⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ みかさふみ講座 第10回 [2022.3.30]

みかさふみ 起尽四方の文 (7)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 きつよちのあや (その7)
 起尽四方の文 https://gejirin.com/mikasa01.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 みなみむき あさきおうけて なからゑり
 みやのうしろお きたといふ よるはねるゆゑ きたはねそ
―――――――――――――――――――――――――――――
 南向き 朝気を受けて 永らえり
 宮の後ろを 北といふ 夜は寝るゆえ 北は “ネ” ぞ
―――――――――――――――――――――――――――――

■南向き (みなみむき)
これは “皆見る南” と同じ理由で、宮(=都市)そのものも、
その中に建設される宮殿や民家も、南向きに建てたことをいいます。


■朝気 (あさき)
朝日の放出するエネルギーをいいます。“日の出の勢い” という言葉が
あるように、朝の日光は 若さのエネルギーを秘めていると考えられて
尊ばれました。朝日の潤(あさひのうる)、若日の霊(わかひるのる)、
青き霊(あおきたま)などとも呼ばれます。

 キ(気)は「目には見えないが存在する何か」を表し、ケ(気)・イ(気・意)・
 ヒ(霊)・ミ(霊)・チ(霊)・ル(霊)・タマ(霊)・ミタマ(神霊) なども同じです。
 今風に言えば 「エネルギー」 ですが、ガス(気体)や思念なども含みます。

 
■永らえり (ながらゑり)
これはホツマツタエでは ”長生きの” と記されていて、次の ”宮” につながります。
そのためここは ”永らえり” ではなく、”永らえる” の誤写ではないかと考えてます。
つまり、住む人が 「長生きする宮・永らえる宮」 という意だと思います。

 南向き 朝気を受けて 長生きの 宮の後ろを 北といふ 〈ホ1-2〉

 
■宮の後ろ (みやのうしろ)
「宮の奥・宮の裏」 という意味で、後宮(こうきゅう)内裏(だいり) をいいます。
宮(=都市)の正門が南側ですので、後宮/内裏は北側に位置することになります。

 
 ★ウシロ (後ろ)
 ウス(失す)+シル(▽退る) の同義語短縮 ”ウシル” の名詞形で、
 「遠ざかる所・退いた所」  を意味し、これは オシリ(お尻) の変態です。

 
■北 (きた)
キツという動詞の名詞形で、キツは クツ(朽つ) の変態です。
「低まる・衰える・勢いを失う・静まる」 などの意で、これはネル(寝る)の
同義語です。北(きた/ね) は 太陽も人も 「寝静まる方角」 ということです。

 

【概意】
南を向き朝日の気を受けて、住む人が永らえる宮の、
うしろ側をキタ(北)というが、夜はそこで寝るゆえ
北は “ネ(寝)” ぞ。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 もしひときたり ことわけん あわねはきたよ あふはひて
 みなみにことお わきまえて おちつくはにし かえるきた
 ねよりきたりて ねにかえる
―――――――――――――――――――――――――――――
 もし人来たり 応わけん 会わねば北よ 会ふば日手
 皆見/南に事を わきまえて 落ち着くは西 帰る北
 北/寝より来たりて 北/寝に返る
―――――――――――――――――――――――――――――

■応わけん (ことわけん)
コトワクは コトフ(▽応ふ)+ワク(▽判く・▽計く) の短縮で、
「応えてはかる・対応する・対処する」 などの意です。
‘ン’ は 推量/意志の意を表します。

 
■日手 (ひて)
“日の手” で、「日(太陽)に向かう側」をいいます。
手は “山の手” のそれで、「方向・区分」 を表します。
建物は正面を南に向けるため、日手は 「南側」 となり、
同時にそれが 「表」 です。

 少し余談です。
 宮や城の正門を大手門(おおてもん)といい、
 門前の町を大手町(おおてまち)とか呼びますが、
 オオテ(大手)は オモテ(▽主手・表)の変態です。

 
■皆見/南に事をわきまふ (みなみにことをわきまふ)
「皆から見える所/お天道様が見てる所 (=表・南) で物事をはかる」 という意で、
これは 「裏でコソコソせず、公明正大に行うべし」 ということです。

 ★ワキマフ (弁ふ)
 ワク(▽判く・▽計く)+マフ(▽塗ふ) の短縮で、
 両語とも 「合わす・比べる・はかる」 などが原義です。

 
■落ち着くは西 (おちつくはにし)
日(太陽)が落ち着くのが西なのはわかりますが、
ここまで人と家屋の話だったわけですから、どういう意味なのでしょう?!
当時は落ち着くための場所が西側にあったということでしょうか。
平安京における清涼殿はその名残なのかもしれません。

 

【概意】
もし人がやって来たとして、どう対応するだろう。
会わないなら北(奥)に留まるし、会うなら表側に出る。
皆が見ている表側で物事をはかり、落ち着くは西、帰る北。
<お天道様も人も> 北(寝)より発して北(寝)に帰る。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 きははるわかは なつあおは あきにゑもみち ふゆおちは
 これもおなしく ねはきたに きさすひかしや
 さにさかゑ つはみにつくる
 をはきみの くにをさむれは きつをさね よもとなかなり
―――――――――――――――――――――――――――――
 木は春 若葉 夏 青葉 秋 熟もみぢ 冬 落葉
 これも同じく 根は北に 萌す東や
 サ(南)に栄え ツは実に尽くる
 ヲ(央)は君の 国治むれば キツヲサネ 四方と中なり
―――――――――――――――――――――――――――――

■熟もみぢ (にゑもみぢ)
ニヱ(▽熟)は “煮え” と同じで、「熟したさま」 を表します。
またモミヂは、モム(揉む)+ミツ(満つ) の短縮 “モミツ” の名詞形で、
「揉まれて満ち至るさま」 を表し、ニヱ(熟)と原義は同じです。
ですから “熟もみぢ” は「真っ赤に熟したさま」 のような意味に
なるかと思います。

 【紅葉つ・黄葉つ】もみつ/もみづ  (広辞苑)
 (奈良時代には清音で四段活用。平安時代以後、濁音化し、上二段活用に転じた)
 草木の葉が秋の末に、紅または黄に変わる。

 
■根は北に (ねはきたに)
「木の根は北に伸びる」 の意で、それゆえ “北” をともいう、ということです。
さきほどの 「寝」 に加えて、「根」 の意味もあることになります。

 “ネより来たりてネに帰る” と語られているように、
 ネ(寝・北)は 「根源である」 ということでしょう。
 北は太陽の巡回の出発点であり、同時に終点です。
 人は目覚めて一日が始まり、寝入って一日の終りです。

 
■萌す東 (きざすひがし)
木の芽が萌す(ザス)方向ゆえ、“東” をともいう、ということです。
キザス(萌す・兆す)は キス(▽起す)+サス(差す) の同義語短縮で、
「出る・放つ・発す・生ずる」 などが原意です。


■サ(南)に栄え (さにさかゑ)
南の方向にカエル(栄える)ゆえ、“南” をともいう、という意味です。


■ツは実に尽くる (つはみにつくる)
(西を) と呼ぶのは、木が実を結んでキル(尽きる)からである、ということです。
ツクル(尽くる)は ツキル(尽きる)の古形で、もともとは ツク(尽く)の連体形です。
「行き着く・達する・極まる」 などが原意で、ここでは 「無くなる・枯渇する」 の
意味はありません。

さきには 「日は西の方角にキル(尽きる)からである」 と説明していましたが、
いずれにしても は 「行き着く先・ゴール」 を意味します。


■ヲ (央)
これは漢字を宛てると “央・王・皇” などになります。
「中心・中心となる者」 を表し、「中央政府の君」 がこれに当たります。
“央” という漢字も 「中の人」 を表すものと考えます。


■キツヲサネ (東西央南北)
キツサネ(東西南北)の四方に、ヲ(央)を加えた言い方です。
これは 「中央の君が統べ治める東西南北」 を表します。
おもしろいことに、東西南北の四方を “口” という字で表して、
その中に “王・玉” を置くと、“国” という字になります。

 

【概意】
木は春は若葉、夏は青葉、秋は真っ赤な紅葉、冬には落葉となる。
これもやはり 根()は北に伸び、芽が萌す(ザス)のは東。
南に栄え(カエ)、ツは実を結んで尽きる(キル)ゆえ。
央()は 君が国家を統べ治めれば、キツヲサネ(東西央南北)。
四方と中なり。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 きはひかし はなははみなみ このみにし
 みおわけおふる きのみゆえ きみはをめあふ あるしなりけり
―――――――――――――――――――――――――――――
 起は東 華栄は南 熟み西
 身を分け生ふる 木の実ゆえ キミは男女合ふ 主なりけり
―――――――――――――――――――――――――――――

■起/(き)
”口火をきる” “スタートをきる”  などと言う場合の キル の名詞形で、
「起こり・発生・出現・始め」 などの意を表します。


■華栄 (はなは)
“華栄” は筆者の宛字ですが、ハナ(花・華)+ハ(▽栄・▽映) で、
「繁栄・繁茂・栄華」 などの意です。

 
■熟み (このみ)
コナレ(熟れ)の変態で、「成熟・熟成」 の意と考えます。


■キミ (木実/君)
「男女一対の君」 をいい、男が “木”、女が “実” です。
例えば イサナとイサナの夫婦、モモヒナとモモヒナの夫婦がそれです。
“木実” が男女(夫婦・陽陰)を表すのは、天地創造の時、陽は先に上って天となり、
陰は後に下って地となりましたが、それと同じく、
“木” は に立つもので、“実” は に木に付くものだからです。
同様の理由で、男女(夫婦)を “経糸と緯糸” “骨と肉” に喩えることもあります。
つまり国家君主をいう場合のキミは、「」 であると同時に 「木実」 であり、
本来的には夫婦二人を合せて キミ と呼ぶわけです


■けり
シクアリ(如くあり) → シカリ(然り) → ケリ と変化したもので、
「しかり・そうである・相違ない」 など、断定の意を添えます。
ケリは また "キ" にも転じます。

 

【概意】
起こりは東、栄えは南、熟す西。
木()がその身を分けて結ぶ 実()であるゆえ、
キミ(君)は夫婦二人を合せた国家の主なのである。

 カナサキが常にワカ姫(斎名ヒルコ)に教えていたという
 御言宣の内容はここまでです。

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨