カラフ

→ 語義
  

枯生。 
「民の枯れを解いて生かす」と言う意味。 

ヲサが奢る → 民疲れる → ヤマサの神が知る → 鳥の鬨も乱れる → それにより人が知る → フトマニで方向を調べる → ツウヂヨコベを遣わす → 司を改め、民の枯れを解く。
  

【生】フ −広辞苑より−
(多く複合語として用いる)
草木の生い茂っている所。
  

フトマニ見れば 方を知る ツウジヨコベを 遣わして 民を乱らば その司 改め替えて 枯れを融く 故 "枯生" 成る』21文

  

  

カラフカド・カラフシマ

→ からふかとからふしま
  

枯生門。枯生締。
宮の正門(南の御門・南大門)の別名で「民の枯れを生かす門」の意。
日の締を守るクシマドと、月の締を守るトヨマドのガードがかかる門で、随身門とも呼ばれる。
神社の正門にはよく見られ、門の両脇の小さなブースに仁王像が立っているが、それらがクシマドとトヨマド。
民の状態を知るために鳥を放し飼いにする。
  

【随身門】ズイジンモン −広辞苑より−
神社で、随身姿の二神の像を左右に安置する門。この二神は門守神(かどもりのかみ)、或いは看督長(かどのおさ)ともいう。世俗に、矢大神(矢大臣)・左大神(左大臣)という。仏寺の仁王門の二王にならったものという。
  

『諸万民も 御領州に 群れ聞く時に クシマドは 日の締を守る イワマドは 月の締 守る』14文
ネシヱ 礎 柱立て ・隅柱 南 向き  北・東・西 回り立つ 締・枯生門 中・隅に よりて定むる』21文
陽陰の御孫は 新治り 門の高屋に ヤマサ神 纏るは 民の 枯生締 我がクシマドと トヨマドと 常に守りて 鳥を飼ふ』21文
南の御門 は三十寸 幅三丈  高さも三丈 桁の上え 六尺は年数 太さ 月』
21文

  

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】