⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ みかさふみ講座 第30回 [2022.10.27]

みかさふみ 春宮の文 (3)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 はるみやのあや (その3)
 春宮の文 https://gejirin.com/mikasa05.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 のちひわひこに みことのり なんちくにゑお うつすへし
 やまとめくりて みなゑかく
 きみはみやこお くにのさに うつすはやたみ ううくため
 おもひかねして つくらしむ なりていさわに みやうつし
―――――――――――――――――――――――――――――
 後 ヒワヒコに 御言宣 「汝 国絵を 写すべし」
 ヤマト巡りて 皆 描く
 君は 「都を 国の南に 移すは八民 ううくため」
 オモヒカネして 造らしむ 成りてイサワに 宮移し
―――――――――――――――――――――――――――――

■ヒワヒコ (▽日生彦)
タケミカツチ(武甕槌)の別名で、トヨケ(斎名タマキネ)の曾孫です。
ヒノハヤヒコ(▽日の生彦)、ヒサヒコ(▽日覚彦)とも呼ばれます。
いずれも 「ヒタチ(日立・常陸)の国を治める臣」 を意味しますが、
その身分となるのは もう少し先の話です。

 トヨケ──??──ミカサヒコ(=ヲバシリ)──タケミカツチ
 

ヒノハヤヒコに 御言宣 「汝 国絵を 写すべし」 ヤマト巡りて 皆 描く〈ホ6-4〉
・この尊は トヨケの孫の ミカサヒコ その子
ヒサヒコ カシマ尊
 雷拉ぐ功を 
タケミカツチと 名付くこれかな            〈ホ191-2〉


■国絵・地絵 (くにゑ)
今風に言えば 「地図」 です。
ヱ(絵)は ヱ(合・会)と同じで、「合わせ・写し・コピー」 が原義です。

 
ヤマト (和・大和・倭)
「和の道が通った地」 すなわち 「中央政府の統治が及んだ国」 がヤマトです。
ですからこの時点においては、北海道を除いた 「日本全土」 ということになります。

 和(まと)の教えに かかんして のんアワ国は てんヤマト 〈ホ5-4〉


■国の南 (くにのさ)
サ(南)は 「かえ・かん」 を意味し、太陽が最も高い位置に上り、
地上に注がれる太陽のエネルギーが最大となる方位です。
そのゆえに 太陽神(あまひかみ)は “南” に移る、ということでしょう。

 木は春 若葉 夏 青葉 秋 熟もみぢ 冬 落葉 これも同じく
 根は北に 萌す東や サ(南)に栄え ツは実に尽くる    〈ミ1-7〉


■ヤタミ (八民)
ヤタミには複数の意味がありますが、ここでは “八民” で、
「八方の民・八隅の民・全国の民」 を意味します。


■ううく (▽生活く)
辞書にはない言葉ですが、ウフ(▽生ふ)+ウク(浮く・▽活く) の短縮で、
「生んで高める・生んで活かす・生み育てる・生育する」 などの意です。
これは アヤの最後に出てくる いきいく(生き活く) と同義です。


■オモヒカネ・オモイカネ・オモヰカネ・ヲモヒカネ
タカミムスビ7代タカキネの子で、フトタマ・ヨロマロ・タクハタチチ姫・
ミホツ姫らの兄弟です。別名を “アチヒコ” といいます。
回り歌(まわりうた)が縁となり ワカ姫(斎名ヒルコ)と結婚しています。
記紀には 思金神/思兼神 と記されます。

 クニトコタチ─クニサツチ┐
   (I)     (II)  │
 ┌───────────┘
 ├トヨクンヌ─ウビチニ┬ツノクヰ─オモタル
 │ (III)    (IV) │  (V)   (VI)    ┌クラキネ
 │          │           ├ココリ姫
 │          └アメヨロツ┬アワナキ─┴イサナキ┐
 │          (養子)↑  └サクナキ   (VII) ├ヒルコ
 │             └─────┐       ├アマテル
 ├ハコクニ─東のトコタチ┬アメカガミ─アメヨロツ    ├ツキヨミ
 │      (初代)  │               ├ソサノヲ─ヲオナムチ
 └ウケモチ       └タカミムスビ─トヨケ┬イサナミ┘
               (2〜4代)   (5代)├ヤソキネ─タカキネ┬オモヒカネ
                        │ (6代)   (7代) ├ヨロマロ
                        ├カンサヒ     ├フトタマ
                        └ツハモノヌシ   ├タクハタチチ姫
                                  └ミホツ姫
 アワナギ─イサナギ
        ├──────ワカ姫(ヒルコ)
     ┌イサナミ        ├────タチカラヲ
     │            ├────イキシニホ
 トヨケ─┤            ├─────ウワハル
     │            ├─────シタハル
     └ヤソキネ─タカキネ─オモヒカネ


 阿智神社 (あちじんじゃ)
 長野県下伊那郡阿智村智里489。 
 現在の祭神:天八意思兼命、天表春命


■イサワ (▽結和)
アマテルがオモイカネをして移した新都の名です。
この宮の痕跡は残っていませんが、現在の二見浦の近辺と考えています。
(伊雑宮は所在地がホツマの記述に適合しません)

 イス(▽結す)+アフ(合ふ) の短縮 “イサフ” の名詞形で、
 両語とも 「合う・添う・付く・結ぶ」 などを原義とし、
 この場合は 「陽陰・和合・陽陰和合」 を意味します。
 イサフは ユスフ(結ふ)の変態で、イサワは イサ(▽結) や
 イセ(▽結・妹背) の同義語です。

 

【概意】
その後、ヒワヒコに 「汝は国絵を写すべし」 と御言宣。
ヤマトを巡ってすべて描く。
君は 「都を国の南に移すのは 八民を生み育むため」 と、
オモヒカネをして造らせる。完成すればイサワに宮移し。



―――――――――――――――――――――――――――――
 ここにゐませは むかつひめ ふちおかあなの おしほゐに
 うふやのみみに あれませる おしほみのみこ
 おしひとと いみなおふれて かみありの もちゐたまえは
 たみうたふ
―――――――――――――――――――――――――――――
 ここに居ませば ムカツ姫 縁丘穴の オシホヰに
 産野の耳に 生れませる オシホミの御子
 “オシヒト” と 斎名を触れて 神生りの 餅飯 賜えば
 民 歌ふ
―――――――――――――――――――――――――――――

■ムカツ姫 (むかつひめ:向つ姫)
あまさかる日に向つ姫” の略で、セオリツ姫の別名です。
“日の前向つ姫(ひのまえまかつひめ)” とも呼ばれます。


■縁丘穴 (ふちおかあな)
「縁にある丘のはずれ」 という意味です。
フチオカ(縁丘)は 「(イサワの都の) 縁にある丘」 の意で、
これは 豊受大神宮の境内にある 「藤岡山」 を指すものと思います。
ホツマ11アヤには “縁丘耳” と記されます。

 母は日の前 向つ姫 斎名ホノコの 産宮は
 
縁丘耳の オシホヰに 生れます御子の 乳に咽ぶ 〈ホ11〉

 ★穴 (あな)
 アヌ(▽空ぬ)の名詞形で、「離れ・空き・逸れ・はずれ」 が原義です。
 アヌは ハナル(離る)の母動詞 “ハヌ(▽離ぬ・撥ぬ)” の変態です。


■オシホヰ ■オシホミ
これは “おしまいおさまり” などの変態で、「締め・終り」 を意味します。
ある領域の 「終端の場所を示す地名」 として、オシホヰ(忍穂井)の他にも、
オシホ(小塩)、オシホリ(押堀)、オシキリ(押切)、オシ(忍) など、
日本中にこうした地名が存在します。

ここでは 「イサワの都の終端」 の意で、“フチオカ端” の別表現です。

 オス(押す)+シホフ/シホム の短縮の名詞形で、オスは “押し迫る” のオスです。
 シホフ/シホムは シボル(絞る)シボム(萎む)スボム(窄む) などの変態で、
 「締める・閉まる・結ぶ・納める」 などが原義です。

後世、“忍穂井” と漢字が宛てられ、井戸の名と信じられたようです。
藤岡山麓にある井戸が忍穂井と名付けられ、上御井神社が建てられています。

 
■産野の耳 (うぶやのみみ)
「生れた土地 (イサワの都) のへり」 という意で、
これも フチオカアナ・オシホヰ の換言です。
ミミは “パンの耳” のそれで、「端・ふち・へり」 を表します。

 ようするに、ムカツ姫の産宮は、イサワの都のはずれの
 藤岡山の麓に建てられたということです。


■オシホミの御子 (おしほみのみこ)
オシホミは オシホヰの変態ですから、やはり 「締め・終り」 の意ですが、
このオシホミは二つの意味を重ねます。
(1) 都のはずれ(終端部)に生まれた御子。
(2) 締めの御子。最終の御子。最後に生れた御子。


■オシヒト
この御子の斎名(本名・実名)です。
“オシホミミ” と通称され、記紀には 天忍穗耳尊 と記されます。
オシホヰ+ウブヤのミミ、あるいは オシホミコ ということでしょう。

 箱根神社 (はこねじんじゃ)
 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1。 
 現在の祭神:箱根大神
 ・(筆者注) ハコネ神はオシホミミの贈り名です。


■神ありの餅飯 (かみありのもちゐ)
「神の宿る餅」 をいいます。御子誕生の祝いとして臣民に配られたものと思います。

 ★餅・餅飯 (もちゐ)
 モチ(望)イヰ(飯) の短縮で、「望月のようにまんまるな飯」 が原義です。
 モチヅキ(望月)は 「満ち足りた形・欠けた所のない形」 を意味します。
 そのため餅は 「茂・望・満・完全」 のモノザネとして用いられます。

 

【概意】
ここに居ませば、ムカツ姫は 都はずれの丘の麓の
“オシホヰ” にて御出産。産土の終端で最終の御子が御誕生になります。
“オシヒト” と斎名を告知して、神ありの餅を振舞えば、民は歌う。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨