_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
一から学ぶ ほつまつたえ講座 第124回 [2024.2.26]
第二三巻 衣定め 剣名の文 (7)
著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みはさだめつるぎなのあや (その7)
衣定め 剣名の文 https://gejirin.com/hotuma23.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――
ときにまた おおものぬしか もふさくは
はたれやふるの なおもかな
とえはあまてる みことのり
―――――――――――――――――――――――――――――
時にまた オオモノヌシが 申さくは
「ハタレ破るの 名をもがな」
問えば和照る 御言宣
―――――――――――――――――――――――――――――
■ハタレ破るの名 (はたれやぶるのな)
カナサキと六将守が
アマテルより賜って
「六ハタレを破った “ヤヱガキの剣” の名の意味」
ということだと思います。
後にハタレが 乱る時 カナサキおよび 六将守 剣 賜わり ハタレ打ち 〈ホ23ー6〉
■もがな
【概意】
時にまたオオモノヌシが申すには、
「六ハタレを破ったヤヱガキの意味を乞い申す。」
問えば 和して照らす御言宣。
クシヒコは、今ほどアマテルが説いた “我が身のためのヤヱガキ”
と、
六ハタレを破った武器である “ヤヱガキの剣”
のヤヱガキとは、
意味が別なのか?と思って、この質問をしたものと考えられます。
―――――――――――――――――――――――――――――
はたれかわさは ちかつけす ゆみやにやふり
ちかつけは たちうちはらふ みのかきそ
―――――――――――――――――――――――――――――
「ハタレが禍は 近付けず 弓矢に破り
近付けば 太刀打ち払ふ 身の垣ぞ」
―――――――――――――――――――――――――――――
■禍・災 (わざ)
「触り・差し支え・障害」 などの意で、この場合は
「汚穢」 と同じです。
■太刀・断ち (たち)
タツ(断つ)の名詞形で、「断つもの・さえぎるもの・遮断するもの」
をいい、
ホコ(矛)・ツルギ(剣) の別名です。
■打ち払ふ (うちはらふ)
汚穢を “打ち払ふ物” という、タチ(断ち・刀)
の語義を説明しています。
■身の垣 (みのかき)
“我が身のためのヤヱ垣”
と同じです。
【概意】
「ハタレの汚穢は
まずは近付けぬこと。よって弓矢に破る。
そしてもし近付いた場合には、太刀を打ちて払う。
<ゆえに太刀は> 汚穢を断つ身の垣ぞ。」
太刀(=剣・矛)は
攻撃の武器ではなく、身の垣であるということから、
おそらく タテ(盾)は タチ(太刀)の変態、つまり元来は同一と考えます。
その思想によるものか、ホツマに盾についての記はなく、後世の武士も
盾を持つ慣わしがありません。
―――――――――――――――――――――――――――――
またとふやたみ おさむれは やたなはいかん
みことのり かかみはたみの こころいる いれものなれは
やたかかみ つるきはあたお ちかつけす
―――――――――――――――――――――――――――――
また問ふ 「ヤタミ 治むれば “ヤタ” 名は如何ん」
御言宣 「カガミは民の 心入る 入れ物なれば
ヤタ明暗見 剣は仇を 近付けず」
―――――――――――――――――――――――――――――
■ヤタ鏡・ヤタ明暗見
(やたかがみ)
「民の心(=魂魄)を映すもの」 という意です。 ▶心・魂魄
径 ‘タ’ の円鏡 当てて八尺身の 心 入る “ヤタの明暗見” の 名による名 〈ホ17ー1〉
■仇 (あだ)
アツ(当つ)の名詞形で、「当たるもの・敵対するもの・障り」
などを意味します。
これも 汚穢(をゑ・やゑ)、禍(わざ) の換言です。
【概意】
また問う。<自分はオオモノヌシとして>
「ヤタミを治めておりますれば、ヤタのカガミの名の "ヤタ"
とはいかに?」
御言宣。
「カガミは民の心を入れる入れ物なれば “ヤタ明暗見”。
剣は 汚穢を近付けぬ垣(=ヤヱ垣)である。」
―――――――――――――――――――――――――――――
またとふかきの やゑいかん
きみにこゑみて のたまふは いしくもこえり それやゑは
むかしふたかみ くにしらす ものいふみちの あわうたの
あはあめとちち わはははそ やはわかみなり
―――――――――――――――――――――――――――――
また問ふ 「垣の “ヤヱ” 如何ん」
君 にこ笑みて 宣給ふは 「美しくも乞えり それ ”ヤヱ”
は
昔 二尊 国領らす 物いふ道の アワ歌の
‘ア’ は天と父 ‘ワ’ は母ぞ ‘ヤ’
は我が身なり」
―――――――――――――――――――――――――――――
■美し
(いし)
ヨシ(好し)・ハシ(愛し)
などの変態で、「好ましい・いとおしい・かわいい」
などの意です。
■ヤヱ
ヤヱは 一つにはヲヱ(汚穢)の変態で、「曲り・穢れ」
の意です。
しかしこれから説かれるのは別の意味です。
■国領らす (くにしらす)
「国を治める」 という意ですが、これは次の “物いふ道のアワ歌”
にかかります。
つまり
「二尊が国を治めるのに用いた、物いふ道のアワ歌」
という意です。
■物言ふ道/物結ふ道 (ものいふみち)
イフは ユフ(言ふ/結ふ)の変態で、ここでは2つの意が重なります。
「物を言う道」 と 「物を結ぶ道・物を生む道」 です。
■アワ歌 (あわうた)
二尊は “天のアワ歌”
によって 国と万物を生み、
“地のアワ歌”
によって 民の言葉を調えて国家を治めます。
・二尊の 天のアワ歌に 国を生み 地のアワ歌に 音声和る 〈ミ1-4〉
・歌に音声の 道
開け 民の言葉の 調えば 〈ホ5-1〉
・とつぎして 実柱回り アワ歌を 詠みてオノコロ 万物を 生みし 〈ホ18-1〉
■ア ■ワ ■ヤ
アは 「上・陽・天・父」、ワは
「下・陰・地・母」 を意味します。
ヤは ヤフ(▽和ふ・▽結ふ) の名詞形 ヤワ(和)の略で、「和合・結び・中」
などを原義とし、
この場合は アとワ(陽と陰・魂と魄)が和合して生ずる
「人間」 をいいます。
この3つを17アヤでは カミ(上)・ハニ(埴)・シハカミ(地上)
と、
ミカサの1アヤでは ア(陽)・ワ(陰)・ト(人)
と表現しています。
・陽陰の心に 見るば 上・埴と地上 この味を 人の身に領る 〈ホ17ー9〉
・陽陰 人に知れる 人の身の “四つを謹む 機の道” 〈ミ1-2〉
■我が身 (わがみ)
ここでは 「人の身・人間」 という意です。
【概意】
また問う。「ヤヱ垣の “ヤヱ” の意はいかに?」
君 にこ笑みて宣給うは、「愛しくも乞うなり。それ “ヤヱ”
は、
昔 二尊が国を治めるに用いた、物を言う道/物を結う道のアワ歌。
その ‘ア’ は 天と父、‘ワ’ は 母ぞ。‘ヤ’
は 人の身である。」
―――――――――――――――――――――――――――――
このあわや のとよりひひく はにのこえ
くにおしらする たねなれは あわはあわくに
やはやもの あおひとくさの なもやたみ
―――――――――――――――――――――――――――――
「この ア・ワ・ヤ 喉より響く 埴の声
国を領らする 種なれば ‘アワ’ はアワ国
‘ヤ’ は八方の 青人草の 名も ヤタミ」
―――――――――――――――――――――――――――――
■喉より響く埴の声 (のどよりひびくはにのこえ)
“喉より響く” とは 「口先で発する音ではない」
ということで、
“埴の声” とは 「地(ぢ)の声・基礎となる声」
です。したがって 「母音」 を意味します。
‘ワ’ はウアの短縮音、‘ヤ’
はイアの短縮音ですから、いずれも母音(二重母音)です。
ア・ワ・ヤ は 埴の声 (地の声)ゆえに、“国(=地)を領らす種” だということでしょう。
■アワ国 (あわくに:▽陽陰国・▽和国)
中国の別名です。二尊はここにオノコロ(都・中央政府)を得て、
アワ歌によって民の言葉を調えた結果、和の道が通ったことによる名です。
歌に音声の 道 開け 民の言葉の 調えば 中国の名も アワ国や 〈ホ5ー1〉
■ヤタミ
「八方の民」
を意味しますが、ここでアマテルはさらに別の意味を与えており、
次段にてそれが示されます。
【概意】
「この ア・ワ・ヤは 喉より響く地の声(=母音)であり、
国を統べ治める基礎なれば、‘アワ’ は 中心のアワ国。
‘ヤ’ は 八方(ヤモ)の青人草をいい、その名もヤタミである。」
―――――――――――――――――――――――――――――
やはいえゐなり たはをさむ みはわかみなり
あわくにの やにいてやしま しらすれは
やはやつならす ももちよろ かさぬるふしの やえかきそ
―――――――――――――――――――――――――――――
「‘ヤ’ は家居なり ‘タ’ は治む ‘ミ’
は我が身なり
アワ国の 家に率て八州 領らすれば
ヤは八つならず 百千万 重ぬる節の “和合垣” ぞ」
―――――――――――――――――――――――――――――
■‘ヤ’ は家居 (やはいえゐ)
ヤタミの 「ヤは “家居” の意である」 という意味です。
イエヰ(家居・▽結合)は この場合は 「和・和合・調和」
を意味します。
★家居 (いえゐ・いゑゐ・ゐゑゐ)・家 (いえ・いゑ・ゐゑ)・居屋
(いや・ゐや)・屋 (や)
イエヰは イユ(▽結ゆ)+ヱユ(▽合ゆ) の短縮 “イヱユ”
の名詞形で、
「和合・結合・結束・調和」 などが原義です。
イユ(▽結ゆ)の名詞形が イヱ(家)・イヤ(居屋)、イヤの短縮が
ヤ(屋・家)です。
■‘タ’ は治む (たはをさむ)
ヤタミの 「タは “治める” の意である」
ということです。
タは タス(▽治す・足す・▽助す)の名詞形で、「足らし助けて調える」
ことを意味し、
ヲサム(治む)と同義です。
■ミは我が身 (みはわがみ)
ヤタミの 「ミは “人の身” の意である」
ということです。
したがってここでアマテルのいうヤタミは、ヤ(家・和)+タ(治)+ミ(身)
で、
「家/和を治す身」 という意です。これまでのヤタミの意
(八方の民) と合わせると、
「八方の民は 家/和を足らし助けて調える身」
の意となります。
“家/和” は、個々の 「心の調和」
の意と、「国の和・国家」 の意が重なります。
■アワ国の家 (あわくにのや)
このヤ(家)は 「家屋・住居」 の意で、「オノコロのヤヒロの殿」
をいいます。
すなわち当時の 「中央政府の総本庁」 です。
あしはらに オノコロを得て ここに降り ヤヒロの殿と 中柱 立てて恵れば
大八州 通る真の トの教え 〈ホ23-1〉
■率る・将る
(いる)
イル(入る)と同源で、「合わす・まとめる・纏る・統べる・治める」
などの意です。
■八州 (やしま)
ヤスミ(八隅)の変態で、ヤモ(八方)と同義です。
「すべての方角・国家全土・全国」 を意味します。
■節 (ふし)
フサ(房・総)の変態で、この場合は 小さな物の
「まとまり・集合・結束」 を意味します。
■和合垣・家重垣 (ヤエガキ)
“ヤ” は 「和合・調和」、“エ” は
「合わせ・重ね・連ね・つなぎ」 を意味します
ヤタミ(和を治す身である全国民)の、個々の
「心の調和を連ねた垣」 という意です。
通常は “ヤヱガキ”
と表記されますが、ここでは 「八重垣」
の意ではないことを
強調するため “ヤエガキ”
と記しているようです。
ヤヱ垣は 「汚穢(=曲り)を防ぐ垣」
を意味するわけですが、その垣は
「全国の民の 個々の心の調和を連ねてつくる」
ということを言ってます。
そして民の心の調和は、臣の “トの教え”
が生み育てるという点が重要です。
【概意】
「またヤタミの ‘ヤ’ は 和。‘タ’ は 治める。‘ミ’
は 人の身である。
<しかれば八方の民は それぞれが “和を治める身”
でもある>
君が アワ国の家(=中央政府の本庁)に統括して、八州の民を治めるならば、
ヤヱの ‘ヤ’ は 八ではなく、百千万の和を連ねた房の “和合垣”
ぞ。」
和合垣は
「全国民の個々の心の調和を結束して造る汚穢の垣」
という意味で、
個人の心の調和を
国家の調和の細胞とする、ということです。
これは “源を正さずして全体は治まらぬ”
という理念に基づくもので、
実現すれば 最強無双の 国家の汚穢(=曲り)を防ぐ防壁
となります。
これ源を 正さねば 大水なして 防がれず これ領らずんば 治まらぬなり〈ホ23-3〉
―――――――――――――――――――――――――――――
ときにものぬし ゑみいわく むかしものぬし たまわりて
ふかくおもえと またとけす いまやふやくに これおしる
これやゑかきは もののへの ななりとおのか をにこたゆ
てれはすへらの よよのかき おのかをなりと ちかいなす
―――――――――――――――――――――――――――――
時にモノヌシ 笑み曰く 「昔モノヌシ 賜わりて
深く思えど まだ解けず 今ようやくに これを知る
これ “ヤヱガキ”
は モノノベの 名なりと己が 央に応ゆ
てれば統べらの よよの垣 己が央なり」 と 誓いなす
―――――――――――――――――――――――――――――
■モノヌシ
2代オオモノヌシの クシヒコ (=ヲコヌシ)
です。
■ヤヱガキ (和合垣/汚穢垣)
“和合垣” と ”汚穢垣”
の両意を合せて、
「全国民の個々の心の調和を結束してつくる、国家の汚穢を防ぐ垣」
という意です。
国民の個々の心の調和は、モノノベ(=臣)の "トの教え"
が育成するため、
モノノベはヤヱガキの基盤だといえます。
■央に応ゆ (をにこたゆ)
ヲ(央)は 「中心・本源・本分・心・肝」
などを意味します。
コタユ(応ゆ)は 「反応する・共鳴する・響く」
などの意です。
ですから 「心を打つ・心に響く」 などの意となります。
■てれば (照れば)
■統べらのよよの垣・皇のよよの垣 (すべらのよよのかき)
「国家の和を守るときわの垣」 というような意です。
★統べら・皇 (すべら・すめら)
スベル(統べる)の名詞形で、「統・結・和・治め」
などが原義で、
「国家を統べ治めること/人」 をいいます。
★よよの垣 (よよのかき)
「延々と続く垣・常なる垣・常磐の垣」
などの意です。 ▶よよ
国家の和の根本は 「個々の国民の心の調和」
にあるわけですから、
それを守る垣ということになります。それは連綿と倦むことなく
民にト(調)を教えてトの道を守ること、これに尽きるわけです。
・臣ら
ひめもす 倦まなくて 教えを常の 業となせ 〈ホ17-2〉
・物知るとても 蠢かで 調の導きに 入らざらんをや 〈ホ17-2〉
【概意】
時にモノヌシは笑み曰く、
「昔モノヌシの職を賜わって、深く考えてもまだ解けず、今ようやくこれを知る。
“ヤヱガキとはこれ モノノベの名である”
と我が心に響く。それに照らせば、
国家の和を守るときわの垣となること、これこそが我が本分なり」
と誓いを立てる。
本日は以上です。それではまた!