⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ みかさふみ講座 第32回 [2022.11.16]

みかさふみ タカマ成る文 (1)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 たかまなるあや (その1)
 タカマ成る文 https://gejirin.com/mikasa06.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 たかまなるあや
 やまくいの たかまおこえは
 くさなきて こほしおまつる ゆきのみや あめとこたちと
 すきとのに うましあしかい ひこちかみ あわせまつれは
 なもたかま
―――――――――――――――――――――――――――――
 タカマ成る文
 ヤマクイの タカマを乞えば
 「草薙ぎて 九星を纏る ユキの宮 アメトコタチと
 スキ殿に ウマシアシカイ ヒコチ神 合わせ纏れば
 名もタカマ」
―――――――――――――――――――――――――――――

■ヤマクヒ・ヤマクイ (山構ひ)
ヤマクヒ(山構ひ)は 「山を構ふ者・山を造る者」 という意味です。
これはニニキネの命により、ヤマシロの野を掘って土をオキツボの峰に
積み上げ、太陽山を模した "日似山(=比叡山)" を造ったことに由来します。
出自についての記述はないのですが、他文献では “大山咋神”、あるいは
若山咋神” と呼ばれ、古事記は 「大年神の子」 と記しています。
これを信じれば オオトシクラムスビの子ということになります。

 ソサノヲ
   ├──オオトシクラムスビ─┬オキツヒコ
 イナタ姫           │
                └ヤマクヒ (古事記からの推測)


■タカマ (高ま・高天)
タカム(高む)の名詞形で、タカミ(高み)の変態です。
タカムは タク(長く炊く焚く)+カム(▽上む・醸む) の短縮です。
タカマは 「上・高き所・中心・本源」 などが原義で、アメ/アマ(天)
同義語です。

 “タカマ” は 「天上・天空・神々の住むエリア」 をいう言葉であるのに、
 「地上の国家首都/中央政府」 も 同じく “タカマ” と呼ぶは なにゆえか?
 これがヤマクイの質問の趣旨です。


■草薙ぐ (くさなぐ)
「草をなぎ払う」 ということですが、この行為を以て
クサ(▽曲・▽腐) を ナグ(和ぐ・凪ぐ) のモノザネとします。
つまり、土地の 「曲りを直す・汚穢を払う・清め」 のモノザネです。


■九星 (こほし) ■アメトコタチ (▽天疾立)
九星は コヨノホシ(九節の星・九曜の星) とも言い、地上での仕事を終えて
天に還った クニトコタチ (ミナカヌシ+ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メ8尊) の
神霊(みたま)の総称です。アメトコタチはその別名です。


■纏る (まつる)
マトフ(纏う)マトム(纏む)マツム(集む纏む) などの変態で、
「合わす・とりまとめる・処置する・手当する・調える」 などの意を表します。
ここでは 神霊を 「まとわす・まつわりつかす・招き寄せる」 の意です。


■ユキの宮 (ゆきのみや)
“アユキの宮” の略で、大嘗会 (おおなめゑ:今に言う “大嘗祭”) の時に
九星=アメトコタチ の神霊を纏る(招き寄せる)宮です。
ユキは “悠紀・斎忌・由基” と宛字されています。

 “アユキの宮” は ア(天)+ユキ(▽結き・) の ミヤ(宮) で、
 「天の神を収納する宮」 という意です。
 この場合 “天の神” とは 九星=アメトコタチ を指しますが、それは
 この9神が 天つ事 (あまつこと:魂魄や生命に係る事柄) を司るためです。

 天つ事 纏るトホカミ ヱヒタメの 八元の神の 守らせき 〈ホ22-1〉


■スキ殿 (すきとの)・スキ宮(すきみや)
“ワスキの宮” の略で、大嘗会 (おおなめゑ:今に言う “大嘗祭”) の時に
ウマシアシカイヒコチ神を纏る(招き寄せる)宮です。
スキは “主基・須岐” と宛字されています。

 “ワスキの宮” は ワ(▽地)+スキ(結き) の ミヤ(宮) で、
 「地の神を結びつける宮」 という意です。
 この場合 “地の神” とは ウマシアシカイヒコチ神 を指しますが、それは
 この11神が 地つ纏り (くにつまつり:人の生活に係る事柄) を司るためです。

 地つ纏りは キツヲサネ 室十一神の 守らせき 〈ホ22-1〉


■ウマシアシカイヒコチ神 (うましあしかいひこちかみ)
「キ・ツ・ヲ・サ・ネ+ア・ミ・ヤ・シ・ナ・ウ の11神」 を表す総称で、
トホカミヱヒタメ8尊に次いで地球の八方を治めた国君の神霊です。
この11尊をクニトコタチに含める場合も非常に多いです。
記紀には 宇摩志阿斯訶備比古遅神/可美葦芽彦舅尊 と記されます。

この11の神霊は 「地上に生きる人間の日々の暮らしを支援」 します。
すなわち、自然環境の脅威を緩和し、衣食住を世話する神々です。
その目的の実践部隊として、11神から “ヤマサの神” が派生しています。

そのため この11神には非常に多くの別名があり、
 地の十一神(わのそひかみ)、室十一神(むろそひかみ)、
 地尊
(くにみこと)、竈の神(みかまどのかみ) とも呼ばれます。
また ヱト(干支・▽上下・▽陽陰) の構成要素となっている神々であるため、
 干支守神(ゑともりかみ)、日夜見神(ひよみかみ)、年宣り神(としのりかみ)、
 陽陰の守(あめのかみ)、陽陰守(あまもり) とも呼ばれ、あるいはまた
 五臓六腑の神(ゐくらむわたのかみ) などとも呼ばれます。

“ウマシアシカイヒコチ神” は 「衣食住を引く神霊」 の意と推察しています。
ウマシ(美味し:食)・アシカイ(葦萱:衣と住)・ヒコチ(引霊) です。

 

【概意】
タカマ成る文
ヤマクイが “タカマ” を乞えば、〈大御神は応えて〉
「草薙ぎて (地を清めて) 九星を纏るユキの宮、すなわちアメトコタチと、
スキ殿にウマシアシカイヒコチの神を、合わせ纏れば 名も “タカマ”。」


 つまり、天のタカマに坐します神々の霊を、
 地上の都に纏った(招き寄せた)のであるから、
 地上の都もすなわちこれ “タカマ” である、ということです。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 もろあつまりて ゆえこえは きみさほひこに みことのり
―――――――――――――――――――――――――――――
 諸 集まりて 故 乞えば 君 サホヒコに 御言宣
―――――――――――――――――――――――――――――

■君 (きみ)
アマテル大御神 を指します。


■サホヒコ
ヤマクイ の別名と考えられます。

 

【概意】
諸が集まって来てその由縁を乞えば、君はサホヒコに御言宣。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 これたまきねに われきくは あめつちいまた ならさるに
 あめのみをやの なすいきは きわなくうこく あもとかみ
―――――――――――――――――――――――――――――
 これタマキネに 我 聞くは 天地いまだ 成らざるに
 アメノミヲヤの なす息は 際なく動く 天元神
―――――――――――――――――――――――――――――

■タマキネ
アマテルの祖父で、5代タカミムスビトヨケ斎名です。
アマテルは16歳から87歳までヒタカミの都ケタツボに滞在し、
タマキネより アメナル道(▽陽陰和る道) を学んでいます。

 クニトコタチ─クニサツチ┐
   (I)     (II)  │
 ┌───────────┘
 ├トヨクンヌ─ウビチニ┬ツノクヰ─オモタル
 │ (III)    (IV) │  (V)   (VI)    ┌クラキネ
 │          │           ├ココリ姫
 │          └アメヨロツ┬アワナキ─┴イサナキ┐
 │          (養子)↑  └サクナキ   (VII) ├ヒルコ
 │             └─────┐       ├アマテル
 ├ハコクニ─東のトコタチ┬アメカガミ─アメヨロツ    ├ツキヨミ
 │      (初代)  │               ├ソサノヲ─ヲオナムチ
 └ウケモチ       └タカミムスビ─トヨケ┬イサナミ┘
               (2〜4代)   (5代)├ヤソキネ─タカキネ┬オモヒカネ
                        │ (6代)   (7代) ├ヨロマロ
                        ├カンサヒ     ├フトタマ
                        └ツハモノヌシ   ├タクハタチチ姫
                                  └ミホツ姫 


■天地いまだ成らざるに (あめつちいまだならざるに)
ここからは、あちこちで語られている天地創造説話です。
ホツマとミカサの都合7箇所に、表現を少しずつ換えながら、
同じ内容をを伝えていますが、ここでの説明が最も詳しく、
そのかわり最も難解です。

この “天地” は 「陽陰」 とイコールと考えていいと思います。
つまり 「まだ陽と陰の区別もない時に」 という意味です。
しかれば 「天地」 も 「日月」 も当然存在しないわけです。

 ホツマとミカサが語る天地創造の説話の要点は、
 軽
って天・日となり、って地・月となった
 ということで、つまり 「すべて陽と陰の変化したもの」 という理論です。
 このため ホツマやミカサの解釈においては、
  を同義語と考え、また
  を同義語と考えるべき場合があります。
 すなわち ほぼ次の等式が成り立つのです。

   陽陰(あわ・あめ)=男女(をめ)=陰陽(めを)=女男(めを)=父母(たら)
  =天地(あわ・あめ・あめつち)=日月(ひつき)=上下(かも・ゑと・うす)
  =前後(まえうしろ)=後先(あとさき)=経緯/縦横(たてよこ)=木実(きみ)


■アメノミヲヤのなす息 (あめのみをやのなすいき)
他所の天地創造説話では、これを “初の一息” (ういのひといき) と呼んでいます。

・天地人も 分かざるに 初の一息 動く時    〈ホ14-2〉
・天地の 
開ける時の 一息が 陰陽と分れて   〈ホ15-2〉
・天地いまだ 分かざるに 
初の一息 まどかにて 〈ホ16-2〉

 ★アメミヲヤ/アメノミヲヤ (▽陽陰上祖/▽陽陰の上祖)
 大宇宙 (霊界を含む) の創造神で、フトマニ図の中心に座す “アウワ” の神 です。
 アは 「陽」、ワは 「陰」 を、ウは 「結・融」 を表します。
 アウワ(陽結陰) は 「陽と陰の融合する状態・陽陰の区別がない混沌状態」 を
 表すものです。その神霊が 陽と陰に分離することで大宇宙は開闢しました。
 そのゆえに “陽陰の上祖” と呼ばれます。


■際なく動く (きわなくうごく)
キワナク(際無く)は 「際限なく・果てしなく・無限に」 などの意です。
ウゴク(動く)メグル(回る・廻る・巡る)と原義は同じです。


■天元神 (あもとかみ)
「天の元座の神」 という意味で、フトマニ図の、中心宮アウワの
すぐ外側の輪に座す 「ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メ の8神」 の総称です。
八元神(やもとかみ)、元々(もともと) とも呼ばれます。

 他所の天地創造説話には、天元神の誕生についての説明がなくて、
 すぐに “泡泥” (あわうび・あほうび・あう) が発生したことになっていますが、
 唯一ミカサのこの記事だけが、その前に天元神が生れていることを語ります。
 つまりアメノミヲヤの初の一息は天元神を生みますが、その天元神の様子を
 “泡と泥”、あるいは “油と水” に喩えて説明しているということです。

 

【概意】
これは我がタマキネより聞いたものだが、
陽陰のいまだ分かざる時、アメノミヲヤのなす息は
果てなく動く “天元神” を生む。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨