⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説みかさふみ講座 第31回 [2022.11.6]

みかさふみ 春宮の文 (4)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 はるみやのあや (その4)
 春宮の文 https://gejirin.com/mikasa05.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 さきにもちこか うむみこは ほひのみことの たなひとそ
 はやこかみつこ ひはたけこ おきつしまひめ
 ふはたきこ ゑつのしまひめ みはたなこ いちきしまひめ
―――――――――――――――――――――――――――――
 『さきにモチコが 生む御子は ホヒの尊の タナヒトぞ
 ハヤコが三つ子 一はタケコ オキツシマ姫
 二はタキコ ヱツノシマ姫 三はタナコ イチキシマ姫』
―――――――――――――――――――――――――――――

■モチコ
北の局の典侍マス姫の斎名です。
根の国の前マスヒト、クラキネの娘です。
(この時点ではシラウドが根の国のマスヒトになっています)


■ホヒの尊 (ほひのみこと) ■タナヒト
モチコを母とするアマテルの第1子の男子で、ホヒは通称、タナヒトは斎名です。
オオナムチがヒスミ(=津軽)に左遷された後任として、出雲国を領しました。
記紀には 天之菩卑能命/天穂日命 と記されます。

ホヒは この歌の中では “タナヒト” の斎名で呼ばれていますが、
次に登場する時には “タナキネ” に変わっています。

 昔 君  マナヰにありて ミスマルの 珠を濯ぎて
 
タナキネを モチに生ませて     〈ホ7-7〉

“○○ヒト” という斎名は皇位継承者のみに許されるものであるため、
タナキネへの斎名変更は、オシホミミの誕生により、皇太子の立場を
剥奪されたことを物語ります。この処遇に怒り狂った母モチコは、
オシホミミを生んだセオリツ姫を怨み、その怒りと怨念は ついには
モチコをオロチ(▽折霊:邪霊/蛇霊に心を支配される者) に変じさせます。
                          〈ホ7・ホ28〉

 神魂神社 (かもすじんじゃ)
 島根県松江市大庭町563。
 現在の祭神:伊弉冊大神、伊弉諾大神
 ・出雲国造の大祖天穂日命が、此地に天降られて御創建。
  天穂日命の子孫 (北島・千家両国造) は元正天皇霊亀二年(716) に
  至る25代果安国造まで祭主として奉仕。 斉明天皇の勅令により
  出雲大社の創建なるや、杵築(出雲大社) へ移住したる。


■ハヤコ
北の局の内侍コマス姫の斎名です。
モチコの妹です。


■タケコ ■オキツシマ姫
ハヤコが生んだ三つ子の姫の1人目で、タケコは斎名です。
記紀では 田心姫/多紀理比賣命 などと記されます。
オホナムチの妻となって、クシヒコ(=ヲコの尊)を生んでいます。
オキツシマは 今の 「琵琶湖の沖島」 をいい、タケコが葬られた場所です。

 奥津嶋神社 (おきつしまじんじゃ)
 滋賀県近江八幡市沖島町188。
 現在の祭神:奧津島比売命
 ・『大嶋神鎮座記』
   大国主の神は 奥島に鎮座しているとされる多紀理姫神を妻にする。
   (筆者注: “大国主の神” は オホナムチを指します)


■タキコ ■ヱツノシマ姫
ハヤコが生んだ三つ子の姫の2人目で、タキコは斎名です。
記紀では 多岐都比売命/湍津姫 と記されます。
相模国を治めるカグヤマツミ(3代オオヤマズミ)の妻となり、カゴヤマを生みます。
ヱツノシマは 今に言う 「江ノ島」 ですが、現在とは異なり 「相模国」 の別名です。

 江島神社 (えのしまじんじゃ)
 神奈川県藤沢市江の島2-3-8。 
 現在の祭神:田寸津比賣命、市寸島比賣命、多紀理比賣命


■タナコ ■イチキシマ姫
ハヤコが生んだ三つ子の姫の3人目で、タナコは斎名です。
記紀では 市寸島比売命/市杵嶋姫命 と記されます。
イブキヌシの妻となり、イヨツヒコ、トサツヒコ、ウサツヒコ を生みます。
晩年はウサツヒコと共に筑紫のウサ(宇佐)に行き、そこで神となります。

イチキシマ(市杵島)は イツクシマ(厳島)とも呼ばれ、安芸宮島の厳島神社に
タナコの神霊は纏られます。ウサで亡くなったのに安芸に纏られるというのは
変ですが、当時のウサの県の領地は海を越えて、安芸の地にまで及んでいました。
例えばニニキネは、安芸の禿げ山の植林を、ウサの守であるアカツチに命じて
います。〈ホ25-1〉つまりこの時点で安芸はまだ国として成立していないのです。

 厳島神社 (いつくしまじんじゃ)
 広島県廿日市市宮島町1-1。 
 現在の祭神:市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命
 ・<筆者注> イツクシマは イツクシム(慈しむ・愛しむ)の名詞形で、
  イツクシマ神はイトウ神の換言です。

  母もウサにて 神となる イツクシマ宮 “イトウ神” 善きを知る名ぞ
                             〈ホ28-6〉

 

【概意】
 『さきにモチコが生む御子は ホヒの尊のタナヒトぞ
 ハヤコが三つ子、一はタケコのオキツシマ姫
 二はタキコのヱツノシマ姫 三はタナコのイチキシマ姫』

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 しかるのち あきこかうめる たたきねは あまつひこねそ
 しかるのち みちこかうめる はらきねは いきつひこねそ
 とよひめは ねのうちめにて ぬかたたの くまのくすひそ
 みこすへて ゐをとみめなり
―――――――――――――――――――――――――――――
 『しかる後 アキコが生める タタキネは アマツヒコネぞ
 しかる後 ミチコが生める ハラキネは イキツヒコネぞ
 トヨ姫は 北の内侍にて ヌカタダの クマノクスヒぞ
 御子すべて 五男三女なり』
―――――――――――――――――――――――――――――

■アキコ
西の局の典侍、ハヤアキツ姫の斎名です。
九州を総括するカナサキの娘で、アマガツの考案者として知られます。


■タタキネ ■アマツヒコネ
アキコが生んだアマテルの次男で、タタキネは斎名です。
アマツヒコネは通称で、記紀には 天津日子根命/天津彦根命 と記されます。


■ミチコ
東の局の典侍、オオミヤ姫の斎名です。
ヤソキネ(=カンミムスビ)の娘です。


■ハラキネ ■イキツヒコネ
ミチコが生んだアマテルの三男で、ハラキネは斎名です。
イキツヒコネは通称で、記紀には 活津日子根命/活津彦根命 と記されます。


■トヨ姫
北の局の内侍で、斎名はアヤコです。
筑紫の底・中・上ワタツミを取りまとめるムナカタの娘です。
ここでは北局の内侍となってますが、はじめは西局の乙下侍でした。
局(つぼね)にも人事異動があるようです。


■ヌカタタ ■クマノクスヒ
トヨ姫が生んだアマテルの四男で、ヌカタタは斎名です。
クマノクスヒは通称で、これは 「クマノ神を斎く者」 を意味します。
記紀には 熊野久須毘命/ 熊野樟日命 などと記されます。

 

【概意】
『しかる後 アキコが生めるタタキネは アマツヒコネぞ
 しかる後 ミチコが生めるハラキネは イキツヒコネぞ
 トヨ姫は北の内侍にて、ヌカタダのクマノクスヒぞ
 御子すべて五男三女なり』

 

根の国  イサナキ┐     
         ├───アマテル
ヒタカミ イサナミ┘    ┃
              ┃
              ┃
ホツマ  サクラウチ───セオリツ姫ホノコ [内宮] ─────オシホミミ(8)
              ┃
              ┃
根の国  クラキネ──┬─マス姫モチコ   [北局の典侍] ──アメノホヒ(1)
           │  ┃
           └─コマス姫ハヤコ  [北局の内侍] ──タケコ(2)・タキコ(3)・タナコ(4)
              ┃
ヤマシロ カダ──────アチコ      [北局の下侍]
              ┃
              ┃
ヒタカミ ヤソキネ──┬─オオミヤ姫ミチコ [東局の典侍] ──イキツヒコネ(6)
           │  ┃
           └─タナハタ姫コタヱ [東局の内侍]
              ┃
筑波   ツクバハヤマ──ソガ姫      [東局の下侍]
              ┃
              ┃
美濃   カナヤマヒコ──ウリフ姫ナカコ  [南局の典侍]
              ┃
ホツマ  サクラウチ───ワカサクラ姫ハナコ[南局の内侍]
              ┃
筑紫   カスヤ─────イロノヱ姫アサコ [南局の下侍]
              ┃
              ┃
筑紫   カナサキ────ハヤアキツ姫アキコ[西局の典侍] ──アマツヒコネ(5)
              ┃
筑紫   ムナカタ──┬─オリハタ姫オサコ [西局の内侍]
           │  ┃
           └─トヨ姫アヤコ   [西局の下侍] ──クマノクスヒ(7)
 

―――――――――――――――――――――――――――――
 さのとのに たちはなうゑて かくのみや
 きにさくらうゑ うおちみや
 みつからまつり きこしめす あまねくたみも ゆたかなり
―――――――――――――――――――――――――――――
 南の殿に タチバナ植えて “カグの宮”
 東に桜植え “大内宮”
 自ら政 聞こし召す あまねく民も 豊かなり
―――――――――――――――――――――――――――――

■南の殿 (さのとの)
「イサワ宮の内裏の南側の殿」 をいいます。


■タチバナ (▽立木・橘)
「香り立つ木」 の意で、柑橘類の総称です。
大地から “放つ(はなつ)” ものという意から、木は “ハナ” とも呼びます。
太古クニトコタチが “国を立てる” モノザネとして植えた木です。
そのためタチバナは トコヨの木(とこよのはな) とも呼ばれます。


■カグの宮 (かぐのみや)
“南の殿” に付けられた名です。
“カグ” は、これもタチバナの別名で、「かぐわしきもの」 という意です。
今の辞書にも 香の菓(かくのこのみ) という名が残っています。

この宮殿は、君と重臣が集って国家の公務を諮る会議場で、
今で言えば 皇居宮殿、あるいはまた 内閣です。
イサワが都の時代、“タカマ” とは具体的にはここを指します。

 
■大内宮 (うおちみや・おうちみや・をうちみや・ををうちみや)
「イサワ宮の内裏の東側の殿」 に付けられた名です。
ウオ/オオ/ヲ/ヲヲ(央・大)+ウチ(内)+ミヤ(宮) で、
「大中心の宮・大奥の宮」 を意味します。これはフトマニ図中心の
“アウワ” の宮 (アメノミヲヤの座所) になぞらえたものと考えていいでしょう。

“カグの宮” と対照的に、こちらはアマテル君と正妃セオリツ姫の個人的な
住居です。国君夫婦の住居を内宮(うちみや・うちつみや)と呼びますが、
“大内宮” と呼ばれるのは アマテル夫婦の住居だけです。

 

【概意】
南の殿に橘を植えて “カグの宮” と呼び、
東の殿には桜を植えて “大内宮” となす。
君みずから政をお執りになり、民もあまねく豊かであった。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 みこおしひとお はるみやと なすはいきいく はるこころ
 たみいつくしむ みをやなりけり
―――――――――――――――――――――――――――――
 御子オシヒトを “春宮” と なすは生き活く 春心
 民 慈しむ 御祖なりけり
―――――――――――――――――――――――――――――

■オシヒト
オシホミミの斎名(本名・実名)です。


■春宮 (はるみや)
「代嗣御子・皇太子」 の別称で、現在も 春の宮(はるのみや)
春宮(しゅんきゅう)
東宮/春宮(とうぐう)東宮/春宮(みこのみや)
などと呼ばれます。

 ハル(春)は ハル(張る)の名詞形で、ハル(張る)は ハユ(生ゆ・映ゆ)の変態です。

 
■生き活く (いきいく)
イク(生く)+イク(活く) の連結動詞で、
「生んで活かす・生んで高める・生み育てる・生育する」 などの意です。
たぶん イク(活く)=イク(育) なのだろうと思います。
これはさきに出てきた ウウク の同義語です。

 都を 国の南に 移すは八民 ううくため  〈ミ5-3〉


■春心 (はるごころ)
ココロ(心)は 「中心・髄・本質」 などが原義ですので、「春の本質」 という意です。
すなわちそれは 「生み育てる・生えて伸びる・生育する」 ということです。

 

【概意】
御子オシヒトを代嗣となし、それを “春宮” と名付けるは、
生んで育てる “春” の本質に因む。〈後に君となった時〉
民を慈しむ(=生み育てる) 親とならんことを思うためである。


 ここで再び 二尊の民の生育のことが思い出されます。

  二尊受けて 親となり 民を我が子と 育つるに
  篤く教えて 人となす … …  
  臣・民 子・孫 隔てなく 慈く・恵まん 思ひなり 〈ホ17-2〉

 もちろん “春宮” には 「若葉の宮さま・若宮」 の意味もあると思います。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨