イタヒラコ・イタヒラナ

→ 語義
  

【田平子】タビラコ −広辞苑より−
キク科の越年草。畦(あぜ)などに多い雑草。茎は多く出て枝を分つ。茎・葉からは白い汁が出る。早春に、高さ約10cmの花柄を出し、黄色の舌状花だけから成る頭花を開く。春の七草の一の「ほとけのざ」はこれをいい、若葉を食用。カワラケナ。小鬼田平子。
  

ヌエアシモチが 曲腐も コゲウハコベラ イタヒラコ スズナスズシロ スセリナヅ この七種に 除くなり』19-2文
ヌエアシモチが 曲穢を ゴゲフハコベ菜 イタヒラ菜 スズナスズシロ スセリナズ  七ミソに除く』ミ7文
ヌヱアシモチが 曲腐を ゴゲフハコベラ イタヒラコ スズナスズシロ スセリナヅ この七種に 除くなり』ミ9文

  

  

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】