⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ みかさふみ講座 第25回 [2022.9.5]

みかさふみ 還十二の后立つ文 (3)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 こゑそふのきさきたつあや (その3)
 還十二の后立つ文 https://gejirin.com/mikasa04.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 あめなかぬしの もはかりよ あめのめくりの もよとめち
 うまれまかるも ひとめくり
 ももよろとしの ことふきも ひのひめくりそ
 ひとくさの ならしふよほも ひめもすの もものふたきれ
―――――――――――――――――――――――――――――
 アメナカヌシの 百ハカリ節 天の周りの 百万トメチ
 生れ罷るも 一巡り
 百万年の 寿も 日の一巡りぞ
 人草の 均し二万年も ひめもすの 百百の二切れ
―――――――――――――――――――――――――――――

■アメナカヌシ (天中主)
ミナカヌシの別称です。

 ★ミナカヌシ (真中主・御中主)
 地球に現れた最初の人間で、クニトコタチの元祖です。
 アメナカヌシとも呼ばれ、記紀では “天御中主” と記されます。

  空 動きて 風となる 風 火となれば 地もまた 水 埴となる
  この五つ 交わり生れる 神人は アウワ現る ミナカヌシ 〈ミ6アヤ〉

 “アウワ現るミナカヌシ” とありますから、ミナカヌシは アメミヲヤ
 直接の顕現と考えられていたようです。ミナカはマナカ(真中)の変態です。


■百ハカリ節 (もはかりよ)
「1000万の年齢・1000万歳」 を意味します。
ヨは ヨ(節・代)を表します。

 ★ハカリ (量・秤)
 “ハカリ” は 100,000 を表す数詞です。“マス” ともいいます。
 おそらくハカリは 「量り・秤」、マスは 「枡・升」 の意で、米や酒などのカウント
 しにくい量 (無数量) をハカルのに、枡(マス)を用いたことに関係すると考えます。
 “百ハカリ” は 100×100,000=10,000,000 です。


■天の周り (あめのめぐり)
“アマノメグリ” も 3つほど異なる意味があり、紛らわしい用語の一つですが、
ここでは 「宇宙の外周」 を意味します。“タカマの原まわり” とも呼ばれます。

 外は タカマの原まわり 百万トメチ 〈ミ6アヤ〉


トメチ
語義は未解明ですが、これは距離の単位で、1トメチ=38里 です。
今日の 1里=3.9273km で計算すれば、1トメチ=約150km、
百万トメチ= 約1億5000万km ということになります。

 トメチとは 女の三十六踏む 畝は十イキ 百イキは町 三十六 里
 里三十八なり (360歩=1町 36町=1里 38里=1トメチ)  〈ミ6アヤ〉


一巡り (ひとめぐり)
「ひとまわり・一回転・一周・1サイクル」 です。


■百万年の寿 (ももよろとしのことぶき)
「100万年の寿命」 の意ですが、これは 「君の寿命」 をいいます。
時代によってその長さは変りますが、君/臣/民 の身分によって、
寿命に大きな差があったと記されています。

 万の齢の 尊・彦 やや千齢保つ 民も皆 クニトコタチの 後末なり〈ホ14-2〉

 
★寿 (ことぶき・ことほぎ)
 コト(殊)+フキ(噴き)/ホギ(祝ぎ) の同義語連結で、両語とも
 「高まり・進展・栄え・優れ・至り・達成・祝い」 などを意味します。
 ここでは 「寿命」 を意味し、“永らえ”  “齢”  “鈴” と同じです。

 
■人草 (ひとくさ)
“人” は 「君と臣」 をいいます。
“草” は アオヒトクサ(青人草/青人種) の略で、「民」 の別称です。
ですから “人草” は 今風に言えば、人民(じんみん)・臣民(しんみん) です。

 君と臣は一人前の 「人」 ですが、民は アオヒトクサ(青人種) と呼び、
 「いずれ人に育つ種(たね)・半人前」 と考えられています。


■均し二万年 (ならしふよほ)
「平均2万年 (の寿命)」 という意です。
ホ(穂)は 真榊 が1年に伸ばす枝の長さ(半寸)をいい、「年」 の同義語です。

 今の代は ただ二万年 生き均るる 〈ホ1-2〉

 
ひめもす (終日)
ヒメは ヒム(▽秀む)の名詞形で、「上がり・高まり・昇り」 の意です。
モスは モス(▽没す)の名詞形で、「下がり・低まり・沈み」 の意です。
ゆえに 「日出から日没・明け暮れ・朝から晩まで・一日」 を意味します。


■百百の二切れ (もものふたきれ)
モモ(百百)は 「100×100」 の意で、「1万」 と同じと思います。
“1万が2切れ” ですから、“二万年” を言い換えているのでしょう。

 しかしそうすると、1年=365日 で、2万年=7,300,000日 ですから、
 日数的にはおかしいです。でもまあ 人の生死は日の出没と同じだという
 喩えなので、これで納得することにします。他の解釈も思いつきませんし。

 

【概意】
アメナカヌシの1000万年の齢も、天の周りの100万トメチも、
世に人が生れて罷るのも、どれもみな “一回転” に違いなし。
君の100万年の寿命も、太陽の一回転と同じぞ。
臣民の平均2万年の寿命も、明け暮れ10000回の2切れぞ。


 人の寿命は、太古には1000万年の長さがあったのが、ウビチニの頃には
 100万年に減ったといい、その後増減を繰り返しながらも、短縮の一途を
 たどったようです。

  心ゆきすく 上の代は マス万年の 寿も
  ウビチニの代は 厳かに 飾る心の 寿も 百万年ぞ     〈ホ23-1〉

 その原因は多食、また特に鳥獣の肉食にあるといいます。
 (鳥獣の肉の弊害についてはホツマ15アヤに詳しいです)

 ・経る年 古より 月三食の 人は百万に 月六食の 人は二十万 〈ホ1-3〉
 ・愚かにて 肉味嗜み 早枯れし 百や二百ぞ たまゆらに 千・万あれども
  日々の肉 シナ君 “出でて 千齢見草 尋ぬ” と嘆く     〈ホ15-7〉

 しかしアマテルは、食にもよるが、人の心のあり方が主な原因だと語ります。

 ・食にもよれども 昔あり 万鈴も減り 百年より また万に増す
  これ(=心) 鈴を 結ぶ上(=源)なり             〈ホ23-1〉
 ・人草の食 繁るゆえ 生れ賢しく 永らえも 千齢は百齢と 萎り枯れて
  我が八十万も 百年も 世の楽しみは あい同じ       〈ホ27ー7〉

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 なかみしか いわすつらつら おもみれは
 みなかぬしより ゑのみよに ましへりひたひ
 とのよにも ことふきかわり くにみこと よたひかわりて
 とこたちの みよはかわらす もはかりよ
―――――――――――――――――――――――――――――
 長短か 言わずつらつら 思みれば
 ミナカヌシより ‘ヱ’ の代に 増し減り一度
 ‘ト’ の代にも 寿 変り 地尊 四度変わりて
 トコタチの 代は変わらず 百ハカリ節
―――――――――――――――――――――――――――――

■つらつら (▽連々)
ツル(連る)の名詞形の “ツラ” を連ねたもので、ツレヅレ(徒然)の変態です。
「連ねて・いく度も・かさねがさね・つくづく」 などの意を表す副詞です。
辞書は “熟々・倩々” と宛字しています。

 
■思みる (おもみる)
オム(▽負む・▽思む)+ミル(見る) の連結で、両語とも 「合わす」 が原義です。
「(心に)合せてみる・考えてみる」 などの意となります。
辞書には オモイミル(思ひ見る惟みる)オモンミル(惟みる) で載っています。


■‘ヱ’ の代 (ゑのみよ) ■‘ト’ の代 (とのよ)
・ホ・カ・ミ・・ヒ・タ・メ 8尊の 「ヱの尊の時代」 と 「トの尊の時代」 をいいます。
ヱの尊とトの尊の兄弟が、ヱト(干支・▽上下・▽兄弟) の語源です。

 ★代 (みよ)
 ミユ(見ゆ)の名詞形で、「合わせ・まとまり・結い」 などを原義とし、
 ここでは 「時間のまとまり・時代」 を表します。ヨ(代・節)の同義語です。

地球に生まれた最初の人間は ミナカヌシ と呼ばれます。続いて
ミナカヌシの御子として、ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メ の8神が地上に
人として生れ、その次には キ・ツ・ヲ・サ・ネア・ミ・ヤ・シ・ナ・ウ
11神が地上に人として生れます。


■増し減り (ましへり)
人の 「寿命の増減」 をいいます。


■地尊 (くにみこと)
人として地上に生れた 「キツヲサネ+アミヤシナウの11尊」 の総称で、
ワノミコト(▽地の尊)とも呼ばれます。
これに対し、地上に生れた 「ミナカヌシ+トホカミヱヒタメの9尊」 は
アメミコト(天尊)、アマカミ(天尊) と総称されます。

 天尊の神霊(みたま)は 天つ事(あまつこと:魂魄や生命に係る事柄)を纏るため
 “天尊” と呼ばれ、地尊の神霊は 地つ事(くにつこと:人の生活に係る事柄)を
 纏るため “地尊” と呼ばれます。

 天つ事 纏るトホカミ ヱヒタメの 八元の神の 守らせき
 地つ纏りは キツヲサネ 室十一神の 守らせき 〈ホ22-1〉


■トコタチ (▽疾立ち)
クニトコタチ をいいますが、このアヤでは ミナカヌシ・天尊・地尊 を
別個に扱っているため、(普通は ミナカヌシ+天尊+地尊 をクニトコタチ
とする場合が多い) ここでは 「クニサツチトヨクンヌ」 を指します。

 クニトコタチは 対象となる神人の範囲が場合によって異なります。
 ミナカヌシ+8尊 を指す場合が一番多く、次に ミナカヌシ+8尊+11尊 を
 指す場合が多く、最も広義には クニサツチとトヨクンヌ までも含めます。

 

【概意】
その長短を言わず、つらつら考えてみるならば、
ミナカヌシから ‘ヱ’ の代に、寿命の増減が1度あり、
‘ト’ の代にも寿命は変っている。地尊の代には4度変って、
トコタチ(クニサツチとトヨクンヌ)の代は変化がなくて1千万年。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 うひちによりそ いさなきに みかわり
 いまのひとくさの ひひたへますお つつしめと
 このなからえお おほすゆえ みちをしえるも
―――――――――――――――――――――――――――――
 ウビチニよりぞ イサナキに 三変り
 「今の人草の 日々食べ増すを 謹め」 と
 子の永らえを 思すゆえ 道 教えるも
―――――――――――――――――――――――――――――
  ここは五七調が少々いびつなため 言葉の区切りを調整しています

■謹む (つつしむ)
「合わす」 を原義とし、「心する・留意/注意する・直す・正す」
などの意を表します。

 
■子の永らえ (このながらえ)
「子の寿命」 という意味ですが、この “子” は実子をいうのではなく、
二尊が我が子のように慈しんで育てた 「臣と民」 をいいます。

 二尊受けて 親となり 民を我が子と 育つるに
 篤く教えて 人となす … …
 臣・民 子・孫 隔てなく 慈く・恵まん 思ひなり 〈ホ17-2〉


思す (おぼす)
「思ふ・覚ゆ」 の尊敬語です。

 

【概意】
ウビチニよりイサナキの時代には3度変り、
「今の人草の 日々食べ増すことを謹め」 と、
臣民の寿命を思われて、道を教えるにも〈二尊は御歌を成し〉

 

 ミナカヌシ─天尊─地尊─クニサツチ─トヨクンヌ―┐
                         │
       ┌―――――――――――――――――┘
       │
       └ウビチニ
          ├――――ツノクヰ
         スヒヂ     ├――――オモタル    イサナキ
               イククイ     ├ … (断絶) … │
                     カシコネ    イサナミ

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 あまかみの くわにめくらす はらのなの
 にかきにかたち かたくなし
 もよことふきお まもるへらなり
―――――――――――――――――――――――――――――
 『天尊の 桑に周らす ハラの菜の
 苦きに形 堅くなし
 百万寿を 守るべらなり』
―――――――――――――――――――――――――――――

■天尊 (あまかみ/あめみこと)
「ミナカヌシ+トホカミヱヒタメ8尊」 の総称ですが、この場合は
ハラミ山麓のトシタ国を治める 「トの尊」 を指すのでしょう。

 
■桑に周らす (くわにめぐらす)
「ハラミ山の桑の木の周りに植える」 という意と思います。

 
■ハラの菜 (はらのな)
「ハラミ山に生える草」 の意で、チヨミグサ(千代見草・千齢見草) の別名です。
寿命を延ばす薬草で、ホ菜・ハ菜・草 の3種があります。
中でもハホ菜は並外れて苦かったといいます。

 ★ハラミ山/ハラ山 (はらみやま/はらやま)
 「二尊が日月の神霊を孕む山」 という意ですが、もう一つ
 「オ菜・ハ菜・草 が生える山」 という意があります。

 百草あれど ハ・ラ・ミの三 こと優るゆえ 三草褒め “ハラミ山” なり
                             〈ホ24-7〉

“ハラミ” は 略して “ハラ” ともいいますが、
“ハラ” は後の世に 蓬莱(ほうらい) と呼ばれるものと同一のようです。

 【蓬莱】ほうらい  (D-大辞泉)
  ・中国の神仙思想に説かれる三神山の一。山東半島の東方海上にあり、
   不老不死の薬を持つ仙人が住む山と考えられていた。
   蓬莱山。蓬莱島。よもぎがしま。
  ・富士・熊野・熱田など霊山・仙境の称。

辞書の説明に言う “蓬莱山” は 「ハラ山・ハラミ山」 で、
“不老不死の薬” とは 「千代見草」 をいうのだろうと思います。

 ハラが ホウライに訛ったのなら、ホウレンもそうかもしれません。
 ポパイをパワーアップするホウレン草。その正体は千代見草だった!?
 なるほどナットク笑タイム! でした。^^;


■形 (かたち)
カタチ(形)は カタツ(▽固つ)という動詞の名詞形で、
「物質的な現れ・目に見えるさま」 を意味します。
ここでは 心に対しての 「からだ(体)・身体・肉体」 をいいます。


■べらなり
ベシ(可し)と同じと考えてOKです。ベラは ヘル(綜る)の名詞形で、
「(〜するのが状況に) 合うさま・そぐうさま」を表します。

 

【概意】
 『天尊の 桑にめぐらす ハラの菜の
 苦きに体 堅くして 百万寿を 守るべきなり』

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨