_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
一から学ぶ ほつまつたえ講座 第6回 [2023.7.15]
第二巻 天七代 とこ酒の文 (1)
著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あめななよとこみきのあや (その1)
天七代 とこ酒の文 https://gejirin.com/hotuma02.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――
あめななよとこみきのあや
このときは みこおしひとの とつきまえ
たかきかみきの あやこえは かみのをしゑは
―――――――――――――――――――――――――――――
天七代 とこ酒の文
この時は 御子オシヒトの とつぎ前
タカギが酒の 謂 乞えば 神の教えは
―――――――――――――――――――――――――――――
■天七代 (あめななよ)
アメ(▽上・天) は アム(▽上む)の名詞形で、「上・前・先」
などが原義です。
ですから 「先の7代・先んじる7代・先祖の7代」
などの意となります。
■とこ酒 (とこみき)
本文中で説明します。
■文・紋・綾 (あや)
アユ(肖ゆ)
の名詞形で、アヱ(和え)、アヒ(合・会・逢)
などの変態です。
「合わせ・交わり・編み・織り」
などが原義で、多くの意味がありますが、
ここでは 「言葉の編み・言葉の織りなすもの・文」
をいいます。
■請ふ・乞う (こふ)
コユ(越ゆ)
の変態で、「往き来する・回る・めぐる」
などが原義です。
「さぐる・たずねる・求める」 などの意を表し、トフ(訪ふ・問ふ)
と原義は同じです。
■御子・皇子・神子 (みこ)
ミ(御)+コ(子) で、「上位の子・尊い子・神の子」
などを意味します。
ここでは特に 「代嗣御子・皇太子」 をいいます。
★み (御・▽上・▽尊・▽神)
カミ(上・尊・神)
の簡略形です。
また ‘ミ’ は ‘マ’ や ‘モ’
と互換です。 例:真中 (まなか/みなか)、最中
(もなか)
★子・児・小・個・処 (こ)
ワコ の略です。ワコ は ワク(分く)
の名詞形で、ワケ(分け) と同義です。
ですから 「母体から分れたもの」、また 「分れたものの1つ・区分・区画・種」
をいいます。
小・粉・個・処・戸 なども同じです。
わこ【吾子・和子】〈広辞苑〉
1.自分の子。わが子。あこ。
2.子供を親しんで呼ぶ語。
■オシヒト
アマテル君が ムカツ姫
によって生んだ皇太子 オシホミミ
の斎名です。 ▶斎名
■とつぎ ■とつぐ
トツ(閉づ・綴づ)+ツク(付く・接ぐ) の短縮 “トツグ”
の名詞形で、
陽陰/男女の 「交わり・結び・和合・交合」
を意味します。 ▶交合
今は “嫁ぎ” と当て字されますが、これだと
女が男の家に入るという
イメージしか湧かないため、カナを使ってます。
■タカギ・タカキネ
タカギ は “タカキネ” の略称で、7代タカミムスビの斎名です。
記紀には 高木神(たかぎのかみ)
と記されます。
★タカミムスビ (高み結び) ★ミムスビ
タカミムスビは 「タカミを結ぶ者」 の意で、タカミは
“ヒタカミ” の略です。
ヒタカミ国の統治者に対する伝統的な呼称で、個人名ではありません。
“ミムスビ” と略します。記紀には 高御産巣日/高皇産霊尊
と記されます。
★ヒタカミ (日高み)
後に本文中で説明されます。
■酒・御酒・▽上生 (みき)
サケ(酒) の別名です。ササケ・ササ とも呼びます。
辞書は 御酒・神酒
と当てますが、本来は尊敬を表す語ではありません。
ただ 君や神から下される酒は、たいてい “ミキ”
と呼ばれています。
ミ(▽上)+キ(生) で、ミは カミ(上)
の略形、
キ(生) は 「純粋・上澄み・透明」 を意味し、「水」
の別称です。
よって ミキ は 「高めた水・熟成した水」
が原義と考えます。
き【生】〈広辞苑〉
まじりけのないこと。人工を加えていないこと。純粋なこと。
■謂 (あや)
アヤ(綾・紋・文) と同じですが、「交わり」
という原義から、
「関わり・ゆかり・いきさつ・いわれ・由来」
などの意が派生し、
ここでは 謂れ(いわれ) の意となります。そのため “謂”
と当てています。
■神 (かみ)
アマテルを指します。
【概意】
天七代トコ酒の文
この時は御子オシヒトの結婚前。
タカギが酒(みき)のいわれを乞えば、
神の教えは、
―――――――――――――――――――――――――――――
いにしえの あめつちうひの きはなきに
きさしわかるる あうのめを
をはあめとなり ひのわなる めはくにとなり つきとなる
―――――――――――――――――――――――――――――
いにしえの 天・地・泥の 際無きに
萌し分かるる アウの陰陽
陽は天となり 日輪なる 陰は地となり 月となる
―――――――――――――――――――――――――――――
ホツマ・ミカサの7か所に記されている
天地創造説話 の一つです。
■いにしえ
(古・往にし方)
イヌ(往ぬ・去ぬ)+シ(▽如)+エ/ヘ(方・辺・縁)
で、
「過ぎ去りし方」 という意味です。
シ は今の古典文法にいう 助動詞キ
の連体形です。この助動詞は シク(如く)
という
動詞から変化したもので、「如く(ごとく)の〜」
の意が本来です。
■天地泥 (あめつちうび)
ここでは “天” は 「形なきもの」
を表し、エネルギー、霊、空間、気体などをいいます。
“地” は 「凝り固まったもの」
を表し、固体・固形物をいいます。
“泥” は 「凝り固まってないもの」
を表し、流体・液体をいいます。
■萌す・兆す
(きざす)
キス(▽起す)+サス(差す) の同義語短縮で、
「出る・放つ・発す・生ずる」 などが原義です。
■アウの陰陽 (あうのめを)
アウ は アワ・ウビ (泡・泥)
の略で、原始宇宙が陽と陰に分離する前の
混沌状態を、「泡と泥の混じり合う状態」
に喩えたものです。
分離すると、軽い “泡” は 「陽」 へと変じ、重い “泥”
は 「陰」 に変じます。
・天地人も 分かざるに 初の一息 動く時 東上りて 西下り
虚空に回り アワウヒの 回れる中の 実柱に 裂けて陰陽生る 〈ホ14-2〉
・天地の アホウヒいまだ アメミヲヤ 'ア手'
を結びて 吹く虚空 〈ホ18-1〉
・回る虚空の その中に 天地届く 実柱を 回り分かるる アワウヒの
泡は清くて 宗陽神 泥は濁りて 鄙陰神 〈ミ6-2〉
【概意】
遙か昔、天・地・泥の区別も無かった頃、
泡と泥の混じり合う混沌の中に、陽と陰が萌して分離。
陽は天となり、また日輪となる。陰は地となり、また月となる。
―――――――――――――――――――――――――――――
かみそのなかに あれまして くにとこたちの とこよくに
やもやくたりの みこうみて みなそのくにお をさめしむ
これくにきみの はしめなり
―――――――――――――――――――――――――――――
神 その中に 生れまして クニトコタチの トコヨ国
八方八下りの 御子生みて 皆その国を 治めしむ
これ国君の 初めなり
―――――――――――――――――――――――――――――
■神その中に生れます (かみそのなかにあれます)
“神” は 「天界に存在する神霊」 をいいます。
“その中” とは、まだ人のいない クニ(地)、すなわち
「地上世界・地球」 です。
“生れます” の マス は
今とは少し使い方が違い、「最上級の尊敬」
を表します。 ▶生れます
地球に生まれた最初の人間は ミナカヌシ
と呼ばれます。続いて
ミナカヌシの御子として、ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メ
の 8神が地上に人として生まれ、
それに続いては キ・ツ・ヲ・サ・ネ+ア・ミ・ヤ・シ・ナ・ウ
の 11神が地上に生まれます。
■クニトコタチ (▽地疾立)
「地の先発者・地の先達」 という意味で、太古
地上社会の基礎を造った、
人類の先祖たちを総称して クニトコタチ といいます。
クニ(地)+トコ(▽疾)+タチ(立ち) で、トコ は トク(疾く)
の名詞形、
“とっくの昔” と言う場合の トック
の変態です。
ここでは地上に人間として現れた ミナカヌシ と、トホカミヱヒタメの8尊
と、
キツヲサネ+アミヤシナウの11尊 を総称しています。
ただし、クニトコタチ は 対象となる神人の範囲が
場合によって異なります。
ミナカヌシ+8尊+11尊 をいう場合が一番多く、次に
ミナカヌシ+8尊 が多く、
最も広義には クニサツチ と トヨクンヌ
までも含めます。
ミナカヌシ─天の八尊─地の十一尊─クニサツチ─トヨクンヌ┐ ←……… クニトコタチ ………→ │ ←……………… 最広義のクニトコタチ …………… ……→│ ┌―――――――――――――――――――――┘ │ └ウビチニ ├――――ツノクヰ スヒヂ ├――――オモタル イククイ ├ … (断絶) … イサナキ カシコネ │ イサナミ
■トコヨ国 (とこよくに:▽疾代国)
クニトコタチが建てて治めた 「ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メ
の8国」 を “トコヨ国” と呼びます。
★トコヨ (▽疾代)
トコ(▽疾)+ヨ(代) で、トコ は トク(疾く)
の名詞形。
「早き時代・先行する時代・古き時代・いにしえ」
などが原義ですが、
「クニトコタチの時代」 を特に “トコヨ”
と呼びます。
■八方八くだりの御子 (やもやくだりのみこ)
ミナカヌシは地球の八方を巡って、おびただしい数の子を生みますが、
ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メ の8御子を、後継者として八方に派遣します。
8御子は現地に下り、社会の基礎を整えて
ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メ の8国 を建てます。
この8御子が “八方八くだりの御子” の元祖です。
それに続いて キツヲサネ+アミヤシナウ の11尊 が下って 8国を治めます。
★くだり (下り・降り・件・行・領・襲)
クダル(下る・降る) の名詞形で、クヅレ(崩れ)
の変態です。
「下がること・おりること・劣ること・衰えること」
を意味しますが、
「一つのものが幾つかに崩れる (=分れる)」
の意があり、これは 「種」 と同義となります。
■国君 (くにぎみ)
「国家を統べる君」 をいいます。 ▶君
“国家” は現在の概念とは少し異なり、
「国々のファミリー・国々の結び付き」 を意味します。
つまり 地方の国々 (常陸の国や安芸の国など)
が、一つ中央政府のもとに連合した形体、
いわば 「中央集権連邦」 をいいます。
【概意】
天界の神は地上に生れてクニトコタチとなり、トコヨ国を建てる。
始祖のミナカヌシは、八方に下る八人の御子を生み、それぞれに
ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メ
の八国を治めさせた。これが国君の初である。
―――――――――――――――――――――――――――――
よつきのかみは くにさつち
さきりのみちお うけされは さつちにをさむ
やみこかみ おのおのみこお ゐたりうむ
―――――――――――――――――――――――――――――
代嗣の尊は クニサツチ
サキリの道を 受けざれば サツチに治む
八御子尊 各々御子を 五人生む
―――――――――――――――――――――――――――――
■代嗣・節継ぎ (よつぎ)
「治めを継ぐこと/者」 の意です。“治め” にも
家の治め、国の治め など
さまざまなレベルがありますが、ここでは 国家の治め
をいいます。
辞書は
“世嗣・世継” と当てますが、原義を考慮して本講座では
“代嗣” の当て字を採用しています。
★代・節
(よ)
ミユ(見ゆ) の名詞形 “ミヨ”
の略で、「合わせ・集まり・まとめ」 などを原義とし、
「まとめ・まとまり・治め・範囲・節・区分」
などを表します。
辞書は “代” と “世”
を同一視していますが、これは同意しかねます。
“世” は 「下・低・地」 が原義で、ヨ(夜)
と同源です。
■尊・上 (かみ)
「上・上の者・御上」 が原義で、この場合は 「君」
と同じです。 ▶御上(おかみ)
■クニサツチ (▽国割治)
キツヲサネ+アミヤシナウ の11尊を継いで、八国の君となった8御子の総称です。
記紀には 国之狭土神 / 国狭槌尊
などと記されます。
クニサツチの語義は “国割治”
で、一国を複数の地方に分割して治めるシステムを
敷いた君、つまり 「中央集権国家制度を敷いた君」
をいうのではないかと考えてます。
■サキリの道 (さきりのみち)
これは サツチ とは逆に、一国を分割しないで統治するシステムをいうものと考えます。
サキリ は 今に言う “すっきり・すっかり”
の変態と見ています。
■サツチ (▽割治)
サ(▽割)+ツチ(▽治) で、サは サキ (割き)
の短縮形、ツチは トヂ(綴ぢ) の変態。
「分割して統べること」 をいうと考えてます。
次段で示されるように、クニサツチ は
人の従事すべき業を3つに分け、
それに伴って自分の5人の子を 君・臣・民 の3つの身分に分けました。
そうして臣を遣って地方国を統治させ、君は中央政府で国家全体の
運営にあたるというシステムです。
【概意】
八国の治めを継ぐ君はクニサツチであった。
彼らは一国をまるごと治める道を受け継がず、中央集権制を敷いて治める。
この八御子の君は それぞれ5人の御子を生む。
――――――――――――――――――――――――――――
やものよつきは とよくんぬ あめよりみつの わさおわけ
きみとみたみの みくたりの かみはもふその みこありて
あめなるみちは めもあらす みつよをさまる
―――――――――――――――――――――――――――――
八方の代嗣は トヨクンヌ 上より三つの 業を分け
君・臣・民の 三くだりの 尊は 百二十の 御子ありて
陽陰和る道は 女も生らず 三代納まる
―――――――――――――――――――――――――――――
■トヨクンヌ・トヨクンヌシ (▽響国主)
トヨクニヌシ の略で、「中央政府国の主・朝廷国の主」
を意味します。
これは クニサツチ の後を継いで 8国の君となった8御子の総称です。
記紀には 豊雲野神 /
豊国主尊・豊斟渟尊 などと記されます。
★トヨ (▽響・▽訪・樋) ★トヨクニ (▽響国)
トフ/トユ(訪ふ)、トヨム(響む)
などの名詞形で、「往き来する・めぐる・伝わる・配る」
などが原義です。この場合は
「八方に響き渡らせるさま・全地方に影響を及ぼすさま」
を表し、
「影響力の発信源・中心」 を意味します。したがって
トヨクニ(▽響国)は
「中心の国・中央の国」 の意で、中央集権制における
「中央政府の国・朝廷国」 をいいます。
■上より三つの業を分け (あめよりみつのわざをわけ)
アメ(▽上・天) は アム(▽上む)
の名詞形で、「上・前・先」 などを表しますが、
ここでは 「先代の君・先帝」 をいいます。そしてこれは クニサツチ
を指します。
ワザ(業)
は人が従事する仕事をいいます。
8国のクニサツチは人の従事すべき業を3つに分け、それに伴って
自分の5人の子を 君・臣・民 の3つの身分に分けました。
その中で、君となったのが トヨクンヌ だということです。
クニトコタチの 八下り子 何クニサツチ 八方主となりて
トホカミヱヒタメの 国に生む子は 三くだりの 君・臣・民ぞ 〈ホ18-2〉
■三くだり (みくだり)
「3つに分れるさま・3種」 を意味します。 ▶くだり
■陽陰和る道 (あめなるみち)
これは 根源神アメノミヲヤ
が創った、あの世とこの世を貫く根本法則で、
万物万象は
陽と陰の結合と分離によって生成・消滅するというものです。
今日では 陰陽和合
の法 と呼ばれています。この道の広さと深さを説くことが
ホツマ・ミカサの目的といっても過言ではありませんが、ここではシンプルに
「人が地に生まれてくる仕組み」 と考えていいでしょう。
陽陰の道(あめのみち)、妹背の道(いせのみち)、和の道(やまとのみち)、
調の道(とのち) など、多くの換言があります。
■女も生らず (めもあらず)
その当時の陽陰和る道 (人が地に生まれる仕組み)
は男女を分けず、
地に生まれてくる人間は
みな男女両性であったということです。
日本書紀はこれを 独神(ひとりがみ)
と呼んでいます。
■三代納まる (みつよをさまる)
“三代“ とは クニトコタチ (ミナカヌシ+8尊+11尊)
の時代 +
クニサツチの時代 + トヨクンヌの時代 の3代をいいます。
“納まる” は “納め”
の動詞形で、「結ぶ・締まる・閉まる・終わる」
などの意です。
【概意】
八方の国の治めはトヨクンヌが継ぐ。先代のクニサツチにより、
人の業が3つに分かれ、5人の御子は 君・臣・民 の3くだりの身分に分れた。
3階級を治める尊 (=トヨクンヌ) には120人の御子があった。
<当時の> 陽陰和る道は 女を生むことなく、3つの時代は終了する。
この後、陽陰和る道 (人が地に生まれくる仕組み)
に変化が訪れます。
本日は以上です。それではまた!