⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ ほつまつたえ講座 第189回 [2024.10.21]

第三五巻 ヒボコ来たる スマイの文 (1)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 垂仁天皇ー1-1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ひぼこきたるすまいのあや (その1)
 ヒボコ来たる スマイの文 https://gejirin.com/hotuma35.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 ひほこきたるすまいのあや
 ときあすす むもやそことし ねやゑはる
 むつきつあとは をみゑみこ いむなゐそさち としよそふ
 あまつひつきお うけつきて いくめいりひこ あまきみと
 かさりおたみに おかましむ

―――――――――――――――――――――――――――――
 ヒボコ来たる スマイの文
 時アスズ 六百八十九年 ネヤヱ春
 一月ツアトは ヲミヱ 皇子 斎名ヰソサチ 歳四十二
 和つ日月を 受け継ぎて “イクメイリヒコ天君” と
 飾りを民に 拝ましむ

―――――――――――――――――――――――――――――

■ヒボコ ■スマイ
本文中で説明します。


■上鈴六百八十九年 (あすずむもやそことし)
上鈴689年は 紀元前29年 に相当し、干支はネヤヱです。 ▶上鈴 ▶干支


■一月ツアトはヲミヱ (むつきつあとはをみゑ)
「ツアト に始まる1月の最初の ヲミヱ の日」 という意で、「1月2日」 にあたります。


ヰソサチ
ミマキ姫 が生んだ崇神天皇の4男 イクメイリヒコ の斎名です。 ▶斎名
ここに即位して 第11代 垂仁天皇 となります。

 開化天皇
   ├──────崇神天皇(ミマキイリヒコ・斎名ヰソニヱ)
 イカシコメ      ┃
            ┃             ┌(6)トヨキイリヒコ(斎名シキヒト)
            ┃             │
 オオヒコ───┬ミマキ姫[内宮]──────────┴(7)イクメイリヒコ(斎名ヰソサチ:垂仁天皇)
        │   ┃
        └クニカタ姫[内侍]─────────┬(8)チチツクワ姫
            ┃             │
            ┃             └(9)イカツル(斎名チヨキネ)
            ┃
 紀アラカトベ──トオツアヒメクハシ姫[内侍]────┬(1)トヨスキ姫
            ┃             │
            ┃             └(3)ヤマトヒコ(斎名ヰソキネ)
            ┃
 近江国造────ヤサカフリイロネ姫[大典侍]────┬(4)ヤサカイリヒコ(斎名オオキネ)
            ┃             │
            ┃             └(5)トチニイリ姫
            ┃
 尾張国造────オオアマ姫[中橋]──────────(2)ヌナギ姫


和つ日月 (あまつひつき)

天君 (あまきみ)

飾りを民に拝ましむ (かざりおたみにおがましむ)

 

【概意】
ヒボコ来たる スマイの文
時は上鈴689年ネヤヱの春、1日ツアトのヲミヱ1月2日。
皇太子の斎名ヰソサチ42歳は、和つ日月を受け継ぎて
“イクメイリヒコの天君” と、飾りを民に拝ましむ。



―――――――――――――――――――――――――――――
 きみうまれつき たたなおく こころほつまに おこりなく
 ゆめのしるしに みよのはつ あきあにおくれ ふゆおさめ
 ははいまなそこ みうえとし おおははことし ももやそこ

―――――――――――――――――――――――――――――
 君 生れ付き ただ直く 心ほつまに 驕り無く
 夢のしるしに 御代の初 秋天に遅れ 冬 納め
 母いま七十九 御上とし 大母 今年 百八十九

―――――――――――――――――――――――――――――

直し (なおし) ■心 (こころ) ■ほつま ■おごり (驕り)

■夢のしるしに御代の初 (ゆめのしるしにみよのはつ)
「夢の知らせによって御自身の治世の始まりを得る」 という意です。 ▶しるし

 トヨ君と イクメ君とに 御言宣 「汝ら 恵み 等しくて 継ぎ領る事の すべし」
 共に湯浴びし 夢なして トヨキ申さく 「ミモロ上に 東に向き八度 矛遊戯し」
 イクメ申さく 「ミモロ上に 四方に縄張り 雀 追ふ」 君 この夢を 考えて
 「兄が夢 ただ 東向き ホツマ治めよ」 「弟は四方 民を治むる 代嗣なり」 
〈ホ34ー2〉

 
 ★御代の初 (みよのはつ) ★初御代 (はつみよ)
 「御代の始まり・御代の初年」 の意で、初年(はつとし)・初の年(はつのとし)
  初暦(はつこよみ)御代あらたま(みよあらたま) などともいいます。
 この場合は 「垂仁天皇の元年」 を意味します。


■秋天に遅れ冬納め (あきあにおくれふゆおさめ)
「秋の季節に遅れ 冬に納める」 という意ですが、 ▶納む
これは冬の10月11日に、崇神天皇の亡骸を埋葬したことをいいます。

 君 言切れて もの言わず ・・・ 御代あらたまの 八月十一日 “神あがり” とぞ
 世に触れて ・・・ 
十月十一日に 骸を 山辺に送る 
〈ホ34ー4〉

 秋天 (あきあ・あきあめ)
 アキ(秋) は アク(上ぐ) の名詞形で、「あがり・ゴール・終り・還り」 などが原義です。
 そのため秋は 「完成・上梓・死者の還し」 などに吉の季節と考えられていたように思います。
 ア(天) は アメ(陽陰) の略で、地上の自然を支配する 「陽陰のシステム」 をいいます。
 この場合は 「自然・天然・天気・気象」 と考えていいのではないかと思います。


■母 (はは)
崇神天皇の内宮(=正妃)で、垂仁天皇の母の ミマキ姫 です。


■御上 (みうえ)
御上后(みうえきさき) の略で、今風に言えば 皇太后(こうたいごう) です。


大母 (おおはは)
崇神天皇の母で、垂仁天皇の祖母である イカシコメ を指します。
ここでは 後に続くべき 「を大御后と」 という文言が省略されています。 ▶大御后

  孝元天皇
    ├───┬オオヒコ──ミマキ姫
    │   │        │
    │   └開化天皇    ├───垂仁天皇
 ┌ウツシコメ    │     │
 │         ├────崇神天皇
 └ヘソキネ───イカシコメ

 

【概意】
君の生れ付きはただ直く、心が調和して驕り無く、
夢の知らせにより御代の始まりを得る。
秋天に遅れて冬に父帝の亡骸を納め、
いま79歳の母を御上后とし、また大母 今年189歳 <を大御后と>。



―――――――――――――――――――――――――――――
 ふとしきさらき さほひめお うちみやにたつ
 にいみやこ うつすまきむき たまきみや
 しはすうむみこ ほんつわけ あえものいわす

―――――――――――――――――――――――――――――
 二年二月 サホ姫を 内宮に立つ
 新都 移すマキムキ タマキ宮
 十二月生む御子 ホンツワケ あえもの言わず

―――――――――――――――――――――――――――――

■サホ姫 (さほひめ)
垂仁天皇の 内宮(=正妃・御后・皇后) に立てられます。
ホツマには説明がありませんが、古事記によれば ヒコヰマス の娘で、
アフミ(近江国造)タニハチヌシ(丹波道主) たちの姉妹です。
記紀には 沙本毘売命 / 狭穂姫命 と記されます。

   開化天皇
     ├─────────ヒコヰマス
   オケツ姫[典侍]       ├────┬水穂真若王(アフミ)──ヤサカフリイロネ
                 │    ├丹波道主王(タニハチヌシ)
 ホノススミ─??─アメミカゲ─息長水依比売 ├沙本毘古王
                      ├沙本毘売命(サホ姫)
                      ├神大根王
                      └小俣王

 
■マキムキタマキ宮 (まきむきたまきみや)
垂仁天皇の新都で、日本書紀は 纒向珠城宮(まきむくのたまきのみや) と記します。
奈良県桜井市巻野内(まきのうち) が伝承地で、JR巻向駅から東北へ300mほどの所に
“垂仁天皇纒向珠城宮跡” の石碑が立ちます。

 ★マキムキ (▽巻平)
 マキ は ミマキ の略で 「改め」 を意味し、ムキ は ムク(平く) の名詞形と考えます。
 ですから 「新たな治め・改めの泰平」 というような意味になるかと思います。

 ★タマキ (▽尊城・珠城)
 タマ(▽尊・珠)キ(城・▽限) で、「高き区画・中心の区画・都」 を意味します。


■ホンツワケ
内宮サホ姫 が生んだ垂仁天皇の長男です。
記紀には 本牟智和気命 / 誉津別命 などと記されます。

 崇神天皇
   ├────垂仁天皇
 ミマキ姫     ┃
          ┃
 ヒコヰマス──サホ姫[内宮]────(1)ホンツワケ


■あえもの言わず (あえものいわず)
アエ は打消の語を伴いますと、「〜できない」 の意を主動詞に添えます。
ヱ(得・能) 〜ズ” と同じです。ここでは 「ものが言えない・口がきけない」 の意となります。

 

【概意】
垂仁2年2月、サホ姫を内宮(=正妃)に立て、新都をマキムキのタマキ宮に移す。
サホ姫が12月に生む御子ホンツワケは口がきけず。



―――――――――――――――――――――――――――――
 みまなより そなかしちして みつきあけ はつみよいわふ
 ををんみき たまひたまもの ゐついろの かつみねにしき
 あやももは みまなのきみに たまわりて
 しほのりひこか のほりたて くににおくれは みちひらく

―――――――――――――――――――――――――――――
 ミマナより ソナカシチして 貢上げ 初御代祝ふ
 大御酒 賜ひ 賜物 五色の かつみね錦
 綾 百機 ミマナの君に 賜わりて
 シホノリヒコが 幟立て 国に送れば 道開く

―――――――――――――――――――――――――――――

ミマナ

ソナカシチ
崇神天皇の晩年にも使者として来朝しています。

貢・御調・調 (みつき)

初御代 (はつみよ)

■大御酒 (ををんみき)
「天皇より下される酒」 をいいます。 ▶大御 ▶ミキ(酒)


■かつみね錦 (かつみねにしき)
カツ(▽上つ・勝)+ミネ(峰)ニシキ(錦) で、“かぞみね錦” と同じです。


綾 (あや)
綾織 の略です。


■百機 (ももは)
ハ(機) は 織物の枚数を数える単位です。


シホノリヒコ
ミマナと新羅の間に争いが起った時、ミマナから平定軍の派遣を請われた崇神天皇は、
シホノリヒコ を司令官として、海を越えて派兵しています。

 シラキの仇に 治め得ず ・・・ 「臣 願わくは 国平けの 治人を乞ふのみ」
 御言宣 「シホノリヒコを ミマナ治人 往き 外国平く 道司」 
〈ホ34-3〉


■幟 (のぼり)
ノボリ(上り) の意で、「上げる物・立てる物・掲げる物」 をいいます。
これにはおそらく 「日本国を示すシンボル」 が描かれていたことでしょう。
やはり 「日の丸・菊の紋・旭日旗」 あたりでしょうか。


■道開く (みちひらく)
新天皇の御代にも 「国交の道は開かれる」 という意でしょう。

 

【概意】
ミマナよりソナカシチを使者に朝貢して初御代を祝えば、大御酒を賜い、
ミマナの君には五色の極上錦と綾織100枚を賜りて、
シホノリヒコが幟を立てて国に送ってゆけば、あらためて国交の道も開かれる。



―――――――――――――――――――――――――――――
 みほはもろすけ とみにめす
 むかしひほこか みやけもの はほそあしたか うかかたま
 いつしこかたな いつしほこ ひかかみくまの ひもろけす
 いてあさのたち このやくさ たしまにおさむ

―――――――――――――――――――――――――――――
 三年一月 モロスケ 臣に召す
 昔 ヒボコが 土産物 ハホソ・アシタカ・ウカ が珠、
 イヅシ小刀、イヅシ矛、ひ鏡、くまのひもろけす、
 イデアサの太刀、この八種 但馬に収む

―――――――――――――――――――――――――――――

■三年一月 (みほは)
ミホノハツ(三年の初) の略です。


■モロスケ
ヒボコ の子で、記紀には 多遲摩母呂須玖 / 但馬諸助 と記されます。

 諸杉神社 (もろすぎじんじゃ)
 但馬国出石郡。兵庫県豊岡市出石町内町28。 
 現在の祭神:多遲摩母呂須玖神 (たじまもろすくのかみ)

 
■ヒボコ(日凹)・アメヒボコ(太陽凹)
ヒ(日)ボコ(凹・▽没)アメヒ(太陽)ボコ(凹・▽没) で、「日没」 を意味し、
「その方向(=西)から来た者」 を表します。記紀には 天之日矛 / 天日槍 と記されます。


■ハホソ ■アシタカ ■ウカ
いずれも 「珠」 と思われますが、それぞれの名の意味は不明です。
日本書紀には 葉細の珠、足高の珠、鵜鹿鹿の赤石の珠 と記されます。


■イヅシ小刀 (いづしこがたな) ■イヅシ矛 (いづしほこ)
日本書紀には 出石の小刀/出石の桙 と記されます。 ▶ホコ
 
 ★イヅシ・イツシ (▽出州・▽逸州・出石)
 イヅ(▽出・逸)シ(州) で、イツ は 「抜け出るさま」 をいいます。
 これは タジマ(但馬) の換言なのですが、その理由は37アヤを待たねばなりません。

 ★刀 (かたな)
 カツ(割)+ナ で、ナ は テウナ(手斧) の “ナ” と同じです。


■ひ鏡 (ひかがみ)
これも意味は不詳ですが、“日鏡”、あるいは “霊鏡” と考えてます。
日本書紀には 日鏡(ひのかがみ) と記されます。


■くまのひもろけす
クマ の ヒモロケ(▽胙)+ス(▽据) で、クマの意は不明、ス は スエ(据え) の短縮です。
「神饌を盛りつける器」 をいうものと思います。
日本書紀には 熊の神籬(くまのひもろき) と記されます。


■イデアサの太刀 (いであさのたち)
日本書紀には 胆狭浅の大刀(いささのたち) と記されます。 ▶太刀
 
 ★イデアサ・イデサ
 イヅ(出づ)アス(▽明す) の名詞形で、「抜け出て還るさま」 をいい、イデサ と略します。
 これも イヅシ(▽出州)・タジマ(但馬) の換言で、その意味は37アヤの記で判明します。


■但馬に収む (たじまにおさむ)
「但馬国の宮/都に収める」 ということで、但馬の宮の跡が “出石神社” です。

 ★但馬 (たじま)
 タ(出)+シマ(州) で、タ は ダス(出す) の名詞形、イヅ(出)・イデ(出) の換言です。

 出石神社 (いずしじんじゃ)
 但馬国出石郡。兵庫県豊岡市出石町宮内99。 
 現在の祭神:伊豆志八前大神、天日槍命
 ・伊豆志八前大神は天日槍が将来した8種の神宝。天日槍命を併せ祀る。

 

【概意】
垂仁3年1月、モロスケを臣に召す。
昔 <その父の> ヒボコの土産物、
ハホソ・アシタカ・ウカ の珠、イヅシ小刀、イヅシ矛、ひ鏡、くまのひもろけす、イデアサの太刀。
この8種は但馬の宮に収める。


 ヒボコが捧げた8種の土産は、垂仁天皇にではなく、先代の崇神天皇に捧げたものです。
 ヒボコは崇神天皇の39年に来日していますが、これはツノガアラシトの来日(崇神58年8月)
 よりも、19年早いことに留意してください。

 瑞籬の 五十八年八月 御幸して 係皇神に 詣でます
 諸 斎ふ時 
角一つ 有る人 ここに 漂えり 
〈ホ34-3〉



―――――――――――――――――――――――――――――
 みつかきの みそこひほこは はりまより いたるししあわ
 そのときに おおともぬしと なかおいち
 はりまにやりて とはしむる
 いわくしらきの きみのあこ なはあめひほこ おとちこに
 くにおゆつりて やつかれは ひしりのきみに まつろいぬ

―――――――――――――――――――――――――――――
 ミツカキの 三十九年 ヒボコは 播磨より 到る宍粟
 その時に オオトモヌシと ナガオイチ
 播磨に遣りて 問はしむる 
 曰く 「シラキの 君の上子 名はアメヒボコ 弟チコに
 国を譲りて 僕は 聖の君に 服いぬ」

―――――――――――――――――――――――――――――

■ミツカキの三十九年 (みづかきのみそこ)
磯城ミツカキの宮 を都とする御代の39年」 という意で、「崇神天皇の39年」 の換言です。


■宍粟 (ししあわ)
播磨国の北部の地域で、現在は 兵庫県宍粟(しそう)市 になっています。 ▶地図

 シス+アフ(合う) の連結 “シシアフ” の名詞形で、シス は サス(差す) の変態。
 ヒボコ・オオトモヌシ・ナガオイチが 「差し合う所」 が原義と思います。 ▶差し合う


■オオトモヌシ
オオタタネコ の孫で、オオミワ神の斎主を受け継いだ人物です。 ▶オオミワ神 ▶斎主
日本書紀には 大友主命 と記され、三輪氏/大三輪氏 の祖です。

                             ┌ツミハ─────────クシミカタマ
 ソサノヲ──オホナムチ──クシヒコ(2代)──コモリ(3代) │              ↓〈養子〉
      (初代オオモノヌシ)           ├───┴カンタチ─フキネ(4代)─クシミカタマ(5代)
                 スヱツミ─イクタマヨリ姫               │  
                                            │
  ┌─────────────────────────────────────────┘
  │
   └アタツクシネ(6代)──タケイイカツ───建甕尻命 ・・・ ・・・  ┐
              (食国臣初:以後世襲)  タケミカジリ       │
                                  │
    ┌──────────────────────────────┘
   │
   └ミケヌシ─オミケヌシ─オオタタネコ─ミケモチ┬オオトモヌシ〈三輪氏祖〉
        <失脚・下野>            │
                         └オオカモ(カモスミ)〈賀茂氏祖〉


ナガオイチ・シナガオイチ
崇神天皇によりオオタタネコがオオミワ神の斎主とされた際、同時に
オオクニタマの斎主とされた人物で、“シナガオイチ” とも呼ばれます。

 オオタタネコを 斎主 オオミワの神 ナガオイチ オオクニタマの 斎主 〈ホ33-2〉


シラキ (新羅)

上子 (あこ)
「上位にある子」 の意で、この場合は 「皇太子」 を意味します。


■チコ
アメヒボコが皇太子の地位を譲った弟の名で、日本書紀は “知古” と記しています。
後に、ツノガアラシトが治めるミマナ国と敵対関係となるのは、
このチコが治める新羅国だった、ということになります。

 チ(小)+コ(子) で、「小さい子・稚児・弟」 の意と考えます。 ▶ちご


僕 (やつがれ)

聖の君 (ひじりのきみ)


■服いぬ (まつろいぬ)
‘ヌ’ は ‘ナリ’ の短縮形で、“まつろふなり” の換言です。 ▶まつろふ

 

【概意】
崇神天皇の39年、ヒボコは播磨より宍粟に到る。
時にオオトモヌシとナガオイチを播磨に遣って問わしめれば、
ヒボコの曰く、「我は新羅君の皇太子で、名はアメヒボコ。
弟のチコに国を譲り、僕は聖の君に付き従うなり。」



―――――――――――――――――――――――――――――
 つかいかえりて これおつく
 よりてはりまの いてさむら あわちししあわ ままにおれ
 ひほこもふさく すむところ ゆるしたまはは めくりみん

―――――――――――――――――――――――――――――
 使 帰りて これを告ぐ
 「選りて播磨の イデサ村 淡路・宍粟 ままに居れ」
 ヒボコ申さく 「住む所 許し賜わば 巡り見ん」

―――――――――――――――――――――――――――――

選る (よる)

■播磨のイデサ村 (はりまのいでさむら)
イデサ村 は、後に但馬国の宮/都になる場所 (=出石) と思いますが、この時点では
まだ実際には 但馬国は独立しておらず、播磨国の一部として扱われていたようです。 ▶イデサ
なお 日本書紀は 「淡路の出浅邑」 と記しています。

 

【概意】
使が帰ってこれを君に告げれば
「選びて、播磨のイデサ村、淡路、宍粟 ままに居れ」 と御言宣。
ヒホコ申さく、「住む所、お許し下さるなら巡り見たい」 と。



―――――――――――――――――――――――――――――
 きみゆるされは あめひほこ うちかわのほり
 あわうみの あなむらにすむ
 またさらに わかさめくりて すむたしま

―――――――――――――――――――――――――――――
 君 許されば アメヒボコ 宇治川上り
 アワ海の 穴村に住む 
 またさらに ワカサ巡りて 住む但馬

―――――――――――――――――――――――――――――

宇治川・内川 (うちかわ・うぢかわ)
淀川の上流部の名称で、「内の川・中の川」 を意味します。
現在の淀川を大阪湾の河口からさかのぼりますと、
山崎付近で 北に桂川、中に宇治川、南に木津川 に分れて、
桂川は山背へ、宇治川は琵琶湖へ、木津川は大和へ通じています。

 ヒボコは船で 淀川−宇治川 とさかのぼって アワ海(=琵琶湖) に到ります。


■アワ海の穴村 (あわうみのあなむら)
アナ(穴) は ハナ(端) の変態で、「琵琶湖端の村」 の意に解しています。
現在も 滋賀県草津市穴村町大津市穴太(あのお)町 などの地名が残ります。
日本書紀には “近江国吾名邑” と記されます。


■ワカサ (若狭)
ワカス の名詞形で、ワカス は ワカツ(分かつ) の変態です。
根の国サホコチタル国 の 「分かつ地・境界の地・間に挟まる地」 の意と考えます。

 

【概意】
君が許可されると、
アメヒボコは宇治川を上り、アワ海端の村に住む。
またさらにそこから、若狭を巡って但馬に住む。



―――――――――――――――――――――――――――――
 ともすえひとは はさまたに のこしいすしま ふとみみか
 またおおめとり あめひほこ もろすけおうむ
 もろすけは ひならきおうむ ひならきは きよひこおうむ
 きよひこは たしまもりうむ

―――――――――――――――――――――――――――――
 伴末人は 間手に 残し イスシマ フトミミが
 マタオを娶り アメヒホコ モロスケを生む
 モロスケは ヒナラキを生む ヒナラキは キヨヒコを生む
 キヨヒコは タジマモリ生む

―――――――――――――――――――――――――――――

■伴末人・供末人 (ともすえびと)
「供をするしもべ」 の意と考えます。 ▶しもべ

 すえびと【末人】〈広辞苑〉
 身分の卑しい人。しものもの。すえのもの。


■間手 (はざまた)
はざま(間)+タ(手・▽方) で、「はさまる所」 が原義です。
この場合は アワ海端から但馬へ向かう 「途中の場所」 をいうか、
あるいは ワカサ(若狭) の換言かもしれません。


■イスシマ
イス(逸)シマ(州) で、後に但馬の宮/都となる、イヅシ(出州・出石)イデサ村 の換言です。


フトミミ
この場合は 「イスシマを治める長」 をいいます。日本書紀には 太耳 と記されます。


■マタオ
イスシマフトミミ の娘の名で、ヒボコの妻となります。日本書紀には 麻多烏 と記されます。

 マタフ の名詞形と考えます。マタフ は マトフ(纏ふ)・マトム(纏む) などの変態です。
 つまり 「纏い付く者・妻」 を意味します。

  
■ヒナラキ ■キヨヒコ ■タジマモリ
ヒナラキ は モロスケの子で、日本書紀には 但馬日楢杵 と記されます。
キヨヒコ は ヒナラキの子で、日本書紀には 清彦 と記されます。
タジマモリ は キヨヒコの子で、日本書紀には 田道間守 と記されますが、「但馬の守」 の意です。

 新羅の君─┬───アメヒボコ
      │     │
      └チコ   ├モロスケ─ヒラナキキヨヒコタジマモリ
            │
 イズシマフトミミ──マタオ

 

【概意】
供の下僕らは途中 (あるいは若狭) に残して、イスシマの長の娘 マタオ を娶り、
アメヒボコ は モロスケ を生み、モロスケ は ヒナラギ を生み、
ヒナラギ は キヨヒコ を生み、キヨヒコ は タジマモリ を生む。

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨