_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
一から学ぶ ほつまつたえ講座 第46回 [2023.9.19]
第九巻 八雲打ち 琴つくる文 (4)
著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
やくもうちことつくるあや (その4)
八雲打ち 琴つくる文 https://gejirin.com/hotuma09.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――
たかまには ゆつうちならし うすめみの かなてるおみて
ををんかみ くわもてつくる むゆつこと たまふわかひめ
むつにひく かたふきかなて めかはひれ
―――――――――――――――――――――――――――――
タカマには 弦 打ち鳴らし ウズメ
身の 奏でるを見て
大御神 桑もて造る 六絃琴 賜ふワカ姫
六つに弾く カダ・フキ・カナデ メガ・ハ・ヒレ
―――――――――――――――――――――――――――――
■タカマ
■弦・絃 (ゆつ)
ユスフ(結ふ)
の母動詞 ユス の名詞形で、「合せ・結び・つなぎ」
を原義とし、
「弦」 を意味します。これは ツル(連る)
の名詞形である ツル(弦・絃)
の換言です。
「弓のつる」 をいう ユツ には 弦、「琴のつる」
をいう ユツ には 絃 と当て字しています。
ここには両方出てくるからです。
■弦打ち鳴らす (ゆつうちならす)
「弓の弦をはじいて音を鳴らす」
ということですが、なぜこんなことをするかと言えば、
“打ち平す(うちならす)”
の意を掛けているのです。つまり弓弦を打ち鳴らすことを以て、
ハタレ を “ぺちゃんこに打ちのめす”
ことの モノザネ
としているわけです。 ▶平す
後の世にも 弦打ち、弓弦打ち、鳴弦
などと呼ばれるまじないが行われますが、
おそらく “この時” のことが起源だと考えます。
■身の奏でる (みのかなでる)
カナデル は カナヅ(奏づ)
の連体形で、「回す・往き来させる」が原義です。
ですから
「身をくねらす・身を振り回す・身を躍動させる」
ことをいい、つまり 「舞」 です。
舞や演奏のことを 奏で(かなで) といいますが、これは 曲(きょく) と同義です。
■桑 (くわ)
日月の運行に似た成長をする木であるため、「日月の加護がある」
と考えられていたようです。
そのため アマノカゴ弓
なども桑の木で造ります。
■ワカ姫 (わかひめ)
アマテルの姉 ヒルコ
の別名です。
この姫は
歌の魔術師であると同時に、琴の名手でもありました。
紀州こそ 妻を身際に 琴の音の 床に我君を 待つぞ恋しき 〈ホ1-5〉
■弾く (ひく)
この ヒク は ヒビク(響く)
の母動詞で、また “笛を吹く” の フク の変態です。
「往き来させる・回す・めぐらす・伝える・鳴らす・響かす」
などが原義です。
■カダ・フキ・カナデ・メガ・ハ・ヒレ
大御神が桑の木で造った六絃琴の、「6本それぞれの絃が奏でる音階の名」
です。
これらはアマテルが 六ハタレ
を打つ諸将に授けた まじないの種
に由来します。
★カダ (葛)
カナサキ に授けた 葛末
をいいます。これで シムミチ の技を封じます。
★フキ (蕗)
フツヌシ
に授けたまじないの種です。これを焚き燻して ヰソラミチ
を咽せさせます。
★カナデ (奏)
タケミカツチ に授けた フトマカリ
をいいます。
カナデ は ここでは 「環・輪」
を意味します。これを貪らせて ヰツナミチ を打ちます。
★メガ (茗荷)
カダ に授けた ミョウガ です。これを焚き燻して
キクミチ を攪乱します。
★ハ (葉)
サツサ餅飯(=チマキ)
を包む 「笹の葉」 をいいます。
チマキを貪らせ、それに付けた サツサツツ歌
で ハルナハハミチ を封じます。
★ヒレ (領巾)
これを被って、アメヱノミチ
の飛び道具による攻撃を防ぎます。
【概意】
タカマでは弓の弦を打ち鳴らし、それに合せてウズメが身を躍らすのを見て、
大御神は桑の木で六絃の琴を造り、ワカ姫に賜えば、
葛・蕗・奏・茗荷・葉・領巾 と6つに弾く。
―――――――――――――――――――――――――――――
そのことのねは いさなきの かきのかたうつ いとすすき
これおみすちの ことのねそ
かたちははなと くすのはお かたかきとうつ
―――――――――――――――――――――――――――――
その事の根は イサナギの 垣の葛打つ 糸すすき
これを三筋の 琴の根ぞ
形はハナと 葛の葉を “葛掻き” と打つ
―――――――――――――――――――――――――――――
■その事の根 (そのことのね)
ソノ は この場合は “琴の” です。
コトノネ(事の根) は 「事の起り」
という一般的な意味です。
ここではさまざまな “コトノネ” が出てきます。
■垣の葛 (かきのかだ)
「宮の垣にからまる葛のつる」 をいいます。
カダ は クズ/カツ/カド(葛)
の変態で、「活」 が原義です。
■糸すすき (いとすすき:糸薄)
「糸のように細いススキ」 をいいます。 ▶画像
■三筋の琴の根 (みすぢのことのね)
「三絃の琴の起り/起源」 という意です。
★筋 (すぢ)
スツ(捨つ・棄つ)
の名詞形で、「離れ/放ち・分かれ/分け・分割・分裂」
などが原義です。
■ハナ (花・葉・菜)
「放つもの・出るもの・生えるもの」 が原義です。
ここでは 「糸すすきの茎葉」 をいい、これを琴の
「ネック」 になぞらえているようです。
■葛の葉 (くずのは)
この琴の 「胴の形」 を表します。 ▶画像
■葛掻き (かだかき)
この三絃琴の名です。琴の元祖なので、琴類の総称としても用いられます。
葛の葉のような胴 + 細いネック ですから、「琵琶」
の形に近いものでしょう。 ▶画像
カキ(掻き) は
糸すすきが葛を「ひっかくこと」をいいます。
■打つ (うつ)
ウツは 「合わす」 が原義で、ここでは2又使用のようです。
一つは “ハナと葛の葉を打つ” で、これは 「結合する」
の意です。
もう一つは “葛掻きと打つ” で、これは 「銘打つ」
の意です。
【概意】
その事の起りは、イサナギの垣の葛を打つ糸すすき。
これが三絃の琴の起源となるぞ。
形は細いネックと葛葉形の胴の合わせで、“葛掻き”
と名づく。
―――――――――――――――――――――――――――――
ゐすことは ゐくらにひひく ねおわけて
わのあはうたお をしゆれは ことのねとほる いすきうち
―――――――――――――――――――――――――――――
五筋琴は 五座に響く 音を分けて
地のアワ歌を 教ゆれば 言の根通る “濯ぎ打ち”
―――――――――――――――――――――――――――――
■五筋琴/▽濯言 (ゐすこと)
ヰスヂ(五筋) の コト(琴) の略で、「五絃の琴」
という意です。
また ヰス(▽濯す)+コト(言) で、 「言葉の直し」
の意を重ねます。
★ヰス・イス (▽濯す・▽結す)
イスグ(濯ぐ)
の母動詞で、「まっすぐにする・直す・合わす・調える」
などが原義です。
■五座に響く音 (ゐくらにひびくね)
クラ(座) は ここでは 「一括り・区分・区画」 を表し、
ヰクラ(五座) は 「5つの括り・5区分・5種」 などの意です。
ネ(音) は ネコヱ(根隅) の “ネ”
で、「母音」 をいいます。
ですから 「5種に響く母音」 という意になります。
★クラ (▽括・座・鞍・蔵・臓・▽位)
ククル(括る)
の母動詞 “クル”
の名詞形で、「合わせ・結び・括り・固まり」
などが原義です。
■言の根通る (ことのねとほる)
「言葉の根が通る・言語の基本が行き渡る」
という意です。
■濯ぎ打ち (いすぎうち) ■五濯ぎ (ゐすすぎ)
イスギ(濯ぎ) は この場合は 「言葉の濯ぎ・言葉の直し」
をいいます。
ウチ(打ち) は 「合わせ・当て/充て」 を意味し、同時に
「打ち鳴らすもの」 を意味します。
ですから イスギウチ は 「言葉の濯ぎにあてた琴」
という意です。
ヰススギ (五濯ぎ:‘五筋の濯ぎ’ の意) とも呼ばれます。
【概意】
5絃の琴は、5種に響く母音を分けて “地のアワ歌”
を教えれば、
<民の言葉の濯がれて> 世に言葉の根が通ったため “濯ぎ打ち”
とも呼ばれる。
―――――――――――――――――――――――――――――
むすちのことは ゑひねふる おろちにむつの ゆつかけて
やくもうちとそ なつくなり
かたふきかなて めかはひれ これもてたての なにしあふ
―――――――――――――――――――――――――――――
六筋の琴は 酔ひ眠る 折霊に六つの 絃かけて
“八雲打ち” とぞ 名づくなり
葛・蕗・奏 茗荷・葉・領巾 これも手立ての 名にしあふ
―――――――――――――――――――――――――――――
■六筋の琴 (むすぢのこと)
今回 新たにアマテルが桑の木で造った ムユツコト(六絃琴)
をいいます。
■酔ひ眠る折霊 (ゑひねぶるおろち)
ヱヒネブル(酔ひ眠る) は 「曲り低まる」 が原義です。 ▶酔ふ
オロチ(折霊)
は 「曲った霊・邪霊・脱落した霊」を意味します。
ですからこの “ヱヒネブル” は オロチ(折霊)
の意味の説明です。
この場合は ソサノヲの絞り酒に酔って寝た 八岐頭の蛇
ではなく、六つのハタレ
を指します。
★眠る (ねぶる・ねむる)
ネ(‘寝る’の連用形)+ふる(降る) で、両語とも
「下がる・低まる・沈む・静まる」 などが原義です。
■八雲打ち (やくもうち)
「汚穢隈打ち」 の意で、ウチ(打ち) には
「打ち鳴らすもの=琴」 の意をかけます。
ですから 「汚穢隈を打つ琴」 という意です。
★ヤクモ (八雲)
ヲヱクマ(汚穢隈)、ヨコマ(▽汚曲)、ヤヱグモ(八重雲)
などの変態で、
「離れ・逸れ・曲り・外れ・異常」 などが原義です。
イヤ(否・嫌・厭)+クモ(雲・曇) の短縮で、イヤ は イワ(▽忌)
の変態、
クモ は クマ(隈・曲・阿)
の変態です。
■葛・蕗・奏・茗荷・葉・領巾
(かだ・ふき・かなで・めが・は・ひれ)
【概意】
6絃の琴は、<6つのハタレに潜む> 曲り堕ちた折霊に、
6つの絃をかけて “八雲打ち(汚穢隈打ち)”
と名づけるなり。
葛・蕗・奏・茗荷・葉・領巾、これも6ハタレを破る手立ての名に合わす。
―――――――――――――――――――――――――――――
やまたあかたお もちたかに たまえはあわの いふきかみ
―――――――――――――――――――――――――――――
八岐県を モチタカに 賜えば阿波の イブキ守
―――――――――――――――――――――――――――――
■八岐県 (やまたあがた)
四国 (ソアサ・阿波・伊予) は24の県から成っていますが、
その内の 「8つの枝県」 をいうと考えます。 ▶県
かつて讃岐国に存在した 山田(ヤマダ)郡 は、“八岐県” の名残りなのかもしれません。
■モチタカ
イブキヌシ/イブキトヌシ
の斎名です。 ▶斎名
■イブキ守 (いぶきかみ)
「イブキの国守・イブキ国の領主」 という意味で、イブキヌシ/イブキトヌシ
の換言です。
彼はこれまでもずっと イブキヌシ/イブキトヌシ
の名で呼ばれてきてますが、
実は、この時点で得た名なのだろうと思います
この時に四国は4つの国に分割され、24の県もそれぞれに割り当てられたと推測します。
そしてモチタカが賜った8県は あらためて “イブキの国”
(後の 讃岐国)
と呼ばれるように
なったと考えています。これ以前は イブキ
は 四国 (ソアサ・阿波・伊予) の別名でした。
【概意】
八岐県をモチタカに賜えば、“阿波のイブキ守” (四国の讃岐守)。
本日は以上です。それではまた!