⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ ほつまつたえ講座 第19回 [2023.7.31]

第五巻 和の枕言葉の文 (2)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 わかのまくらことばのあや (その2)
 和の枕言葉の文 https://gejirin.com/hotuma05.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 はなのもと うたおをしゑて こおうめは
 なもはなきねの ひとなりは いさちおたけひ しきまきや
 よのくまなせは ははのみに すてところなき よのくまお
 わかみにうけて もろたみの かけおつくなふ
―――――――――――――――――――――――――――――
 木の下 歌を教えて 子を生めば
 名もハナキネの 人態は いさち・おたけび しきまきや
 世の隈なせば 母の穢に 捨て所なき 世の隈を
 我が身に受けて 諸民の 欠けを償ふ 
―――――――――――――――――――――――――――――

■木の下 (はなのもと)
この場合は 「トコヨの木の下・タチバナの下」 という意です。 ▶トコヨの木
タチバナはトコヨ (クニトコタチの時代) のシンボルであり、
二尊は トコヨの道 (調和の道) が復活した地に、この木を植えました。
したがって “トコヨの木の下” とは 「調和・平和の下に」 という意味になります。


■歌 (うた)
アワ歌 です。二尊は キシヰの地でもアワ歌を教えて民の言葉を調えます。


ハナキネ

■人態・人形 (ひとなり)
「人のなり・人としての有様」 をいいます。 ▶なり


■いさち ■おたけび
いずれも 「いきりたつ・いきまく・激昂する・憤怒する」 などの意で、
その感情を外に噴出する行動 (叫ぶ・わめく・騒ぐ・暴れる) を含みます。
▶いさちる ▶おたけび


■しきまき
いきまき(息巻き) と同義です。これも “いさち”  “おたけび” の類義語で、
「いきりたつ・荒れ狂う・激昂する・憤慨する」 ことをいいます。

 日本書紀は “重播・頻播” と当てており、
 「穀物の種子をいったんまいた上に、またまいて、その生長を妨げること」
 と解釈されていますが、それは誤解と考えます。


■世の隈 (よのくま)
「世の災厄・社会の弊害・世間の迷惑」 などの意です。
クマ(曲・隈・阿) は ケガレ(穢れ) や ヲヱ(汚穢) の同義語で、
「曲り・逸れ・外れ・不調/異常」 などが原義です。


■母の穢 (ははのみ)
ミ(穢)ヲヱ(汚穢) の同義語です。母の穢(ははのみ) というのは、
陽陰の循環
が乱れる時に 子 (ソサノヲ) を孕んでしまった誤ちをいいます。

陽陰の巡りの 蝕みを 見るマサカニの 中濁りて
 生むソサノヲは 霊乱れ 国の隈 生す 誤ちぞ 
〈ホ7-7〉
・誤りて 
穢るる時に 孕む子は 必ず粗るる 〈ホ7-7〉

 

【概意】
調和の下、民にアワ歌を教えている頃、子を生み、ハナキネと名づける。
その人としての有様は、常にいきり立って激昂、息巻くの態で、世の災厄となった。
もとは母の汚穢に起因する 捨て所のない世の災厄を、
イサナミは我が身に受けて、諸民の損害を償う。



―――――――――――――――――――――――――――――
 みくまのの みやまきやくお のそかんと
 うむほのかみの かくつちに やかれてまさに おわるまに
 うむつちのかみ はにやすと みつみつはめそ
―――――――――――――――――――――――――――――
 御隈野の 御山木 焼くを 除かんと
 生む火の神の カグツチに 焼かれてまさに 終る間に
 生む土の神 ハニヤスと 水 ミヅハメぞ
―――――――――――――――――――――――――――――

■御隈野・神隈野 (みくまの)
クマノ(隈野) は 「曲り・穢れの地」 という意の普通名詞で、他所にもありますが、
ミクマノ(御隈野) は 「紀州の熊野」 を指す固有地名です。
ミ(御) は 死後 クマノカミ(隈の神) と贈り名される、イサナミに対する敬意を表します。
場所は 神倉山の麓、ほぼ今の新宮市と考えています。

 和歌山県神社庁のHP
 「熊野という地名は “隈の処” という語源から発しているといわれている」
 と書いています。


■御山 (みやま)
この 御(み) は、キシヰの宮 が置かれた山に対する尊敬を表すのでしょう。
現在の 神倉山(かみくらやま) と考えます。


■カグツチ
「火を治める自然神」 です。記紀には 迦具土神/軻遇突智 と記されます。
イサナミは火の神のカグツチを生み、向い火 を放つことで、火の勢いを
弱めようとしたものと思います。

 ★カグ・カク (迦具・▽輝・▽篝・香・香具)
 この場合は 「火・光・熱・燃焼」 などを意味します。
 
 ★ツチ・ツツ (▽治・土・筒)
 ツツム(包む)・ツヅル(綴る) などの母動詞 “ツツ” の名詞形で、
 「統べ・まとめ・治め」 などの意を表します。


■終る間 (おわるま)
「世を終える間・死の間際・臨終の時」 などの意です。

 
■ハニヤス・ハニヤス姫 (はにやすめ)
「埴(土)を治める自然神」 です。記紀には 波邇夜須/埴安神 と記されます。
“埴” は陰の属性であるため、“ハニヤス姫” とも呼ばれます。

 ハニ(埴)+ヤス(▽和) で、ヤス は 「合わせ・まとめ・調え・治め」 などの意です。


■ミヅハメ
「水を治める自然神」 で、記紀には 弥都波能売/罔象女神 と記されます。

 ミヅ(水)+ハメ(▽侍) で、ハメ は ハベ(侍) の変態。
 「合わせ・守り・世話・支え・治め」 などの意です。

 

【概意】
御隈野の御山の木を焼くのを除こうと、生んだ火神のカグツチに
逆に焼かれて、まさに終ろうとする間際に生む、
土の神ハニヤスと、水の神ミヅハメぞ。


 ここではイサナミが カグツチ・ハニヤス・ミヅハメを生んだように
 書かれていますが、別の説明もあり、それは21・22アヤに現れます。



―――――――――――――――――――――――――――――
 かくつちと はにやすかうむ わかむすひ
 くひはこくわに ほそはそろ これうけみたま
―――――――――――――――――――――――――――――
 カグツチと ハニヤスが生む ワカムスビ
 首は蚕桑に 臍はソロ これウケミタマ
―――――――――――――――――――――――――――――

■ワカムスビ
「衣食を結ぶ神霊」 です。記紀には 和久産巣日神/稚産霊 と記されます。
ウケミタマ(宇迦御魂・稲魂)アカヒコ(赤日子) などとも呼ばれます。

 ワカは、アカ・ウカ・ウケ・ミケ・イカ・イケ などの変態で、
 イケ(生け・活け) を原義とし、「生け活かすもの・生活の支え」 を意味します。


首・頭 (くび・こふ・こう・かふ)

■蚕桑 (こくわ)
「蚕と その餌の桑」 で、つまり 「絹織物を作る材料」 です。 ▶蚕(こ) ▶桑(くわ)
コ(蚕) は コノコ(籠の子) の略で、コ(籠) は 「囲み・包み・衣」 が原義です。
ですから 「繭に籠る子」 をいいます。 ▶籠(こ) ▶繭(まゆ)


臍・蔕・枘 (ほぞ)
ヘス(圧す) の変態 “ホス” の名詞形で、「合わせ・結び・つなぎ・連結」 などが原義。
ホダ(絆)ヘソ(臍)ヘタ(蔕) などの変態です。


■ソロ (▽揃・▽繁)
ソロフ(揃ふ) の母動詞 “ソル” の名詞形で、「備わるさま・充足・実り」 などを原義とし、
ここでは 「農作物」 また特に 「稲」 をいいます。


ウケミタマ・ウケノミタマ (宇迦御魂・倉稲魂・稲魂)
ウケ(▽活)+ミタマ(神霊)で、「生け活かす神霊・生活を支える神霊」 の意です。
これはつまり 「衣食をもたらす神霊」 であり、ワカムスビ の別名です。
ウケカミ(▽活神)、イナルカミ(稲荷神) などとも呼ばれます。

 ★神霊・御霊 (みたま) ★霊 (たま)
 ミ(上・神・御)+タマ(霊) の連結で、両語とも 「上位存在・上澄み・本質・精髄・エッセンス」
 などを原義とし、「神・霊・心・意識・中子・たましい」 などの同義語です。

  ミ は カミ(上・神) の略形です。タマ(▽尊・霊・珠・魂) は タム の名詞形で、
  タム は タフトム(尊む) の タフ の変態。やはり 「上にあるさま・貴いさま」 を表します。

 

【概意】
そのカグツチとハニヤスはワカムスビを生み、
その頭は蚕と桑となり、臍は稲に。
これがウケミタマである。



―――――――――――――――――――――――――――――
 いさなみは ありまにおさむ はなとほの ときにまつりて
 ここりひめ やからにつくる いさなきは おひゆきみまく
 ここりひめ きみこれなみそ なおきかす
 かなしむゆえに きたるとて
―――――――――――――――――――――――――――――
 イサナミは アリマに納む 花と火の 伽に纏りて
 ココリ姫 族に告ぐる イサナギは 追ひ行き見まく
 ココリ姫 「君これな見そ」 なお聞かず
 「悲しむゆえに 来たる」 とて

―――――――――――――――――――――――――――――

■アリマ (有馬)
この アリマ は、“オワリマ” (終り間) の短縮だと思います。
さきほど出てきた オワルマ(終る間) は 「終りの時」 を意味しましたが、
この オワリマ はイサナミの 「終りの場・葬られた場所」 を表します。
現在の 三重県熊野市有馬町 です。

 花窟神社 (はなのいわやじんじゃ)
 紀伊国牟婁郡。三重県熊野市有馬町上地130番地。 
 現在の祭神 :伊弉冉尊 配 軻遇突智命
 ・この窟は、伊弉冊尊が軻遇突智尊を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵。
  この窟の南に岩があり、軻遇突智神の神霊を祀る。

 
納む (おさむ) ■納め (おさめ)
この オサム は 「結ぶ・閉まる/閉める・仕舞う・終る/終らす」 などの意です。
名詞形の オサメ(納め) は “御用納め” のそれで、「結び・締め・おしまい・終り」 の意です。
この場合は 「葬る・埋葬する」 の意になります。


■花と火の伽 (はなとほのとぎ)
「花と火の添え物・花と火のお供え」 の意に解釈しています。
花と火は、ハナキネが山林に放ったを、イサナミがその身に
受け止めたことを表すモノザネと考えます。 ▶モノザネ

 トギ(伽・) は トク(着く) の名詞形で、トク は ツク(着く・付く) の変態です。

 とく【着く】〈広辞苑〉
 (ツクの転) 到着する。つく。

[花の窟公式HPより]
祭日毎年二月二日、十月二日両度なり。寛文記に 昔の祭日には 
紅の縄、錦の幡、金銀にてを作り散らし、の祭と云ひしとあり。


纏る (まつる)
これは 「喪纏り」 をいいます。

 ★喪纏り (もまつり)
 モ(喪)は モフ(▽回ふ・▽舞ふ) の名詞形 “モハ” の短縮で、
 「還り/還し・送り・あがり」 などを意味します。喪=葬=送 (そう) です。
 マツリ(纏り) は 「取りまとめ・調え・手当て・処置」 などを意味します。
 ですから 「死者の送還のための処置」 の意で、今に言う 「喪儀葬儀」 です。


■ココリ姫 (ここりひめ)
イサナキの姉妹の シラヤマ姫 の別名です。
赤子アマテルの声を 「聞き切る姫」 という意味のキクキリ姫が、「菊桐姫」 の意に転じ、
さらにまた “ココリ姫” へと訛ります。

 白山比盗_社 (しらやまひめじんじゃ)
 加賀国石川郡。石川県白山市三宮町ニ105-1。 
 現在の祭神:白山比淘蜷_ (菊理媛神:くくりひめのかみ)


族 (やから)
「結び付く者・まとまる者」 などが原義です。
ヤ+カラ(▽絡) の同義語連結で、ヤ は ヰヱ(家) の短縮で、「結い・むすび」 が原義です。
カラ は カラゲ(絡げ) の母語で、「まとめ・まとまり・包み・括り・梱」 などを意味します。


■見まく (みまく)
ミム(見む) の ク語法 です。ミム は ミ(‘見る’ の連用形)+ン(意志) の変形です。
ここでは「見ようとするさま/こと・会おうとするさま/こと」の意となります。


■な見そ (なみそ)
「な」+「動詞の連用形」+「そ」 の形は、ゆるやかに禁止する意を表します。
ここでは 「見てはなりませぬ・見ないでください」 などの意になります。


■悲しむ (かなしむ)
カナシ(悲し)+シム(染む) の短縮で、形容詞を動詞化した語です。
“かなし” は 「かなわない・どうすることもできない」 が原義で、
自分の非力さを嘆く言葉です。

 ★悲し・哀し愛し (かなし)
 
カヌ(兼ぬ)シ(▽如・▽然) で、「かなわぬ如し」 が原義です。

 

【概意】
イサナミはアリマに葬る。花と火を供えて喪儀を行い、
ココリ姫はその事を仲間に告げる。
それを聞いたイサナキは、追い行きて会いに行こうとする様子。
ココリ姫は 「君はこれを見てはなりませぬ」 と止めるも、なお聞かず、
「悲しむゆえに来たのだ」 と言って、

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨