【(五百・弥・上・熟・至)】
正の方向に離れるさま。「高まる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・勝る・至る」さま
● 500。
『まさかきの うゑつきゐもに みつるころ よつきのをかみ』ホ2 『あけまきし もすそおつかね はかまとし ゐもにみすまる からまきて』ホ7 『ちのりゐものり ひちにつけ ゆはすおふりて つるきもち』ホ7 『みそとせややに のひさかゑ もものつくりき みものはり ゐもはむなきそ』ホ17 『うえつきゐもの のちのはつ ゐもつきあまの まさかきお きみのみわさと』ホ18 『あゑちゑに さくすすとなる うゑつきの ゐもにいたれは』ホ28 『はらみのやまの よきくさも ゐもとせまえに やけうせし』ホ32 |
[1]
「いむ(熟む・上む)」の名詞化。
ここでは「D:
正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離れる」で、「高まる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・勝る・至る」などの意。
[2]
「ゐ(五)」+「も(百)」
変態:「いや(弥)」「いよ(弥)」「みや(上・敬・斎)」「いろ(色)」
類語:「やそ(八十)」「もも(百)」「やも(八百)」「ももち(百千)」「よろち(万千)」「ちち(千々)」「やち(八千)」「やよろ(八万)」「やそよろ(八十万)」「やもよろ(八百万)」
派生語:「ゐもつき(五百継)」「ゐもに(五百瓊)」
【(和・結/熟・斎・祝)】
1.(心身を)合わすさま。斎き。かしずき。
2.正の方向に離すさま。「上げる・敬う・尊ぶ・勢い付ける・栄す・中心に置く・至す」さま
『このみつは いらつめみおの すけうむこ ゐものめくすこ うちをきみ』ホ38 |
●励行。追求。熟成。洗練。究め。
『ふのつるは とみもよひなき とりゑなみ たつはなやかの ゐもやつくらん』フふつる |
「いむ(結む/斎む)」の名詞化。
ここでは「A: 合う/合わす」、また「D:
正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離す」で、「高める・勢い付ける・栄す・熟れさす・優れさす・勝らす・至らす」などの意。
変態:「いほ(斎)」「いみ(斎)」「おほ(多)」
類語:「みつき(貢)」「いつき(斎)」「いわひ(斎・祝)」「みつえ(見仕え)」
【(水埴・陰)・妹】
1.陰。水埴。女。 陰エネルギー(月の潤・夜霊波)。
『かとりかいもと あさかひめ こことむすひの つまとして』ホ8 『さつさつの こゑといもせの ささいはふ そのもとおりは』ホ12 『いもをせは やもよろうちの わかちなく みなあめつちの のりそなふ』ホ13 『みさほおたてよ ゐものみは をせのおなかに おることく なせはみさほそ』ホ13 『うますはよその めおめとれ をせのおなかに ゐもありと』ホ13 『をせのむなもと ひとまろめ ゐものみなもと つきとこり』ホ14 『とつけはをせの うるなみか たましまかわの いもかちと』ホ14 『ここりのいもと むすはせて やまのみちのく さつけます』ホ15 『いものみなもと つきとこる はにちかきゆえ めにくはり』ホ16 『めのなめは うめのいもみつ うつきより うをおまねきて なつおつく』ミ7 『いもこけの おろちかこりの ひめかむお たつとかくしの はかみなるかな』フいこけ 『しのそのは つきのこまひく まめやかも ゐもかめくみの かてやあつらん』フしその |
『ままこさす つみふもなそか いもいさす つみふもなそか』ホ23 『おきつとり かもつくしまに わかいねし いもはわすらし よのことことも』ホ26 |
「いむ(忌む)」の名詞化。
ここでは「E:
負の方向(小・少・細・低・後・粗・暗・静)に離れる」で、「下がる・勢いを失う・劣る・縮小する・沈む・隅にある・果てる」などの意。これは陽陰の精製過程で、重く下って凝った「陰」を表す。
変態:「うめ(倦)」「いめ(妹)」「うひ(泥・水埴)」「ひめ(姫)」「はは(穢・母)」「おは(叔母)」「よる(夜)」「よみ(黄泉)」「よめ(嫁)」「ぬは(射干)」「をゑ(汚穢)」
派生語:「いもと(妹)」「いもせ(妹背)」「いせ(妹背)」「いもをせ(妹背)」
独り言:「いん(陰)」
【(埋)・芋・藷・薯】
(土に)埋もれるもの。
『まかりかやくり うなところ かくいもかしら しむのより』ミ7 |
「いむ(埋む)」の名詞化。
ここでは「A: 合う・収まる・埋まる」などの意。
変態:「うも(芋)」
10/09/21
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】