⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ ほつまつたえ講座 第15回 [2023.x.x]

第四巻 日の神の瑞御名の文 (3)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ひのかみのみづみなのあや (その3)
 日の神の瑞御名の文 https://gejirin.com/hotuma04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 かくましわりて はらめとも とつきにうます としつきお
 ふれともやはり やめるかと こころいためて こそむつき
 ややそなわりて あれませる あまてるかみそ
―――――――――――――――――――――――――――――
 かく交わりて 孕めども 十月に生まず 年月を
 経れどもやはり 病めるかと 心傷めて 九十六月
 やや備わりて 生れませる アマテル神ぞ
―――――――――――――――――――――――――――――

■十月に生まず (とつきにうまず)
今は妊娠期間を “十月十日(とつきとおか)” といいますが、
ホツマでは 女児の場合は10か月、男児の場合は1年 を標準としています。

 男の子は年に 女は十月 イキス好ければ 生むも安きぞ 〈ホ16〉


やや (稍・漸)
イヤイヤ(弥々)・イヨイヨ(愈々・弥々) の略形で、
「しだいに・だんだん・いよいよ・ますます」、「いくぶん・いくらか」、「およそ・ほぼ」、
「ようやく・やっと・どうにかこうにか・ついに」 などの意を表します。

 いやいや【弥弥】〈広辞苑〉
 いよいよ。ますます。
    
 ★いや・いよ (弥) ★いやいや・いよいよ (弥々) ★やや・よよ (弥々) ★や・よ (弥・余)
 イユク(い行く) の母動詞 “イユ” の名詞形で、「巡り・回転・循環・繰り返し」 などが原義です。
 「回転しながら成長発展していくさま・雪だるま式」 をいいます。
 イヤ・イヨ を重ねて “いやいや・いよいよ”、その短縮が “やや・よよ”   “や・よ” です。


■生れませる (あれませる)
アル(生る)+マセル(尊敬を表す‘マス’の連体形) です。


■アマテル神 (あまてるかみ:▽陽陰連る神)
二尊がヒルコの次に生んだ男子で、斎名は ワカヒト、幼名は ウホヒルキ です。
日(太陽)と月(太陰)の大神霊が融合して世に人として生れました。
記紀は 天照大神 / 天照大御神 と記し、現在一般には女神と解されています。


 クニトコタチ─クニサツチ┐
   (I)     (II)  │
 ┌───────────┘
 ├トヨクンヌ─ウビチニ┬ツノクヰ─オモタル
 │ (III)    (IV) │  (V)   (VI)    ┌クラキネ
 │          │           ├ココリ姫
 │          └アメヨロツ┬アワナキ─┴イサナキ┐
 │          (養子)↑  └サクナキ   (VII) ├ワカ姫(斎名ヒルコ)
 │             └─────┐       ├アマテル(斎名ワカヒト)
 ├ハコクニ─東のトコタチ┬アメカガミ─アメヨロツ    ├ツキヨミ(斎名モチキネ)
 │      (初代)  │               ├ソサノヲ(斎名ハナキネ)
 └ウケモチ       └タカミムスビ─トヨケ┬イサナミ┘
               (2〜4代)   (5代)├ヤソキネ─タカキネ
                        │ (6代)   (7代)
                        ├カンサヒ
                        └ツハモノヌシ


 アマテル(▽陽陰連る)とは 「陽陰を連ねる・陽陰を融合する・陽陰の偏りがない」
 という意と考えます。このこと自体、今の我々には意味が不明瞭ですが、
 ウビチニ&スヒヂ より前の人間はみな、陽陰が融合して偏りがありませんでした。
 ゆえに人に男女の性別もなかったとされます。ワカヒトは、人が男女に分離した
 以降では 唯一例外的に陰陽が融合していた人ということになります。それゆえ
 アマネキカミ(遍き神) という別名もあります。しかしこれは魂魄的にそうなので
 あって、肉体的には普通の人間の男性です。

 テルに “連る” と当てる例は 今の辞書には無く、かなり抵抗があると思いますが、
 19アヤに 「1本につながった馬の手綱」 が登場し、それを テルタエ(▽連る栲) と
 呼ぶ例があります。これは現在も普通に使われる輪状の手綱をいいますが、当時は
 これに対して2本に分れた手綱もあり、それは アカルタエ(別る栲)、または
 アカタエ(▽別栲) と呼ばれています。

 ワカヒトは生ける人間ですから、本来は神ではなく “” であるわけですが、
 日と月の大神霊を融合するという特別さから、本講座では特に “神” と当てています。
 日・月の神霊は、創造神 アメノミヲヤ の左右の眼に相当すると考えられていて、それは
 アメノミヲヤそのものとも言える重要な神霊です。ゆえにその顕現であるワカヒトも
 アメノミヲヤと同一視されています。アメノミヲヤと同一視される人は、他には
 初の人間となった ミナカヌシ だけです。

 アマテル神 は ワカヒト に固有の名ですが、似たものにアマテラスカミという名があり、
 こちらは 「和して照らす尊」 という意の普通名詞です。ですから国家を治める国君は
 すべてアマテラスカミです。ただしヲンカミ(御神)・ヲヲンカミ(大御神) は ワカヒト
 個人を指す名ですから、アマテラス/アマテラシマス の後に、“御神・大御神” と続く
 場合は、ワカヒトを指します。

 

【概意】
このようにして交わり、孕みはしたものの、
十月に生まず、さらに年月を経ても相変わらず。
病めるかと心を痛めて96月、ようやく調って御誕生になるアマテル神ぞ。


 
―――――――――――――――――――――――――――――
 ふそひすす ももふそゐゑた としきしゑ
 はつひほのほの いつるとき ともにあれます
 みかたちの まとかのたまこ いふかしや
―――――――――――――――――――――――――――――
 二十一鈴 百二十五枝 年キシヱ
 初日ほのぼの 出づる時 共に生れます
 御形の 円かの玉籠 いぶかしや

―――――――――――――――――――――――――――――

■二十一鈴百二十五枝 (ふそひすずももふそゐゑだ)
真榊(=鈴木) による暦法で、1鈴=6万年、1枝=60年、1穂=1年 です。
21鈴125枝は 「21鈴目の125枝」 の意で、「120万7500年」 に相当します。


■キシヱ
我が国本来の 干支 の表し方で、今風には 甲午(きのえ・うま) です。
60年/60日で一周する31番目ですから、「31穂」 の換言です。

 すなわち ウビチニ&スヒヂの御代に 真榊の植え継ぎが500回に達してリセット
 された時から数えて 21鈴125枝31穂=120万7531年 です。


初日 (はつひ)
この場合は特に 「一年最初の太陽・初日の出」 をいいます。若日(わかひ) とも呼ばれます。


ほのぼの
はっきりした区切りがなく、少しずつ無段階に変化するさまをいいます。
「少しずつ・うっすらと・ぼんやりと・いつのまにか」 などの意です。
ここでは 「日の出直前の、東の空がぼんやり明るくなる感じ」 をいいます。

 “ほのぼの” は アケ(明け) にかかる枕詞です。〈5アヤ出〉


■御形・神形 (みかたち)
ミ(御) は カミ(上・神) の略形です。
カタチ(形) は 「凝り固まって生じるもの・目に見えるさま・物質的な現れ」 をいいます。


■円かの玉籠 (まどかのたまこ)
マドカ(円か・▽全か) は 日や満月のように 「まん丸で欠けのないさま」 を表します。
タマコ(玉籠・球籠) は 「玉状の 囲み/容器」 の意で、胞衣 の換言です。 ▶こ(籠)
アマテルは まん丸い胞衣に包まれたままの状態で生れたのです。


いぶかし (訝し)
イブク(息吹く・気吹く)+シ(▽如・▽然) で、イブクは 下の(1) の意。
ここでは、正体がわからず 「心がくすぶる如し・気になる如し・興味が湧く如し」 などの意です。

 ★息吹く・気吹く (いぶく)
 (1) イブ(▽燻ぶ)+フク(吹く・噴く) の短縮で、イブは イブル(燻る) の母動詞。
   両語とも 「高まる・栄える・勢いづく・奮起する」 などが原義です。
 (2) イユク(い行く) の変態で、「巡り・回転・循環・繰り返し」 などが原義です。
   「いよいよ発展する・雪だるま式に成長する」 ことをいいます。

 ★し (▽如・▽然)
 シク(如く) の略で、ゴトシ(如し)シカリ(然り) の意を表します。
 シカリ(然り) は シク(如く)+アリ(在り) の短縮です。

 形容詞の語尾に付く “シ” は これです。
 そのため形容詞の活用は、シク(如く) の活用がベースとなっています。

 

【概意】
21鈴125枝キシヱ(31穂)の 初日がほのぼの出ようとする時、
共にお生まれになる。その神形のまん丸い玉の囲みが気になることよ。



―――――――――――――――――――――――――――――
 うをやをきなの やますみか ことほきうたふ むへなるや
 ゆきのよろしも みよつきも よよのさいわひ ひらけりと
 おほよすからに ことふくも みたひにおよふ ゆきよろし
―――――――――――――――――――――――――――――
 大老翁の ヤマズミが 寿ぎ歌ふ 「むべなるや
 往きの宜しも 御代嗣も よよの幸ひ 開けり」 と
 おほよすがらに 寿くも 三度に及ぶ 往き宜し
―――――――――――――――――――――――――――――

■大老翁 (うをやをきな)
ウ(大)ヲヤ(▽老・祖・親)ヲキナ(翁) で、ヲヤは ヲユ(老ゆ) の名詞形です。
豊臣・徳川の時代で言えば、大老(たいろう) にあたるでしょうか。


ヤマズミ
このヤマズミは サクラウチ という名の、初代のオオヤマズミです。

  
■寿ぐ (ことほぐ・ことぶく) ■寿 (ことほぎ・ことぶき)
コツ+ホグ(祝ぐ/噴く) の同義語連結で、コツは カツ(勝つ・▽上つ) の変態です。
両語とも 「上げる・高める・栄す・褒める・喜ぶ・祝う」 などの意を表します。


■むべ・うべ・うへ・うえ・うめ (宜・諾)
ムマシ(美し)・ウマシ(美し・甘し・旨し) の “むま・うま” の変態で、
「(心に)合うさま・好ましいさま・うまいさま・よろしいさま・祝福するさま」 を表します。
ですから “むべなるや” は 「いいね・よろしい・けっこうではないか」 などの意となります。

 むまし【美し】〈広辞苑〉
 「うまし」 に同じ。


■往きの宜し (ゆきのよろし) ■往き宜し (ゆきよろし)
ユキ(往き) は 「巡り・運び・運」 が原義で、ヨロシ(宜し) は ムベ(宜)と同じです。
ですから 「巡りのよろしさ・運びのよろしさ・運のよろしさ・好運」 などの意となります。
コヱヨロシ(還宜し) ともいいます。

 ここに出てくる、前のユキノヨロシと、後のユキヨロシは、意味が異なります。
 前者は 「国家の命運の良さ」、後者はヤマズミの 「歌の回転の良さ」 を表します。


■よよ
イヨイヨ(愈々・弥々) の略形です。


幸ひ (さいわひ・さいわい)
サイワフ(幸ふ) の名詞形です。
サイワフ は サク(咲く・▽栄く・▽盛く)ハフ(生ふ・栄ふ・映ふ) の音便変化です。


■おほよすがら・おぼよすがら (▽覚よ優ら)
オホヨ/オボヨ は オボユ(覚ゆ) の名詞形で、オボヱ(覚え) の変態。
スガラ は スグレ(優れ) の変態です。
ですから 「心の覚えが優れるさま・気分がウキウキするさま」 を表し、
“おほよすがらに” は 「得意げに」 という意となります。

 

【概意】
大老翁のヤマズミが寿ぎ歌う。
「喜ばしいかな。めぐりのよろしさ (上向いている国家の運) といい、
御代嗣の誕生といい、いよいよの幸いの開けるなり」 と、
得意げに寿ぎ歌うも、3度に及ぶ めぐり (回転) のよろしさよ。



―――――――――――――――――――――――――――――
 ひとのとわしの こたゑにも
 とよけのかみの をしゑあり さわるいそらの みそきにて
 ゑなのかこみは おのころの たまことならは ゆきよろし
―――――――――――――――――――――――――――――
 人の問わしの 答えにも
 「トヨケの尊の 教えあり 障るイソラの 禊にて
 胞衣の囲みは オノコロの 保籠と成らば 往き宜し」
―――――――――――――――――――――――――――――

■問わし (とわし)
トフ(問ふ)+シク(如く) から “ク” を省いた ク語法 で、
“シ” を省いた トワク(問わく) と同じです。


トヨケ・トヨウケ

■障る・触る (さわる)
「付きまとう・差し支える・干渉する・障害となる」 などの意です。
サフ(障ふ・支ふ)ハル(張る・貼る) の短縮で、どちらも 「付く・添う」 などが原義。


■イソラ・ヰソラ
イス(▽逸す)ソル(反る・逸る) の名詞形で、「それて外れるさま・汚穢・異常」 が原義です。
これはほとんどの場合、「邪霊・悪霊」 を意味します。


禊 (みそぎ)
「曲りを直して調えること・汚穢を祓うこと」 をいいます。 ▶汚穢 ▶祓ふ
この場合、曲り・汚穢 とは “イソラ” のことを指します。

 ★みそぎ (禊・水濯ぎ/身濯ぎ)
 ミス(見す)+ソグ(▽濯ぐ) の短縮 “ミソグ” の名詞形です。
 ミス は 「合わす・調える・直す」 の意、ソグ は ソソグ(濯ぐ) の母動詞です。
 ですから 「濯いで調えること・洗い清めること」 をいいます。
 それを 「川や海の水 (よどんでいない) で濯ぐこと」 を モノザネ として行います。


胞衣 (ゑな)
この場合は タマコ(玉籠) の換言です。


■オノコロ
オノコロとは 「中心にあるものが周囲を和し恵むさま」 を原義としますが、
「周囲を和し恵む 中心」 をいう場合と、「中心 が和し恵む範囲全体」 をいう場合があります。
ここでは前者で、「核・主体・本体・ご本尊」 などを意味します。

 オノコロについてはホツマ18アヤで詳しく説かれます。


■保籠 (たまこ)
タマコ(玉籠) に語呂合せして、“保籠” (保護の囲み) の意に用いてます。
このタマは タム(溜む) の名詞形で、タモ(▽保・攩) の変態です。

 

【概意】
<アマテルが胞衣に包まれた状態で生まれたことについての>
人の問いの答えにも、
「トヨケの尊の教えがある。障る邪霊を祓う意味において、
胞衣の囲みは本体の保護となるゆえ幸先が宜しい。」



―――――――――――――――――――――――――――――
 たまのいわとお ひらけとて
 いちゐのはなの さくもちて いまこそひらく あまのとや

―――――――――――――――――――――――――――――
 「尊の結戸を 開らけ」 とて
 一位の放(一位の木)の 笏もちて 今こそ開く 天地の戸や

―――――――――――――――――――――――――――――

■尊の結戸 (たまのいわと)
「貴いものを結わえる戸」 という意で、「アマテルを包む胞衣」 をいいます。
 
 ★タマ (▽尊・霊・珠・魂)
 タム の名詞形で、このタムは タフトブ(尊ぶ) の母動詞 “タフ” の変態です。
 「上にあるさま・中心にあるさま・尊いさま・上澄み」 などが原義で、
 「本質・本源・心髄・精髄・霊・精神・意識・エネルギー」 などを意味し、
 そのモノザネが 「珠・宝石」 です。

 ここでは誕生した赤子アマテルを指します。
 もちろん先出の タマコ(玉籠)、タマコ(保籠) にかけて タマ(▽尊)です。

 ★結戸・結門 (いわと)
 イワ は イフ の名詞形で、イフ は ユフ(結ふ) の変態。
 ですから ユワエ(結わえ) と同じです。ト(戸・門) は 「閉じ・綴じ・締め・括り」 です。


■一位の放/一位の木 (いちゐのはな)
イチヰは 「至上の位」 の意で、これは天界最高位の 「日月の神霊」 を意味します。
ハナは “放” で、「放ち・開き・開放」 です。ですから “一位の放” とは
「最高位の神霊の開放」 という意で、“尊の結戸を開く” と同じことを言ってます。

 イチ(▽逸・▽至・▽頂・▽甚・一)+ヰ(居・位) で、イチ は イタリ(至り)、
 イタダキ(頂)、イタ(甚)イツ(逸) などの “イタ” “イツ” の変態です。
 ヰ(居・位) は 「居場所・位置・ポジション」 などをいいます。

そしてこれを 一位(いちゐ) の木にかけます。 ▶木(はな)
これは 「最高位者を開放した木」 という意味です。“一位” という木の名は、アマテルを包む
胞衣を裂くのに使った名誉ある木材として、後から付けられたのだろうと思います。


笏 (さく)
かつて君の賜物として重臣たちに下されたものと、ミカサの逸文は伝えます。
サクは 短冊の “冊” のことで、本来は書付け用の札として使ったようですが、 ▶画像
この サク(笏) を “裂く”  にかけて、胞衣を 「裂き開く道具」 として使ったのでしょう。
また “咲く” にかけて、「花咲かせる道具」 の意味もかけているかもしれません。
この笏の材が 「一位の木」 でした。


■天地の戸 (あまのと)
「天上界と地上界を隔てる戸」 という意味です。 ▶天地(あめ・あま)
これもやはり 「アマテルを包んでいる胞衣」 を指します。
天上界にある日月の大神霊が、地上に生きる人間へと転じる境界です。

 

【概意】
「尊者を結わえる戸を開け」 とて、一位の木の笏を持ち、
今まさに開く天と地の隔てであった。



―――――――――――――――――――――――――――――
 いつるわかひの かかやきて
 しらやまひめは うふゆなす あかひこくわに ひくいとお
 なつめかおりて うふきぬの みはたてまつる

―――――――――――――――――――――――――――――
 出づる若日の 輝きて
 シラヤマ姫は 産湯なす アカヒコ 桑に 引く糸を
 ナツメが織りて 生絹の 御衣奉る

―――――――――――――――――――――――――――――

■若日 (わかひ)
一年最初の日の出をいいます。「初日・初日の出」 の換言です。


■シラヤマ姫 (しらやまひめ:白山姫)
アワナキ の娘で、イサナキ の姉妹です。シラヤマ(白山) は この山の麓の地域である
根の国 のシンボルです。ですからシラヤマ姫とは 「根の国の姫」 という意味です。
ココリ姫、キクキリ姫とも呼ばれます。


 クニトコタチ─クニサツチ┐
   (I)     (II)  │
 ┌───────────┘
 ├トヨクンヌ─ウビチニ┬ツノクヰ─オモタル
 │ (III)    (IV) │  (V)   (VI)    ┌クラキネ
 │          │           ├シラヤマ姫(ココリ姫)
 │          └アメヨロツ┬アワナキ─┴イサナキ┐
 │          (養子)↑  └サクナキ   (VII) ├ワカ姫(斎名ヒルコ)
 │             └─────┐       ├アマテル(斎名ワカヒト)
 ├ハコクニ─東のトコタチ┬アメカガミ─アメヨロツ    ├ツキヨミ(斎名モチキネ)
 │      (初代)  │               ├ソサノヲ(斎名ハナキネ)
 └ウケモチ       └タカミムスビ─トヨケ┬イサナミ┘
               (2〜4代)   (5代)├ヤソキネ─タカキネ
                        │ (6代)   (7代)
                        ├カンサヒ
                        └ツハモノヌシ


■アカヒコ
アカヒコが カヒコ(蚕) に縮まったのではないかと考えています。

 アカ は ワカ・ウカ・ウケ・ミケ・イカ・イケ などの変態で、イケ(生け・活け) が原義。
 「生け活かすもの・生活の支え」 を意味し、この場合は生活に欠かせない 「絹糸」 です。
 ヒコ は ヒク(引く) の名詞形で、「引いてくるもの・もたらすもの」を意味します。

 赤日子神社 (あかひこじんじゃ)
 三河国宝飯郡。愛知県蒲郡市神ノ郷町森58。 
 現在の祭神:彦火火出見尊、豊玉彦命、豊玉姫命
 ・三河養蚕祖神。養蚕の守護神としてその名高し。江戸時代は「赤孫大明神」と称す。

 また 赤引の糸(あかひきのいと) というものがあり、
 これは伊勢内宮の神御衣(かむみそ)の祭に供える神衣を織る糸といいます。


■ナツメ・ナツメのカミ
これは不詳で、人なのか神霊なのかもわかりません。
ホツマの3場面に登場しますが、どの場面でも産着を織っています。
古事記などには 夏之売神(なつのめのかみ) と記されます。

・アカヒコ 桑に 引く糸を ナツメが織りて 生絹の 御衣奉る 〈ホ4-3〉
・宮造りして 御座します 
ナツメのカミが 産着成す 〈ホ24-6〉
・クニテル宮と タケテルと 生めば
ナツメが 産着成す 〈ホ27-1〉


■生絹の御衣 (うぶぎぬのみは)
これは 「産着」 を言うのでしょうが、産着には語呂合せから、
生絹(うぶぎぬ) を使ったのでしょう。生絹は生糸で織った絹布をいい、
辞書では “きぎぬ” とか “すずし” と呼ばれてます。

 ★衣・機 (みは・は) ★御衣・御機 (みは)
 ミフ(▽見ふ) の名詞形で、「合わせ・付け・着せ」 などが原義です。
 ハ(▽衣・▽機) と略されます。“衣・機” は筆者の当て字です。
 また、ミ(御・上・神)+ハ(▽衣・▽機) で、その尊敬語にもなります。

 

【概意】
その時に初日の出が輝けば、シラヤマ姫は産湯を用意する。
アカヒコが桑に引く糸を、ナツメが織りて生絹の御衣を奉る。

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨