_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
一から学ぶ みかさふみ講座 第33回 [2022.11.23]
みかさふみ タカマ成る文 (2)
著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
たかまなるあや (その2)
タカマ成る文 https://gejirin.com/mikasa06.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――
みつにあふらの うかむさま めくるうつほの そのなかに
あめつちととく みはしらお めくりわかるる あわうひの
あわはきよくて むねをかみ うひはにこりて みなめかみ
―――――――――――――――――――――――――――――
水に油の 浮かむ様 回る虚空の その中に
天地届く 実柱を 回り分かるる 泡・泥の
泡は清くて 宗陽神 泥は濁りて 鄙陰神
―――――――――――――――――――――――――――――
■水に油の浮かむ様 (みづにあぶらのうかむさま)
「重い水の上に軽い油が浮かぶさま」
ということで、これは天元神には
初めから陰(重い)と陽(軽い)の属性が潜在していたことを意味します。
それに関して
ミカサの『嘗事の文』や『年内になす事の文』には
次のような記述があります。
・ヱの嘗は北に 十一月の中 一陽を招けば 〈ミ7〉
・ヱは北の三つの 一陽神 〈ミ9〉
・タの嘗は 三陽の天を受け 〈ミ7〉
・ヒは西南 風の 二陽神 〈ミ9〉
上に言う
一陽、二陽、三陽は、それぞれの天元神が招来するアメノミヲヤの
陰陽エネルギーを表しますが、これにより各天元神の陰陽属性がわかります。
すべて抜き出して整理すると、以下のようになります。
支配期間 (陰暦) | 神の陰陽属性 | 招くエネルギー | 地上の気象 | |
ヱの神 | 11月半〜12月末 | 3陽1陰 | 1陽 | 3陰1陽 |
ヒの神 | 1月初〜2月半 | 2陽2陰 | 2陽 | 2陰2陽 |
タの神 | 2月半〜3月末 | 1陽3陰 | 3陽 | 1陰3陽 |
メの神 | 4月初〜5月半 | 0陽4陰 | 4陽 | 0陰4陽 |
トの神 | 5月半〜6月末 | 3陰1陽 | 1陰 | 3陽1陰 |
ホの神 | 7月初〜8月半 | 2陰2陽 | 2陰 | 2陽2陰 |
カの神 | 8月半〜9月末 | 1陰3陽 | 3陰 | 1陽3陰 |
ミの神 | 10月初〜11月半 | 0陰4陽 | 4陰 | 0陽4陰 |
天元神の招く陰陽エネルギーにより地上の気象が決定・支配されます。
■天地届く実柱 (あめつちとどくみはしら)
この時点ではまだ陽と陰は分離していないので、”後に”
という話に
なるのですが、「陽と陰/上と下 を貫いて結ぶ中柱」
という意です。
“天地つなぐ中串” (あめつちつなぐなかくし)
とも呼ばれます。
★実柱 (みはしら)
ミ(実)は ここでは サネ(実・核)
の意で、「中心」 を意味します。
“実柱” は ナカハシラ(中柱)
と同じで、「中心に立つ柱・中軸」 をいいます。
透明な容器に水を入れて棒でかき回すと、渦が発生して水表面の中心部分が凹み、
回転を速めるとその凹みは底まで達し、横から見ると柱が立ったように見えます。
これと同じ原理です。
■泡・泥 (あわ・うび)
天元神が回転運動をするうちに、その陰/陽の原成分が抽出され、
遠心分離作用によって、軽い “泡” と 重い “泥”
に分かれます。
洗濯機を回して泥汚れを抽出し、脱水処理で泥水を抜くのに似ています。
脱水処理の回転による遠心力で、重い泥は遠くまで飛んで行きますが、
軽い水はあまり遠くまで飛びません。これにより水と泥を分離できます。
■清く (きよく)
“泡は清い” というのは、「泡は澄んで透明」
という意味です。
■宗陽神/棟陽神 (むねをかみ)
ムネ(宗・棟)
と ヲ(陽) は同義語で、どちらも 「上・高み・中心」
などを原義とし、ここでは 「上に昇った陽」
を意味します。
・なぜに 宗(=中心) と 棟(=上)
が同義であるかというと、日本の
中心である東京に向かう電車が、すべて “上り”
であるのと一緒です。
・‘ヲ’ は もともと ‘ウオ/ウホ’
の発音が詰まったもので、
ウオ/ウホは ウエ(上)やウワ(上)の変態です。
カミは ここでは “神”
と宛字しましたが、この場合は “上” の意で、
「上流/源流にあるもの・先立つもの・元・本質」
を意味します。
少々長くなりましたが、ようするに “宗陽神/棟陽神”
は
「陽に先立つもの・陽の元となるもの・陽のエッセンス」
を意味します。
■濁る (にごる)
ニク(▽和く)+コル(▽交る)
の短縮で、「交じる・紛れる・不純となる」
などが原義です。ここでは 「不透明」
という意味でしょう。
■鄙陰神 (みなめかみ)
ミナ(▽鄙) と メ(陰) は同義語で、どちらも 「下・末・隅」
などを原義とし、
ここでは 「下に降った陰」 を意味します。
ミナ は ヒナ(鄙・雛)
の変態なので、“鄙” と宛字しています。
カミ(上・神) は 「上流/源流にあるもの・先立つもの・元・本質」
です。
よって 「陰に先立つもの・陰の元・陰のエッセンス」
を意味します。
【概意】
水に油が浮かぶように〈天元神は〉虚空を回り、
その回転の中心には “天地届く実柱” が立ち、
さらに回り続ければ “泡” と “泥” に分離、
泡は清くて陽の元、泥は濁りて陰の元。
<泡泥はさらに回り続けるうち、次第に純度が高まり、
ついには 泡から “陽” が、泥から “陰” が精製される。>
―――――――――――――――――――――――――――――
をはかろきよく あめとなり めはおもりこる くにのたま
うをせのむねは ひのわなる うめのみなもと つきとなる
―――――――――――――――――――――――――――――
陽は軽ろ清く 天となり 陰は重り凝る 地の球
ウヲセの宗は 陽の環なる ウメの鄙元 月となる
―――――――――――――――――――――――――――――
■軽ろ清く (かろきよく)
「軽く澄んでいる」 という意で、それゆえ
「動きが速く活発」 で、
その結果 「上に昇ってゆく」 ということです。
“陽” は今風の解釈では、軽く透明な 「気体や空間」
の、
また質量をもたない 光や熱などの 「エネルギー」 の元です。
■天 (あめ)
アム(▽上む)の名詞形で、「上・高み・頂・中心」
などが原義です。
ここでは
「重さの無い世界・非物質界・神界・霊界・天上界」
をいいます。
■重り凝る (おもりこる)
「重さを増して凝り固まる」 という意です。
辞書:おもる(重る)
これも今風の解釈では、“陰”
には多少なりとも重さがありますから、
重力を発生します。その重力により陰同士は引き付けあって集まり、
すると重力もさらに大きくなりますから、どんどん陰は集結します。
そうしてついには自分の重力により凝固して、重くて大きな一つの
カタマリとなります。かくして誕生するのが “地の球”
や ”月” です。
■地の球 (くにのたま)
「地球 (ちきゅう)」 です。
日本の古代人は
大地が球形であることをちゃんと知ってたわけですね。
ほんとうは世界中の誰もが気づいていたと思います。
大地は平面だという思想は上から押しつけられたものでしょう。
■ウヲセ
ウホス(▽上す)という動詞の名詞形で、「上るもの」
を原義とし、
上に昇った 「陽」 を表します。
ウホスは オホス(果す)の変態で、「あがる・行き着く・至る」
などが原義です。
ウヲセは “ヲセ” に縮まり、ヲセは “ヲ”
または ”セ” に簡略されます。
ウヲセ → ヲセ ┬→ ヲ (陽・男) └→ セ (兄・夫・背)
■宗・棟 (むね)
「中心・上・高み・頂き」 などが原義で、ここでは
「極み・核心」 を意味します。
よって “ウヲセの宗” は 「陽の極み・陽の核心」
という意です。
■陽の環・日輪 (ひのわ)
「太陽・日」 の別名です。
ヒ(陽)は ヒル(▽秀る)の名詞形ヒル(昼)の短縮で、「上り・高まり」
が原義です。
ワ(環)は 「回ること」 が原義ですが、この場合は
「一回りして元にもどること」 を
意味します。つまり 「回帰する所・帰還する所・ホーム」
です。
ですから ヒノワ(陽の環)とは
「陽が回帰する所=ウヲセの宗(陽の核心)=太陽」 です。
辞書には日輪(にちりん)という言葉が載ってます。
ちなみに 花のヒマワリ(日回り・向日葵)は
ヒノワの同義語で、
英語では サンフラワー(sunflower)です。
■ウメ
ウム(倦む)の名詞形で、「下るさま・落ち・劣り・衰え」
などを原義とし、
下に降った 「陰」 を表します。
ウビ(泥)・ヒメ(姫)・イメ(▽妹)・イモ(妹)・ヨメ(嫁)・ヨミ(黄泉)・
ヨヒ(宵)・ヤミ(闇・病)・ヨル(夜) などは ウメの変態です。
また ウメ・ヒメ・イメ の簡略が メ(陰・女・穢)
です。
■鄙元 (みなもと)
ミナは ヒナ(鄙・雛)の変態で、(そのため ’鄙’
と宛字しています)
「下・末・隅・小」 などが原義です。ですからこれも
「陰」 の別名です。
モト(元・本・基)は 「本源・源流・出どころ」 です。
ですからこれは 「陰の本源・陰の極み・陰の核心・太陰」
を表し、
“ウヲセの宗” と対になるものです。
■月 (つき)
ツク(尽く)の名詞形で、「スガル(尽る・末枯る)さま」
を表すと考えます。
すなわちこれも 「下がるさま・落ち・劣り・衰え」
を意味し、“陰” と同じです。
別名を 太陰
といいますが、これは “ウメ”
に宛てた漢字かもしれません。
【概意】
陽は軽く澄んで天となり、陰は重り凝って地球となる。
また陽の核心は太陽となり、陰の核心は月となる。
本日は以上です。それではまた!