すけ  スケ  suke

  

【(直・挿)・助・輔・副・弼・次官・典侍】
添い。直近。助け。次。副。補佐。

『またあまきみは ひこゆきお まつりのをみの すけとなす』ホ31
『しきくろはやか かわまため おおすけきさき あたかまこ』ホ31
『あたかまこ あたおりひめは すけきさきホ31
『みほはもろすけ とみにめす むかしひほこか みやけもの』ホ35
『おしやまか おとたちはなお すけつまに わかたけひこと いなりわけ』ホ40

全部見る 

 ● すけきさき(直后)の略。 直近に侍べる后。

『くらきねか ますひめもちこ ねのすけと』ホ6
『とよたまひめお みきさきに すけうちしもめ ふたりつつ』ホ25
おおすけは やゑかきのたち ささけもち こもりにあたふ』ホ27
『しきくろはやか かわまため おおすけきさき あたかまこ』ホ31

全部見る 

 
すく(直く・挿ぐ)」の名詞化。
ここでは「A: 合わす・添う・足す・継ぐ・次ぐ」などの意。

変態:「しか(直・仕・近)」「ちか(近)」「つき(付き・継ぎ)
類語:「たすけ(助け)」「そえ(添え・副)

 

【次官】すけ (助の意)   −広辞苑より−
律令制の四等官の第二位。長官を輔佐し、長官事故ある時はこれに代る。官司によって文字を異にし、神祇官では「副」、省では「輔」、弾正台では「弼」、使では「次官」、職・坊では「亮」、寮では「助」、近衛では「中将・少将」、兵衛・衛門では「佐」、大宰府では「弐」、国では「介」、郡司では「少領」と書く。

  

09/12/27

  

 基本理論はこちら

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】