ヒタカミ

→ 語義
  

日高見 (日高み)。 
今の仙台あたりを首都とする古代の王国。タカミ・タカヒ(高日) とも言う。
ハコクニが建国、その子の東のトコタチが初代タカミムスビとなる。

八方八下りの御子の一人はホツマの地に本拠を構え、本州中央部 (葦原中国) を治めていたが、その子孫のハコクニ (恐らくトヨクンヌの兄弟) は、ヒタカミに下り東北地方を治め始める。以後両者は仲良く同盟して、本州の中央部はトヨクンヌの直系子孫 (本家) が、東北部はヒタカミと称しハコクニの直系子孫 (分家) が治めることとなる。時代が下るとトヨクンヌの直系 (本家) は次第に衰退、オモタル・カシコネを最後に断絶し、中央部は乱れてゆく。一方、ヒタカミは繁栄を続けていたので、本家と分家の立場が逆転したような状況となっていた。このため五代タカミムスビタマキネが暫定的に本家の立場を引き継いで、日本全土を総括していたようだ。
タマキネは娘のイサコ (分家) と、根の国を治めていたアワナギの子のタカヒト (別の分家) を結婚させ、その子を以て中央政権(本家筋)とすることで、中央の窮状を救済しようと図る。そしてアマテルが生まれることで分割統治に陥っていた日本の再統一が成る。

アマテルとツキヨミはヒタカミのヤマテ宮で、トヨケの指導の下に陽陰なる道を学ぶ。アマテルの子のオシホミミは、7代タカミムスビ・タカキネの娘のタクハタチチ姫を娶り、ヒタカミに遷都 (タカの首)、タカキネが「代の殿」として中央の政を執る。オシホミミ亡き後は、タカキネがアマテルよりヒタカミを賜り、独立国としての道を歩んでゆく。タケミカツチフツヌシはヒタカミ勢力を抑えるための目付けだったのかもしれない。タクハタチチ姫がオシホミミの死後、イセのアマテルの許で仕えたのは政治・軍事的な意味があると思われる。ヒタカミは時代が下ると朝廷側からはヱミシと呼ばれるようになる。
トヨケの別名に「ホツマ君」とあるところから、ヒタカミ国とホツマ国は同一視されていた時期があったのではないかと思われる。
  

宮城県塩釜市一森山、鹽竃 (シホカマ) 神社志波彦 (シハヒコ) 神社
宮城県多賀城市市川字奏社、陸奥総社宮 (ムツショウシャミヤ)
岩手県奥州市水沢区字日高小路、日高 (ヒダカ) 神社
宮城県石巻市桃生町太田字拾貫、日高見 (ヒタカミ) 神社
 
  

★岩手県の岩手郡に源を発する北上川は北上盆地真ん中を突っ切り、仙台平野を南下し、石巻市で太平洋に注ぐ大河であります。この北上川の流れる流域はむかしは日高見国といわれ、水と太陽に恵まれた肥沃な大地でした。 北上川は日高見川のなまったもので、いまにむかしの名前をのこしております。この日高見国の中心地は仙台平野でしたが、大和朝廷の度重なる軍事的な侵攻によって胆沢地方 (岩手県の水沢を中心とした北上盆地) に最後の拠点をのこすだけになりました。この最後の拠点も802年の坂上田村麻呂によって阿弖流為(あてるい) が降伏して、陥落してしまいます。これをもって、実質的な奥州の日高見国は滅亡したのです。
  

『皇子オシホミは ヒタカミの タカの首にて 国治む』
『東はヤマト ヒタカミも 西はツクシの 葦原も 南 阿波ソサ 北はの ヤマトサホコの チタルまで 及べど』ミ2文
トコヨ尊 木の実 東に 植えて生む ハコクニの尊 ヒタカミの タカマに纏る ミナカヌシ2文
クニトコタチの 八下り子 木草を苞の ホツマ国 東 遥かに 熟み 高く 立ち上る日の ヒタカミや』4文
『代々受けて 治む五代の ミムスビの 斎名タマキネ 元明を 写す タカマに アメミヲヤ 元々天並 三十二神
4文
『纏れば  "廻みの トヨケ尊" 東の君と  受けて 大嘗事も 真榊の 六万に継ぎて』4文

二尊 夢の 心地にて 会い見給えば トヨケにて 陽陰御子養す 物語り 召す出車を ヒタカミへ』4文

日の山下 新宮造り 陽陰御子は ヒタカミよりぞ 移ります』6文

御子は太陽の 位 乗る 陽の山の名も 太山ぞ 故 太山下 ヒタカミの ヤスクニの宮6文
チタル国 マスヒト コクミ 怠れば タマキネ付けて ヒタカミは ヤソキネに治す』6文
『趣 告げる 雉子にて ムカツ姫より 言宣し タカミに祭る トヨケ神6文
『またハタレ 日隅ヒタカミ 橘山下 二岩浦に 継ぐ告げ(黄楊)の   櫛の歯 挽けば 諸守は タカマに議り』8文
ヒタカミの 御座の跡に また都 移して名付く タカの首11文
『予てホツマと ヒタカミの 境に出待つ フツヌシが さか迎ひして 初まみえ』11文
ヒタカミに鶴 奉る 羽先 見れば 二十四なり 故 諸羽を 撚り唯し 雄鶴を経に 雌を緯に』
16文
経緯の細布 織り 以て 四十八 備わる 御孕帯』16文

『先ず知る馬の 生れ付き あらまし説かん ヒタカミは 肉たくましく 緩やかで やや一年に 乗り熟るる』19-2文
ヒタカミを出て カシマ宮 その道 民の 出迎ひ 耕し欠くと 聞しめし』20文
『日上し所は "日高み" よりぞ 治まりし そのヤス国の 千五百村 みな頭あり 今これを 合せて三千の 守 治む』23文
コヤネ カシマに 年越ゆる 
モノヌシ一人 ヒタカミの 井堰 成し成し 日隅詣で』24文
二尊の 国中柱 オキの壺 アマテル神の ヒタカミの 方高宮の 中柱 ケタ壺の踏24文
真榊を ハコクニ宮に トコタチの 植えて国名も ヒタカミの タカミムスビの 植継ぎの 二十一の鈴の 百枝後』28文
『五代タマキネの イサコ姫 七代の尊の タカヒトと タカヒの西南の ツクバ山 イサ川端なる 宮に居て』28文

『至る
ワカヒト ヒタカミの 陽陰の宮にて  学ぶ』28文
『三十年に知ろし 宮造り 太陽山下に 政 執る 和二尊の 譲り受け 和日の尊』28文
に収めて オオヤマト ヒタカミ ヤスの 政事 聞こせば民も 穏やかに 二十五万年』28文
和日月 御子のオシヒト 譲り受け 元のタカヒに 知ろし召す』28文
ナガスネが 我を立つれば 市 騒ぐ 故にハラミの 御子告れて ホツマヒタカミ 糧船を 上さぬ故に』28文
『昔の上祖 タカムスビ ヒタカミ生みて 一千万年 過ぎて太陽の 大御神 陽陰和る道に 民を治す』29文
タケウチに ホツマ知る侍の 御言宣 北より津軽 ヒタカミや 橘の館に 道を聞く』38文
『根心を 明かし帰りて 二十七年二月の 十三日申さく ヒタカミは 女男の子 髪を 総角に 綾取りて 勇み立つ』38文
『軍 下れば ヒタカミが 招くモトヒコ 頷かず 相模の小野に 城 構え テシマシらと 守り固む』39文
『これ何の言 何の謂 それ我が国は 大御祖 タカミムスビの このを 開きて七代 これを継ぐ』
39文
日の神ここに 道 学ぶ 故 日高みぞ 陽陰の御子 チチ姫と生む 皇子二人 兄はアスカ宮 弟はハラミ39文
『その時を 賜わりて 十四のの までは よその治 受けず』39文
それの君 アスカを討ちて 国を盗る 上に違えり 故 和れず 今また来たり 盗らんとす これも上かや 皇君よ』
39文
『御子の他所居の ヒタカミや 光輝く ワカヒトの ヲシテは御子の 斎名・和り』ミ逸文

  

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】