アヤオリ

→ 語義
  

綾織。
普通の機は筬が400歯、1歯に2本の経糸で織るのに対し、綾織と錦織が800歯で1歯に4本、合計3200本の経糸を使って織る。 新嘗会埴の社に祈るときの御衣。
  

【綾織】アヤオリ http://orimark.echizenori.jp/yougo/yougo_fre.html
タテ糸、ヨコ糸3本以上で織られ、糸が斜めに交わって模様を織出す織り方。平織と比べ、風合いが柔軟でシワがよりにくく、糸の密度を増すことができる。

【綾錦】アヤニシキ −広辞苑より−
綾と錦。美しい着物や紅葉の形容。
  

古代の綾は原則として後染めで、文様は織り方自体で経糸と緯糸の浮沈を変えて表わされた。綾の発生は、最も簡単な平織りの製織中に、誤って生じた経糸の小浮から思いついたと想定されている。
  

錦織は ユキスキ宮の 大嘗の 会の時の衣ぞ 綾織は 埴の社の 新嘗会に 優き祈る衣ぞ』23文
『この故は 錦織は 歯八百 一歯に四垂り 三千二百垂 これ葦原の トヨの数』23文
棚機神と 田畑神 同じマツリの 23文
三千垂の経に 綜・替更りを 掛けて四つ六つ 踏み分くる』23文
『柳紋なる 花形は 描き真延に 当て写し ツウヂヨコヘに 吊り分けて 織姫 替更り 踏む時に』23文
ヨコヘに分けて ツウヂ率く  貫き投げて  巡る 錦織も これなるぞ 高機法の あらましぞこれ』23文
『その装い  着て 珠飾り 冠・ ハラの法 華を尽して その翌日は 大御宝に 拝ましむかな』27文
『大御酒 賜ひ 賜物  五色の 上熟錦  百機 任那に 賜わりて シホノリヒコが 幟立て  国に送れば 道開く』35文

  

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】