⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ みかさふみ講座 第26回 [2022.9.15]

みかさふみ 還十二の后立つ文 (4)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 こゑそふのきさきたつあや (その4)
 還十二の后立つ文 https://gejirin.com/mikasa04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 あまてらす きみおこゑちに なからゑと ををひやまさの
 としたみや さらにつくりて ふつなるお あめにつくれは
―――――――――――――――――――――――――――――
 和照らす 君を還道に 永らえと 太陽山南[下]の
 トシタ宮 新に造りて ふつ成るを 天に告ぐれば
―――――――――――――――――――――――――――――

■和照らす君 (あまてらすきみ)/和照らす尊(あまてらすかみ)
「和(やわ)して照らす君」 の意で、ここではアマテル(斎名ワカヒト)を指します。
“和して照らす” は “和して恵る” と同義で、「ほどよく調えて恵む」 ことをいい、
これは 「日・月の効能」 を表します。

 天が下 和して恵る 日月こそ 晴れて明るき 民の父母なり 〈ホ7-4〉

そのため アマテラスキミ/カミ(和照らす君/尊)は、アマツキミ(和つ君)、
ヒツキノキミ(日月の君)、アマツヒツキ(和つ日月) などとも換言され、
<アマテル本人は 日と月の神霊の顕現であるため、まさにこれですが、>
アマテル以降は、その子孫が継ぐ 「中央政府の君・国君・皇」 の別称となります。

 
 ★アメ・アマ・アワ (▽和/▽陽陰)
 アメ/アマは アム(編む)の名詞形で、「和合・調和」 などが原義です。
 アムは アフ(合ふ)の変態で、アフの名詞形が アワです。このことから、
 互いに結び付く(和合する)性質を持つ正反対の二つ (陽と陰) についても
 アメ(陽陰)、あるいは アワ(陽陰) と名付けられたと推察しています。
 今日、アメ/アマを “和” と表記する例はほとんどありませんが、
 唯一、アマナウ(和ふ) という語が辞書に載ってます。

 
■還道 (こゑち)
還の道(こゑのみち) と同じです。「循環/巡回の道」 という意ですが、
ここでは 「日と月が東西南北を巡回して地上を恵む道」 をいいます。
“日月の道” と言っても良いと思います。

 ★還 (こゑ)
 コヱは コユ(越ゆ)の名詞形で、カヱ(替・返・還)の変態です。
 「巡る・回る・返る・転移する・循環する」 などの意を表しますが、
 ここでは 「循環・巡回・ローテーション」 などを意味し、
 この意味の場合は “還” と宛字しています。

 
■永らふ (ながらふ)
ナカラ(半ら)+アフ(合ふ和ふ) の短縮で、ナカラは 「なかば・途中」 の意。
これは “〜しながら” の ナガラ と同一です。アフは 「(身を) 合わす」 の意です。
ですから 「(ある過程の) なかばに身を置く・途中にある」 というのが原義です。
単に “永らふ” という場合、「世に生存する」 の意に使う場合がほとんどですが、
ここでは 「還道の途上に居続ける・日月の恵みを与え続ける」 という意味になります。


■太陽山南/太陽山下 (ををひやまさ)
太陽山/大日山は 「ハラミ山」 の別名です。
ヤマサの ‘サ’ は、キツサネの 「南」 か、サグ(下ぐ)の名詞形の 「下」 か?長らく
悩んでいますが、いくら考えても決着しそうにないので、放置することにしました。

 ヤマサを “山南” と解釈すれば、ハラミの宮の位置がハラミ山の南に確定されて、
 まことにめでたいのですが、同じ内容を語るホツマ6アヤは、“ヤマト(山下)” と
 記しているのです。 この部分は、ホツマとミカサで共通の伝承文をベースに
 していると思われ......ならば表現は多少異なっても同じことを伝えるはずで......
 ミカサの場合は誤写の可能性も大いにあるし.........悩むわけです。

 二十一鈴 百二十六枝 年サナト 三月一日 日の山下(ひのやまと)
 新宮造り 陽陰御子は ヒタカミよりぞ 移ります    〈ホ6-1〉


■トシタ宮 (としたみや)
トシタ陽陰宮(としたあめみや) と同じです。
ハラミ山麓にある宮で、ホツマ国の都であり、ここでアマテルは生れています。
ハラミの宮、ハラの宮、サカオリの宮 など、多くの別名がありますが、
“トシタ陽陰宮/トシタ宮” もその一つで、おそらく最も古い名です。


■新に造る (さらにつくる)
「あらためて造る・新たに造る」 の意です。

 サラ(更・新)は サル(▽更る)の名詞形で、
 「あらためるさま・あらたなさま」 を意味します。


■ふつ成る (ふつなる)
「ことごとく成る・完成する」 の意です。

 フツは フツ(沸)・フト(太)の変態で、「行き着くさま・至るさま」 を
 表します。この場合は フツクニ(悉に) の簡略と考えてOKです。


■天 (あめ)
アム(▽上む)の名詞形で、「上・高み・中心」 などを原義とし、
ここでは 「御上(おかみ)・中央政府・都・皇」 などを意味します。
この場合は アマテルが居る 「ヒタカミの都」 をいうものと思います。

 アマテルは祖父のトヨケから道を学ぶため、16歳から87歳まで
 ヒタカミ国の都である ケタツボ(方壺) に滞在しています。

 

【概意】
和して照らす君が、還の道 (巡回して地を恵む日月の道) を
ずっと続けるようにと、太陽山 南[麓]のトシタ宮を新たに建造し、
その完成を御上に告げれば、

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ふそひすす ももふそむゑた としさなと やよいついたち
 あめみこは ひたかみよりそ うつります
 ふたかみゐめお みことのり
 タカミムスビと やそきねか もろとはかりて
―――――――――――――――――――――――――――――
 二十一鈴 百二十六枝 年サナト 三月一日
 陽陰御子は ヒタカミよりぞ 移ります
 二尊 斎侍を 御言宣
 タカミムスビと ヤソキネが 諸と諮りて
―――――――――――――――――――――――――――――

■二十一鈴百二十六枝 (ふそひすずももふそむゑだ)
マサカキの枝の数と長さを利用した暦法で、
21鈴126枝は 126万7560年に相当します。
明確な記述はありませんが、その起点はウビチニ夫婦が即位した頃です。

 太古、ヱの尊とトの尊が植えたマサカキは、植え継ぎが500回の限界に
 達したため、ウビチニ&スヒヂの時代に累計年数が一旦リセットされています。
 これは人類に男女の別が生じた時に、暦がリセットされたということであり、
 きわめてエポックメーキングな出来事です。

 
■サナト
我が国本来の干支の表し方で、今風には 辛酉 (かのと・とり) と言います。
60年/日で一巡する58番目ですので、“年サナト” は 「58穂」 の言い換えです。
アマテルは 21鈴125枝31穂の1月1日生れですから、この時87歳です。


■陽陰神子 (あめみこ)
陽陰(=日月)の神霊の分け身」 という意味で、アマテル(斎名ワカヒト) を指します。

 ★御子・神子 (みこ)
 ミ(御)は カミ(上・▽尊・神)の略形です。
 ですから 「上位の子・尊い子・神の子」 などを意味します。


■斎侍 (ゐめ)
ヰム(斎む)+メ(▽侍) の短縮で、ヰムは イツク(斎く・傅く)と同義です。
メは ハベ/ハメ(▽侍)が詰まったもので、「侍る者・仕える者」 をいいますが、
多くの場合、男は (▽侍・部・兵・兵衛)、女は (▽侍・女)と呼びます。
ゆえに ヰメ(斎侍)は 「かしずく女・侍女」 を意味します。
斎侍は キサキ(后・妃)とも呼ばれますが、「正妃」 ではなく、むしろ 「側室」 です。
正妃はウチミヤ(内宮)と呼ばれ、12人の斎侍の中から一人が選ばれます。

 “二尊 斎侍を御言宣” の部分は ホツマ6アヤと同文なのですが、
 “ヰメ” は 写本によっては “ミメ” あるいは “ヱメ” と記されています。
 “ヰメ” と記すのが4写本、“ミメ” “ヱメ” と記すのが各1写本です。
 筆者も ヰメ が本命だろうと思います。ただ ミメ(御妻・妃)という
 言葉も確かに存在しますし、意味するところも非常に近いです。
 ヱメ は 「衛女」 (守りの女・世話する女) を表す言葉かもしれません。
 されば いずれ真と言い難しです。


■タカミムスビとヤソキネ
タカミムスビは、ここでは7代目のタカキネを指します。
ヤソキネは、6代タカミムスビの斎名で、別名がカンミムスビです。
つまりヤソキネとタカミムスビは父と子です。
ホツマ6アヤの同文部分は “カンミムスビのヤソキネ” と記しています。

 クニトコタチ─クニサツチ┐
   (I)     (II)  │
 ┌───────────┘
 ├トヨクンヌ─ウビチニ┬ツノクヰ─オモタル
 │ (III)    (IV) │  (V)   (VI)    ┌クラキネ
 │          │           ├ココリ姫
 │          └アメヨロツ┬アワナキ─┴イサナキ┐
 │          (養子)↑  └サクナキ   (VII) ├ヒルコ
 │             └─────┐       ├アマテル
 ├ハコクニ─東のトコタチ┬アメカガミ─アメヨロツ    ├ツキヨミ
 │      (初代)  │               ├ソサノヲ─ヲオナムチ
 └ウケモチ       └タカミムスビ─トヨケ┬イサナミ┘
               (2〜4代)   (5代)├ヤソキネタカキネ┬オモヒカネ
                        │ (6代)   (7代) ├ヨロマロ
                        ├カンサヒ     ├フトタマ
                        └ツハモノヌシ   ├タクハタチチ姫
                                  └ミホツ姫

 
【概意】
21鈴126枝の 年はサナトの 3月1日、
陽陰御子(=日月の御子)はヒタカミよりぞ移ります。
二尊は斎侍の選定を御言宣。
タカミムスビ(=タカキネ)とヤソキネが 諸と諮りて、

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 くらきねか ますひめもちこ ねのすけと
 そのとめはやこ こますひめ ねのうちきさき
―――――――――――――――――――――――――――――
 クラキネが マス姫モチコ 北の典侍と
 その妹姫ハヤコ コマス姫 北の内后
―――――――――――――――――――――――――――――

■クラキネ
アワナギの子で、イサナキ・ココリ姫の兄弟です。
アワナギの後を継いで、根の国サホコチタル国を治めます。


■マス姫モチコ (ますひめ・もちこ)
クラキネの娘で、“マス姫” は通称、“モチコ” は斎名です。

 ★斎名 (いみな・ゐみな・いむな・ゐむな)
 「斎む名・大切な名」 という意味で、「本名・実名」 をいいます。
 誕生時に付されるとは限らず、また 途中で変更される場合もあります。
 ホツマ・ミカサにおいては非常に重要な人物のみ 斎名が公表されてます。


■北の典侍 (ねのすけ)
「北の局の典侍」 という意です。
スケ(助・典侍・次官)
は、スク(直ぐ/挿ぐ・結く)の名詞形で、
「君の直近に付いて補佐する者」 を意味します。

 ★局 (つぼね) ★典侍 (すけ) ★内侍 (うちめ) ★乙下侍 (おしもめ)
 アマテルの斎侍(=后)は、合計12人備えられましたが、北・東・南・西の
 四局に3人ずつ配置されます。3人のうち、最上位の斎侍が典侍(すけ)で、
 次席は内侍(うちめ)、最下位は乙下侍(おしもめ)と呼ばれます。
 これも1年が四季に分かれ、四季は各々3ヶ月に分れることがモデルです。
 アマテルに始まるこの局の制は、以降の皇君にも引き継がれます。


■妹姫 (とめ)
ト(▽乙・▽弟・▽下)+メ(女) の意で、「妹(いもと)」 と同じです。


■ハヤコ・コマス姫 (はやこ・こますひめ)
モチコの妹です。“コマス姫” は通称、“ハヤコ” は斎名です。


■北の内侍 (ねのうちめ)
「北の局の内侍」 です。
ウチ(内)=ナカ(中) で、“内侍” は 「中位の侍女」 という意味です。


【概意】
クラキネのマス姫モチコを北の典侍と。
その妹姫のハヤコ、コマス姫は北の内后に。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 やそきねの おおみやみちこ きのすけに
 たなはたこたゑ きのうちめ
―――――――――――――――――――――――――――――
 ヤソキネの オオミヤミチコ 東の典侍に
 タナハタコタヱ 東の内侍
―――――――――――――――――――――――――――――

■オオミヤ・ミチコ
ヤソキネの娘で、通称 “オオミヤ姫”、斎名が “ミチコ” です。
“トヨハタ姫” とも呼ばれたようです。


■タナハタ・コタヱ
同じくヤソキネの娘で、通称 “タナハタ姫”、斎名が “コタヱ” です。

 

【概意】
ヤソキネのオオミヤ姫ミチコを東の典侍に。
タナハタ姫コタヱを東の内侍に。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 さくらうちかめ さくなたり せおりつほのこ さのすけに
 わかひめはなこ さのうちめ
―――――――――――――――――――――――――――――
 サクラウチが姫 サクナダリ セオリツホノコ 南の典侍に
 ワカ姫ハナコ 南の内侍
―――――――――――――――――――――――――――――

■サクラウチ
初代のオオヤマズミです。
オオヤマスミとは 「大山の麓の地域(=相模国)を統べる者」 という意味で、
オオヤマは神奈川県伊勢原市にある 「大山」 を指します。

 オオヤマズミは個人名ではなく、ホツマには3人のオオヤマズミが登場します。
 記紀には 大山津見神/大山祇神 と記されます。


■サクナダリ ■セオリツ・ホノコ
サクラウチの娘で、通称 “セオリツ姫”、斎名が “ホノコ” です。
サクナタリは サク(咲く・▽栄く)+ナダル(傾る) の名詞形で、
「勢いよく落下すること」 を表し、‘セ’ にかかりますが、その理由は後で述べます。
大祓詞には “佐久那太理”、“瀬織津比賣” と記されます。

 【大祓詞 より一部を抜粋】
 高山の末 短山の末より 佐久那太理に落ちたぎつ 速川の瀬に坐す
 瀬織津比賣と云ふ~ 大海原に持ち出でなむ


■ワカ姫ハナコ (わかひめ・はなこ)
やはりサクラウチの娘で、セオリツ姫の妹です。
通称 “ワカ姫”、斎名が “ハナコ” です。ワカ姫は “若サクラ姫” の略です。

 

【概意】
サクラウチの姫、サクナタリのセオリツ姫ホノコを南の典侍に。
ワカ姫ハナコを南の内侍と。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 かなさきかめの はやあきつ あきこは
 しほのやもあひこ つのすけ
 うちはむなかたか おりはたおさこ
 おしもめは とよひめあやこ
―――――――――――――――――――――――――――――
 カナサキが姫の ハヤアキツ アキコは
  “潮の八百会子” 西の典侍
 内はムナカタが オリハタオサコ
 乙下侍は トヨ姫アヤコ
―――――――――――――――――――――――――――――
  
ここは五七調が少々いびつなため 言葉の区切りを調整しています

■カナサキ
捨てられたヒルコを拾って育てた人物で、二尊の重鎮の臣です。
イサナキの命により ツキスミ(九州) 統治の総元締となっており、
そのため別名が スミヨシ (ツキスミ寄せる者・九州を束ねる者の意) です。
古事記に 宇都志日金折命(うつしひかなさく) と記されます。
その先祖は船を発明したシマツヒコで、代々船に関わってきた一族です。

 筑紫アワキの ミソギには  ナカ川に生む 底ツツヲ 次 中ツツヲ 上ツツヲ
 これカナサキに 纏らしむ 〈ホ5-3〉


■ハヤアキツ・アキコ
カナサキの娘で、通称 “ハヤアキツ姫”、斎名が “アキコ” です。
大祓詞に 速開都比売 と記されます。

 荒塩(あらしほ)の塩の八百道(やおぢ)の八塩道(やしほぢ)の
 
塩の八百会(やほあひ)に坐す速開都比売(はやあきつひめ)と云ふ神、
 持ち可可呑(かかの)みてむ。                〈大祓詞〉


■潮の八百会子 (しほのやもあひこ)
ハヤアキツ姫の別名と考えられますが、その由来は不明です。
“潮の八百会” は 「海の潮が際限なく岩などを洗うこと」 をいうようです。

 弥々あら潮の 八百会に 浸せど錆びぬ 神鏡 いま永らえり 〈ホ8-10〉


■内 (うち)
ウチメ(内侍)の略です。


■ムナカタ
カナサキやアヅミの同族です。
九州の国守 (底ワタツミ・中ワタツミ・上ワタツミ) を取りまとめます。

・ツキスミは シマツヒコより 七代統む
 今カナサキの 枝姓 
ムナカタ・アヅミ 助けしむ          〈ホ6-2〉
・またアツ川に 底と中 上ワタツミの 三守生む これ
ムナカタに 纏らしむ
 またシガ海に シマツヒコ 次 オキツヒコ シガの守 これはアヅミに 纏らしむ
                                  〈ホ5-3〉

 宗像大社 (むなかたたいしゃ)
 福岡県宗像市田島/大島/大島沖之島。 
 現在の祭神:田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神


■オリハタ・オサコ
ムナカタの娘で、通称 “オリハタ姫”、斎名が “オサコ” です。


■乙下侍 (おしもめ)
オツ(乙・落つ)+シモ(下)+メ(▽侍) の短縮で、オツとシモは同義語です。
「下位の侍女」 の意で、“オシモ” また “シモメ” と簡略して呼ばれます。

 皇室以外の家でも、使用人の女を シモメ(下侍・下女) と呼ぶので、
 差別化のために オシモ・オシモメ と呼んでいるように思います。
 辞書は “御下” と宛字しています。



■トヨ姫・アヤコ (とよひめ・あやこ)
やはりムナカタの娘で、通称 “トヨ姫”、斎名が “アヤコ” です。

 高良大社 (こうらたいしゃ)
 福岡県久留米市御井町1。 
 現在の祭神:高良玉垂命、八幡大神、住吉大神  合祀:豊比淘蜷_

 

【概意】
カナサキの姫の ハヤアキツ姫アキコは “潮の八百会子” 西の典侍に。
西の内侍はムナカタのオリハタ姫オサコ、乙下侍はトヨ姫アヤコ。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 かすやかめ いろのゑあさこ さのおしも
 かたかあちこは ねのおしも
 つくははやまか そかひめは きのおしもそと つきによせ
―――――――――――――――――――――――――――――
 カスヤが姫 イロノヱアサコ 南の乙下
 カダがアチコは 北の乙下
 ツクバハヤマが ソガ姫は 東の乙下ぞと 月に寄せ
―――――――――――――――――――――――――――――

■カスヤ (粕谷・粕屋・糟屋)
筑紫の 「粕屋」 の地を治める国守で、“シガの守” とも呼ばれます。
カスヤは現在も 福岡県糟屋粕屋町 に名が残ります。


■イロノヱ・アサコ
カスヤの娘で、通称 “イロノヱ姫”、斎名が “アサコ” です。


■カダ (荷田・▽葛)
ヤマシロの “花山の野” を治める国守です。
花山の野(はなやまのの)は、葛野(かどの)とも呼ばれ、
おおよそ現在の、賀茂地区を除く京都市を指すようです。

 花山稲荷神社 (かざんいなりじんじゃ)
 京都府京都市山科区西野山欠ノ上65。
 現在の祭神:宇迦之御魂大神、神大市比売大神、大土之御祖大神

 伏見稲荷大社 (ふしみいなりたいしゃ)
 京都府京都市伏見区深草藪ノ内町68。 
 現在の祭神:宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能賣大神、田中大神、四大神
 ・社内に間の峰・荷田社あり。また稲荷山全体の地主神を荷田の神という。


■アチコ
カダの娘で、アチコは斎名です。通称は不明です。


■ツクバハヤマ
筑波山の麓の地を治める国守です。


■ソガ姫 (そがひめ)
ツクバハヤマの娘です。斎名は不明です。


■月に寄す (つきによす)
12人の斎侍(=后)を 「12の月になぞらえる」 という意です。

 

【概意】
カスヤの姫、イロノヱ姫アサコは南の乙下。
カダの姫のアチコは北の乙下。
ツクバハヤマのソガ姫は東の乙下ぞと、月になぞらえ、

 

 【内宮選定前のアマテルの12后】             出身地

 北の局 典侍:マス姫モチコ    (クラキネの娘)   根の国
     内侍:コマス姫ハヤコ   (  〃   )   根の国
     乙下:アチコ       (カダの娘)     ヤマシロ

 東の局 典侍:オオミヤ姫ミチコ  (ヤソキネの娘)   ヒタカミ
     内侍:タナハタ姫コタヱ  (  〃   )   ヒタカミ
     乙下:ソガ姫       (ツクバハヤマの娘) ツクバ

 南の局 典侍:セオリツ姫ホノコ  (サクラウチの娘)  ホツマ
     内侍:ワカ姫ハナコ    (   〃   )  ホツマ
     乙下:イロノヱ姫アサコ  (カスヤの娘)    ツクシ

 西の局 典侍:ハヤアキツ姫アキコ (カナサキの娘)   ツクシ
     内侍:オリハタ姫オサコ  (ムナカタの娘)   ツクシ
     乙下:トヨ姫アヤコ    (  〃   )   ツクシ

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨