のり  ノリ  nori

  

【(和り・稔り・平り)・乗り・載り・祈】【糊】【法・則・典・範・矩】
合わせ。付き・添い。結び。和し。現れ。表し。匹敵。擬え。構成。

『したてると なしてわかくに たまつしま としのりかみと たたゑます』ホ9
『やなきあやなる はなかたは ゑかきまのりに あてうつし』ホ23
かみのりかゐは くろまめと うむきとすめと ななのよね かゐにかしきて』ホ38
『しむのもちほき ゐきめたま おくるはすゐゐ ゑなかのりミ9
『あわうたは やつのかたちに むつのりの つねのさとしお くりかえしてよ』ミ10
『うみはかりなき ひとくさの ふつくにそたつ くしたまの のりもてうつす』ミ逸

  ●和平。調和。秩序。

『ほこなきゆえは すなほにて のりおまもれは ほこいらす』ホ23
『おれかれの をとくまつりお はしつかに なせはかかやく のりのいちホ34

  ●則るもの。教え。模範。目標。立て(経)。道筋。方法。制度。システム。

『あわなきは ねのしらやまと ちたるまて のりもとほれは』ホ2
『あめよりそ とりにつけしむ とつきのりホ3
『あまめくり みもむそたひお とほこのりホ7
『つひにおろちに なめられて のりのくつるる ふしふしに』ホ8
『すへてななます ここちみな ひとなるのりの みかかみお』ホ8
『うちつれやとる さたのみや のりおさためて はたれねも』ホ9
『かすかこたゑて のこるのり むかしうひちに ひなかたけ』ホ13
『いもをせは やもよろうちの わかちなく みなあめつちの のりそなふ』ホ13
『こおうむもりは うまぬとき すつるむらほし のりみたる』ホ13
『いんしあまかみ ほしとなる これはのりなす』ホ13
『かすかとの たまかえしなす おくのりも こやねにさつく』ホ16
『たのおして みひかりまるの うちにゐる たりたすくのり あめとちち』ホ17
『うえしたかえす らのおして つちとははのりホ17
『つねにおもえよ あまのりお ゑてみおをさめ たかやして』ホ17
『こおひたすのり くせまつお ひきうゑあらこ つちかえは なおきとなるそ』ホ17
『すてにまえ のりおあやまる ますひとの ほめすきねちけ』ホ17
『これもみくさの うつわのり あらていかんそ ゑさらんや』ホ17
ひとのりも そとせほほなる みそのはり ゐそはむなきの いさおしも』ホ17
『あつきめくみの ゆるのりお かならすうむな はやるなよ』ホ17
『なおみさのりの あちはひお ふかくまなひて ここにしるへし』ホ17
『わらへのひたひ かにおせは おそわれぬのり おのころあやそ』ホ18
のりのりひとぬきまのあや』ホ191
『もしのりおかす ものあれは てにはつるきお もつゆえに』ホ192
『めはなより おほねえやたの つつたちは ゐたゐきのりお』ホ192
『はつきもち さつきゐつかの ことほきの のりにかけたは あやしあり』ホ192
『にはりみやのりさたむあや』ホ21
『そのもとのりは さきかみの いさおしなれは われもこと』ホ21
『ふとまにに みやつくりのり さためよと おおものぬしに みことのり』ホ21
『ものぬしうけて のりさたむ まつそまおして きおきるは』ホ21
『ひといはかわる おこりかち へりにはかたく かれはたの をりのりさたむ』ホ23
『あやにしこりも これなるそ たかはたのりの あらましそこれ』ホ23
あめのりお たみひとくみか みたれても をさめくらねは はたおれす』ホ23
『これかねて さたむるはのり かんかみそ これつつしめよ』ホ23
『としすてに そふよろやちも きわあれは のちのまもりは とよけのりホ23
のりさたむれは すみよしの まこほたかみや しかのかみ』ホ25
『ほたかみは ほそのをきるも はらののり ものぬしならす くわのゆみ』ホ26
『とよのなおりの あかたなる みそふのぬしも のりおうくホ31
あめののりもて おかませて まかりおこよみ あらためて』ホ31
『とみめのからも みなおさむ いきるみたりも おひまかる あめみこのりや』ホ31
あめのみまこの のりおもて たみにおかませ ははおあけ みうえきさきと』ホ32
『はれおいのりて かせふなす これおおなむち たなかのりホ32
『あらひとのりお またむけす かれよもにをし つかはして のりをしえしむ』ホ33
『ちからくらふる かみののり すまいのさとに はにわなし』ホ35
『またとよけ さかほこののり あめのほし こくらあらわし かつをこき』ホ36
『おそれみちゑよ うちみやは きみははのこお めくむのりかな』ホ36
『からするは いたましひかな ふるのりも よからぬみちは やむへしそ』ホ37
『ひめおもえらく いせのみち かよえるのりも つやならす』ホ38
『まめとみさほと あらわせは つつきうたよむ のりとなる』ホ39
『のにふして たれとかたらん おしむらく まみえぬことよ あめののりかな』ホ40
『きさきいらつめ かみとなる みおくりのりは あつたのりホ40
『ひとはかみ かみはひとなり なもほまれ みちたつのりの かみはひと』ホ40
『ほつまふみ そめささくれは みくさのり そなふたからと みことのり』ミ序
さかのりのあや』ミ2
『こおととのふる とこみきの のりもていわく このさけは』ミ2
やつくりの のりはあまてる かみのよに あめのみまこの みことのり』ミ8
『はさらのたみよ まさにしれ まつひきのりは はおならし』ミ8
『をこぬのかみの ほつまのり しきますきみお いかすれは』ミ8
『これすみよしの ゐかすりお をこぬのかみの とくのりと』ミ8
『いのねせは のりにあふるる あおめらや わかめのなたも ゑもりなすらん』フいねせ
『ものきにの のりはおろかに あらためす もとおをこせは われもきにけり』フもきに
『ものなわの のりはむかしの まつりこと ちなみもわさも ともにみちひく』フもなわ

  ●乗ること。乗物。 特に馬。また乗り法(乗馬法)。 道のり。

『しまつはこまお のりはなち ことほきをゑて にしひかし』ホ11
『よめいりの そのさきのりの あまかつそこれ』
ホ12
のりのりひとぬきまのあや』ホ191
『とよけのかみの をしゑには のりはちみちお つねとなす』ホ191
『またいつのりは はせるとき しとなめくらお しきおひて はるひゆるめす』ホ191
『あほおあめ うひおくにたま うつろのり しなとのたつな のりめくり』ホ191
『としおかさねて ねりなれて あれのりみそこ はなわさも』ホ191
『みことのり のりをしゑとと なるよりこ いふきとぬしや そさのをと』ホ191
『すへやそゐよろ みちそやの かみにつたふる のりわさも』ホ191
『たけもののへら あれいつの のりゆみわさに よこしまお のそけはホ191
のりのふみてるたえのあや』ホ192
『みつほまなゐに のりみゆき しはしはまつり きこしめす』ホ192
『いなむしか ひみつのなせる わさはいも はやのりなして のそくなり』ホ192
『すへみそふ みなのりむまて まもりゆく』ホ20
『うのとりの あつみかわゆく いかたのり さおさしおほえ ふねとなす』ホ27
『くにひろく よもみものりの つちこえて たみゆたかなり』
ホ34
『そのみちのりは つくしより きたえふちのり うみへたて しらきのつさそ』ホ34『つきはおもくて そみのりお おくれひにあふ ついたちそ』ミ6
『なめんとゑもき あやめふく さつさはゐわた のりはゐゐ』ミ7
のりくらへ ゐゐのつつたち めをのほき ゐわたちまきや めもとかみ』ミ9
『しまつひこ なかれきにほす うのはみて きおあみつらね いかたのりミ10

  ●祈り。心を合わすこと。同調すること。

かみのり とほりてそ あめのみをやの まなこより もるるひつきと』ホ4

  ●斎名の「のり(和り)」。 名に合わすもの・添えるもの。

『ゐみなには たらによつきに なとのりと あわせよつなり』ホ4
『きねとひこ うしものりなり』ホ4
『めのなみつ をのなのりよつ たたゑなは いくらもつけよ』ホ4
『ひかりかかやく わかひとの をしてはみこの ゐむなのりミ逸

 
のる(和る)」の名詞化。

 
 

【宣り】
めぐらすこと。往き来させること。伝え。知らせ。広めること。

『わかひめの うたもみやひお かえさしと もふせはきみの みことのりホ1
『これとこたちの ことのりと ほらおとさして かくれます』ホ6
『もろゆるさねは かたのかみ ななたひちかふ のりこちに』ホ8
『あまてるかみの のりおゑて もろかみのうつ はたれなか』ホ12
『かすかこたゑて のこるのり むかしうひちに ひなかたけ』ホ13
『ときにあめより にいとりの ひとはおつれは あまつのりホ16
『はしらにまつる ゐくらのゐ としのりたまめ むわたのな』ホ21
『いさきよかれと かんほきに ほきのりなせる かなきゆひ』ホ22
『むめのはなみの みあえして ひよみのみやの かとてのりホ24
『ををんかみ かみことのりは あわのかす へてもおぬきて まつりきく』ホ26
『よつきふみ ありとてあまの おしくもに のりしてよつき やしろなす』ホ27
『きみとみのこしのりのあや』ホ28
のりくたせ ほつまちひろむ あまもいわふね』ホ29
『しかいぬちより ひとひとり たけみなかたの のりなりと』ホ32
『さにむかひ ひとみいなむの うたはこれそと あつたのりホ40
『たれとみわさお をさめんや もろにのりして かみおくり』ホ40
『かくゑとの とさきのゆえは あめみをや のりしてゑかみ ふゆおもり』ミ7
あめのりの ことはのはなは あかはなま あたかくのほり』ミ10

 
のる(宣る)」の名詞化。

類語:「ことのり(言宣)

 
 

【祝・乗り・(熟り・成り・実り・伸・延)】
D: 正の方向に離れるさま。「高まる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・勝る・至る」さま

『したてると なしてわかくに たまつしま としのりかみと たたゑます』ホ9

  ●延び。 長さ・距離(の単位)。

『くにひろく よもみものりの つちこえて たみゆたかなり』ホ34
『そのみちのりは つくしより きたえふちのり うみへたて しらきのつさそ』ホ34『つきはおもくて そみのりお おくれひにあふ ついたちそ』ミ6

 
のる(熟る・伸る)」の名詞化。

 
 

【箆入・(和り・乗り)】
収容。

ちのりゐものり ひちにつけ ゆはすおふりて つるきもち』ホ7

 
のる(和る・乗る)」の名詞化。
ここでは「A: 合う・入る・収まる・留まる」などの意。

 
 

【海苔】
平らしたもの。
(海苔は乾かして塩を採取するのが主目的で、食品としての用途は副次的なものだったらしい)

『かたしおとりて さかなのり おなしみちして みやにいる』ホ11

 
のる(平る)」の名詞化。
ここでは「平る/平らす」の意。

類語:「のし(伸し)」

 

10/06/11

  

 基本理論はこちら

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】