⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説みかさふみ講座 第12回 [2022.4.20]

みかさふみ 酒法の文 (1)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 さかのりのあや (その1)
 酒法の文 https://gejirin.com/mikasa02.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 さかのりのあや
 さほひこの いさわにきけは
―――――――――――――――――――――――――――――
 酒法の文
 サホヒコの イサワに聞けば
―――――――――――――――――――――――――――――

■サホヒコ
ミカサフミ『タカマ成る文』のイントロの記述から考えて、
ヤマクイの別名 あるいは 斎名 ではないかと思います。

 ヤマクイの タカマを乞えば
 「草 薙ぎて 九星を纏る ユキの宮 アメトコタチと
 スキ殿に ウマシアシカイ ヒコチ神 合わせ纏れば 名もタカマ」
 諸 集まりて ゆえ乞えば 君
サホヒコに 御言宣     〈ミ6〉

 
 ★ヤマクヒ/ヤマクイ (山構ひ)
 ヤマクヒ(山構ひ)は 「山を構ふ者・山を造る者」 という意味です。
 これはニニキネの命により、山背の野を掘り その土をオキツボの峰に
 積み上げて、太陽山を模した “日似山(=比叡山)” を造ったことに由来します。
 出自についての記述はないのですが、他文献では “大山咋神”、あるいは
 “若山咋神” と呼ばれ、古事記は 「大年神の子」 と記しています。
 これを信じれば 「オオトシクラムスビの子」 ということになります。

 ソサノヲ
   ├──オオトシクラムスビ─┬オキツヒコ
 イナタ姫           │
                └ヤマクヒ (古事記からの推測)

 
■イサワ
アマテルの都である 「イサワの宮」 です。

 ★イサワの宮 (いさわのみや)
 アマテルは初め富士山麓のヤスクニ宮を都としますが、
 その後はイサワの宮に都を移し、オシホミミに皇位を譲った後も、
 イサワを住まいとして世を照らします。(最晩年には宇治に移ります。) 
 イサワは イセ(妹背)と同義で、「陰陽とその和合」 を意味します。
 場所は現在の二見浦付近と考えてます。

 

【概意】
酒法の文
サホヒコがイサワの宮で聞いたところでは、

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 わかみやの ちちひめめとる そのときに
 たかきかみきの あやこえは かみのをしえは
―――――――――――――――――――――――――――――
 若宮の チチ姫娶る その時に
 タカギが酒の 謂乞えば 神の教えは
―――――――――――――――――――――――――――――

■若宮 (わかみや)
アマテルの代嗣御子(=皇太子)である オシホミミ を指します。
アマテルの末子で、斎名 (いみな:本名・実名) は オシヒト、
母は セオリツ姫 (斎名ホノコ) です。

 イサナギ┐     
     ├───アマテル(ワカヒト)
 イサナミ┘      ┃
            ┃
 サクラウチ───セオリツ姫ホノコ[内宮]────オシホミミ(8)
            ┃
 クラキネ──┬─マス姫モチコ[北局典侍]────ホヒ(1)
       │    ┃
       └─コマス姫ハヤコ[北局内侍]──┬タケコ(2)
            ┃          ├タキコ(3)
            ┃          └タナコ(4)
            ┃
 ヤソキネ────オオミヤ姫ミチコ[東局典侍]──イキツヒコネ(6)
            ┃
 カナサキ────ハヤアキツ姫アキコ[西局典侍]─アマツヒコネ(5)
            ┃
 ムナカタ────トヨ姫アヤコ[西局下侍]────クマノクスヒ(7)


■チチ姫 (ちちひめ)
タクハタチチ姫の略で、タカミムスビ7代タカキネの娘です。
オシホミミの内宮 (=正妃) となり、クシタマホノアカリとニニキネを生みます。
日本書紀には “栲幡千千姫命” と記されます。

  トヨケ─────ヤソキネ────タカキネ───┬オモヒカネ
(5代タカミムスビ)  (6代)      (7代)    ├ヨロマロ
                         ├フトタマ
                         ├クシタマ
                         ├アヒミタマ
                         ├イクタマ
                         ├アヨミタマ
                         ├タクハタチチ姫
                         └ミホツ姫
 アマテル(斎名:ワカヒト)
     ├─────オシホミミ(斎名オシヒト)
 セオリツ姫(ホノコ)    ├────クシタマホノアカリ(斎名テルヒコ)
              ├────ニニキネ(斎名キヨヒト)
 タカキネ──────タクハタチチ姫(斎名スズカ) 


■タカギ
“タカキネ” とも呼ばれ、7代タカミムスビの斎名 です。
記紀には “高木神 (たかぎのかみ)” と記されます。
タカミムスビは 「タカミを結ぶ者」 の意で、タカミは ヒタカミの略です。
ヒタカミ国の統治者に対する伝統的な呼称で、個人名ではありません。

 ★キとキネ
 キは キミ(木実) の “キ” で、陽陰の 「陽」、男女の 「男」、夫婦の 「夫」 を
 意味します。木が結ぶ “実” に対しての “木の根本” という意味から、
 キネ(木根) と言う場合もあります。したがって タカギ=タカキネ であり、
 また、ニニギ(瓊瓊杵尊)=ニニキネ です。
 キ/キネ は 斎名の ノリ(▽和り) の一種です。

 斎名以外で キ/キネ が付けられている例は ニニギ/ニニキネ だけです。
 それゆえ、これはもともとの斎名だったのではないかと疑っています。
 ホヒの尊の斎名タナヒトがタナキネに替えられたように、皇位継承の
 都合によっては、斎名も変更されることがあるからです。


■酒 (みき)
サケ(酒)の別名です。“ササケ” “ササ” とも呼びます。
本来は尊敬を表す語ではありませんが、
君や神から下される酒は、通例 ミキ(御酒・神酒) と呼びます。

 ミ(▽上)+キ(生) で、ミは カミ(上)の略形、
 キ(生)は 「純粋・上澄み・透明」 を意味し、「水」 の別称です。
 よってミキは 「高めた水・熟成した水」 が原義と考えます。

 
 き【生】  (広辞苑)
 まじりけのないこと。人工を加えていないこと。純粋なこと。

 き【酒】  (広辞苑)
 さけの古称。

 
■謂 (あや)
普通は “綾・紋・文” などの字が宛てられますが、原義は 「交わり」 です。
そこから 「関わり・ゆかり・いきさつ・いわれ」 などの意が派生し、
ここでは 謂れ(いわれ) の意となります。そのため “謂” と宛てています。


■神 (かみ)
アマテルを指します。

 

【概意】
若宮がチチ姫を娶る その時に
タカギが酒(みき)のいわれを乞えば、
神の教えは、

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 いにしえの あめつちうひの きはなきに
 きさしわかるる あうのめを
 をはあめとなり ひのわなる めはくにとなり つきとなる
―――――――――――――――――――――――――――――
 いにしえの 天・地・泥の 際無きに
 兆し分かるる アウの陰陽
 陽は天となり 日輪なる 陰は地となり 月となる
―――――――――――――――――――――――――――――

■いにしえ (往にし方・古)
イヌ(往ぬ・去ぬ)+シ(▽如・▽然)+エ(方・辺・縁) で、
「過ぎ去りし方/時」 という意味です。

 
■天地泥 (あめつちうび)
ここでは “天” は 「形なきもの」 を表し、エネルギー、霊、空間、気体などを
いいます。“地” は 「凝り固まったもの」 を表し、固体・固形物をいいます。
“泥” は 「凝り固まってないもの」 を表し、流体・液体をいいます。

 
■兆す (きざす)
キス(▽起す)+サス(差す) の同義語短縮で、
「出る・放つ・発す・生ずる」 などが原意です。
“萌す” とも書きます。

 
■アウの陰陽 (あうのめを)
アウは “アワ・ウビ (泡・泥)” の略で、原始宇宙が陽と陰に分離する前の
混沌状態を、「泡と泥の混じり合う状態」 に喩えたものです。
分離すると、軽い “泡” は 「陽」 へと変じ、重い “泥” は 「陰」 に変じます。

天地人も 分かざるに 初の一息 動く時 東上りて 西下り
 虚空に回り 
アワウヒ(泡泥)の 回れる中の 実柱に 裂けて陰陽生る  〈ホ14-2〉
・天地の 
アホウヒ(泡泥)いまだ アメミヲヤ 'ア手' を結びて 吹く虚空 〈ホ18-1〉
・回る虚空の その中に 天地届く 実柱を 回り分かるる
 
アワウヒ(泡泥)の 泡は清くて 宗陽神 泥は濁りて 鄙陰神      〈ミ6〉

 

【概意】
遙か昔、天・地・泥の区別も無かった頃、
泡と泥の混じり合う混沌の中に、陽と陰が兆して分離。
陽は天となり、また日輪となる。陰は地となり、また月となる。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 かみそのなかに あれまして くにとこたちの とこよくに
 やもやくたりの みこうみて みなそのくにお をさめしむ
 これくにきみの はしめなり
―――――――――――――――――――――――――――――
 神 その中に 生れまして クニトコタチの トコヨ国
 八方八下りの 御子生みて 皆その国を 治めしむ
 これ国君の 初めなり
―――――――――――――――――――――――――――――

■神その中に生れます (かみそのなかにあれます)
“神” は 「天界に存在する神霊」 をいいます。
“その中” とは、まだ人のいない クニ(地)、すなわち 「地上世界・地球」 です。
“生れます” の “ます” は今と意味が違い、「最上級の尊敬」 を表します。

 地球に生まれた最初の人間は ミナカヌシ と呼ばれます。続いて
 ミナカヌシの御子として、ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メ の8神が地上に
 肉体を持ち、それに続いては キ・ツ・ヲ・サ・ネア・ミ・ヤ・シ・ナ・ウ
 11神が地上に人として生れます。


■クニトコタチ (▽地疾立)
「地の先駆者」 という意味で、太古、地上社会の基礎を造った
人類の先祖たちを総称してクニトコタチといいます。
ここでは地上に人間として現れたミナカヌシと、トホカミヱヒタメの8尊と、
キツヲサネ+アミヤシナウの11尊を総称しています。

 ただし、クニトコタチは対象となる神人の範囲が場合によって異なります。
 ミナカヌシ+8尊 を指す場合が一番多く、次に ミナカヌシ+8尊+11尊 を
 指す場合が多く、最も広義には クニサツチとトヨクンヌ までも含めます。


 ミナカヌシ─天の八尊─地の十一尊─クニサツチ─トヨクンヌ┐
 ←……… クニトコタチ  ………→            │
 ←………………  最広義のクニトコタチ …………… ……→│
       ┌―――――――――――――――――――――┘
       │
       └ウビチニ
          ├――――ツノクヰ
         スヒヂ     ├――――オモタル
               イククイ     ├ … (断絶) … イサナキ
                     カシコネ        │
                               イサナミ


クニトコタチは クニ(地)+トコ(▽疾)+タチ(立ち) で、
トコは “とっくの昔” と言う場合の “とっく” の変態です。
ですから 「地の先達・地の先発者」 という意味です。


■トコヨ国 (とこよくに)
トコヨ(▽疾代)は 「先行する時代・古き時代・いにしえ」 などが原義ですが、
特に 「クニトコタチの時代」 を “トコヨ” と呼びます。そして
クニトコタチが治めた いにしえの国々を “トコヨ国” と呼びます。

 
■八方八下りの御子 (やもやくだりのみこ)
ミナカヌシは地球の八方を巡って、おびただしい数の子を生みますが、
ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メの八御子を、後継者として八方に派遣します。
八御子は現地に下り、社会の基礎を整えて ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メ の
八国を建てます。この八御子が “八方八下りの御子” の元祖です。
それに続いて キツヲサネ+アミヤシナウ の11尊が下って八国を治めます。

 日本は8国の中でどの国に当たるのでしょうか。日本はの尊が交替で
 治めたという記述がミカサフミにあり、また思想的にはの尊との関わりが
 深いようですが、ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メ の どの国に当たるかについては
 記述がありません。シナの国は の国に当たると記されています。
 (ひとり言:日本は八方の国ではなく (央) なのかも?! だからヲウミか?!)

 
■国君 (くにぎみ)
「一国を統べる君主」 をいいます。

 ★キミ (君・公)
 キミは キム(決む・極む)の名詞形で、「極み・頂点」を原意とし、
 「組織・セクションの長」 を意味します。したがって一口に君といっても、
 さまざまなレベルの君がいるわけですが、ここでは国家の首長である
 「皇君・国君・国家君主」 をいいます。
 国家君主をいう場合の “キミ” は  もう一つ、「木実」 の意を持ちます。

 

【概意】
天界の神は地上に生まれてクニトコタチとなり、トコヨ国を建てる。
始祖のミナカヌシは、八方に下る八人の御子を生み、それぞれに
ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メ の八国を治めさせた。これが国君の最初である。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨