_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
一から学ぶ ほつまつたえ講座 第21回 [2023.8.3]
第五巻 和の枕言葉の文 (4)
著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
わかのまくらことばのあや (その4)
和の枕言葉の文 https://gejirin.com/hotuma05.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――
のちあわみやに みことのり みちひきのうた
あわきみよ わかれおしくと つまおくる
をうとはゆかす ゆけははち
―――――――――――――――――――――――――――――
後 アワ宮に 御言宣 導きの歌
アワ君よ 別れ惜しくど 妻送る
夫は逝かず 逝けば恥
―――――――――――――――――――――――――――――
■アワ宮 (あわみや:和宮) ■アワ君 (あわきみ:和君)
アワ(和)+ミヤ(宮)/キミ(君)
で、アワは アメ(和) の変態。
八方を 「和(やわ)して調える中心」 を意味し、和つ君(あまつきみ)
の換言です。
この場合は、后イサナミを失ったイサナキを指します。
■御言宣 (みことのり)
イサナミの父で、先代の国君である トヨケ
の御言宣です。
■送る (おくる)
「回す」
が原義ですが、一周すると元へ返るので、「返す・還す・戻す」
の意味があります。
ここでは 「元 (あの世) に返す・天に送還する」
の意です。
■夫 (をうと)
天地創造の過程で 上昇した
「陽」 を原義とします。反対語は ヨメ です。
■逝く・往く・行く (ゆく)
いずれも原義は 「回る・めぐる」
ですが、一周すると元の所へ返るため、これも
「返る・還る・戻る」 の意味があります。ここでは 「天 (あの世)
に還る」 の意です。
【概意】
後に和宮に <トヨケの> 御言宣。
導きの歌。
「和君よ、別れ惜しくとも妻を送るのだ。夫は逝かず。逝けば恥。」
―――――――――――――――――――――――――――――
しこめにおはす よしあしお しれはあしひく よもつさか
ことたちさくる うつわあり
―――――――――――――――――――――――――――――
鬼霊に追わす 善し悪しを 知れば足退く 黄泉境
言立ちさくる 器あり
―――――――――――――――――――――――――――――
■黄泉境 (よもつさか)
黄泉辺境(よもつひらさか)
と同じです。
■言立つ (ことたつ)
「言を立てる・言明する・宣言する・宣誓する」
などの意です。
これにどういう意味があるのかについては こちら
を参照願います。
これは黄泉辺境でイサナミと交わした宣誓をいい、
イサナキは 「調の道を教えて臣民を生み育て続ける」
ことを誓いました。
イサナミと 黄泉辺境 言立ちす
イサナミ曰く 「麗しや かく為さざらば 千頭を 日々にくびらん」
イサナキも 「麗しや
我 その千五百 生みて誤ち 無きことを 守る」〈ホ5-3〉
■さくる (決る・刳る)
サカル(盛る)
の他動詞形で、シャクル(決る・刳る)
の変態です。
「上げる・掬う・救う・栄す」 などの意を表します。
■器・▽現 (うつわ・うつは)
今とは意味が異なります。ウツ(現)
と同源で、「凝固物・形を持つ物」 が原義です。
ですから 形の無い 「霊・エネルギー」
に対して、形ある物はすべて “うつわ” です。
ここでは
「目に見える形・目に見える成果」の意味で使われています。
ウツワ は ウツ(▽落つ/打つ)+ツフ(▽沈ふ/▽集ふ)
の名詞形で、
「落ちて沈むさま・下降」 また
「合い集まるさま・凝集」 を意味します。
これは 天地創造の過程における 陰の動き
(重くて下って凝る) です。
【概意】
「イサナミは鬼霊を使って汝を黄泉より追ったが、
その善し悪しを知ればこそ、汝も黄泉の境まで退いたのだろう。
汝はそこで調の道を守ることを誓い、それにより国家を救い、
その成果は目に見える形となった。」
―――――――――――――――――――――――――――――
みそきにたみの ととのいて いやまととほる
あしひきの ちゐものおたの みつほなる
―――――――――――――――――――――――――――――
禊に民の 調いて イヤマト通る
葦引きの 千五百の生田の 瑞穂成る
―――――――――――――――――――――――――――――
■禊 (みそぎ)
ミソギは 「曲りを直して調和すること」 が原義です。
ここでは
「アワ歌で民の言葉を直し、またその心を調和したこと」
をいいます。
■イヤマト・ヰヤマト (▽弥真ト・▽弥和)
「いよいよの調和・大いなる和・和の真髄・調和の本質」
というような意味です。
ヲヤマト(大和・百和)・モヤマト(最和・百和)
などとも呼ばれます。
イヤ(弥)+マト(真ト・▽円)、イヤ(弥)+ヤマト(和)
の短縮、また
イヤ(弥)+ヤマ(▽和)+ト(▽調) の短縮
など、様々に分析できますが、
結局意味するところはどれも同じになります。
■葦引き (あしひき)
「雑草を引き抜くこと」 をいいます。中央政府の皇統が
オモタル&カシコネ で途絶えた後、
政治不在が長く続いたため、民心と土地は荒廃し、田畑はさながら葦原のように雑草が
繁茂していました。二尊はここに調和の道を敷いて民の心を和します。
すると民は雑草を引き抜き始め、田畑を甦らせたのです。
“あしひき” には先に出てきた 「足退く」
と、この 「葦引き」 の2つの意味があるわけです。
■千五百の生田 (ちゐものおた)
チヰモ(千五百) は 「中国(なかくに)に存在する村の総数」
です。(23アヤ出)
オタは オフ(生ふ)+タ(手) の短縮で、「生やす処」
が原義。「田畑」 と同じです。
■瑞穂 (みづほ)
ミツ(見つ・充つ・満つ)+ツフ(▽集ふ・▽統ふ)
の名詞形で、
「満ちて結ぶもの・実り・充実・結果・成果・収穫」などを意味します。
辞書は “瑞穂”
と当てており、本講座もそれにならっています。
【概意】
調和の道に民の心は調って、和の本質が通り、
葦を引き抜いた千五百村の田畑が実を結ぶ。
―――――――――――――――――――――――――――――
まとのをしゑに かかんして のんあわくには てんやまと
ひきてあかるき あしはらの うたもさとれよ
―――――――――――――――――――――――――――――
マトの教えに かかんして のんアワ国は てんヤマト
引きて明るき あしはらの 歌も悟れよ
―――――――――――――――――――――――――――――
■マトの教え (まとのをしゑ:真トの教え・▽和の教え)
「調和の基本の教え」 の意で、トノヲシヱ(調の教え)
とも呼ばれます。
★マト (▽和・真ト・▽真調)
マツル(纏る) の母動詞 “マツ”
の名詞形で、「合わせ・和」 が原義と考えていますが、
23アヤのアマテルの言葉によれば、“まことのト”
の略で、
「調和の本質・調和の基本・調和のエッセンス」
などの意です。
★かかん・のん・てん
“かかん・のん・てん” は慣用句で、カカンは
「とっかかり・始まり」、
ノンは 「伸び・進展」、テンは 「至り・極み・頂・天」
を表します。
ですから 発生−成長−成熟、あるいは 春−夏−秋
みたいな意で、これは
「何事も一足飛びにはいかないもので、順序を踏むことが必要」
ということです。
大祓詞の “可可呑みてむ (かかのみてむ)” は、もとはこれだと思います。
荒塩の塩の 八百道の 八塩道の塩の 八百会に坐す
速開都比売と云ふ神、持ち可可呑みてむ
■アワ国 (あわくに:▽和国・▽合国)
アワ(陽陰・合・和) も、マト(▽和)・ヤマト(和)
の同義語です。
■ヤマト
この場合は イヤマト
の略で、「和の本質が通る国」 という意です。
■引きて明るし (ひきてあかるし)
二尊が民を引き(導き)、その民が葦を引き抜きて、マトの教えが通ったことをいいます。
ですから ヒク(引く) には2つの意味を重ねています。
★明るし (あかるし)
アカル(明る)+シ(▽如・▽然)
で、アカル は ワカル(判る) の変態です。
この場合は
「通るさま・見通せるさま・翳りや曇りの無いさま・晴れやかなさま」
を表します。
★明る (あかる)
アク(明く)+カル(駆る) の短縮で、どちらも
「回る・往き来する・通る・改まる」 などが原義です。
■あしはらの歌 (あしはらのうた)
アシハラには 「葦の原・雑草の原」
と意と、「朝廷領・中国」 の意が重なります。
二尊が民を導き、その民が葦 (=雑草)
を引き抜いて、マトの教えが通った、
「あしはら (=中国) の歌」 という意です。これは アワ歌
の換言です。 ▶あしはら
【概意】
<葦の原となっていた中国は>
マトの教えに始まり、伸びてアワ国となり、ついにはヤマト国となる。
二尊が民を導き、その民が葦を引き抜いて、ついに調う
あしはらの中国。
民の導きはアワ歌に始まることにも心いたせよ。
―――――――――――――――――――――――――――――
まとみちの とほらぬまえの
あしひきの まくらことはは うたのたね
―――――――――――――――――――――――――――――
マト道の 通らぬ前の
葦引きの 枕言葉は 歌の種
―――――――――――――――――――――――――――――
■マト道 (まとみち:▽真ト道・▽和道)
「和の道・調和の道」 また 「調和の本質の道」
などの意です。 ▶マト
調の道(とのみち・とのち)、和の道(やまとのみち・やまとぢ)
とも呼ばれます。
■葦引き (あしひき)
この場合は 「植え付け前の草取り」、つまり 「下準備」
の意に使ってます。
■枕言葉・枕詞 (まくらことば)
「前もって置く言葉・下敷きとなる言葉」
などの意ですが、
これは下準備を意味する 「葦引き」 と同じことです。
■歌の種 (うたのたね)
タネ(種) は 「具材・素材・ネタ」 をいいます。
この場合は 「言葉を引き出す種」 という意です。
★種・胤 (たね)
タネ は タナ(棚)
の変態で、「積み重ね・連なり・続き・つながり」
などが原義です。
本講座では、“種” は その 「元・原因側」 に、“胤”
は 「末・結果側」 に用いています。
【概意】
和の道が通る前の “葦引き”
にも似た、枕言葉は歌の種である。
―――――――――――――――――――――――――――――
あしひきはやま ほのほのは あけぬはたまは
よるのたね しまつとりのう
おきつとり かもとふねなり
―――――――――――――――――――――――――――――
“あしひき” は ヤマ “ほのぼの” は アケ
“ぬばたま” は ヨルの種 “しまつとり” の ウ
“おきつとり” カモ と フネなり
―――――――――――――――――――――――――――――
ここは57調が少々いびつなため言葉の区切りを調整しています
■あしひき (足退き/葦引き)
本来は “足退き” は ヨモツ/ヨミ(黄泉) に、“葦引き” は
ヤマト(和) にかかるはずですが、
それを ヤマ(▽病・▽疚) と ヤマ(▽和)
で置き換えたようです。
■ほのぼの (仄々)
アケ(明け) にかかります。
■ぬばたま (射干玉)
ヌバタマ は ヒオウギ
の真っ黒な種子をいい、▶画像
ヨル(夜) または ヨ(夜・世)にかかります。その種子の黒さが夜/世の暗さを象徴します。
■しまつとり (▽垂没鳥・▽下末鳥)
シマツ は シム(▽垂む・▽下む)+マツ(▽没つ・▽末つ)
の名詞形で、
「沈没」 を意味します。ですから
「沈没する鳥・水に潜る鳥」 の意です。
そのため ウ(鵜)
にかかります。
■おきつとり (息つ鳥)
オキ(息)+ツ(=の)+トリ(鳥)
で、オキ は イキ(息) の変態です。
オキ/イキ(息)は 「往き来・出し入れ」
が原義で、オキツトリは 「足を往き来させて泳ぐ鳥」
また 「往き来する鳥=渡り鳥」 を意味し、これは カモ(鴨)
の別名です。
太古オキツヒコは、鴨の泳ぐさまを見て、櫂漕ぎ船を発明します。
そのため “おきつとり” は カモ(鴨) と フネ(船)
にかかります。
【概意】
“あしひき” は 「やま」、“ほのぼの” は 「明け」、
“ぬばたま” は 「夜」 の種。
“しまつとり” の 「鵜」、“おきつとり” は 「鴨」 と
「船」 の種なり。
―――――――――――――――――――――――――――――
このあちお
ぬはたまのよの うたまくら さめてあかるき まえことは
こころおあかす うたのみち みそきのみちは みおあかす
やまとのみちの おおいなるかな
―――――――――――――――――――――――――――――
この味を
“ぬばたまの夜の 歌枕 覚めて明るき 前言葉”
心を明かす 歌の道 身濯ぎの道は 身を明かす
ヤマトの道の 大いなるかな
―――――――――――――――――――――――――――――
■ぬばたまの夜の歌枕 (ぬばたまのよのうたまくら)
「暗い夜のように意味が見えない 歌の枕言葉」
という意です。 ▶まくら(枕)
■覚めて明るき前言葉 (さめてあかるきまえことば)
「覚えてしまえばよくわかる前言葉」
という意です。前言葉=枕言葉 です。 ▶明るし
■明かす (あかす)
アカル(明る) の他動詞形で、
「通す・見通しを良くする・翳りや曇りをなくす・晴れやかにする」
などの意です。
■禊 (みそぎ)
ミソギは 「曲りを直して調和すること」 が原義ですが、
ここでは 「水の流れに身を濯ぐ」
という具体的な行為をいうのでしょう。
■ヤマトの道 (やまとのみち:和の道/日本の道)
「調和の道・和の道」 の意です。調の道(とのみち・とのち)、和道(まとみち)
ともいいます。
ここではおそらく 「日本国の道」
の意もかけているでしょう。 ▶ヤマト
■大い (おおい・おほい・おほひ)
オオシ(大し) の連体形 “オオキ”
の音便です。
【概意】
この味わいを称して “ぬばたまの夜の歌枕、覚めて明るき前言葉”
と。
心を調える歌の道。禊の道は体を調える。和の道の偉大なるかな。
本日は以上です。それではまた!