_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
一から学ぶ ほつまつたえ講座 第25回 [2023.8.7]
第六巻 日の神十二后の文 (4)
著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひのかみそふきさきのあや (その4)
日の神十二后の文 https://gejirin.com/hotuma06.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――
ひのはやひこに みことのり なんちくにゑお うつすへし
やまとめくりて みなゑかく
きみはみやこお うつさんと おもひかねして つくらしむ
なりていさわに みやうつし
―――――――――――――――――――――――――――――
ヒノハヤヒコに 御言宣 「汝 国絵を 写すべし」
ヤマト巡りて 皆 描く
君は 「都を 移さん」 と オモヒカネして 造らしむ
成りてイサワに 宮移し
―――――――――――――――――――――――――――――
■ヒノハヤヒコ (▽日の早彦)
トヨケ(斎名タマキネ)
の曾孫 タケミカツチ
の別名です。
ヒサヒコ(▽日早彦)・ヒワヒコ(▽日早彦) とも呼ばれ、
いずれも 「ヒタチ(日立・常陸) の国を治める臣」
を意味しますが、
その身分となるのは もう少し先の話です。
トヨケ──??──ミカサヒコ(=ヲバシリ)──タケミカツチ
・後 ヒワヒコに 御言宣 「汝
国絵を 写すべし」 〈ミ5-3〉
・この尊は トヨケの孫の ミカサヒコ その子ヒサヒコ カシマ尊
雷拉ぐ功を タケミカツチと 名付くこれかな 〈ホ19a-2〉
■汝 (なんぢ)
ナ+ン(=の)+チ(方) で、ナ は ナレ(汝)
の短縮。
ナレ は ナル の名詞形で、「そこなる」 の意。チ(方)
は アチコチ(彼方此方) の チ。
■国絵・地絵 (くにゑ)
今風に言えば 「地図」 です。
ヱ(絵) は ヱ(合・会) と同じで、「合わせ・写し・コピー」
が原義です。
■ヤマト (和・大和・倭)
「和の道が通った地」 すなわち
「中央政府の統治が及んだ地」 がヤマトです。
ですからこの時点においては、北海道を除いた
「日本全土」 ということになります。
和(まと)の教えに かかんして のんアワ国は てんヤマト 〈ホ5-4〉
■都 (みやこ)
ミ+ヤク の名詞形で、ミ は ミル(回る)
の連用形、ヤク は ユク(往く)
の変態。
両語とも 「回る・往き来する・回帰する・帰還する」
などが原義です。
よって 「回帰する所・本源・中心・中枢」 などの意で、ミヤ(宮)
の換言です。
■オモヒカネ・オモイカネ・オモヰカネ・ヲモヒカネ
タカミムスビ7代タカキネ
の子で、フトタマ・ヨロマロ・タクハタチチ姫・
ミホツ姫らの兄弟です。別名を “アチヒコ” といいます。
回り歌 を縁として ワカ姫(斎名ヒルコ)
と結婚しています。
記紀には 思金神/思兼神
と記されます。
クニトコタチ─クニサツチ┐ (I) (II) │ ┌───────────┘ ├トヨクンヌ─ウビチニ┬ツノクヰ─オモタル │ (III) (IV) │ (V) (VI) ┌クラキネ │ │ ├ココリ姫 │ └アメヨロツ┬アワナキ─┴イサナキ┐ │ (養子)↑ └サクナキ (VII) ├ヒルコ │ └─────┐ ├アマテル ├ハコクニ─東のトコタチ┬アメカガミ─アメヨロツ ├ツキヨミ │ (初代) │ ├ソサノヲ─ヲオナムチ └ウケモチ └タカミムスビ─トヨケ┬イサナミ┘ (2〜4代) (5代)├ヤソキネ─タカキネ┬オモヒカネ │ (6代) (7代) ├ヨロマロ ├カンサヒ ├フトタマ └ツハモノヌシ ├タクハタチチ姫 └ミホツ姫
阿智神社
(あちじんじゃ)
信濃国伊那郡。長野県下伊那郡阿智村智里489。
現在の祭神:天八意思兼命、天表春命
■イサワ (▽結合)
アマテルがオモイカネをして造らせた新都の名です。
この宮の痕跡は残っていませんが、場所は現在の 二見浦
の近辺と考えています。
(伊雑宮は所在地がホツマの記述に合いません) ▶伊雑宮
イス(▽結す)+アフ(合ふ) の短縮 “イサフ”
の名詞形で、イサフは ユスフ(結ふ)
の変態です。
いずれも 「合う・添う・付く・結ぶ」
などが原義で、この場合は 「陰陽の和合」 を意味します。
イス(▽結す) の名詞形が イサ(▽結)
や イセ(妹背・伊勢) です。
【概意】
君はヒノハヤヒコに 「汝は国絵を写すべし」 と御言宣。
ヤマトを巡ってすべて描く。
君は 「都を移さん」 と、オモヒカネをして造らせる。
完成してイサワに宮移し。
―――――――――――――――――――――――――――――
ここにゐませは むかつひめ ふちおかあなの おしほゐに
うふやのみみに あれませる おしほみのみこ
おしひとと いみなおふれて かみありの もちゐたまえは
たみうたふ
―――――――――――――――――――――――――――――
ここに居ませば ムカツ姫 縁岡穴の オシホヰに
産屋の耳に 生れませる オシホミの御子
“オシヒト” と 斎名を触れて 神ありの 餅飯 賜えば
民 歌ふ
―――――――――――――――――――――――――――――
■ムカツ姫 (むかつひめ:向つ姫)
■縁丘穴 (ふちおかあな) ■縁丘耳 (ふちおかみみ)
「縁にある丘のはずれ」 という意味です。
フチオカ(縁丘) は イサワの都の 「縁にある丘」 の意で、
これは今の
豊受大神宮 の境内にある 「藤岡山」
を指すものと思います。
ホツマ11アヤでは “縁丘耳” と記されています。
母は日の前 向つ姫 斎名ホノコの 産宮は
縁丘耳の オシホヰに 生れます御子の 乳に咽ぶ 〈ホ11-1〉
★穴・孔 (あな)
アヌ(▽空ぬ) の名詞形で、アヌ は ハヌ(刎ぬ・撥ぬ)
の変態、
ハヌ は ハナル(離る)・ハネル(撥ねる)
の母動詞です。
ゆえに アナ は 「離れ・空き・逸れ・はずれ」
などが原義で、ハナ(端)
の変態です。
■オシホヰ ■オシホミ
これは “おしまい”
“おさまり”
などの変態で、「締め・終り」 を意味します。
この場合は 「イサワの都の終端の場所」 をいい、“縁丘穴”
の別表現です。
オス(押す)+シホフ/シホム の短縮の名詞形で、
シホフ/シホムは シボル(絞る)・シボム(萎む)・スボム(窄む)
などの変態です。
両語とも 「合う/合わす・締まる・閉まる・結ぶ・納まる」
などが原義です。
ある領域の 「終端の場所を示す地名」
として、オシホヰ(忍穂井) の他にも、
オシホ(小塩)、オシホリ(押堀)、オシキリ(押切)、オシ(忍)
… … など、
日本中に類似の地名が存在します。
後世、“忍穂井”
と漢字が当てられ、井戸の名と信じられたようです。
藤岡山の麓にある井戸が “忍穂井” と名づけられ、上御井神社
が建てられています。
■産屋の耳 (うぶやのみみ)
「生れた区画 (=イサワの都) のへり」 という意で、これも
“縁丘穴” “オシホヰ・オシホミ” の
換言です。ミミ は “パンの耳”
のそれで、「端・ふち・へり」 を表します。
ようするに ムカツ姫の産宮は
イサワの都のはずれの藤岡山の裾にあったということです。
★産屋・産野・産谷 (うぶや)
ウブ(産) は ウム(生む・産む) の変態、ヤ は ヰヤ
の短縮です。
ヰル(居る) の変態 “ヰユ” の名詞形が ヰヤ(居屋)・ヰヱ(家)
で、
ヰヤ の短縮が ヤ(屋・家)です。「居る区画」
が原義で、建物に限りません。
■オシホミの御子 (おしほみのみこ)
オシホミ は 「締め・終り」
の意ですが、この場合は2つの意味が重なります。
(1) 都のはずれ(終端部)に生まれた御子。
(2) 締めの御子。最終の御子。最後に生れた御子。
■オシヒト ■オシホミミ・ヲシホミミ
オシヒトは この御子の斎名です。 ▶斎名
オシホミミ は “オシホミのミミ” の略で、記紀には 天忍穗耳尊
と記されます。
★ミミ (御実・御子)
ミ(御)+ミ(実・子)
で、ミコ(御子) の換言です。
■神ありの餅飯 (かみありのもちゐ)
「神威のこもる餅」
をいいます。御子誕生の祝いとして臣民に配られたものと思います。
★餅・餅飯
(もちゐ)
モチ(望)+イヰ(飯)
の短縮で、モチ(餅) の換言です。
臼の中の 「望月 (=満月) のようにまんまるな飯」
が原義です。
モチヅキ(望月)
は 「満ち足りた形・欠けた所のない形」
を意味します。
そのため 餅は 「茂・望・満・完全」 の モノザネ
として用いられます。
【概意】
ここに居ませば、ムカツ姫は 都の縁の、丘のはずれの “オシホヰ”
にて御出産。
産土の終端で最終の御子が御誕生になります。
“オシヒト”
と斎名を告げて、神ありの餅を振舞えば、民は歌う。
―――――――――――――――――――――――――――――
さきにもちこか うむみこは ほひのみことの たなひとそ
はやこかみつこ ひはたけこ おきつしまひめ
ふはたきこ ゑつのしまひめ みはたなこ いちきしまひめ
―――――――――――――――――――――――――――――
『さきにモチコが 生む御子は ホヒの尊の タナヒトぞ
ハヤコが三つ子 一はタケコ オキツシマ姫
二はタキコ ヱツノシマ姫 三はタナコ イチキシマ姫』
―――――――――――――――――――――――――――――
■モチコ
北の局の典侍、マス姫
の斎名です。
根の国の前マスヒト、クラキネ
の娘です。 ▶マスヒト
(この時点ではシラヒトが根の国のマスヒトになっています)
■ホヒの尊 (ほひのみこと) ■タナヒト
モチコを母とする アマテルの第1子の男子で、ホヒ
は通称、タナヒト は斎名です。
ミコト(尊) は 皇族に対する敬称で、記紀には 天之菩卑能命/天穂日命
と記されます。
■ハヤコ
北の局の内侍、コマス姫
の斎名です。
モチコの妹です。
■タケコ ■オキツシマ姫
ハヤコが生んだ3つ子の姫の1人目で、タケコ は斎名です。
記紀では 田心姫/多紀理比賣命
などと記されます。
オホナムチ の妻となって、クシヒコ(=ヲコの尊)
を生みます。
オキツシマ は 今の 「琵琶湖の沖島」
をいい、タケコが葬られた場所です。
奥津嶋神社 (おきつしまじんじゃ)
近江国蒲生郡。滋賀県近江八幡市沖島町188。
現在の祭神:奧津島比売命
『大嶋神鎮座記』大国主の神は
奥島に鎮座しているとされる多紀理姫神を妻にする。
<筆者注> “大国主の神” は
オホナムチを指します。
■タキコ ■ヱツノシマ姫
ハヤコが生んだ3つ子の姫の2人目で、タキコ は斎名です。
記紀では 多岐都比売命/湍津姫
と記されます。
相模国を治める カグヤマツミ の妻となり、カゴヤマ と
アメミチ姫 を生みます。
ヱツノシマ は 今に言う 「江の島」
ですが、現在とは異なり 「相模国」 の別名です。
江島神社 (えのしまじんじゃ)
神奈川県藤沢市江の島2-3-8。(式外社)
現在の祭神:田寸津比賣命、市寸島比賣命、多紀理比賣命
■タナコ ■イチキシマ姫
ハヤコが生んだ3つ子の姫の3人目で、タナコ は斎名です。
記紀では 市寸島比売命/市杵嶋姫命
と記されます。
イブキヌシ
の妻となり、イヨツヒコ、トサツヒコ、ウサツヒコ
を生みます。
晩年はウサツヒコと共に筑紫のウサ(宇佐)に行き、そこで神となります。
母もウサにて 神となる イツクシマ宮 “イトウ神” 善きを知る名ぞ 〈ホ28-6〉
イチキシマ(市杵島) は イツクシマ(厳島)
とも呼ばれ、安芸宮島の厳島神社に
タナコの神霊は纏られます。ウサで亡くなったのに安芸に纏られるというのは
変ですが、当時のウサの県の領地は海を越えて、安芸の地にまで及んでいました。
例えばニニキネは、安芸の禿げ山の植林を、ウサの守であるアカツチに命じて
います。〈ホ25-1〉つまりこの時点で安芸はまだ国として成立していないのです。
厳島神社 (いつくしまじんじゃ)
安芸国佐伯郡。広島県廿日市市宮島町1-1。
現在の祭神:市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命
<筆者注> イツクシマ は イツクシム(慈しむ・愛しむ)
の名詞形で、
イツクシマ神 は イトウ神 の換言です。
【概意】
『さきにモチコが生む御子は ホヒの尊のタナヒトぞ
ハヤコが三つ子、一はタケコのオキツシマ姫
二はタキコのヱツノシマ姫 三はタナコのイチキシマ姫』
―――――――――――――――――――――――――――――
しかるのち あきこかうめる たたきねは あまつひこねそ
しかるのち みちこかうめる はらきねは いきつひこねそ
とよひめは ねのうちめにて ぬかたたの くまのくすひそ
みこすへて ゐをとみめなり
―――――――――――――――――――――――――――――
『しかる後 アキコが生める タタキネは アマツヒコネぞ
しかる後 ミチコが生める ハラキネは イキツヒコネぞ
トヨ姫は 北の内侍にて ヌカタダの クマノクスヒぞ
御子すべて 五男三女なり』
―――――――――――――――――――――――――――――
■アキコ・ハヤアキツ姫 (あやあきつひめ)
西の局の典侍、ハヤアキツ姫
の斎名です。
九州を総括する カナサキ
の娘で、アマガツ(天児)
の考案者として知られます。
■生める (うめる)
“生む” の連体形で、ウム(生む)+エル
の形につくります。
この形は現代でも “眠れる森の美女” “悩める子羊”
などと、多用されています。
またこの形の連体形が独立の動詞となることが非常に多いです。
例えば 「告ぐ」 は “告ぐる” と “告げる” の2つの連体形を持ちますが、
“告げる” は独立の動詞として使われるようになります。
■タタキネ ■アマツヒコネ
アキコが生んだアマテルの2男で、タタキネ は斎名です。
アマツヒコネ は通称で、記紀には 天津日子根命/天津彦根命
と記されます。
■ミチコ
東の局の典侍、オオミヤ姫
の斎名です。
ヤソキネ (=カンミムスビ)
の娘です。
■ハラキネ ■イキツヒコネ
ミチコが生んだアマテルの3男で、ハラキネ は斎名です。
イキツヒコネ は通称で、記紀には 活津日子根命/活津彦根命
と記されます。
■トヨ姫 (とよひめ)
北の局の内侍で、斎名は アヤコ
です。
筑紫の底・中・上ワタツミを取りまとめる ムナカタ
の娘です。
ここでは北局の内侍となってますが、はじめは西局の 乙下侍
でした。
局(つぼね)にも人事異動があるようです。
■ヌカタタ ■クマノクスヒ
トヨ姫が生んだアマテルの4男で、ヌカタタ は斎名です。
クマノクスヒ は通称で、これは 「クマノ神 (イサナミの贈り名)
を斎く者」 を意味します。
記紀には 熊野久須毘命/
熊野樟日命 などと記されます。
【概意】
『しかる後 アキコが生めるタタキネは アマツヒコネぞ
しかる後 ミチコが生めるハラキネは イキツヒコネぞ
トヨ姫は北の内侍にて、ヌカタダのクマノクスヒぞ
御子すべて5男3女なり』
根の国 イサナキ┐ ├───アマテル ヒタカミ イサナミ┘ ┃ ┃ ┃ ホツマ サクラウチ───セオリツ姫ホノコ [内宮] ─────オシホミミ(8) ┃ ┃ 根の国 クラキネ──┬─マス姫モチコ [北局の典侍] ──アメノホヒ(1) │ ┃ └─コマス姫ハヤコ [北局の内侍] ──タケコ(2)・タキコ(3)・タナコ(4) ┃ ヤマシロ カダ──────アチコ [北局の下侍] ┃ ┃ ヒタカミ ヤソキネ──┬─オオミヤ姫ミチコ [東局の典侍] ──イキツヒコネ(6) │ ┃ └─タナハタ姫コタヱ [東局の内侍] ┃ 筑波 ツクバハヤマ──ソガ姫 [東局の下侍] ┃ ┃ 美濃 カナヤマヒコ──ウリフ姫ナカコ [南局の典侍] ┃ ホツマ サクラウチ───ワカサクラ姫ハナコ[南局の内侍] ┃ 筑紫 カスヤ─────イロノヱ姫アサコ [南局の下侍] ┃ ┃ 筑紫 カナサキ────ハヤアキツ姫アキコ[西局の典侍] ──アマツヒコネ(5) ┃ 筑紫 ムナカタ──┬─オリハタ姫オサコ [西局の内侍] │ ┃ └─トヨ姫アヤコ [西局の下侍] ──クマノクスヒ(7)
本日は以上です。それではまた!