とみ  トミ  tomi

  

【(留・統・治・伴)・臣】
1.君に添い仕えて民を治める者。役人。 =もののへ
2.(また特に「ヲミ」と区別して) ト(調)を教える身。

『みたからお さつくみまこの とみたみも みやすけれはや』ホ序
きみとみたみの みくたりの かみはもふその みこありて』ホ2
『うみてよの きみとみのみち とのをしゑ さかりもとらは ほころはす』ホ3
『このたひは たかみむすひの とみかれお のそくかとての かしまたち』ホ10
とみらひめもす うまなくて をしゑおつねの わさとなせ』ホ17

全部見る 

3.臣の身分の者の自身の謙称。

とみかをや しいるいさめの おそれみに』ホ序
『かんさひこれお たたさねは とみこれおこふ』ホ7
とみあやまちて よろものま ひきからしけり』ホ8
とみつねに ひとのいきすお かんかえは たますはふくし』ホ17
『すへしかと たかくらしたか ややかえり つけもふさくは とみむかし』ホ31

全部見る 

 
とむ(留む・統む・治む)」の名詞化。
ここでは「A: 合う/合わす・付く/仕う・収(治)まる/収(治)める」などの意。

変態:「とめ(留)」「とも(供・伴)とへ(戸畔)」「つみ(統み)」「すへ(統べ)」「そえ(添・副)
別名:「おみ(臣)」「をみ(臣)」「もの(守)」「もり(守)」「かみ(守)」「もののへ(物部)」「くにもり(国守)」「よみ(結み)

類語:「ひこ(彦)

 
 

【富】【頓】
1.集積。
2.正の方向に離れるさま。「高まる・勢い付く・早まる・栄る・熟れる・優れる・勝る・至る」さま

『まつしきは およはぬとみお うらやみて うらみのあたに たねほろふ』ホ16
『ふのつるは とみもよひなき とりゑなみ たつはなやかの ゐもやつくらん』フふつる
『へのなわの つりはゑみすの ほとほとに あゐとたゐとの とみそまねける』フへなわ

 
とむ(富む)」の名詞化。
ここでは「A: 合う/合わす・集まる」、また「D: 正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離れる」で、「高まる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・中心にある・至る」などの意。

変態:「ため(貯め)」「つみ(積み)」「しめ(占め)」「たえ(妙)

 
 

【(鳥)】
飛ぶもの。跳ねるもの。ぴょこぴょこ動くもの。速いもの。 =鳥。

「とみ」は「とむ」の名詞形。
「とむ」は「とふ(飛ぶ・跳ぶ・疾ふ)」の変態。
「とむ・とふ」は、ここでは正の方向(大・多・高・央・前・熟・明・沸)に「離れる」で、「上がる・勢い付く・跳ねる・栄る・速まる」などの意。

変態:「とひ(跳び)」「とり(鳥・躍・踊)

  

09/12/18

  

基本理論はこちら

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】