【原文カタカナ訳】      【語義考察】           【漢字読み下し】
 オノコロトマシナフノアヤ   おのころましなふあや     オノコロと呪ふの文

  

 アメハレテ ノトカニミユキ  あめはれて のとかみゆき    陽陰晴れて      和かに御幸

 アソヒマス タカマハヨロノ  あそひます たかまよろの    遊びます      「タカマは万の

 クニカタチ コレオノコロト  くにかたち これおのころと    国形        これオノコロ」 と

 ニコヱミテ ナカノイワホニ  にこゑみて なかいわほに    にこ笑みて     中の巌に
                                           (中央)

 オワシマス          おわします            御座します
  
       ソハニトミアリ        そはとみあり              傍にあり

 アメミマコ ミマエニモフテ  あめみまこ みまえもふて    陽陰御孫      御前に詣で
                                  (ニニキネ)

 ツツシミテ ソノオノコロノ  つつしみて そのおのころの    謹みて       そのオノコロの

 ユエオコフ キミノヲシヱハ  ゆえこふ きみをしゑは    謂を乞ふ      君の教えは
  
  
 フタカミノ ウキハシニタチ  ふたかみの うきはしたち    二尊の       うきはしに立ち  

 コノシタニ クニナカラント  このしたに くになからと    「この下に      国 無からん」 と

 トホコモテ サクルミホコノ  とほこもて さくるみほこの    経・矛以て       さくる み祝の

 シタタリカ コリナルシマオ  したたりか こりなるしまお    滴りが       凝り成る州を

 オノコロト          おのころと            オノコロと
  
       クタリテトモニ        くたりともに              下りて共に
                                     <ヒタカミより>

 トツキシテ ミハシラマワリ  とつきて みはしらまわり    とつぎして     実柱回り

 アワウタオ ヨミテオノコロ  あわうたお よみおのころ    アワ歌を      詠みてオノコロ

 ヨロモノオ ウミシハムカシ  よろものお うみむかし    万物を       生みしは 昔
                            <アメミヲヤが天地創造する過程を、地上で再現したものであった>
 
     
 メツチノ アホウヒイマタ  あめつちの あほうひいまた    天地の       泡・泥いまだ  
                                                 <分かざるに>

 アメミヲヤ アテオムスヒテ  あめみをや むすひて    アメミヲヤ     'ア'を結びて

 フクウツホ キワナクメクリ  ふくうつほ きわなくめくり    吹く虚空       際なく回り
                                 (めぐる)
  
                                  人の初音も に開きて <ミ10>
  

 ウヰトウヌ アウヌムスヒテ  うゐとうぬ あうぬむすひて    'ウヰ'と'ウヌ'    'アウヌ'結びて

 アマツクリ          あまつくり            天 創り       
                                (非物質界)
  
                               ナニヱヤ マシオトメニ アイ
                               ウヌの音は 基が上る 押手より 三つに分れて
                               清きと 軽く散りと 半の
                               共も火を生む 天音となり 継ぎ生む地を 結ぶ種
                               ウアを生む             <ミ10>
  
       ウヌアマシリテ        うぬあましりて              'ウヌア'交じりて

 ウハムスヒ ウヒオクニタマ  うはむすひ うひくにたま    'ウハ'結び      泥を地球
                                           (水+埴) 
                                 ナニヤシ マシヲトコニ アキ』
  
 カテムスヒ ムネホヱラミテ  むすひ むねほゑらみて    'カ手'結び       棟穂選みて
                                  明・上

 トマロメ アミヤニスヱ  まろめ あかみやすゑ    日と丸め      赤宮に据え
  
  

 テムスヒ ミナモトヱラミ  むすひ みなもとゑらみ    'シ手'結び       鄙元選み
                                  白・下

 ツキノワト ラミヤニスヱ  つきのわと しらみやにすゑ    月の輪と      白宮に据え
  
  
 ウンノテノ ウツロヰオムマ  うんの うつろゐむま    'ウンの手'の     ウツロヰを馬
                                   埋/運         (空)

 イニノテノ シナトハクツハ  いにの しなとくつは    'イニの手'の     シナト                                  往/活         (風)  (19文では手綱)

 ヒカリムチ オテニクニタマ  ひかりむち にくにたま    光 鞭        'オ手'に地球
                                 (火)          

 ノリメクル オトハホオコホ  のりめくる おとほおこほ    和り恵る      音は "ホオコホ"
                                 [乗り巡る]          ゴロゴロ
  
  
 ウヒコニヱ ニアカルヤマソ  うひこにゑ にあかるやまそ    泥塊煮え       煮上がる山ぞ   
 ノテムスヒ ノカセニカワク  むすひ のかせかわく    'ノ手'結び        野風に乾く
                                  退/平
  
 クコハニニ ヒツメノアトハ  くこはにに ひつめあとは    堅埴に       蹄の跡は

 ノラトミチ          のらみち            野良と道
  
       シノタマヤマニ        しのたまやまに              'シ'の霊 山に
                                             (月神霊)

 シタタリカ ナカレウミナル  したたりか なかれうみなる    滴りが       流れ 海成る
 カノミタマ コワニヨロコヒ  かのみたま こわよろこひ    'カ'の神霊      堅地に喜び
                                  (日の神霊)
 ウハノテオ ワトアニワケテ  うはのお わけて    'ウハ'の手を    'ワ'と'ア'に分けて
                                            陰   陽
 
                                ・継ぎ生む地を 結ぶ種 ウアを生む <ミ10>
                                と破れ と流れ ワウとなり <ミ10>
 
 
 
 アイウエオ ウツホカセホト  あいうえお うつほかせと    アイウエオ     空・風・火と

 ミツハニノ マシワリナレル  みつはにの ましわりなれる    水・埴の       交わり生れる
                                              (「生る」の連体形)

 ミナカヌシ ヤオモニウメル  みなかぬし やおもうめる    ミナカヌシ     八面に生める
                                              (「生む」の連体形)

 ヒトハホシ ホシハタネナス  ひとほし ほしはたねなす    人は星       星は胤なす

 ミヲヤカミ          みをやかみ            御祖神   →ミ6文
  
       ヒトニウマレテ        ひとにうまれて              人に生れて

 ウクメクニ トコヨノミチオ  うくめくに とこよのみちお    蠢くに       トコヨの道を

 ヲシユカミ クニトコタチモ  をしゆかみ くにとこたちも    教ゆ       クニトコタチも

 ノリメクリ クコワニヤモオ  のりめくり くこわにやもお    和り恵り      堅埴八方を
                                            国土の八方を

 ナニカタト ウムクニスヘテ  なにかたと うむくにすへて    何方と       生む国すべて

 オノコロソ          おのころそ            オノコロ
  
       クニトコタチノ        くにとこたちの              クニトコタチの  

 ヤクタリコ ナニクニサツチ  やくたりこ なにくにさつち    八下り子      何クニサツチ

 ヤモヌシト ナリテトホカミ  やもぬしと なりとほかみ    八方主と      なりてトホカミ

 ヱヒタメノ クニニウムコハ  ゑひための くにうむこは    ヱヒタメの     国に生む子は

 ミクタリノ キミトミタミソ  みくたりの きみとみたみそ    三件の       君・臣・民ぞ
  
  
 トヨクンヌ モモアマルコモ  とよくんぬ ももあまるこも    トヨクンヌ     百余る子も

 アメニユキ アナミノヤカミ  あめゆき あなみかみ    に逝き      天並の八神

 ミソフカミ          みそふかみ            三十二神
  
       ミコウヒチニハ        みこうひちには              皇子ウヒチニは

 モモヒナニ サイアヒナシテ  ももひなに さいあひなして    モモヒナに     最愛なして

 マサカキオ ウヱテカソフル  まさかきお うゑかそふる    真榊を       植えて数ふる
  

 ムソトシノ スハヱモムモニ  むそとしの すはゑむもに    六十年の      末枝も六百に

 ソヱタオエ ムヨトシチヱニ  ゑたおえ むよとしちゑに    十枝生え       六万年千枝に

 ツキカルル          つきかるる            尽き枯るる
  
       ウエツキヰモノ        うえつきゐもの              植継ぎ五百の

 ノチノハツ ヰモツキアマノ  のちはつ ゐもつきあまの    後の初       五百継ぎ天の

 マサカキオ キミノミワサト  まさかきお きみみわさと    真榊を       君の御業と
  
 モロトモニ マサカキフソノ  もろともに まさかきふその    諸共に       真榊二十の
                                       <植え継ぎゆくも>   20鈴

 アマルコロ ワイタメアラス  あまるころ わいためあら    余る頃       弁別あらず
                              (オモタル/カシコネの代)
  

 フタカミノ ツキテアマネク  ふたかみの つきあまねく    二尊の       継ぎてあまねく

 ノリメクリ タミノヲシヱハ  のりめくり たみをしゑは    和り恵り      民の教えは

 スキクワヤ          すきくわや            直・還や
                                 [鋤・鍬]
  
       ツノアルナキノ        つのあるなきの              角 有る無きの
                                            (才)

 ケタモノオ ノリムマケレハ  けたものお のりむまけれは    ケダモノを     乗り美ければ
                                 (=青人草)

 ムマトナシ ノリウシケレハ  むまなし のりうしけれは    馬となし      乗り憂しければ

 ウシトシテ タノアラスキヤ  うして あらすきや    牛として      田の粗鋤きや

 ニモツモノ          にもつもの            荷持つ者
  
                                才覚を持ってたり持たなかったりの青人草を
                                調教して向上した者は角成りの馬(将棋の話)
                                として用い、そうでない者は下働きに用いた
                                   屑を捨てなで 鈍・鋭を 均し用いん 和の心ぞ <17文>
  
       カクソミココロ        かくみこころ              かくぞ実心

 ツクシモテ タミモヰヤスク  つくしもて たみゐやすく    尽し以て      民も気安く
                                             心健やかに

 ナスクニオ オノコロシマト  なすくにお おのころしまと    和す国を      オノコロ州と
                                 調えた国家を

 ナツクナリ          なつくなり            名づくなり
  
  
       トキニミマコノ        ときみまこの              時に御孫の

 モウサクハ ミヲヤノメクル  もうさくは みをやめくる    申さくは      「ミヲヤの巡幸る

 ホオコホオ イマオノコロト  ほおこほお いまおのころと    "ホオコホ" を    今 "オノコロ" と
                                   ゴロゴロ

 ナマルカヤ カミノコタエハ  なまるかや かみこたえは    訛るかや」      の答えは
  
  

 ホオコホハ マシルオトナリ  ほおこほは ましるおとなり    "ホオコホ" は    交じる音なり

 ヨクキケハ クルマハキイン  よくきけは くるまきいん    よく聴けば     駆る馬は "キイン"
                                                 ヒヒーン

 ナルカミハ ホオロホオロソ  なるかみは ほおろほおろそ    鳴神は       "ホオロホオロ" ぞ
                                  (雷)
  
  
 コエノハ コワニオサマル  こえは こわおさまる    声の''は      'コワ'に収まる
                                            (堅地)

 ヲノヲシテ          をして            'ヲ'のヲシテ
                                 (央/皇)
  
       カセニレル        のかせのれる              ノカセに乗れる
                                             (風) (「乗る」の連体形)

 クツハミノ オトハコオコオ  くつはみの おとこおこお    の        音は "コオコオ"
                                               ゴオゴオ
  

 フムアトノ ニヒトウミテ  ふむあとの ひとうみて    踏む跡の      野に人生みて
                               <蹄が>

 ノルハテ          のる            和るは''
                                     (和)
    
       ネワニヨロフ        ねわよろこふ              練地に喜ぶ

 ネワハテ          ねわはて            練地は'手'
                                     (肥)
    
       ヒトナルミチハ        ひとなるみちは              人成る道は

 トオモチヒ ソノモトハテ  もちひ そのもとて    ''を用ひ     その基は'手'
                                  (調)
  

 オノコロノ ヨツハワニアヒ  おのころの よつあひ    オ・ノ・コ・ロの    四つは地に合ひ
                                          (四神霊)

 クニヲサム          くにをさむ            国治む
  
       ワサトコノマテ        わさとこのま              わざと好まで

 オノコロノ モシモウコカハ  おのころの もしうこかは    オノコロの     もしも動かば
                                              (地震)

 ヨナオリオ オノコオノコト  よなおりお おのこおのこと    よなおりを     "オノコオノコ" と

 イノルヘシ          いのるへし            祈るべし
  
       ワランヘイネテ        わらんへいねて              童 寝ねて

 オソワレハ オノコオノコト  おそわれは おのこおのこと    魘われば      "オノコオノコ" と

 タナコナテ          たなこなて            掌 撫で
                                  (命令形)
 
       ハタタカミナリ        はたたかみなり              ハタタ神 鳴り  

 ヤマサラハ ホオコホサワソ  やまさらは ほおこほさわそ    止まざらば     "ホオコホ騒ぞ
                                           ゴロゴロうるさいぞ

 ヒナオリト イノリ      ひなおりと いのり        ひなおり" と     祈り
 
          トトムル           ととむる              "留むる

 ヲノコリト ワラヘノヒタヒ  をのこりと わらへひたひ    ヲノコリ" と     童の額

 カニオセハ オソワレヌノリ  おせは おそわれのり    上に押せば     魘われぬ法
 オノコロアヤソ        おのころあやそ          オノコロ謂ぞ

  

  

 

   

 リンク先の説明文中
 ★印のついたものは他の文献・サイトからの引用。
 ■印のついたものは筆者の個人的な意見です。

  

  

 【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふ とまに解読ガイド】
 【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あ めなるみち】
 【ホツマツタエのおもしろ記 事】