⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ ほつまつたえ講座 第145回 [2024.4.9]

第二七巻 御祖神 船霊の文 (3)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 みをやかみふなたまのあや (その3)
 御祖神 船霊の文 https://gejirin.com/hotuma27.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 みやこには きみむつましく やをかふり 
 つくしのそやと よそひよろ としへてをさむ
 あめひつき ゆつらんために みこおめす
 すへらをみこは をにふより みつほにみゆき まみゑすむ

―――――――――――――――――――――――――――――
 都には 木実睦まじく 八百日経り
 ツクシの十八と 四十一万 年経て治む
 和日月 譲らんために 御子を召す
 皇太子は ヲニフより ミヅホに御幸 まみえ済む

―――――――――――――――――――――――――――――

■木実睦まじく (きみむつまじく)
キミ(木実)は 「陽陰・日月・夫婦・上下・葵桂」 などの換言で、
ここでは 和つ日月 である ヒコホオデミ&トヨタマ姫の夫婦を指します。 ▶睦まじ

 君と姫とは 日と月と 睦まじなさん 〈ホ26ー3〉

 これは 陽陰が和合して一つになっている状態をいいます。これまでに “三生きを悟る” 
 “人生き悟る”  “葵桂の妹背を得る”  “上下を治むる” などと表現されてきたものです。
 「和つ日月が一体となってこそ 世は和して栄える」 ということ意味します。


■八百日・▽弥日 (やをか)
「いよいよ多くの日数・非常に長い歳月」 を意味する慣用表現と考えます。
 
 ★やを・やよ (八百・▽弥)
 ヤヤ(稍・漸)の変態で、イヤ(弥)・イヨ(弥) などと同じです。


■四十一万 (よそひよろ)
これは原文ヲシテには “ヨソヨロ” (四十五万) とあるのですが、
後段の “四十二鈴八百五十枝極年ネウト” から算出されるところと
大きく食い違うため 誤写と判断し、“ヨソヨロ” (四十一万) に修正しています。


■和日月 (あめひつき)
和つ日月和の日月 と同じです。

  
■皇太子 (すべらをみこ) ■皇御子 (すめみこ・すべらぎみこ)
スベラ(皇)+ヲミコ(親王・太子) で、「皇位を継承するべき上位の御子・代嗣御子」 を意味します。
今に言う 皇太子(こうたいし) で、この場合は ウガヤフキアワセズ(斎名カモヒト) を指します。


 アマテル─オシホミミ─ニニキネ┐
                ├ヒコホオデミ
   カグツミ─マウラ─アシツ姫┘  ├──ウガヤフキアワセズ(斎名カモヒト)
                   │
 カナサキ───??───ハテツミ─トヨタマ姫

 
 ★ヲミコ・アミコ (親王・太子)
 ヲ/ア(上・央・太)ミコ(御子) で、皇の御子の中で 「上位にある御子」 が原義です。
 1.皇太子(すべらをみこ) の略。
 2.親王(しんのう)


ヲニフ (遠敷・小丹生)
トヨタマ姫はこの地にカモヒトを捨てました。

 産屋出て ヲニフに到り 御子抱き 御面・御手 撫でて
 「母は今 恥ぢかえるなり まみゆ折 もがな」 と捨てて 〈ホ26-2〉

 トヨタマ姫がヲニフにカモヒトを捨てた後、トヨタマ姫は君と和解してミヅホの宮に
 戻ったわけですが、ここの “まみえ済む” という表現から、カモヒトはそのままヲニフで、
 両親から離れて育てられたような印象を持ちます。信じがたい話ではありますが …。
 もしそうなら ヲニフ(▽皇熟ふ) は 「皇の生育の所」 を意味するのかもしれません。

 

【概意】
都には木実が睦まじく長き歳月を経て、
九州での18万年と <即位後の> 41万年を治める和の日月を
譲らんために御子を召す。皇太子はヲニフよりミヅホに御幸して会見が済む。



―――――――――――――――――――――――――――――
 ときにわかみや なかにます
 こやねはひたり みほひこは みきにはへれは
 あまきみは みはたのふみお みてつから をみこにゆつり

―――――――――――――――――――――――――――――
 時に若宮 中に座す
 コヤネは左 ミホヒコは 右に侍れば
 天君は “機の文” を 身手づから 太子に譲り

―――――――――――――――――――――――――――――

■コヤネは左 ミホヒコは右 (こやねはひだりみほひこはみぎ)
前政府に引き続き、アマノコヤネが 新政府の 左の臣(=鏡臣) に、
ミホヒコ(=コモリ)右の臣(=剣臣・モノヌシ) に就くことを意味します。


■天君 (あまきみ)
アマテルがヒコホオデミに賜った称号 「御祖に継がふ天君」 の略です。


■機の文 (みはたのふみ)
三種宝の第1である 「陽陰和る文」 の別名です。 ▶みはた(機)
これは 前皇から新皇に直接手渡されます。

 機の留の御文(みはたのとめのをんふみ)、機織留(みはたをりどめ)ともいい、また
 香の文(かぐのふみ)、香機(かぐみはた)、上祖百編(みをやもあみ) などとも呼ばれます。


身手づから (みてづから)

 

【概意】
時に若宮は中央に座す。
コヤネは左、ミホヒコは右に侍ると、
天君は “機の文” を身手づから太子に譲り、



―――――――――――――――――――――――――――――
 まきさきは やたのかかみお ささけもち かすかにさつく
 おおすけは やゑかきのたち ささけもち こもりにあたふ
 きみととみ つつしみうくる

―――――――――――――――――――――――――――――
 御后は ヤタの鏡を 捧げ持ち カスガに授く
 大典侍は ヤヱガキの太刀 捧げ持ち コモリに与ふ
 君と臣 つつしみ受くる

―――――――――――――――――――――――――――――

御后 (まきさき・みきさき)
前皇の内宮である 「トヨタマ姫」 を指します。


ヤタの鏡 (やたのかがみ)
三種宝の第2です。
これは前皇の内宮(=御后)から、新皇の 左の臣(=鏡臣) に直接手渡されます。


■カスガ
カスガ尊(▽上下和み)の略で、これもアマノコヤネの尊名です。
語義は アマノコヤネ(▽陽陰の交和) と同じです。


大典侍 (おおすけ)
この場合は具体的に誰を指すのか不明です。


ヤヱガキの太刀 (やゑがきのたち)
三種宝の第3 ヤヱガキの剣(やゑがきのつるぎ) の換言です。 ▶ヤヱガキ ▶太刀
これは前皇の大典侍から、新皇の 右の臣(=剣臣・モノヌシ) に直接手渡されます。

 

【概意】
御后は “ヤタの鏡” を捧げ持ってカスガに授け、
大典侍は “ヤヱガキの太刀” を捧げ持ってコモリに与えば、
君と臣はつつしんで受ける。



―――――――――――――――――――――――――――――
 あまきみと きさきもろとも
 しのみやに おりゐてここに かみとなる 
 ときよそふすす やもゐそゑ きわとしねうと はつきよか

―――――――――――――――――――――――――――――
 天君と 后もろとも
 シノ宮に 下り居てここに 神となる
 時 四十二鈴 八百五十枝 極年ネウト 八月四日

―――――――――――――――――――――――――――――

シノ宮 (しのみや)
かつてヒコホオデミがその主であった アワ海南岸の オオツシノ宮 です。
和つ日月をカモヒトに譲った天君は 后トヨタマと共にこの宮に隠居します。
先代の天君ニニキネもこの宮に隠居しています。


■下り居る (おりゐる・おりいる)
「皇位を下りて隠居する」 ことをいいます。 ▶下(り)居


■四十二鈴八百五十枝 (よそふすずやもゐそゑ) ▶数詞
真榊(=鈴木)による暦法で、1鈴=6万年、1枝=60年、1穂=1年 です。
ウビチニ&スヒヂの時代に植え継ぎが500回の限界に達し、累計年数が
一旦リセットされていますので、この暦の起点はその頃と考えられます。
ホツマに暦年の記載されている比較的最近の出来事を振り返ると、次の通りです。

・26鈴16枝41穂 テルヒコ大和国へ。 ・26鈴17枝23穂 ニニキネがニハリ宮を建てる。
・29鈴501枝38穂 ニニキネ三種を受け八州巡幸に出発。 ・ちょうど30鈴頃 地上ほつま出現。
・31鈴333枝頃 オシホミミ帰天。 ・32鈴900枝23穂 ミヅホ宮に遷都。
・36鈴34枝38穂 ヒコホオデミ即位。

 ヒコホオデミの即位から およそ6鈴816枝22穂 (40万8982年)が経過しています。


■極年ネウト (きわとしねうと)
キワトシ(極年・際年)は 「きわまる年・終りの年」 という意ですが、
これは 60年で一巡する干支の 「最終(60番目)の年」 をいい、それがネウトです。
ですから 「干支の最終ネウトの年」 という意味です。 ▶干支

 

【概意】
天君と后トヨタマ姫は 諸共にシノ宮に隠居し、ここに神となる。
42鈴850枝の極年ネウト(=60穂)の8月4日であった。



―――――――――――――――――――――――――――――
 きみのもまつり よそやすみ みことにまかせ
 おもむろお いささわけみや けゐのかみ
 ゆえはをきなに けゐおゑて めくりひらける ちおゑたり
 かとてのけゐそ かしはては

―――――――――――――――――――――――――――――
 君の喪纏り 四十八済み 御言に任せ
 骸を イササワケ宮 “契の神”
 ゆえは翁に 係を得て めぐり開ける 鉤を得たり
 門出の契ぞ 膳出は

―――――――――――――――――――――――――――――

喪纏り (もまつり)

四十八 (よそや)

主室・▽骸 (おもむろ)

■イササワケ宮 (いささわけみや)
越国の都である キタノツ(北の都)の別名で、現在の 敦賀 をいいます。
この宮の跡が気比神宮です。 ▶イササワケ ▶越国

 気比神宮 (けひじんぐう)
 福井県敦賀市曙町11-68。
 現在の祭神:伊奢沙別命 (別名:気比大神)


■契の神・係の神 (けゐのかみ)
ヒコホオデミに捧げられた贈り名で、「縁の神」 という意です。 ▶贈り名
現在は 気比神、笥飯神、気比大神、笥飯大神 などと記されます。

 ★けゐ (▽交・▽係・▽契・▽経緯)
 カフ(交ふ)の変態 “ケフ” の名詞形で、「交わり・関わり・いきさつ・縁・きっかけ」 などの意です。
 経緯の臍布(けふのほそぬの)契更る(けふさる) の “ケフ” の変態です。

 すぐ次に出てくる “膳” という言葉に関連付けて、後世 ケヰは “笥飯” と当てられ、
 「器の飯・弁当」 の意に転じてしまったようです。


■翁 (をきな)
イササワケの浜で 兄の鉤を取られて浜でうなだれているウツキネに、
“君な憂ひそ計らん” と、解決の道に導いた シホツツの翁 をいいます。

 浜にうなだれ 憂ふ時 雁 罠に陥つ これを解く
 
シホツツの翁 故を問ふ ままに答ふる 曰く 「君な憂ひそ 計らん」 と 〈ホ25-3〉

 この人物との出会いが縁となって、ウツキネは鉤を取り返し、兄スセリを従え、
 九州の農地開発を進展させ、トヨタマ姫を娶り、ついには和つ君にまで上りつめるのです。
 ウツキネがシホツツと出会った浜、それが 笥飯の浦(けひのうら) なのでしょう。


■めぐり開ける (めぐりひらける)
メグリは 「巡り・回転・運び」 などが原義で、運(うん) と同じです。
ですから 「運が開ける・運命が展開する」 などの意です。


■門出の契 (かどでのけゐ)
「開運の縁」 という意です。 ▶門出


■膳出 (かしはで)
「膳を出すこと」 をいいます。 ▶膳(かしは)

 これは ヒコホオデミ(契の神) とは関係ないのですが、
 門出の時に膳を出すのは 「開運の縁を祈るモノザネぞ」 という意味です。 ▶モノザネ

 

【概意】
君(=カモヒト)が48日の喪纏りを終えると、
生前の御言のままに、骸をイササワケ宮に納め、“契の神” と贈り名する。
そのゆえは イササワケで出会ったシホツツの翁に縁を得て、運が開ける鉤を得たため。
門出に膳を出す意は、“開運の縁” ぞ。



―――――――――――――――――――――――――――――
 ひめはおもむろ みつはみや
 むかしなきさに ちかいして みそろのたつの みたまゑて
 なもあゐそろの かみとなる

―――――――――――――――――――――――――――――
 姫は骸 ミヅハ宮
 昔 渚に 誓いして “三揃の竜” の 神霊得て
 名も “陽陰揃の 神” となる

―――――――――――――――――――――――――――――

ミヅハ宮 (みづはみや)
「水を治める自然神ミヅハメを纏る社」 で、後の貴船神社をいいます。 ▶ミヅハメ
皇宮を離れたトヨタマ姫は 長い間この宮に隠遁していました。

 貴船神社・貴布禰神社 (きふねじんじゃ)
 山城国愛宕郡。京都市左京区鞍馬貴船町180。
 現在の祭神:高龗神 (たかおかみのかみ)
 <筆者考> ・もとはミヅハメを纏る社、後に高龗神を合わせる。
      ・高龗神の “高” は 「猛」 と同じ、“龗” は 「三揃の竜」 を表す文字。
       オカミ(御上) は 「后」 を意味。よって 高龗神=トヨタマ姫の神霊 です。


■誓い (ちかい・ちかひ)
トヨタマ姫を乗せたカモが難破し、渚に落ちたトヨタマ姫が立てた誓いをいいます。
「孕む御子を生かすためならどんな事もいとわない」 という誓いをいうのでしょう。
これを “猛き心” とも表しています。その結果 姫は竜や蛟の支援を受けて泳ぎ切り、
九死に一生を得たのです。

 カモ破れて 姫もタケスミ ホタカミも 渚に落ちて 溺るるを
 
猛き心に 泳がせば 竜や蛟の 力得て 恙も和の 磯に着く 〈ホ26ー2〉


■三揃の竜 (みそろのたつ)
海・山・里 の 「三生きを揃える竜」 をいいます。 ▶三生き
これは “タツタの尊”  “コノシロの竜”  “竜君” などとも呼ばれます。

 竜の子は 千年に住み タツタ知る 千年に住み 立っ振ると
 千年
に住み “付く離る” 三生き悟りて 君となる 〈ホ26ー3〉

 ← これは 「三揃の竜」 を表す漢字と考えています。
 □は 「領域・区分」 を表し、“□□□” は 三生き を意味するのでしょう。
 “龍” は 水の眷属で、“雨” を降らせる能力を持ちます。 ▶竜/龍


■三揃の竜の神霊得る (みそろのたつのみたまゑる)
「三揃の竜のエッセンスを得る」 という意で、「人が三生きを悟ること」 をいいます。 ▶神霊
まず 地生き、次に 天生き、最後に 陰陽和合の人生き を悟って到達する、神の境地です。

 御胤思えば 猛心 なして泳ぎて 永らうる これ 地生き 知る
 宮に立ち 振りて嘲り 免るる これ
天生き 知る いま一つ
 葵桂の 妹背を得ば 
人生き 悟る 三つ知れば 竜君如く となる 〈ホ26ー3〉


■陽陰揃の神 (あゐそろのかみ)
三揃の竜の神霊を得て、陰陽和合の人生きを悟ったトヨタマ姫の贈り名です。 ▶陽陰(あゐ)
「陽陰を揃える神・葵桂の妹背を得る神」 という意です。 ▶葵桂の妹背

 

【概意】
トヨタマ姫の骸はミヅハ宮。
昔 渚に誓いして、“三揃の竜” の神霊を得て、名も “陽陰揃の神” となる。



―――――――――――――――――――――――――――――
 たみつおまもり ふねおうむ きふねのかみは ふなたまか
 ふねはいにしゑ しまつひこ くちきにのれる うのとりの
 あつみかわゆく いかたのり さおさしおほえ ふねとなす

―――――――――――――――――――――――――――――
 田水を守り 船を生む キフネの神は 船霊か
 船はいにしえ シマツヒコ 朽木に乗れる 鵜の鳥の
 アヅミ川行く イカダ乗り 棹さし覚え 船となす

―――――――――――――――――――――――――――――

■キフネの神 (きふねのかみ)
キフネの社に纏られる神」 をいいます。元は “ミヅハメの社” と呼ばれましたが、
トヨタマ姫の骸をここに納め、その神霊をこの社に纏ってからは “キフネ” と呼ばれます。

 ★キフネ (生船・貴船・貴布禰)
 キ(生)フネ(船) は 「水と船」 を意味します。
 キ(生) は “澄みきる” の キル の名詞形で、「きわまり(極まり)」 が原義です。
 「上澄み・純粋・極限・透明」 などを意味し、この場合は 「水」 の換言です。


船霊 (ふなたま)
「船を造る神霊・船の神」 をいいます。


■シマツヒコ
太古 安曇川を流れる朽木に乗って羽を乾かす鵜を見て、
イカダ(筏)に乗って棹で操作することを考えた、船造りの始祖です。

 シマツヒコ─オキツヒコ─シガ─?─?─?─カナサキ─?─ハテツミ┬トヨツミヒコ
                                 ├トヨタマ姫
                                 ├タケツミヒコ
                                 └オトタマ姫

 シマツは シム(▽垂む・▽下む)+マツ(▽没つ) の名詞形です。
 両語とも 「下がる・没す・沈む・潜る」 などが原義で、この場合は 「水に潜るもの」 をいいます。
 これはつまり 「鵜」 の換言です。ですからシマツヒコは 「鵜の臣」 という意です。 ▶鵜

 
■アヅミ川 (あづみがわ・あしづみがわ:安曇川)
現在は 安曇川(あどがわ) と呼ばれます。京都の山に発し、滋賀の高島で琵琶湖に注ぐ川で、
アシヅミ川、クチキ川 とも呼ばれます。


イカダ (筏・桴)
イク(▽結く)+カツ(▽括つ) の同義語短縮 “イカツ” の名詞形で、「結び括ったもの」 が原義です。


棹さし (さおさし)
「棹を水底に突き刺してイカダを操縦すること」 をいいます。 ▶画像


 ★棹・竿 (さほ・さお)
 サフ(障ふ支ふ)の名詞形で、サフは ソフ(添ふ・沿ふ)の変態です。
 「まっすぐなさま・脇にそれないさま・一筋であるさま」 などが原義です。

 

【概意】
田水を守り船を生む キフネの神は船霊か。
船はいにしえシマツヒコ、朽木に乗る鵜の鳥が安曇川を行くのを見て、
イカダに乗り、棹を刺して操縦することを思い付き、これを船となす。



―――――――――――――――――――――――――――――
 このおきつひこ かもおみて かいおつくれは
 まこのしか ほわになすなよ かなさきは おかめおつくる
 そのまこの はてかみのこの とよたまと
 みつはめとふね つくるかみ むつふなたまそ

―――――――――――――――――――――――――――――
 子のオキツヒコ 鴨を見て 櫂を造れば
 孫のシガ 帆ワニ成す 七代 カナサキは オカメを造る
 その孫の ハテ守の子の トヨタマと
 ミヅハメと船 造る神 六船霊ぞ

―――――――――――――――――――――――――――――
  
■オキツヒコ (息つ彦) ■鴨 (かも) ■櫂 (かい・かひ)
オキツヒコは シマツヒコの子で、カマド尊の オキツヒコ とは別人です。
“鴨” の泳ぎを見て “櫂” を考案し、カモ船を開発します。 ▶カモ船

 シマツヒコ─オキツヒコ─シガ─?─?─?─カナサキ─?─ハテツミ┬トヨツミヒコ
                                 ├トヨタマ姫
                                 ├タケツミヒコ
                                 └オトタマ姫

 オキツヒコの オキ(息)カモ(鴨)カイ(櫂・梭・回) は、どれも 「往き来」 を意味する同義語です。
 ですからオキツヒコは 「鴨の臣・櫂の臣」 という意です。

 
■シガ (志賀・滋賀) ■帆ワニ (ほわに:帆鰐)
シガは オキツヒコの子です。帆ワニ(=オオワニ)を開発します。 ▶帆

 シマツヒコ─オキツヒコ─シガ─?─?─?─カナサキ─?─ハテツミ┬トヨツミヒコ
                                 ├トヨタマ姫
                                 ├タケツミヒコ
                                 └オトタマ姫

 シガは シキシマ(直州)の シキ(直)の変態で、中国アワ国ヤス国ヤマト国 など
 と同様に 「近江国」 を表す別名の一つです。シガの名は世襲され九州にも移転しますが、
 もともとは 「近江国を知行する地守」 を表す名であったと考えます。

 
カナサキ ■オカメ
カナサキはシマツヒコの7世の孫で、オカメを開発します。

 シマツヒコ─オキツヒコ─シガ─?─?─?─カナサキ─?─ハテツミ┬トヨツミヒコ
                                 ├トヨタマ姫
                                 ├タケツミヒコ
                                 └オトタマ姫

 オカメは カメ(亀)と同じと考えています。オオカメとも呼ばれます。
 「亀に似せた比較的大型の櫂漕ぎ船」 と考えていますが、不詳です。


ハテ守 (はてかみ) ■トヨタマ

 シマツヒコ─オキツヒコ─シガ─?─?─?─カナサキ─?─ハテツミ┬トヨツミヒコ
                                 ├トヨタマ姫
                                 ├タケツミヒコ
                                 └オトタマ姫


■ミヅハメ (▽水侍)
「水に侍ること・水を守ること」 が原義です。 ▶侍る
この場合は 水を治める自然神の “ミヅハメ” をいうのではなく、
原義通り 「水の守り」 を意味するようです。

 

【概意】
子のオキツヒコ、鴨を見て櫂を造れば、孫のシガは帆ワニを造り、
7代のカナサキはオカメを造る。その孫のハテ守と、子のトヨタマ姫を合わせて、
水の守りと船造る神、“六船霊” ぞ。

 

本日は以上です。それではまた!

 

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨