【原文カタカナ訳】      【語義考察】           【漢字読み下し】
 ヒメミヲノアヤ        ひめみをあや          一女三男の文

  

 フモトヤニ ノフルハ     ふもとやに のふるは       麓社に       宣ぶるは
                                (ミカサ社)
           ムカシ            むかし               昔

 アメキヨク タカマニマツリ  あめきよく たかままつり    陽陰清く       タカマに政

 ハカルノチ ツワモノヌシカ  はかるのち つわものぬしか    諮る後       ツワモノヌシが

 フタカミノ ヒヒメミヲウム  ふたかみの ひひめみをうむ    「二尊の       一姫三男生む

 トノヰツツ トエハカナサキ  とのゐつ とえかなさき    殿五つ」        問えばカナサキ

 コタウルニ          こたうるに            答うるに
  
       ミウエフタカミ        みうえふたかみ              御上二尊

 ツクハニテ ミメクリトエハ  つくはにて みめくりとえは    筑波にて       身周り問えば
                                 (イサ宮)

 メノミニハ ナリナリタラヌ  には なりなりたら    「女の身には     生り成り足らぬ

 メモトアリ ヲカミノナリテ  めもとあり をかみなりて    陰没あり      男尊の成りて

 アマルモノ アワセテミコオ  あまるもの あわせみこお    余るもの      合せて御子を

 ウマントテ ミトノマクハヒ  うまとて みとまくはひ    生まん」 とて    陽陰の交ぐ合ひ

 ナシテコオ ハラミテウメル  なしお はらみてうめる    なして子を     孕みて生める
                                              (「生む」の連体形)

 ナハヒルコ          ひるこ            名はヒルコ
  
       シカレトチチハ        しかれとちち              しかれど父は

 ススヨソホ ハハハミソヒホ  すすよそ ははみそひほ    四十       母は三十一穂

 アメノフシ ヤトレハアタル  あめのふし やとれあたる    陽陰の節      やどれば当たる

 チチノヲヱ ヲノコハハハノ  ちちのをゑ をのこはははの    父の汚穢      男の子は母の

 クマトナル ミトセイツクシ  くまなる とせいつくし    隈となる      三年慈くし

 タラサレト イワクスフネニ  たらされと いわくすふねに    足らざれど     イワクス船に

 ノセスツル          のせすつる            乗せ捨つる
  
       ヲキナヒロタト        をきなひろた              翁 「拾た」 と
                                             (カナサキ)

 ニシトノニ ヒタセハノチニ  にしとのに ひたせのちに    西殿に       養せば後に
 フタハシラ ウキハシニヱル  ふたはしら うきはしゑる    二柱        うきはしに得る

 オノコロノ ヤヒロノトノニ  おのころの やひろのとのに    オノコロの     ヤヒロの殿に

 タツハシラ メクリウマント  たつはしら めくりうまと    立つ柱       回り生まんと
                                     (中柱)
  

 コトアケニ メハヒタリヨリ  ことあけに ひたりより    言挙げに      女は左より

 ヲハミキニ ワカレメクリテ  みきに わかれめくりて    男は右に      分れ回りて

 アフトキニ メハナニエヤ  あふときに めはあなにえや    会ふ時に      女は 「あなにえや

 ヱトコト ヲハナウレシ  をとこと わなうれし    愛をとこ」 と    男は 「わなうれし

 ヱトメト          おとめと            愛おとめ」 と
  
       ウタヒハラメト        うたひはらめ              歌ひ孕めど

 ツキミテス ヱナヤフレウム  つきみて ゑなやふれうむ    月 満てず      胞衣 破れ生む

 ヒヨルコノ アワナカルル  ひよるこの あわなかるる    ヒヨルコの     泡と流るる  
                                           [陽陰]

 コレモマタ コノカスナラス  これまた かすなら    これも未だ     子の数ならず

 アシフネニ ナカアハチヤ  あしふねに なかすあはちや    葦船に       流す淡路や
                                             [吾恥]  → ホ7文
  
 アルカタチ アメニツクレハ  あるかたち あめつくれは    ある形       に告ぐれば
                                          (中央政府)

 フトマニオ アチハエイワク  ふとまにお あちはえいわく    フトマニを     味わえ曰く

 ヰヨノウタ コトオムスハス  ゐようた ことむすは    「五・四の歌      言を結ばず
                                          言を結んで形とせず

 コトアケモ メハサキタテス  ことあけも さきたて    言挙げも      女は先立てず」
  

 トツキトハ メノニワナフリ  とつきとは にわなふり    「とつぎとは    雌のニワナフリ
                                              (セキレイ)

 ヲユレナク ヲトリナキサル  ゆれなく とりなきさる    尾搖れ鳴く       雄鳥 鳴き去る

 マタアルヒ ヲトリヨソオフ  またあるひ をとりよそおふ    またある日     雄鳥 装ふ

 メカシリテ アヒマシワレハ  しりて あひましわれは    雌が知りて     合ひ交われば

 アメヨリソ リニツケシム  あめよりそ とりにつけしむ    よりぞ      鳥に告げしむ
                                 (天界)

 トツキノリ          とつきのり            とつぎ法」
                                  [鳥告ぎ法]
  
       サラニカエリテ        さらにかえりて              更に返りて

 フタカミハ アラタニメクリ  ふたかみは あらためくり    二尊は       新たに回り

 ヲハヒタリ メハミキメクリ  ひたり みきめくり    男は左       女は右 回り
                                    <より>        <より>

 アヒウタフ アメノアワウタ  あひうたふ あめのあわうた    会ひ歌ふ       天のアワ歌
  
  
 ナニヱヤ ウマシトメニ  あなにゑや うましおとめに    『あなにゑや     うましおとめに

 アイヌトキ          あいぬとき            会いぬ』時
                                 [吾往ぬ]
  
       メカミコタエテ        めかみこたえ              女尊応えて
  

 ナニヤシ ウマシトコニ  わなにやし うましをとこに    『わなにやし     うましをとこに

 アヒキトソ          あひきとそ            会ひき』とぞ
                                 [吾退き]
  
                                 (奥なる意味は『ミカサフミ神代和字』を参照)
  
       ヤワシテアワオ        やわしあわ              和してアワを
                                              (アワ国)

 ヱナトシテ ヤマトアキツス  ゑなて やまとあきつす    胞衣として     ヤマト秋津洲
                                           (本州の)

 アハチシマ イヨアワフタナ  あはちしま いよあわふたな    淡路島       伊予阿波二名

 オキミツコ ツクシキヒノコ  おきみつこ つくしきひのこ    隠岐三子      筑紫 吉備の児

 サトウシマ          さとうしま            佐渡 大島
                                                     →ミ10
  
       ウミテウミカワ        うみうみかわ              生みて海川

 ヤマノサチ キヲヤククノチ  やまさち きをやくくのち    山の幸       木祖ククノチ

 カヤノヒメ ノツチモナリテ  かやのひめ のつちなりて    茅の姫       野槌も生りて
  
  
 アワウタニ ヲサムハラミノ  あわうたに をさむはらみの    アワ歌に      治むハラミの
                               <地の>

 ミヤニヰテ ステニヤシマノ  みやて すてやしまの    に居て      「すでに八州の

 クニウミテ イカンソキミオ  くにうみて いかんそきみお    地 生みて      「如何んぞ君を

 ウマントテ ヒノカミオウム  うまとて ひのかみおうむ    生まん」 とて    日の神を生む
  

 ソノミナオ ウホヒルキマタ  そのみなお うほひるきまた    その御名を     太陽霊貴また
 アマテラス ヲオンカミトソ  あまてらす をおんかみとそ    和照らす      大御神とぞ

 タタエマス クニウルハシク  たたえます くにうるはしく    称えます      国 麗しく

 テリトホル クシヒルノコハ  てりとほる くしひるは    照り通る      「貴霊の子は

 トトメスト アメニオクリテ  ととめと あめおくりて    留めず」 と     に送りて
                                          (ヒタカミ)

 アメノキト ミハシラノミチ  あめのきと みはしらのみち    "天地の起" と    "御柱の道"
                                  [陽陰の離]

 タテマツル          たてまつる            奉る
                              <御子に>
  
       カレニハラミオ        かれはらみ              故にハラミ オオヒヤマ トヨケカカヱテ  おおひやま とよけかかゑて    "太陽山"      トヨケ考えて

 ワカヒトト イミナオササク  わかひとと いみなささく    "ワカヒト" と    斎名を捧ぐ
  
  
 フタカミハ ツクシニユキテ  ふたかみは つくしゆきて    二尊は       ツクシに行きて

 ウムミコオ ツキヨミノカミ  うむみこお つきよみかみ    生む御子を     "ツキヨミ" の尊

 ヒニツケト アメニアケマス  つけと あめあけます    日に次げと     に上げます
                                            (ヒタカミ)
  
 コレノサキ ヲヱクマニスツ  これのさき をゑくますつ    これの先      汚穢・隈に捨つ

 ヒルコヒメ イマイツクシニ  ひるこひめ いまいつくしに    ヒルコ姫      今 慈しに

 タリイタリ アメノイロトト  たりいたり あめいろとと    足り至り      陽陰の愛妹と
                                          (アマテル)

 ワカヒルメ          わかひるめ            "ワカヒルメ"
                                   (分日霊妹)
  
       ソサクニニウム        そさくににうむ              ソサ国に生む

 ソサノヲハ ツネニオタケヒ  そさのをは つねおたけひ    ソサノヲは     常にお猛び

 ナキイサチ クニタミクシク  なきいさち くにたみくしく    鳴き騒ち      国民くじく
  

 イサナミハ ヨノクマナスモ  いさなみは くまなすも    イサナミは     「世の隈 生すも
                                      <ソサノヲが>

 ワカヲヱト タミノヲヱクマ  わかをゑと たみをゑくま    我が汚穢」 と    民の汚穢・隈
                             <その基は>      →7文
 
 ミニウケテ マモランタメノ  うけて まもらための    身に受けて     守らんための

 クマノミヤ          くまのみや            隈の宮
  
       カクミココロオ        かくみこころ              かく実心を

 ツクシウム ヒヒメミヲカミ  つくしうむ ひひめみをかみ    尽し生む      一姫三男
 ウミテヨノ キミトミノミチ  うみの きみとみみち    生みて余の      君・臣の充ち
                                               (充実) <その上で>

 トノヲシヱ サカリモトラハ  とのをしゑ さかりもとらは    調の教え       逆り惇らば
                              <民に>       <なおも>

 ホコロハス          ほころはす            綻ろばす
                                 (逆矛の道)
  
       コノフタハシラ        このふたはしら              この二柱

 ウムトノハ アマノハラミト  うむとのは あまのはらみと    生む殿は      アマのハラミと
                                            (3.アマテル)

 ツクハヤマ アハチツキスミ  つくはやま あはちつきすみ    ツクバ山      淡路ツキスミ
                                 (1.ヒルコ)    (2.ヒヨルコ)(4.ツキヨミ)

 クマノナリケリ        くまのなりけり          隈野これなり
                                (5.ソサノヲ)
  
  
 ツワモノカ ハシラニクラフ  つわものか はしらくらふ    ツワモノが     柱に比ぶ   
                                        <二尊を>

 ユエトエハ ヲキナコタエテ  ゆえとえは をきなこたえて    故問えば       翁 答えて
  
  
 タマハタテ ヌキハウルホス  たまたて ぬきうるほす    「瓊は立て      貫は潤す
                                イサナキの経は柱   貫は柱を結んで潤す
 ホコモタテ ヨコマホロホス  ほこたて よこまほろほす    矛も立て      汚曲滅ぼす
                                イサナミの矛も柱 <和して>
 
 フタハシラ          ふたはしら            二柱
  
       ユキキトリヰノ        ゆききとりゐの             往き来鳥居の

 フタカミト キキテオノオノ  ふたかみと ききおのおの    二尊と      聞きて各々

 ヲシテソメケリ        をしてそめけり          ヲシテ染めけり

  

 

 リンク先の説明文中
 ★印のついたものは他の文献・サイトからの引用。
 ■印のついたものは筆者の個人的な意見です。

  

  

 【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
 【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
 【ホツマツタエのおもしろ記事】