⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ ほつまつたえ講座 第4回 [2023.7.11]

第一巻 東西の名と蝕虫去る文 (4)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 きつのなとほむしさるあや (その4)
 東西の名と蝕虫去る文 https://gejirin.com/hotuma01.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 しかるのち いさわのみやに はへるとき
 きしゐのいなた ほをむしに いたむおなけき
 あるかたち つくるいさわの ををんかみ
―――――――――――――――――――――――――――――
 しかる後 イサワの宮に 侍る時
 紀州の稲田 蝕虫に 傷むを嘆き
 ある形 告ぐるイサワの 大御神
―――――――――――――――――――――――――――――

■しかる (然る)
シク(如く)+アル の短縮で、「ごとくある・そのようにある」 という意味です。
“しかる後” は 「そうした後・そして後・その後」 などの意になります。


■イサワの宮 (いさわのみや)
この時の都です。
アマテル君は 初め富士山麓の宮を都としますが、その後 イサワの宮 に移ります。
場所は現在の 二見浦付近 (二見町三津:ミツは ‘御都/神都’ の意) と考えます。
“イサワ” は イセ(▽妹背・伊勢) の換言で、「陰陽の和合」 を意味します。

  
侍る (はべる・はんべる) ■侍 (はべ・べ・め)
「添う・付く・仕える・守る」 などの意です。
ハム(填む)ヘル(綜る) の短縮で、両語とも 「合わす・添う・付く」 などが原義です。
またそれをする人を ハベ(侍)、略して ベ/め(侍) といいます。

  はべる【侍る】〈広辞苑〉
  傍にひかえる。


■紀州 (きしゐ・きしい)
後代の 「紀州・紀伊国」 と同じです。 “ソサの国” とも呼ばれます。
紀州といっても広いですが、この場合は 今の 「和歌山市付近」 をいうようです。
“キ” の意味については思案中ですが、5アヤが記すところでは 「来」 の意です。

 ソサにたりて 宮造り 静かに結ます キシヰ国  〈ホ5-1〉
 
 ★州 (しい・しゐ・しほ・しま)
 シム(締む) の変態 “シフ” の名詞形で、「締め・括り・区切り・区分」 が原義です。
 今は “シュウ” と読んでいますが、発音としては シュウ=シフ です。


■蝕虫 (ほをむし・ほおむし・ほむし・はふむし・はほむし)
作物を 「むしばむ虫・食い荒らす虫」 をいいます。
ハフ虫、ハホ虫、ホ虫 などとも呼ばれます。

 ホヲ(▽蝕)は ホフ/ホユ の名詞形で、ホフ/ホユ は ハフ/ハユ(蝕ゆ) の変態です。


■ある形 (あるかたち)
アル(有る・在る・生る)+カタチ(形) で、
「現れたさま・ありさま・状況・経緯・結果」 などの意です。
 
 ★形 (かたち・かた)
 カタツ(▽固つ) という動詞の名詞形で、「凝り固まるさま」 を原義とし、
 「凝り固まって生じるもの・目に見えるさま・物質的な現れ」 などを意味します。


■イサワの大御神 (いさわのををんかみ)
「陰陽和合の大御神」 という意で、“アマテル大御神” の同義語なのですが、
それはどういう意味なのか?については 4アヤを待たねばなりません。

 ★大御神皇大神 (ををんかみ)
 「大々の神・央々の神・央大の神」 という意で、アマテルの別称です。
 御神(をんかみ) より尊敬レベルの一段高い言い方です。
 “ヲヲ” は ヲ(大・央) を重ねたもので、“ン” は “ノ” の音便変化です。

  皇大神宮 (こうたいじんぐう)
  伊勢国度会郡。三重県伊勢市宇治館町1。
  現在の祭神:天照坐皇大御神
  <筆者注> 古くは “ををんかみのみや”  “ををんかんみや” と呼ばれたと推測します。
       ここは イサワの宮 とは別です。

 

【概意】
しかる後 <ワカ姫が> イサワの宮に侍る時、
紀州の稲田が蝕虫にやられたことを嘆いて、
その状況をイサワの大御神に告げに来る。



―――――――――――――――――――――――――――――
 あまのまなゐに みゆきあと
 たみのなけきに むかつひめ いそききしいに ゆきひらき
 たのきにたちて おしくさに あほくわかひめ
 うたよみて はらひたまえは むしさるお
―――――――――――――――――――――――――――――
 アマノマナヰに 御幸後
 民の嘆きに ムカツ姫 急ぎ紀州に 行きひらき
 田の東に立ちて 押草に 扇ぐワカ姫
 歌詠みて 祓ひ給えば 虫去るを
―――――――――――――――――――――――――――――

■アマノマナヰ
天橋立で有名な、宮津(みやづ) の別名です。
“アマノマナヰ” の意味については 6アヤで考察します。

 真名井神社 (まないじんじゃ)
 丹後国与謝郡。京都府宮津市江尻、籠神社奥宮。
 現在の祭神:豊受大神


御幸・行幸 (みゆき)
「巡って恵むこと」 が原義で、「君またはそれに準ずる貴人の外出」 を意味します。

 ミ(‘回る’の連用形)ユク(往く・行く) の名詞形で、両語とも 「回る/回す・巡る/巡らす」 を
 原義とし、この場合は 「巡ってめぐらす・巡って恵む」 という意です。
 そのため ミユキ は “御幸・行幸” と当てられ、また “巡幸” とも呼ばれます。


■ムカツ姫 (むかつひめ)
アマテル君の 「正妃・皇后」 です。
ホツマ・ミカサでは 皇后は 内宮(うちみや) と呼ばれます。


■行きひらく (ゆきひらく)
ユク(往く・行く)+ヒラク(▽翻く) の同義語連結で、
どちらも 「往き来する・回る・移る・動く」 などが原義です。
ですから 「行き移る・移動する」 ということです。

 ヒラクは “体をひらいてよける” という場合の ひらく で、
 翻す(ひるがえす)
と同義と思います。


■田の東 (たのき)
東(キ) の 原義は 「起」 ですから、
「田の起」 を願って “田の東” に立ちます。


■押草/押曲 (おしくさ・をしくさ)
「押し合せた草」 の意で、後に説明がありますが、具体的には
ヒノキ(檜) 製の扇に貼り付けた ヒオウギ(檜扇) の草花」 をいいます。

 そしてこれを オシクサ (押曲:曲りの直し) の モノザネ として用います。
 オス(押す) は 「合わす」 が原義で、クサ(▽曲・▽腐) は クセ(曲) の変態です。


■祓ふ (はらふ)
ハラフ(祓ふ) ハル(晴る・▽治る)+アフ(合ふ) の同義語短縮で、
「和(やわ)す・調える・直す・癒やす・つぐなう・調和する」 などが原義です。

 微妙ではありますが、払ふ・掃ふ の字は 「放つ・避ける・追いやる」、
 また 「行き来させる・貸し借りを清算する」 の意の場合に使っています。


■給ふ・賜ふ (たまふ)
タム(▽垂む)+アフ(零ふ) の同義語短縮で、タム は タル(垂る) の変態、
アフは アユ(零ゆ) と同じです。どちらも 「下がる/下げる」 が原義です。
ですから タマフ は 上から下へ 「くだす」 という意で、命令形の “たまえ” は
現代語では “ください” になります。

 本講座では “与える” の尊敬語としての タマフ には 「賜ふ」 を、
 他の動詞に付いて尊敬の意を添える タマフ には 「給ふ」 を当て字しています。

 

【概意】
ところが大御神はアマノマナヰに御幸の後。
民の嘆きに、ムカツ姫は急いで紀州に移動すると、
そこには田の東に立って押草に扇ぐワカ姫の姿。
歌を詠んで祓い給えば 虫が去るのを見て、



―――――――――――――――――――――――――――――――
 むかつひめより このうたお みそめおまてに たたつませ
 おのおのともに うたはしむ いなむしはらふ わかのましない
 たねはたね うむすきさかめ まめすめらの
 そろはもはめそ むしもみなしむ
―――――――――――――――――――――――――――――――
 ムカツ姫より この歌を 三十侍を左右に たたづませ
 各々共に 歌わしむ “稲虫祓ふ ワカのまじない”
 『田根・畑根 大麦・小麦・盛豆 大豆・小豆らの
 そろ葉も蝕めぞ 虫もみな締む』
―――――――――――――――――――――――――――――――

■三十侍 (みそめ)
宮中には多くの侍女が侍っていましたが、一番下級の侍女に 青侍(あおめ) と
呼ばれる若い侍女が30人いました。“三十侍” とはこの 「30人の青侍」 をいいます。
なお すべての侍女は 内宮(=正妃・皇后) の管理下に置かれました。
 
 ★侍 (め・べ)
 ハベル(侍る) の名詞形 ハベ/ハメ(▽侍) の短縮で、「侍る者・仕える者」 をいいます。
 多くの場合、男性は (部・兵・兵衛) と、女性は ‘メ(女)’ に語呂合せして と呼びます。


■左右・両手 (まて)
「両手・両方」 という意味で、辞書には マテ(真手) と記されます。
“左右” “両手” は筆者の当字です。


たたづむ・たたずむ (佇む)
「留まる」 が原義で、その場で動かず 「じっとしている」 ことをいいます。


稲虫 (いなむし)

■ワカ (▽和)
このワカは ワク(▽和く) の名詞形で、ワク は ハク(接ぐ)ナク(和ぐ) の変態です。
「合わせ・やわし・結び」 が原義で、「
中和/緩和/調和・やわらげ・直し」 などの意を表します。
したがって アワ/アメ(陽陰・和) の換言です。今日の “ワカ” に この意味は残っていません。
 
 ★和す (やわす) ★和し (やわし)
 ホツマ・ミカサを理解する上で非常に重要な言葉で、
 原義は 「陽と陰を融合して一つにする」 です。
 これは両極端を 「中和・緩和・調和する・やわらげる」 ことを意味し、
 例えば、酸とアルカリを和して中性にするということです。
 このことから 「調えて直す」 という意味にも使います。

 アワス(合わす) と ヤワス(和す) は似ていますが、少し違います。
 アワス は 「添える・くっつける・混ぜる・ぶつける」 という感じですが、
 ヤワス は もう少し深くて、「溶かす・融合させる・一つにする」 という感じです。

 
■まじない (呪い) ■まじなふ (呪ふ)
日本語の48音はそれぞれが神 ですから、言葉を発することは、各々の
神のエネルギーを発動することと同じで、それが 言霊(ことたま) です。
マジナイは 「思いに言葉(言霊)を当てること」、また 「その言霊を何かに
当てる/ぶつける」 ことをいいます。

 マジナイ(呪い) は マジナフ(呪ふ) の名詞形です。
 マジナフ は マス(申す)+ナフ(▽和ふ・綯ふ) の連結で、
 「申して合わす・申して当てる」 が原義です。


■ワカのまじない (▽和の呪い)
したがってこれは 「中和のまじない・調えて直すまじない」 という意味になります。
このまじないの歌は 1字余りの32音 であることに気を留めておいてください。


■たね (田根) ■はたね (畑根)
「田や畑に植える苗や種」 をいうものと思います。


■うむ (▽大麦) ■すき(▽小麦)
それぞれ ウムギ(大麦)、スムギ(小麦) の略と思います。
「上下・大小・多少」 などを “ウス” と呼びます。


■盛豆 (さかめ) ■大豆 (まめ) ■小豆 (すめ)
サカメは 「栄える豆・盛んな豆」 の意で、大角豆(ササゲ) かと思います。
この豆はサヤが30〜100cmにもなるそうです。“盛豆” は筆者の当字です。
昔は マメ(豆) といえば 「大豆」 でした。スメ(小豆)は あずき のことです。


■そろ葉も蝕めぞ (そろはもはめぞ)
ソロは ソロフ(揃ふ) の母動詞 “ソル” の名詞形で、「備わるさま・充足・実り」 などを
原義とし、ここでは 「繁栄・繁茂」 を意味します。
ハム(▽蝕む) は ハユ(蝕ゆ) の変態で、「下がる・落ちる・劣る・衰える」 などが原義です。
“蝕めぞ” は この場合は 「蝕めど・蝕めども」 と同義です。


■虫もみな締む (むしもみなしむ)
ミナ(皆) は ミタ(共) の変態で、ここでは 「共に・いっしょに」 という意です。
シム(締む) は ここでは 「閉まる・仕舞う・閉じる・終る」 などの意です。

 みた【共】〈広辞苑〉        むた【与・共】〈広辞苑〉
 (上代東国方言) 「むた」に同じ。   名詞・代名詞に「の」または「が」を介してつき、
                   「と共に」 の意を示す古語。

 

【概意】
ムカツ姫は、三十侍を左右にたたづませ、各々にワカ姫と共に歌わせる。
“稲虫祓う 直しのまじない”

 田根 畑根 大麦 小麦 盛豆 大豆 小豆らの 
 繁る葉も傷めど 虫も共におしまいになる



―――――――――――――――――――――――――――――
 くりかえし みもむそうたひ とよませは
 むしとひさりて にしのうみ
 さらりむしさり ゑおはらひ やはりわかやき よみかえる
―――――――――――――――――――――――――――――
 繰り返し 三百六十歌ひ 響ませば
 虫 飛び去りて 西の海
 さらり蝕更り 穢を祓ひ やはり若やぎ よみがえる
―――――――――――――――――――――――――――――

■三百六十 (みもむそ)  ▶数の表し方
現在でも円を360度に分割してますが、古代の日本でもそうでした。
“三百六十” は円の1周を表します。これは時計と同じく、一つの過程 (1周目) を
終了して、同時に、新たな過程 (2周目) が始まることを意味します。
ですから “三百六十” という数は 「改め・更新」 を表す モノザネ です。
この場合は 「衰えた稲の改め」 のモノザネです。


■響ます (とよます)
トヨム(響む)+ス(使役) で、「響き渡らせる・どよめかせる」 などの意です。


■西の海 (にしのうみ)
辞書に “西海へさらり” という言葉があり、おそらくホツマのこの記述を
起源とすると考えます。「西の海」 自体に特別な意味があるのかは不明です。

 西海(にしのうみ)へさらり 〈広辞苑〉
 厄払いのことば。悪事・凶事・災厄などを払いのけて西の海へ流してしまう意。


■さらり蝕更る (さらりむしさる)
「さらりと蝕みが改まる」 という意です。

 “虫飛び去る” の サル は 「離れる・遠のく」 などの意ですが、“蝕更る” の サル は、
 サラ(更・新)
の母動詞で、一回りして 「元に返る・改まる・新たになる」 などの意です。
 “さらり” も同じで 「一転して・くるっと」 というのが原義です。
 くるくると360回歌った効果がここに現れるわけです。

 
■穢 (ゑ)
ヲユ(瘁ゆ) の名詞形 ヲヱ(汚穢) の短縮形で、
「曲り・逸れ・外れ・異常/不調」 などが原義です。

 おゆ瘁ゆ】ヲユ 〈広辞苑〉
 妖気などで苦しむ。病み疲れる。悩む。


やはり
これも “元に戻るさま” を表す副詞で、「元に戻って・元通りに」 という意味です。


■よみがえる (蘇る・甦る)
ヨム(▽揺む)+カエル(返る・還る) の同義語連結で、ヨムは ヨル(揺る) の変態です。
両語とも 「往き来する・回る・返る/還る・繰り返す・あらたまる」 などが原義です。

 

【概意】
繰り返し360回歌って響き渡らせば、虫は飛び去って西の海へ。
一転して蝕みは改まり、穢れを癒やし、元通りに若やいでよみがえる。



―――――――――――――――――――――――――――――
 そろにみのりて ぬはたまの よのかておうる おんたから
 よろこひかえす きしゐくに
 あひのまゑみや たまつみや つくれはやすむ
 あひみやお くにかけとなす
―――――――――――――――――――――――――――――
 そろに実りて 射干玉の 世の糧を得る 御宝
 喜び返す 紀州国
 太陽の前宮 タマツ宮 造れば安む
 太陽宮を 国懸となす
―――――――――――――――――――――――――――――

■そろ (▽揃・▽繁)
ソロフ(揃ふ) の母動詞 “ソル” の名詞形で、「備わるさま・充足・実り」 などを原義とし、
ここでは 「繁栄・繁茂・豊かなさま」 をいいます。


■射干玉の世 (ぬばたまのよ)
ヌバタマの” は ヨ(夜・世) にかかる枕詞です。
ヌバタマ は ヒオウギ の真っ黒な種子をいい、▶写真 その黒さが夜の暗さを表すわけ
ですが、世は “地” の同義語ですので、夜も世も 「下」 という意味で同源です。

 今は “この世” “あの世” と、どちらも “世” と呼んでますが、本来は 世=地 です。
 ですから “この世” はいいですが、天のことを “あの世” と呼ぶのは本来誤りです。


■糧 (かて)
カツ(▽活つ) という動詞の名詞形で、「活かすもの・活を与えるもの」 が原義です。


御宝 (おんたから・をんたから)・大御宝 (ををんたから・おおんたから)
「最も尊く重要なもの」 の意で、「国民・人民」  の別名です。
人はすべて創造神の分霊が地に降りた者であることを表すもので、
特に、尊い神霊でありながら 世の最下層の身分に身を置く 「民」 をいいます。


■喜びかえす (よろこびかえす)
この “かえす” は “沸き返る” の “かえる” と同じで、
「激しくよろこぶ・喜びまくる」 という意です。

 
■太陽の前宮・天日の前宮 (あひのまえみや) ■日の前宮 (ひのまえみや)
太陽・天日 は “日” と同義で、これは 「アマテル神」 を指します。
太陽の前・日の前 は、皇后としてアマテル君に相対する ムカツ姫(向つ姫) の別称です。
ですから 「ムカツ姫の宮」 という意味です。

 ★太陽・天日 (あひ・あまひ・うほひ・うひ・おおひ)
 背(ヲセ)のムナモト と同じで、「陽の中心・核・極」 を意味し、「日」 をいいます。

 アマは アム(▽上む) の名詞形で、ア はその略。ウホ/オホ/オオ/ヲ/ウ (大・太・央)
 などは ウワ/ウエ(上) の変態で、いずれも 「上・頂き・中心・核・極み」 を表します。
 ヒ(陽)は ヒル(▽秀る) の名詞形で、天地創造の過程で上昇した 「陽」 を表します。
 太陽(あひ・あまひ・うほひ・うひ・おおひ) の略称が 日(ひ) です。


■タマツ宮 (たまつみや)
次段で説明します。


■安む・▽和む (やすむ)
「安まる・休まる」 という意味ですが、原義は「和らぐ」です。
これは 「和して治まる・調和する・やわらぐ・安らかになる・静まる」 などの意で、
ヤワス(和す)、ナグ(和ぐ)、ノドマル(和まる) なども同義です。


■国懸・国掛 (くにかけ)
地方の国を治める 「政庁・役所」 をいいます。
カケ(懸・掛) は 腰掛(こしかけ)の “かけ” と同じで、「(紀の国の治めを) 預ける土台」 の意です。
この場合は 太陽の前宮 を紀国の政庁にしたということです。

 国懸となった 太陽の前宮(日の前宮) は今も痕跡が残っています。

 日前國懸神宮 (ひのくまくにかかすじんぐう)
 紀伊国名草郡。和歌山県和歌山市秋月365。
 現在の祭神:日前大神 (日像鏡)、国懸大神 (日矛鏡)
 <筆者注> 日前大神は本来はムカツ姫ですが、現在の日前大神と国懸大神は
      ムカツ姫が二見の岩に置いたマフツの鏡を指すと見ています。(8アヤ出)

 

【概意】
豊かに実って射干玉の世の糧を得る民であった。喜びまくる紀州国。
太陽の前宮とタマツ宮を造れば、国は安らかに治まり、太陽宮を紀国の政庁となす。



―――――――――――――――――――――――――――――
 わかひめの こころおととむ たまつみや
 かれたるいねの わかかえる わかのうたより わかのくに
―――――――――――――――――――――――――――――
 ワカ姫の 心を留む タマツ宮
 枯れたる稲の 若返る ワカの歌より ワカの国
―――――――――――――――――――――――――――――

■ワカ姫 (わかひめ:▽和姫)
枯れた稲を 「ワカの歌(▽和の歌) で直し調えた姫」 という意ですが、
この名の由来は他にもあり、この後に語られます。


■タマツ宮 (たまつみや)
ワカ姫は、その後この タマツ宮 を住まいとしました。
ワカ姫の 「心を留む」 というのが タマツ の意味であるようです。

 心は 霊(タマ)、神霊(ミタマ) ともいいます。また トドム(留む) は タモツ(保つ) と
 同義ですから、タマツ宮は「霊(たま)を保(たも)つ宮」の短縮ではないかと思います。

 玉津島神社 (たまつしまじんじゃ)
 紀伊国名草郡。和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4-26。
 現在の祭神:稚日女尊 (わかひるめのみこと)
 <筆者注> 稚日女(わかひるめ) は ワカ姫の別名です。


■ワカの歌 (わかのうた:▽和の歌) ■ワカの国 (わかのくに:▽和の国)
ワカ(▽和)の歌” は 「和す歌・調えて直す歌」 という意で、5・7・5・7・7 の31音に綴ります。
これを歌った姫であるため、“ワカ姫(和姫)” と呼ばれました。
後世 「和歌」 と呼ばれる歌は “ワカ(和)の歌” が短縮されたものと考えられます。

またワカ姫が ワカの歌を歌って直った国だから “ワカ(和)の国” です。
これが和歌山という県名の起源なのでしょう。

 

【概意】
ワカ姫の心を留めるタマツ宮。
枯れた稲が若返る “和の歌” により “和の国”。

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨