_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
一から学ぶ ほつまつたえ講座 第47回 [2023.9.20]
第九巻 八雲打ち 琴つくる文 (5)
著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
やくもうちことつくるあや (その5)
八雲打ち 琴つくる文 https://gejirin.com/hotuma09.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――
もろかみはかり そさのをか こころおよする しむのうた
みのちりひれは かはきえて たまふをしては ひかはかみ
はたれねおうつ いさおしや そこにもとゐお ひらくへし
―――――――――――――――――――――――――――――
諸守諮り ソサノヲが 心を寄する シムの歌
実の塵 放れば 曲 消えて 賜ふヲシテは “ヒカハ尊”
「ハタレ根を打つ 功や そこに基を 開くべし」
―――――――――――――――――――――――――――――
■シムの歌 (しむのうた)
次の歌を指します。
上下に振る 吾が実のかさゆ シムの幹 三千日挟まで あらぶるおそれ 〈ホ9-3〉
■実の塵放る (みのちりひる)
ミノチリ(実の塵) は 「心の逸脱・心の曲り」 という意で、
“シムの歌” の中の ミノカサ(▽実の曲)
の換言です。
ヒル(放る・簸る)
は 「放つ・離す・除く・排出する」 という意です。
ですから 「心の曲りを除く」 という意になります。
★塵 (ちり)
チル(散る)
の名詞形で、「離れ・逸れ・外れ・逸脱・曲り」
などが原義です。
チリヒル(塵放る)
というフレーズはどうか記憶しておいてくさだい。
はるか後の事になりますが、「あー そうか!」
と思う時がやってきます。
■ヲシテ (押手)
■ヒカハ尊/ヒカワ尊 (ひかはかみ/ひかわかみ)
「曲り/汚穢/塵 を除き去った尊」 という意です。
★ヒカハ・ヒカワ (▽放曲・▽簸曲)
ヒ(放・簸)+カハ/カワ(▽曲)
で、ヒ は ヒル(放る・簸る)
の名詞形です。
「曲り/汚穢/塵を 除き去ること」 を意味し、曲り/汚穢/塵
は次の2つがあります。
(1) ソサノヲ自身の心の曲り (=実のかさ・実の塵)
(2) ヒカワ
の地に屯する汚穢 (=ハタレ・オロチ)
氷川神社 (ひかわじんじゃ)
武蔵国足立郡。埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407。
現在の祭神:須佐之男命
■ハタレ根 (はたれね)
「ハタレの根源」 という意で、サホコ国のマスヒト アメオシヒ
と、それに群がる
シラヒト・コクミ、またその裏で糸を引く オロチら
(モチコ・ハヤコ) をいいます。
■基 (もとゐ)
モトオリ(回り・廻り)
と同じです。
「回帰する所・源・中心・本拠」 などを意味します。
【概意】
諸守は、ソサノヲがその心を寄せた “シムの歌” を議り、
心の曲りを払って罪は消えたと判断。君より “ヒカハ尊”
の称号を賜い、
「ハタレの根を打つ功や。そこに本拠を開くべし」 と、
―――――――――――――――――――――――――――――
やゑかきはたも たまはれは ふたたひのほる
あめはれて うやまいもふす くしひより
すかはにきつく みやのなも くしいなたなり
さほこくに かえていつもの くにはこれ
―――――――――――――――――――――――――――――
八重垣機も 賜はれば 再び上る
陽陰晴れて “敬い詣す 貴日” より
清郷に築く 宮の名も “クシイナタ” なり
サホコ国 代えてイヅモの 国はこれ
―――――――――――――――――――――――――――――
■八重垣機・八重垣旗 (やゑがきはた)
ヤヱガキ は 「モノノベ」 の別名、ハタ(機) は
「結い・編み・束ね」 を意味します。
ですから 「モノノベを結い束ねる者・モノノベの主」
という意です。
この モノザネ として
「機」 あるいは 「旗」 を賜ったものと思います。
★八重垣・▽汚穢垣 (やゑがき)
「国家を汚穢から守る垣」 という意で、「モノノベ」
の別名です。 ▶八重
(これについては23アヤで詳しく説明されます)
★モノノベ・モノベ・モノフ・モノ (▽模の侍・物部)
トミ(臣)・カミ(守)・ツカサ(司)
の別称で、「公務員・役人・官吏」 をいいます。
武官に限りません。 ▶モノ
「モノノベの主」 のモノザネとしての “旗” は、後には
“剣” に代わり、
その職名も 「八重垣の臣・垣臣・剣臣・モノヌシ」
などと呼ばれるようになります。
■再び上る (ふたたびのぼる)
これは罪人として下民の身分に落とされたソサノヲが、
再び臣として皇宮に上り、君に仕えることをいいます。
以後ソサノヲは、領主としてサホコの国を知行すると同時に、
その身は中央政府に置いて、モノノベの主としての職務を執ることになります。
■敬い詣す (うやまいもふす)
「敬って参上する」 という意です。この モフス
は モフヅ(詣づ)
の変態で、
「(上位者の所へ) 上る・参る・参上して仕える」
ことをいいます。
■貴日・貴霊 (くしひ・くしい・くしゐ・くしみ・くしひる)
「貴い日の神霊」 の意で、アマテル を指します。
■清郷 (すがは・すがわ)
スガ(清)+ガハ/ガワ(側・▽郷)
の短縮で、「直き区画・清き区画」 の意です。
これはおそらく ヒカハ(▽卑郷)
の反対語で、「汚穢が祓われた後のヒカワ」
を意味します。
★清・▽直・▽健 (すか・すが)
スグ(直ぐ) の名詞形で、「まっすぐ・曲り/偏りのないさま・調和するさま」
を表します。
“スカッと爽やか” の スカ もこれで、また スギ(杉)、“健やか”
の スコ は変態です。
須我神社 (すがじんじゃ)
島根県雲南市大東町須賀260。
現在の祭神:須佐之男命、稲田比売命、清之湯山主三名狭漏彦八島野命
■クシイナタ (▽貴日向)
クシイ+イナタ で、クシイ は クシヒ(貴日)
の変態、イナタ は ヒナタ(日向)
の変態です。
ですから
「貴い日の神の光が照らす所・貴い日の神に向かう(仕える)所」という意です。
以後この宮が ミヤヅの宮
に代わり、イヅモ国 (旧サホコ国) の政庁となります。
熊野大社 (くまのたいしゃ)
出雲国意宇郡。島根県松江市八雲町熊野2451番。
現在の祭神:櫛御気野命 (くしみけぬのみこと)
<筆者注> クシミケヌ の、クシミ は クシヒ(貴日)
の変態。ケ(供) は
「供の者・臣」。
ヌ(野) は 「地・国」 の意。よって
「貴日の臣が治める国・イヅモ国」 を意味します。
“貴日の臣” とは ソサノヲ を指します。
■イヅモ (▽日詰・出雲)
サホコチタル
の新名です。
ここまでの イヅモ
とは意味が違い、イ(▽日)+ツモ(▽詰・▽集) で、イ は クシイ(貴日)
の略。
ツモ は ツム(詰む・集む)
の名詞形で、「詰め寄る・付く・侍る・仕える」
などの意。
ですから 「貴日に仕える者 (=ソサノヲ) の国」
という意で、“クシミケヌ” と同義です。
【概意】
八重垣旗 (モノノベの主の証) も賜われば、再び都に上る。
陽陰晴れて “敬い侍る貴日” より、清郷に築く宮の名も
“クシイナタ” なり。
サホコ国を改めて イヅモの国 というはこれ。
―――――――――――――――――――――――――――――
あめのみちもて たみやすく
みやならぬまに いなたひめ はらめはうたに
やくもたつ いつもやゑかき
つまこめに やゑかきつくる そのやゑかきわ
―――――――――――――――――――――――――――――
陽陰の道以て 民やすく
宮 成らぬ間に イナタ姫 孕めば歌に
『八雲直つ イヅモ八重垣
妻籠めに 生え画造る その栄え堅磐』
―――――――――――――――――――――――――――――
■陽陰の道・和の道 (あめのみち)
「陽陰と その和合の道」 が原義ですが、この場合は 陽陰=日月
で、
「日月が天が下を和す道」 を意味するものと思います。
天が下 和して恵る 日月こそ 晴れて明るき 民の父母なり 〈ホ7-4〉
■やすく (和く・安く)
ヤス(▽和す)+スク(結く)
の短縮で、両語とも 「やわす・直す・調える」 などの意。
ヤスム(安む)・ヤスブ(安ぶ) などとも言います。
つまりソサノヲは、アマテルの 道なす歌
の意を悟り、
日月が天が下を和す如くに、イヅモの領民をやわし調えたということでしょう。
■イナタ姫 (いなたひめ)
ソサノヲ の妻です。
■八雲直つ (やくもたつ)
「汚穢隈を直す」 という意で、“イヅモ”
にかかります。 ▶八雲 ▶直つ(たつ)
汚穢隈というのは、次の2つです。
1.ソサノヲ自身の心の穢れ。 =実のかさ・実の塵
2.ヒカワ
の国に屯する汚穢。 =ハタレ・オロチ
“八雲直つ“ は 換言すれば、ヒカハ(▽放曲・▽簸曲) です。
■イヅモ八重垣 (いづもやゑがき)
「貴日(=アマテル)
に仕えるモノノベの主」 という意です。
これは 八重垣機 を賜った
ソサノヲ自身 を指します。
イヅモ は 「貴日に仕える者」 の意。ヤヱガキ
は 「国家を汚穢から守る垣」 という意で、
モノノベ
の別名ですが、ここではその主を表します。
■妻籠め (つまごめ)
「妻の身籠り(妊娠)」
の意と、「妊娠した妻を籠らせる所」 の
2つの意をかけているように思います。
■生え画 (やゑがき)
ヤヱ(▽生え)+カキ(垣・▽限・▽画) で、ウブヤ(産屋)
の換言です。
ヤヱ は ハヱ(生ゑ) の変態で、また 赤子の別名 ヤヤ
の変態です。
カキ は ここでは 「区分・区画」 を意味します。
この生え画が 須我神社 ではないかと考えています。
■その栄え (そのやゑ)
この ヤヱ は ハヱ(栄え)・ヤブ(藪)・ヤヲ(八百)
などの変態で、「繁栄・繁茂」 の意です。
“その栄え” には、「八重垣 (=モノノベの主である自分)
が守る国家の繁栄」 と、
「自分が造った産屋の繁栄」、つまり
「我家の子孫の繁栄」 の2つをかけます。
■堅磐 (かきわ)
トキワ(常磐)、トコシエ(常しえ)・トワ(永久)
などの換言で、
「不変であるさま・限りないさま」 をいいます。
【概意】
陽陰の道を以て民を和し調える。
まだ宮の成らぬ間にイナタ姫は孕んだゆえ、その歌に
八雲直つ イヅモ八重垣 妻籠めに 生え画造る その栄え堅磐
汚穢隈を祓った 貴日に仕える汚穢垣は 身籠る妻を籠めるため
産屋を造る その栄え (国家と我が子孫の繁栄)
に限りはなし
―――――――――――――――――――――――――――――
このうたお あねにささけて やくもうち ことのかなてお
さつかりて うたにあわせる いなたひめ
ついにくしたえ あらはれて やゑかきうちの ことうたそ
―――――――――――――――――――――――――――――
この歌を 姉に捧げて 八雲打ち 琴の奏でを
授かりて 歌に合わせる イナタ姫
ついに貴妙 現れて 八重垣大人の 別歌ぞ
―――――――――――――――――――――――――――――
■奏で (かなで)
「回り/回し・往き来・動き・波」 などが原義で、ここでは
「曲・旋律・演奏」 などの意です。
■貴妙 (くしたえ)
クシ(▽貴)+タエ(妙)
で、タエ は タマ(霊)
の変態です。
「貴い神霊」 を意味し、これは 貴霊
の換言です。
■現る (あらはる・あらわる)
「顕現する・降臨する・人として世に生れる」
ということです。
■八重垣大人 (やゑがきうち)
ヤヱガキ は 「国家を汚穢から守る垣」
という意で、モノノベ の別名。 ▶大人
よって 「モノノベの主」 を意味し、オオモノヌシ
の古名です。
(“オオモノヌシ” という職名は
まだこの時点においては存在しません)
これはモノノベの主であるソサノヲの、代嗣の誕生を意味します。
世に人として生れた “貴妙”
が、後に初代のオオモノヌシとなるのです。
■別歌 (ことうた)
“コト” は
うまい当て字がないのですが、「分け・分娩・出生」
などを意味します。
ですから 八重垣大人の 「生みの歌」
という意です。コトウタ(琴歌) に語呂合せしています。
【概意】
この歌を姉ヒルコに捧げれば、
八雲打ちの琴の曲を授かり、歌に合わせるイナタ姫。
ついに貴い神霊が誕生すれば、 “八重垣大人の別歌” ぞ。
―――――――――――――――――――――――――――――
うむこのいみな くしきねは ことにやさしく をさむれは
なかれおくめる もろかなも やしましのみの おほなむち
―――――――――――――――――――――――――――――
生む子の斎名 クシキネは ことにやさしく 治むれば
流れを汲める 諸が名も ヤシマシの身の オホナムチ
―――――――――――――――――――――――――――――
■クシキネ
ソサノヲの代嗣子 “オホナムチ” の 斎名
です。
クシ は クシタエ(貴妙)
に由来するのでしょう。キネ は 斎名の ノリ(乗り・和り)
です。
クシキネは ソサノヲの第5子の三男ですが、ソサノヲが罪を許され、
臣の身分に復帰してからの最初の子で、臣としての格式上の長男といえます。
それ以前の子は下民の子の扱いのようです。
■ことに (異に・別に・殊に)
「とりわけ・格別に・並外れて・特に」 などの意です。 ▶こと(異・別・殊)
これも コトウタ の コト(別/琴)
にかけています。
■やさし (優し・▽和さし)
ヤス(▽和す)+シ(▽如・▽然)
で、「やわす如し・やわらかい」 が原義です。 ▶やわす
非常に広い意味を持ち、また具体的な行動が示されていないため、ここでの意味を推測
するのは極めて困難ですが、後段の記事から察するに、民を飢えさせないよう食料の
不足に備えたり、害虫の駆除を自ら行ったり、また病人を癒したりと、民を我が子のように
心配して細々と足らし助けたことを、“やさし”
と表現しているのではないかと考えてます。
■諸が名 (もろがな)
「諸人が呼ぶ名」 の意で、「慣れ名(なれな)・通り名・通称」
をいいます。
■ヤシマシの身 (やしましのみ)
ヤシマシ は ヤス(▽和す)+マス(▽将す・▽纏す)
の名詞形で、
「やさしく纏るさま」 をいいます。マス(▽将す・▽纏す)
は マスヒト の マス
と同じです。
記紀には 八島士奴美神・八嶋篠・八島野命
などと記されます。
■オホナムチ
オホ(▽合・▽和)+ナム(嘗む)+チ(方) で、
これもやはり 「やわし治める方」
という意味を表した名と思います。
記紀には 大己貴命・大穴牟遅神・大名持神・大汝命
などと記されます。
オホ は オフ(合ふ・和ふ) の名詞形、オフ は アフ(合ふ・和ふ)
の変態。
ナム(嘗む) は マツル(纏る)
の換言。チ(方) は カタ(方)
と同じ。
【概意】
生む子の斎名クシキネは、ことにやさしく治めれば、
その流れを汲む 通り名も "ヤシマシの身” の “オホナムチ"。
―――――――――――――――――――――――――――――
つきはおおとし くらむすひ つきはかつらき ひことぬし
つきはすせりめ ゐをみめそ
―――――――――――――――――――――――――――――
次はオオトシ クラムスビ 次はカツラギ ヒコトヌシ
次はスセリ姫 五男三女ぞ
―――――――――――――――――――――――――――――
■オオトシクラムスビ
ソサノヲとイナタ姫の4男です。この名のゆえに今日、大歳神+倉稲魂
と同一視されています。
ホツマにも目立った事績は記述されていませんが、カマド尊オキツヒコ〈13アヤ出〉の父です。
また古事記の記述を信じれば、ヤマクイ〈24アヤ出〉の父でもあります。
大歳神社 (おおとしじんじゃ)
大和国高市郡。奈良県橿原市石川町宮ノ本332。
現在の祭神:大歳神、大山咋命
■カツラギヒコトヌシ ■カツラギのヒトコトヌシ
ソサノヲとイナタ姫の5男で、カツラギのヒトコトヌシ
とも呼ばれます。
この人も
これといった事績は記述されていませんが、その名からも判る通り、
早い時期から 葛城
を領していたようです。しかしその経緯についての説明はありません。
カツテ尊〈10アヤ出〉の父です。
葛城一言主神社
(かつらぎひとことぬしじんじゃ)
大和国葛上郡。奈良県御所市森脇432。
現在の祭神:葛城一言主大神
■スセリ姫 (すせりめ)
スサノヲとイナダ姫の3女です。名前以外の記はありません。
大名持神社 (おおなもちじんじゃ)
大和国吉野郡。奈良県吉野郡吉野町河原屋86。
現在の祭神:大名持御魂神、須勢理比羊命、少彦名命
■五男三女 (ゐをみめ)
生れた順に列挙しますと、
1.オオヤヒコ 2.オオヤ姫 3.ツマツ姫 4.コトヤソ
5.オホナムチ 6.オオトシ 7.ヒコトヌシ 8.スセリ姫
1〜4 は ソサノヲの下民時代の子、5〜8 は
臣に復帰して以降の子です。
下民時代の子については名前しか紹介されず、扱いに大きな差があります。
ソサノヲ┐┌(1)オオヤヒコ ├┼(2)オオヤヒメ イナタ姫┘├(3)ツマツ姫 ├(4)コトヤソ ├(5)オホナムチ ├(6)カツラギヒコトヌシ ├(7)オオトシクラムスビ └(8)スセリ姫ちなみに 5男3女 という構成は、アマテルの子の構成と同じです。
【概意】
次はオオトシクラムスビ。次はカツラギヒコトヌシ。次はスセリ姫。
5男3女ぞ。
―――――――――――――――――――――――――――――
きみくしきねお ものぬしに
たけこおつまと なしてうむ
あにはくしひこ めはたかこ おとはすてしの たかひこね
―――――――――――――――――――――――――――――
君 クシキネを モノヌシに
タケコを妻と なして生む
兄はクシヒコ 妹はタカコ 弟はステシノ タカヒコネ
―――――――――――――――――――――――――――――
■モノヌシ ■オオモノヌシ
「モノノベの主・公務員の主」 の意で、八重垣大人
の新名です。 ▶モノノベ
オオモノヌシ は
「中央政府のモノヌシ」
をいいますが、この時代には政府は1つしかないので、
モノヌシ=オオモノヌシ です。
この官職は ソサノヲが賜った 八重垣機
と基本的に同じですが、アマテルは
これを “オオモノヌシ”
と名を変え、きっちり制度化して行政システムに組み入れます。
ゆえに 初代オオモノヌシ は オホナムチ
とされ、以降はその長男により世襲されます。
以後オホナムチは イヅモの国
を受け継いで知行すると同時に、
その身は都の中央政府に置いて、オオモノヌシとして国家の政務を司ることになります。
■タケコ
■クシヒコ
オホナムチとタケコの 長男です。クシヒコ は 斎名
です。
■タカコ
オホナムチとタケコの 長女です。タカ姫 とも呼ばれます。
(“タカコ”
は斎名っぽい名ですが、そうではないと思います)
■ステシノタカヒコネ・アチスキタカヒコネ
オホナムチとタケコの 2男です。順番は最後に紹介されていますが、タカコの兄です。
アチスキタカヒコネ とも呼ばれ、記紀は 阿遅鉏高日子根神/味耜高彦根命
などと記します。
【概意】
君はクシキネをモノヌシとなし、
タケコを妻として生む
兄はクシヒコ、妹はタカコ、弟はステシノタカヒコネ。
ソサノヲ┐ ├オホナムチ┐┌1.クシヒコ イナタ姫┘ ││ ├┼2.タカヒコネ アマテル┐ ││ ├─タケコ─┘└3.タカコ ハヤコ─┘
本日は以上です。それではまた!