【原文カタカナ訳】      【語義考察】           【漢字読み下し】
 コヱソフノキサキタツアヤ   こゑそふのきさきたつあや     還十二の后立つ文
  
 ミカサハニ ヨルモモトミノ  みかさはに よるももとみの    ミカサ端に     寄る百臣の
                                  (御蓋山麓)

 シメクニノ マツリタタシテ  しめくにの まつりたたして    締め国の      政 正して
 
 サルタヒコ コヱオヒノテノ  さるたひこ こゑひのての    サルタヒコ     "還" を "日の出" の
 ユエトエハ コヤネコタエテ  ゆえとえは こやねこたえて    故 問えば      コヤネ答えて
 コレムカシ スクナヒコヨリ  これむかし すくなひこより    これ昔         スクナヒコより

 ヲオナムチ ワレニサツケリ  をおなむち われさつけ    ヲオナムチ     我に授けり
  
 カレムカシ タカミムスヒノ  かれむかし たかみむすひの    かれ 昔       タカミムスビの
                                     <トヨケの尊が>

 ヤソキネト チヰモノコラニ  やそきねと ちゐもに    ヤソキネと     千五百の子らに
                                         <その>

 ヲシエニハ          をしえには            教えには
                                 教えるには
  
 
       トシタアメミヤ        としたあめみや              トシタ陽陰宮
                                           (別名:還和国の宮)

 コヱノミチ ミオマタクシテ  こゑのみち みおまたくして    還の道       身を全くして
 ナカラエリ          なからえ            永らえり
  
       コカイモオナシ        こかいおなし              蚕飼も同じ
 クワノキハ ヨモニサカエテ  くわは よもさかえて    の木は      四方に栄えて
                                             (東西南北)

 ヱタモネモ ミツマタナリテ  ゑたも みつまたなりて    枝も根も      三又なりて
                                         ("桑"は三つ又の木と書く)

 ソフホスエ          そふほすえ            十二穂末
                                  (四方×三又)
  
       ミモムソヰカノ        みもむそゐの              三百六十五日の

 ヒノメクリ ヒトセニナリテ  めくり とせなりて    日の回り      一年になりて
                                     <は>

 ハルアキト ヨツニワカルル  はるあきと よつわかるる    春秋と       四つに分かるる
  
  

 クワノネモ ツキハソフタヒ  くわも つきはそふたひ    桑の根も      月は十二度
                               植物の根は月の霊によって
                               成長すると考えられていた

 ホシニアイ ナルソフツキハ  ほしあい なるそふつきは    星に合い      成る十二月は

 ソフホスヱ          そふほすゑ            十二穂末
  
       ムカシアマカミ        むかしあまかみ              昔 天尊

 ネオハミテ ミノシシメクリ  はみて ししめくり    根を食みて     身の肉 恵り
                                    (桑根)

 サメマタク イチコオハミテ  さめまたく いちこはみて    醒め全く      イチゴを食みて
                                 健全となす      (桑の実)

 ウルホエハ          うるほえは            潤えば
  
       ナカラヒヨヨニ        なからひよよに              永らひ世々に

 タノシミテ ツクレハカエス  たのしみて つくれかえす    楽しみて      尽くれば還す

 ミハヨモツ ココロハアメニ  よもつ こころあめに    身は黄泉      心は陽陰に
                                  (骸)        (魂魄)

 カエウマレ          かえうまれ            還え 生れ
                                  <また>
  
       ヰクタヒヨヨニ        ゐくたひよよに              幾度世々に

 タノシメハ ヒトノウマレハ  たのしめは ひとうまれは    楽しめば      人の生れは

 ヒノテナリ マカルハイルヒ  ひのてなり まかるいるひ    日の出なり     罷るは入る日

 コヱノミチ オホヱウマルハ  こゑのみち おほゑうまるは    還の道       覚え 生るは
                                 循環・輪廻の道

 ヒノテナリ          ひのてなり            日の出なり
                                 毎朝の日の出に同じ
  
       アメナカヌシノ        あめなかぬしの              アメナカヌシの

 モハカリヨ アメノメクリノ  もはかり あめのめくりの    百ハカリ節     天の周りの
                                   1千万年も       宇宙の外周の

 モヨトメチ ウマレマカルモ  もよとめち うまれまかるも    百万トメチ     生れ罷るも
                                   百万トメチも    人が生まれて死ぬも皆

 ヒトメクリ モモヨロトシノ  ひとめくり ももよろとしの    一巡り       百万年の

 コトフキモ ヒノヒメクリソ  ことふきも めくりそ    寿も        日の一巡りぞ
                                           日の一巡と違い無し
  
  

 ヒトクサノ ナラシフヨホモ  ひとくさの ならしふよも    人草の       均し二万年も
                                            平均

 ヒメモスノ モモノフタキレ  ひめもすの ももふたきれ    終日の       百百の二切れ
                                            (100×100)
  
 ナカミシカ イワスツラツラ  なかみしか いわつらつら    長短か        言わずつらつら  

 オモミレハ ミナカヌシヨリ  おもみれは みなかぬしより    思みれば      ミナカヌシより

 ヱノミヨニ マシヘリヒタヒ  みよに ましへりひたひ    '' の代に     増し減り一度

 トノヨニモ コトフキカワリ  にも ことふきかわり    'ト' の代にも    寿 変り
  

 クニミコト ヨタヒカワリテ  くにみこと たひかわりて    地尊        四度変りて
                                 地尊の代には

 トコタチノ ミヨハカワラス  とこたちの みよはかわら    トコタチの     代は変らず
                                   クニサツチ・トヨクンヌの
  

 モハカリヨ          もはかり            百ハカリ節
  
       ウヒチニヨリソ        うひちによりそ              ウビチニよりぞ

 イサナキニ ミカワリイマノ  いさなきに かわりいまの    イサナキに     三変わり 今の
                                            三度変わり
  

 ヒトクサノ ヒヒタヘマスオ  ひとくさの ひひたへますお    人草の       日々食べ増すを

 ツツシメト          つつしめと            謹めと
  
       コノナカラエオ        なからえお              子の永らえを
                                          (臣・民)    ホ23文

 オホスユエ ミチヲシエルモ  おほすゆえ みちをしえるも    思すゆえ      道 教えるも
                                 <イサナキは御歌成し>
  
 アマカミノ クワニメクラス  あまかみの くわめくら    『天尊の       桑に周らす 

 ハラノナノ ニカキニカタチ  はらのなの にかきかたち    ハラの菜の      苦きに形
                                (ハホ菜ラハ菜)       (身体)

 カタクナシ モヨコトフキオ  かたくなし もよことふきお    堅くなし      百万寿を

 マモルヘラナリ        まもるへらなり          守るべらなり』
  
  
 アマテラス キミオコヱチニ  あまてらす きみこゑちに    和照らす      君を還道に
                                             国を恵る道に

 ナカラヱト ヲヲヒヤマサノ  なからゑと ををひやまさの    永らえと      太陽山南[下]の

 トシタミヤ サラニツクリテ  としたみや さらつくりて    トシタ宮      新に造りて

 フツナルオ アメニツクレハ  ふつなるお あめつくれは    ふつ成るを      に告ぐれば
                                          (ヒタカミ)
  

 フソヒスス モモフソムヱタ  ふそひすす ももふそむゑた    二十一鈴      百二十六枝

 トシサナト ヤヨイツイタチ  としさなと やよいついたち    年サナト       三月一日
                                   (58穂)

 アメミコハ ヒタカミヨリソ  あめみこは ひたかみよりそ    陽陰御子は     ヒタカミよりぞ
                                (アマテル:87歳)

 ウツリマス          うつります            移ります
  
       フタカミヰメオ        ふたかみゐめお              二尊 斎侍を
           [ヱメ]
           [ミメ]
 ミコトノリ タカミムスヒト  みことのり たかみむすひと    御言宣       タカミムスビ
 ヤソキネカ モロトハカリテ  やそきねか もろはかりて    ヤソキネが     諸と議りて
  

 クラキネカ マスヒメモチコ  くらきねか ますひめもちこ    クラキネが     マス姫モチコ
     [ノ]

 ネノスケト ソノトメハヤコ  すけと そのとめはやこ    北の典侍と     その妹姫ハヤコ

 コマスヒメ ネノウチキサキ  こますひめ ねのうちきさき    コマス姫      北の内后
                                             (内侍)
  

 ヤソキネノ オオミヤミチコ  やそきねの おおみやみちこ    ヤソキネの     オオミヤミチコ

 キノスケニ タナハタコタヱ  のすけに たなはたこたゑ    東の典侍に     タナハタコタヱ

 キノウチメ          きのうちめ            東の内侍
  
       サクラウチカメ        さくらうち              サクラウチが姫

 サクナタリ セオリツホノコ  さくなたり せおりつほのこ    サクナタリ     セオリツホノコ

 サノスケニ ワカヒメハナコ  のすけに わかひめはなこ    南の典侍に     ワカ姫ハナコ

 サノウチメ          さのうちめ            南の内侍
  
       カナサキカメノ        かなさきかめの              カナサキが姫の

 ハヤアキツ アキコハシホノ  はやあきつ あきこしほの    ハヤアキツ     アキコ潮の

 ヤモアヒコ ツノスケウチハ  やもあひこ のすけうちは    八百会子      西の典侍 内は

 ムナカタカ オリハタオサコ  むなかたか おりはたおさこ    ムナカタが     オリハタオサコ

 オシモメハ トヨヒメアヤコ  おしもめは とよひめあやこ    乙下侍は      トヨ姫アヤコ
 

 カスヤカメ イロノヱアサコ  かすやかめ いろのゑあさこ    カスヤが姫     イロノヱアサコ

 サノオシモ          さのおしも            南の乙下
       カタカアチコハ        かたあちこ              カダアチコは

 ネノオシモ          ねのおしも            北の乙下
       ツクハハヤマカ        つくははやま              ツクバハヤマが

 ソカヒメハ キノオシモソト  そかひめは きのおしもそと    ソガ姫は      東の乙下ぞ」と
  
  

 ツキニヨセ ミコハアマヒノ  つきよせ みこあまひの    月に因せ      御子は太陽の  
                                (十二の月)

 クラヰノル ヒノヤマノナモ  くらゐのる ひのやまも    位 乗る       日の山の名も

 オオヤマソ カレオオヤマト  おおやまそ かれおおやまと    太山ぞ       故 "太山下

 ヒタカミノ ヤスクニノミヤ  ひたかみの やすくにのみや    日高みの      和国の宮"
                                (日の出=)
  
  

 キツサネノ ツホネハカワリ  きつさねの つほねかわり    東西南北の     は替り

 ミヤツカヱ          みやつかゑ            宮仕え
  
       ソノナカヒトリ        そのなかひとり              その中一人

 スナオナル セオリツヒメノ  すなおなる せおりつひめの    素直なる       セオリツ姫の

 ミヤヒニハ キミモキサハシ  みやひには きみきさはし    ミヤビには     君も階段
                                             (高御座の階段)

 フミオリテ アマサカルヒニ  ふみおりて あまさかるひに    踏み降りて     天下がる日に
                                           [陽陰下がる霊]
                                            [和栄る日]

 ムカツヒメ ツヒニイレマス  むかつひめ つひいれます    向つ姫       ついに入れます

 ウチミヤニ          うちみやに            内宮
  
       カナヤマヒコカ        かなやまひこか              カナヤマヒコが

 ウリフヒメ ナカコオスケニ  うりふひめ なかこおすけに    ウリフ姫      ナカコを典侍に
                                               <南の>

 ソナエシム コレオコヨミノ  そなえしむ これこよみの    備えしむ      これを暦の

 ウリフツキ          うりふつき            "ウリフ月"
 
       ミナヲリツツリ        みなをりつつり              皆 織り綴り   

 ミサホタツ コレオコヨミノ  みさほたつ これおこよみの    操立つ       これを暦の
 ウリフツキ カレコヱクニノ  うりふつき かれこゑくにの    "ウリフ月"     故 還国の

 キミトタタヱリ        きみたたゑ          と称えり
                         マーカー部は挿入位置がおかしいと考えられるため、前段に移動済み
  
 
 サルタヨリ モモノツカサモ  さるたより もものつかさも    サルタより     百の司も

 ヒノテエルカナ        ひのてえるかな          日の出 得るかな

  

  

  リンク先の説明文中
 ★印のついたものは他の文献・サイトからの引用。
 ■印のついたものは筆者の個人的な意見です。

  

  

 【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
 【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
 【ホツマツタエのおもしろ記事】