※29文〜40文は、地名については原義と異なると思われる場合でも、現在一般に使用されている漢字で表記しています。

  
 【原文カタカナ訳】      【語義考察】           【漢字読み下し】
 ヒホコキタルスマイノアヤ   ひほこきたるすまいあや     ヒボコ来る スマイの文
  
 トキアスス ムモヤソコトシ  ときあすす むもやそことし    時アスズ       六百八十九年

 ネヤヱハル ムツキツアトハ  ねやゑはる むつきつあとは    ネヤヱ春      一月ツアトは
                                                                    (1日がツアト)

 ヲミヱミコ イムナヰソサチ  をみゑみこ いむなゐそさち    ヲミヱ 皇子     斎名ヰソサチ
                                  (1月2日)

 トシヨソフ アマツヒツキオ  としよそふ あまつひつきお    歳四十二       和つ日月を

 ウケツキテ イクメイリヒコ  うけつきて いくめいりひこ    受け継ぎて     イクメイリヒコ

 アマキミト カサリオタミニ  あまきみと かさりたみに    天君と       飾りを民に

 オカマシム          おかましむ            拝ましむ
                                 (ハラの法)
  
       キミウマレツキ        きみうまれつき              君 生れ付き

 タタナオク ココロホツマニ  たたなおく こころほつまに    ただ直く      心ほつまに

 オコリナク ユメノシルシニ  おこりなく ゆめしるしに    驕り無く      夢の徴に
                                        (夢占いにより代嗣御子となる)

 ミヨノハツ          みよのはつ            御代の初
  
       アキアニオクレ        あきあおくれ              秋天に遅れ

 フユオサメ          ふゆおさめ            冬 納め       
                             (10月11日に先帝の骸を葬る)
 
        ハハイマナソコ         ははいまなそこ                母いま七十九
                                           (ミマキ姫)

 ミウエトシ オオハハコトシ  みうえ おおははことし    御上とし      大母 今年
                                (御上后)      (イカシコメ)

 モモヤソコ          ももやそこ            百八十九
  
       フトシキサラキ        としきさらき              二年二月
                                           (アスズ690年)

 サホヒメオ ウチミヤニタツ  さほひめお うちみやたつ    サホ姫を      内宮に立つ
                                (ヒコヰマス娘)        (他動詞)
  
  
 ニイミヤコ ウツスマキムキ  にいみやこ うつすまきむき    新都        移す纏向

 タマキミヤ          たまきみや            珠城宮       
  
       シハスウムミコ        しはすうむみこ              十二月生む御子

 ホンツワケ アエモノイワス  ほんつわけ あえものいわ    ホンツワケ     あえもの言わず
  
  

 ミマナヨリ ソナカシチシテ  みまなより そなかしちて    任那より      ソナカシチして

 ミツキアケ ハツミヨイワフ  みつきあけ はつみよいわふ    貢上げ        初御代祝ふ

 ヲヲンミキ タマヒタマモノ  ををんみき たまひたまもの    大御酒       賜ひ 賜物

 ヰツイロノ カツミネニシキ  ゐついろの かつみねにしき    五色の       かづみね錦

 アヤモモハ ミマナノキミニ  あやもも みまなきみに     百機       任那の君に
                                           (ツノガアラシト)

 タマワリテ シホノリヒコカ  たまわりて しほのりひこか    賜わりて      シホノリヒコが

 ノホリタテ クニニオクレハ  のほりたて くにおくれは    幟立て        国に送れば

 ミチヒラク          みちひらく            道開く
                                 (国交)
  
       ミホハモロスケ        もろすけ              三年一月 モロスケ
                                          (アスズ691年)

 トミニメス          とみめす            臣に召す      
  
       ムカシヒホコカ        むかしひほこか              昔 ヒボコが

 ミヤケモノ ハホソアシタカ  みやけもの はほそあしたか    土産物       "ハホソ" "アシタカ"

 ウカカタマ イツシコカタナ  うかかたま いつしこかたな    "ウカが珠"     "イヅシ小刀"

 イツシホコ ヒカカミクマノ  いつしほこ ひかかみくまの    "イヅシ矛"     "ひ鏡" "くまの

 ヒモロケス イテアサノタチ  ひもろけす いてあさたち    胙据"        "イデアサの太刀"

 コノヤクサ タシマニオサム  このくさ たしまおさむ    この八種      但馬に収む
                                          (出石神社)
  
 ミツカキノ ミソコヒホコハ  みつかきの みそこひほこは    ミヅカキの     三十九年ヒボコは
                                (崇神天皇)       (アスズ659年)

 ハリマヨリ イタルシシアワ  はりまより いたるししあわ    播磨より      到る宍粟

 ソノトキニ オオトモヌシト  そのときに おおともぬしと    その時に      オオトモヌシと
                                            (タタネコ孫)

 ナカオイチ ハリマニヤリテ  なかおいち はりまにやりて    ナガオイチ     播磨に遣りて

 トハシムル イワクシラキノ  とはしむる いわくしらきの    問はしむる     曰く 「新羅の

 キミノアコ ナハアメヒホコ  きみあこ あめひほこ    君の上子      名はアメヒボコ

 オトチコニ クニオユツリテ  おとちこに くにゆつりて    弟チコに       国を譲りて

 ヤツカレハ ヒシリノキミニ  やつかれは ひしりのきみに    僕は        聖の君に

 マツロイヌ          まつろい            服いぬ」
                                (=服ふなり)
  
       ツカイカエリテ        つかいかえりて              使 帰りて

 コレオツク ヨリテハリマノ  これつく よりはりまの    これを告ぐ     よりて 「播磨の

 イテサムラ アワチシシアワ  いてさむら あわちししあわ    イデサ村      淡路・宍粟

 ママニオレ ヒホコモフサク  ままおれ ひほこもふさく    ままに居れ」     ヒホコ申さく

 スムトコロ ユルシタマハハ  すむところ ゆるしたまはは    「住む所       許し給はば

 メクリミン          めくり            巡り見ん」     
  
       キミユルサレハ        きみゆるさは              君 許されば

 アメヒホコ ウチカワノホリ  あめひほこ うちかわのほり    アメヒボコ     宇治川上り

 アワウミノ アナムラニスム  あわうみの あなむらにすむ    アワ海の      端村に住む

 マタサラニ ワカサメクリテ  またさらに わかさめくりて    またさらに     若狭巡りて

 スムタシマ          すむたしま            住む但馬
  
       トモスエヒトハ        ともすえひとは              伴末人は

 ハサマタニ ノコシイスシマ  はさまたに のこしいすしま    間処に       残し 出嶋

 フトミミカ マタオオメトリ  ふとみみか またおめとり    フトミミが     マタオを娶り

 アメヒホコ モロスケオウム  あめひほこ もろすけうむ    アメヒホコ     モロスケを生む

 モロスケハ ヒナラキオウム  もろすけは ひならきおうむ    モロスケは     ヒナラギを生む

 ヒナラキハ キヨヒコオウム  ひならきは きよひこおうむ    ヒナラギは     キヨヒコを生む

 キヨヒコハ タシマモリウム  きよひこは たしまもりうむ    キヨヒコは     タジマモリ生む
  
  
 ヨホナツキ ツウヱハヲナヱ  なつき つうゑをなゑ    四年九月      ツウヱはヲナヱ
                                (アスズ692年)    (1日がツウヱ) (23日)

 サホヒコカ キサキニトフハ  さほひこか きさきとふは    サホヒコが     后に問ふは
                                           (サホ姫)

 アニトヲト イツレアツキソ  あにをと いつれあつきそ    「兄と夫       いづれ厚きぞ」
                                              (大事)

 キサキツヒ アニトコタフニ  きさきつひ あにとこたふに    后つひ        「兄」 と答ふに

 アツラウル          あつらうる            誂うる
  
       ナンチイロモテ        なんちいろもて              「汝 色もて

 ツカユレト イロオトロイテ  つかゆれと いろおとろいて    仕ゆれど      色 衰いて

 メクミサル アニナカカラン  めくみさる あになかから    恵み去る       あに永からん

 ネカハクハ ワレトナンチト  ねかはくは われとなんちと    願はくは      我と汝と

 ミヨフマハ ヤスキマクラヤ  みよふまは やすきまくらや    世 踏まば       安き枕や

 タモタンソ キミオシイセヨ  たもたそ きみしいせよ    保たんぞ      君を弑せよ

 ワカタメト          わかためと            我がため」 と
 
       ヒホカタナモテ        ひほかたなもて              秘刀持て

 サツクトキ アニカココロネ  さつくとき あにこころね    授く時       兄が心根

 イサメオモ キカヌオシレハ  いさめも きかしれは    諌めおも      効かぬを知れば
                                  諫めようも

 サホヒメノ ナカコワナナキ  さほひめの なかこわななき    サホ姫の      中子わななき

 ヒモカタナ センカタナクモ  ひもかたな せんかたなくも    秘刀        せん方無くも

 ソテウチニ カクシイサメノ  そてうちに かくしいさめの    袖内に       隠し "諌めの
                                              (=禊)

 セミナツキ          せみなつき            せみな月"
                                  (上鈴693年)
  
       ハツヒスヘラキ        はつひすへらき              初日 皇

 ミユキシテ クメタカミヤニ  みゆきて くめたかみやに    御幸して      来目高宮に

 ヒサマクラ キサキオモエハ  ひさまくら きさきおもえは    膝枕        后 「思えば

 コノトキト ナンタナカルル  このときと なんたなかるる    この時」 と     涙流るる

 キミノカホ キミユメサメテ  きみかほ きみゆめさめて    君の顔       君 夢覚めて

 ノタマフハ イマワカユメニ  のたまふは いまわかゆめに    宣給ふは      「今 我が夢に

 イロオロチ クヒニマトエテ  いろおろち くひまとえて    色蛇        首に纏えて

 サホノアメ オモテヌラスハ  さほのあめ おもてぬらすは    騒の雨」       「面 濡らすは
                                [サホ姫]

 ナニノサカ          なにさか            何の清汚」
  
       キサキコタエテ        きさきこたえて              后 応えて
                                            <胸に>

 カクシヱス フシマロヒツツ  かくしゑす ふしまろひつつ    隠し得ず      臥し転びつつ

 アカラサマ キミノメクミモ  あからさま きみのめくみも    あからさま     「君の恵みも

 ソムキヱス ツクレハアニオ  そむきゑす つくれあにお    背き得ず      告ぐれば兄を

 ホロホセリ ツケサルトキハ  ほろほせ つけさるときは    滅ぼせり      告げざる時は

 カタムケン オソレカナシミ  かたむけ おそれかなしみ    傾けん       恐れ悲しみ
                              <治世を>

 チノナンタ          なんた            血の涙」
 
       アニカアツラエ        あにかあつらえ              「兄が誂え

 ココナリト キミカヒルネノ  ここなりと きみひるねの    ここなりと     君が昼寝の

 ヒサマクラ モシヤクルエル  ひさまくら もしくるえる    膝枕        もしや狂える
                                              (「狂ふ」の連体形)

 モノアラハ タマサカニエル  ものあらは たまさかえる    者あらば       たまさかに得る

 イサオシト オモエハナンタ  いさおしと おもえなんた    功と        思えば涙

 フクソテニ アフレテミカオ  ふくそてに あふれみかお    拭く袖に      あふれて御顔

 ウルホセリ ユメハカナラス  うるほせ ゆめかならす    潤せり       夢は必ず

 コノコタエ オロチハコレト  このこたえ おろちこれと    この応え      蛇はこれ」 と
  
  

 ヒモカタナ タセハスヘラキ  ひもかたな たせすへらき    秘刀        出せば皇

 ミコトノリ チカカタニアル  みことのり ちかかたある    御言宣       近方にある

 ヤツナタオ メシテサホヒコ  やつなたお めしさほひこ    ヤツナダを     召してサホヒコ

 ウタシムル          うたしむる            討たしむる     
  
       トキニサホヒコ        ときにさほひこ              時にサホヒコ

 イナキナシ カタクフセキテ  いなきなし かたくふせきて    否垣成し       堅く防ぎて

 クタリヱス キサキカナシミ  くたり きさきかなしみ    降り得ず       后 悲しみ

 ワレタトヒ ヨニアルトテモ  われたとひ あるとても    「我たとひ       世にあるとても

 シムカレテ ナニオモシロト  しむかれて なにおもしろと    シム枯れて      何おもしろ」 と

 ミコイタキ イナキニイレハ  みこいたき いなきにいれは    御子抱き       否垣に入れば
                                (ホンツワケ)

 ミコトノリ キサキトミコオ  みことのり きさきとみこお    御言宣       「后と御子を

 タスヘシト アレトイタサス  たすへしと あれいたさ    出すべし」 と    あれど出さず
  
  

 ヤツナタカ ヒセメニナセハ  やつなたか ひせめなせは    ヤツナダが     火攻めになせば

 キサキマツ ミコイタカセテ  きさきまつ みこいたかて    后まず        御子抱かせて
                                       <臣をして>

 シロオコエ キミニモフサク  しろこえ きみもふさく    城を越え      君に申さく
                                 (否垣)   <させ>

 アニカツミ ノカレンタメニ  あにつみ のかれために    「兄が罪       逃れんために

 ワレイレト トモニツミアル  われいれと ともにつみある    我 入れど      共に罪ある

 コトオシル タトヒマカレト  ことしる たとひまかれと    ことを知る     たとひ罷れど

 ミメクミオ ワスラテノチノ  みめくみお わすらのちの    御恵みを      忘らで 後の
                                           (忘れず)

 サタメニハ タニハチウシノ  さためには たにはちうしの    定めには      タニハチウシの
                                           (サホ姫の義兄弟)

 メオモカナ          もかな            姫をもがな」
  
       キミカユルシノ        きみゆるしの              君が許しの

 アルトキニ ホノホオコリテ  あるときに ほのほおこりて    ある時に      炎 熾りて

 シロクツル モロヒトサレハ  しろくつる もろひとされは    城 崩る       諸人更れば

 サホヒコト キサキモマカル  さほひこと きさきまかる    サホヒコと     后も罷る

 ヤツナタカ イサオシホメテ  やつなたか いさおしほめて    ヤツナダが     功 褒めて

 タマフナハ タケヒムケヒコ  たまふは たけひむけひこ    賜ふ名は      タケヒムケヒコ
                                               (武火向彦)
  
 ナホフツキ ハヒコモツミノ  ふつき はひこもつみの    七年七月      初日 コモツミの
                                 (アスズ695年)        (開花天皇の子)

 コノツツキ タルネカカハヰ  つつき たるねかはゐ    子のツツキ     タルネカバヰ

 ツキヒメオ タツキサキトノ  つきひめお たつきさきの    ツキ姫を      立つ后 妹の

 カクヤヒメ ナルウチメヰカ  かくやひめ なるうちめ    カグヤ姫      なる内侍 五日

 コトホキシ ハツタナハタノ  ことほき はつたなはたの    寿し        はつ棚機の

 カミマツリ          かみまつり            神祭
  
       アルトミキミニ        あるとみきみに              ある臣 君に

 モフサクハ タエマクエハヤ  もふさくは たえまくえはや    申さくは      「當麻クエハヤ

 オオチカラ チカネオノハシ  おおちから ちかねのはし    大力        地金を延ばし

 ツノオサク カナユミツクリ  つのさく かなゆみつくり    角を割く      金弓造り

 トコカタリ コレオフミハル  とこかたり これふみはる    常語り       "これを踏み張る

 ワカチカラ ヨニクラヘント  わかちから くらへと    我が力       余に競べんと

 モトムレト ナクテマカルヤ  もとむれと なくまかるや    求むれど      無くて罷るや"

 ヒタナケク          ひたなけく            ひた嘆く」
  
       キミモロニトフ        きみもろとふ              君 諸に問ふ

 クエハヤニ クラフルチカラ  くえはやに くらふるちから    「クエハヤに     競ぶる力

 アランオヤ モフサクノミノ  あらおや もふさくのみの    あらんをや」     申さく 「ノミの
                                             (ウカツクヌの子)

 スクネナリ ナカオイチシテ  すくねなり なかおいちて    スクネなり」     ナガオイチして

 コレオメス ノミノスクネモ  これめす のみのすくねも    これを召す     ノミのスクネも

 ヨロコヘハ アスクラヘント  よろこへは あすくらへんと    喜べば       「明日競べん」 と

 ミコトノリ          みことのり            御言宣
  
       チカラクラフル        ちからくらふる              力競ぶる

 カミノノリ スマイノサトニ  かみののり すまいのさとに    上の法       争いの里に

 ハニワナシ タエマハキヨリ  はにわなし たえまより    埴地 成し      タエマは東より
                                 (土俵)

 ノミハツニ アヒタチフメハ  のみに あひたちふめは    ノミは西に     合ひ立ち踏めば
                                               (攻む)

 ノミツヨク クエハヤカワキ  のみつよく くえはやかわき    ノミ強く       クエハヤが脇

 フミテマタ コシフミコロス  ふみまた こしふみころす    踏みてまた      腰踏み殺す
  
  

 トキニキミ ウチハオアケテ  とききみ うちはあけて    時に君       団扇を上げて
                                           (軍配)

 トヨマセハ トミモヨロコヒ  とよませは とみよろこひ    響動ませば     臣も喜び

 クエハヤカ カナユミオヨヒ  くえはやか かなゆみおよひ    クエハヤが     金弓および

 タエマクニ ノミニタマワリ  たえまくに のみにたまわり    當麻国       ノミに賜わり

 イエハツマ ツキナシノミハ  いえつま つきなしのみは    言えば妻      「付き無しの身は

 ユミトリソコレ        ゆみとりこれ          弓取ぞこれ」

  

  

  

 リンク先の説明文中
 ★印のついたものは他の文献・サイトからの引用。
 ■印のついたものは筆者の個人的な意見です。

  

  

 【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
 【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
 【ホツマツタエのおもしろ記事】