【原文カタカナ訳】      【語義考察】           【漢字読み下し】
 トシウチニナスコトノアヤ   としうちなすことあや     年内になす事の文
  
 アルヒコフ ヱオコノカミト  あるひこふ ゑおこのかみと    ある日乞ふ      ヱオコの尊と

 ヲモヒカネ イチヰタタセハ  をもひかね いちゐたたせは    ヲモヒカネ     市居 質せば

 タマキネノ コノナスコトオ  たまきねの なすことお    タマキネの     九のなす事を

 ノタマワク          のたまわく            宣給わく
  
  
       ヱハネノミツノ        みつの              "" は北の三つの  
                                          ヱ元神は北にあって3陰を守り

 ヒトヲカミ ヒノミチササケ  ひとをかみ ひのみちささけ    一陽神       日の充ち 捧げ
                                 1陽を招く神     日の充填度を上げるため

 ネニカエス ヒトヲフセテモ  かえす ひとをふせても    北に返す      一陽 伏せても
                               地球の傾きを北に戻す   1陽を地に伏せても

 アメワユキ トノカミオシテ  あめわゆき とのかみて    陽陰 陰活き     "" の神をして
                                 陽陰配分は陰の優勢     ト尊の霊を纏りて ホ27文

 ウヰナメヱ          うゐなめゑ            初嘗会
  
       シワスレハヤヤ        しわすれやや              しわすれば やや
                                          年が押し迫ればしだいに

 ツチニミチ ヨロキネウルヒ  つちみち よろきねうるひ    地に充ち      万木根 潤ひ
                                 1陽は地中に充ちて   木々の根は潤い伸びるが

 ウヱサムク スヱニヒタケテ  うゑさむく すゑひたけて    上 寒く       末に開けて
                                 地上はまだ冷たい    月末には陽は広がるも

 ソラサムク          そらさむく            空 寒く
                                  空気はまだ寒い
  
                                                  -- "ヱ"のヲシテの形の説明 --
       カタチハヱミツ        かたちはゑみつ              形 土重水
                                             埴と水の重なりに

 ヲノハシラ          はしら            陽の柱
  
       ヱモトノカミノ        ゑもとのかみの              "ヱ" の神の

 ワカルヨハ ヰリマメウチテ  わかるは ゐりまめうちて    別る夜は      煎り豆打ちて
                                (大晦日=節分)

 オニヤラヰ ヒラキヰワシハ  おにやらゐ ひらきゐわしは    鬼遣らい      柊鰯は  

 モノノカキ ホナカユツリハ  もののかき ほなかゆつりは    モノの垣      穂長譲葉

 シメカサリ          しめかさり            注連飾
  
  
       ヒハツサカセノ        つさかせの                "" は西南 風の
                                          ヒ元神は西南にあって風属性の

 フツヲカ キタレハヒラク  ふつをかめ きたれひらく    二陽神       来たれば開く
                                 2陽を招く神

 ハツヒクサ ハツヒマツリハ  はつひくさ はつひまつりは    初日草       初日祭は
                                          (元日=立春)

 フトマカリ ヤマノカヤクリ  ふとまかり やまかやくり    ふと環       山の・栗

 ウミノメモ トコロタチハナ  うみのめも ところたちはな    海の布も      トコロ

 ヰモカシラ シムノフシヱハ  ゐもかしら しむのふしゑは    芋頭        親の付合は

 タルムツミ          たるむつみ            足る睦み
  
       ユミハリマツル        ゆみはりまつる              七日纏る

 ミソノナハ ヌヱアシモチカ  みそのなは ぬゑあしもちか    ミソの菜は     ヌヱアシモチが

 カサクサオ コケフハコヘラ  かさくさお こけふはこへら    かさくさを     ゴゲフハコベラ

 ヰタヒラコ ススナススシロ  ゐたひらこ すすなすすしろ    イタヒラコ     スズナスズシロ

 スセリナツ コノナナクサニ  すせりなつ このななくさに    スセリナヅ     この七種に

 ノソクナリ          のそくなり            除くなり
  
       モチノアサホキ        もちのあさほき              十五日の朝祝  
                                            (六腑祭)

 アツキカユ サムサニヤフル  あつきかゆ さむさやふる    小豆粥       寒さに敗る

 ワタヱヤミ サヤケヲケラニ  わたゑやみ さやけをけらに    腑穢病       さやけおけらに

 トントモチ ヱサルカミアリ  とんともち ゑさるかみあり    どんど餅      穢更る神あり

 キサラキヤ コリヱココロミ  きさらきや こりゑこころみ    二月や       駆射試み

 ムママツリ          むままつり            馬祭
  
                                                  -- "ヒ"のヲシテの形の説明 --
       ヨロキヒイツル        よろきひいつる              万木秀づる

 カミカタチ          かみかたち            神形
  
  
  
       タハキソラテル        そらてる              "" は東空照る
                                           タ元神は東の空に照る

 ミツヲカミ キサラキナカニ  みつをかみ きさらきなかに    三陽神       二月半に
                                 3陽を招く神       春分の頃に

 ミツヲキテ アオヒトクサオ  みつをて あおひとくさお    三陽来て       青人草を
                                  (1陰3陽)

 ウルオセハ イトユフノトカ  うるおせは いとゆふのとか    潤せば       "糸結" 宣か
  
  

 ヤヨヰキテ モモサキメヲノ  やよゐて ももさきめをの    三月来て       桃咲き 女男の

 ヒナマツリ クサモチサケニ  ひなまつり くさもちさけに    雛まつり      草餅・酒に
                                             蓬餅と酒に

 ヒクモセ ヤヨナカスエ  ひくゑもせ やよゑなかすえ    引く妹背      三月半・末
                                  結ぶ妹背

 カケラウヤ          かけらうや            陽炎や
  
                                                  -- "タ"のヲシテの形の説明 --
 ツタリオサム        めつたりおさむ                    三つ足り収む
                                           三陽を集め収める

 タモトカ          たもとかめ            "タ" 元神
  
  
  
       メハツネニスム        つねすむ              "" は西北に住む

 ミツノカミ ウツキハウメノ  みつかみ うつきうめの    水の神       四月は大陰の
                                               (4陰)

 ヲオマネク サナヱアオミテ  まねく さなゑあおみて    陽を招く      早苗青みて
                                 (4陽)

 ナツオツク ナカワタヌキテ  なつつく なかわたぬきて    夏を告ぐ      中綿抜きて

 ツキスエハ アオヒカツラノ  つきすえは あおひかつらの    月末は       "葵桂の

 メヲマツリ          めをまつり            夫婦祭"
  
       フタハニノホル        ふたはのほる              双葉に上る
                                          葵の双葉の上に露を結ぶ

 サツユツキ カツミノツユヤ  さつゆつき かつみのつゆや    さつゆ月      活見の露や

 ノリクラヘ ヰヰノツツタチ  のりくらへ ゐゐのつつたち    乗り競べ      五五のツツタチ

 メヲノホキ ヰワタチマキヤ  めをのほき ゐわたちまきや    女男の祝      ヰワタ茅巻や
                                            (岩田帯)

 メモトカミ          めもとかみ            "メ" 元神
  
  
  
       トハサニヰマス        ゐます              "" は南に坐す

 メヤワカミ ヨツノヒカリノ  めやわかみ よつひかりの    陰和神       四つの光の
    原文:                        (1陰を和す神)        (4陽)

 ハニトホリ ヒノチカキル  とほり ひのめちかきる    地に徹り      冷の充ち限る

 サツキナカ ヒトメフシオキ  さつきなか ひとめふしおき    五月半        一陰 伏し置き
                                 夏至に

 サミタルル ヨロノアオハノ  さみたるる よろあおはの    五月雨るる     万の青葉の

 カセカホル ミヤニウクレハ  かせかほる みやうくれは    風薫る        宮に受くれば
                                            器(身体)に受ければ

 ナカラヱリ メハハニミテト  なからゑ みてと    永らえり      陰は地に充てど
                                           1陰は地に充ちるも

 ウヱアツク          うゑあつく            上熱く
                                  地上は熱く
    
       ミナツキスエハ        みなつきすえは              六月末は

 イヨカワキ モモニチマツル  いよかわき ももちまつる    いよ乾き      に幸纏る
                                 一層乾くため    熟果で勢いを付ける(桃祭)

 チノワヌケ ヰソラオハラフ  ちのわぬけ ゐそらはらふ    茅の輪抜け      ヰソラを祓ふ

 ミナツキヤ          みなつきや            六月や
  
                                                  -- "ト"のヲシテの形の説明 --
       カタチハクニノ        かたちくにの              形は国の

 ナカハシラ マテニトトナフ  なかはしら まてととなふ    中柱        左右に調ふ

 トモトカミ          ともとかみ            "ト" 元神
  
  
  
       ホハキネニスム        きねすむ              "" は東北に住む

 フタメカミ アフツキフメオ  ふためかみ あふつきふめお    二陰神       七月 二陰を
                                  2陰を招く神

 アニヤワシ アキカセツケテ  やわし あきかせつけて    陽に和し      秋風告げて

 マヲマユミ ヰトオツムキテ  まをまゆみ ゐとつむきて    麻緒・麻結      糸を紡ぎて
                                      <の>

 タクハタヤ アワノホキウタ  たくはたや あわのほきうた    長機や       陽陰の祝歌

 カチニオシ          かちおし            に押し
                                  (七夕)
    
       シムノモチホキ        しむのもちほき              親の十五日祝  
                                            (盂蘭盆・魂祭)

 ヰキタマ オクルハスヰヰ  ゐきめたま おくるはすゐゐ    生神霊       贈る蓮飯
                                    <が祖先に>        <は>

 ヱナカノリ アヲキオトレハ  ゑなかのり あをきおとれは    胞衣が典      仰ぎ踊れば
                                 胞衣の擬え       天を仰ぎ踊れば
                                            (あわ踊り)

 アヰウクル ハツキハシメハ  あゐうくる はつきはしめは    天意受くる      八月初めは
                                 先祖の意識を受ける

 フタメサク アラシクサフス  ふためさく あらしくさふす    二陰咲く       嵐 草臥す
                                 2陰が勢いづいて   (ノワキ)
  
                                                  -- "ホ"のヲシテの形の説明 --

 ウカホキノ ホツミナラフル  うかほきの ほつみならふる    ウカ祝の      果実並ぶる
                                  収穫祭の       稲穂を並べる

 ホモトカミ          ほもとかみ            "ホ" 元神
  
  
  
 カハニシソラノ              にしそらの              "" は西空の
                                          カ元神は西の空にある

 ヲアケカミ ハツキナカヨリ  をあけかみ はつきなかより    陽あげ神      八月半より
                                陽をあがらせる神    (8月15日)

 ミメノトク ニタコモチツキ  みめとく にたこもちつき    三陰の磨ぐ     "似た子持ち月"

 ヰモハツキ          ゐもはつき            "芋果月"
  
       ナツキミツキノ        なつきみつきの              九月 上尽の

 ココナサキ ヲホトシキクノ  ここなさき をほとしきくの    九菜咲き       おおとし 菊の

 チリワタコ ササケテマツル  ちりわたこ ささけまつる    綿子      ささげて祭る
                                菊散の綿入れを      重ね着して祝う

 クリミサケ モチマエマツル  くりみさけ もちまえまつる    栗見酒       十五日前祭る  
                                            小望月に祝う

 ホカラツキ マメヤカウタヱ  ほからつき まめやかうたゑ    朗月        豆夜明宴
                                  明月は

 カミオトリ          かみおとり            香味踊り
                                  (生姜祭)
  
                                                  -- "カ"のヲシテの形の説明 --
       カタチアカルキ        かたちあかるき              形 分るき

 カモトカミ          かもとかみ            "カ" 元神
  
  
  
 ミハキサニスム              きさすむ              "" は東南に住む

 ソノメフリ ヲカミシリソク  そのふり をかみしりそく    その陰 振り      陽神退く
                                その招く大陰は強く    陽気は退き

 ハツシクレ ヤヤメモミチテ  はつしくれ ややみちて    初時雨       やや陰も充ちて
                                           しだいに陰は地に充ちて

 ナカコロハ ヲノカミツキテ  なかころは をのかみつきて    半頃は       陽の神 尽きて
                                             (陽0+陰4)

 カミナツキ          かみなつき            神無月
  
       ネノツキツユモ        ねのつきつゆも              十一月 露も

 シモハシラ コカラシフケハ  しもはしら こからしふけは    霜柱        木枯し吹けば

 キハミオチ ヒラキハツクサ  きはおち ひらきはつくさ    木葉・実落ち     初草

 メハルナリ          めはるなり            芽張るなり
  
                                                  -- "ミ"のヲシテの形の説明 --
       カタチカセモツ        かたちかせもつ              形 風持つ

 ミモトカミ          みもとかみ            "ミ" 元神
  
  
  
 カクメヲオモル              かくめをもる              かく陰陽を守る
                                                  <八元神の>

 ソノナカニ トハミナミムク  そのなかに みなみむく    その中に      "" は向く  

 ヒトクサノ コトホキノフル  ひとくさの ことほきのふる    人草の       寿延ぶる
  
  

 コノユヱニ トハノトウタノ  このゆゑに のとうたの    この故に      "ト" は宣歌の
                                               トホカミヱヒタメ

 ハシメソト          はしめそと            初めぞと
 
       ツネナスコトニ        つねなすことに              常なす事に

 アメオシルナリ        あめしるなり          陽陰を知るなり

   

   

 リンク先の説明文中
 ★印のついたものは他の文献・サイトからの引用。
 ■印のついたものは筆者の個人的な意見です。

  

  

 【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
 【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
 【ホツマツタエのおもしろ記事】