⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ ほつまつたえ講座 第37回 [2023.9.6]

第八巻 霊還しハタレ打つ文 (4)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 たまかえしはたれうつあや (その4)
 霊還しハタレ打つ文 https://gejirin.com/hotuma08.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 またはたれ いよのやまより きしゐくに
 わたりせむるお とつみやの つけにもろあい
 かみはかり かねてかなての みことのり

―――――――――――――――――――――――――――――
 またハタレ 伊予の山より キシヰ国
 渡り迫むるを 凸宮の 告げに諸会い
 守諮り かねて奏の 御言宣

―――――――――――――――――――――――――――――

伊予 (いよ) ■キシヰ国 (きしゐくに)

■迫むる (せむる)
セム(迫む・逼む) の連体形で、「狭まる/狭める」 を原義とし、
「近づく・せまる」 などの意を表します。


凸宮 (とつみや)
この場合は、この宮の主である ツキヨミ を指します。


■守諮りかねて (かみはかりかねて)
“諮り” は、2段構えで使われています。
すなわち 「守諮りしたけれども、諮りかねて」 という意味です。 ▶かぬ(兼ぬ)


■奏 (かなで)
カナヅ(奏づ) の名詞形で、「回し・振り・還し」 などが原義です。
多くの意味に使われますが、この場合は 「上に回すこと・君に振ること」、つまり 奏上 です。
また “諮りかねて” の ‘カネテ’ にしゃれています。

 ★奏づ (かなづ)
 カヌ(▽回ぬ)+ナヅ(撫づ) の短縮で、カヌは カフ(替ふ)カル(駆る) などの変態。
 両語とも 「回す・往き来させる・振る・還す」 などが原義です。

 

【概意】
またもやハタレが伊予の山より紀州に渡り、都に迫っていることを、
凸宮より通報を受け、諸守は集まって対応を諮るが、諮りかねて奏上すれば御言宣。



―――――――――――――――――――――――――――――
 たけみかつちに ふとまかり たまえはいそき かなてんと
 たかのにいたる ゐつなみち よろのけものに はけかかる

―――――――――――――――――――――――――――――
 タケミカツチに ふと環 賜えば 「急ぎ 奏でん」と
 タカノに到る ヰツナミチ 万の獣に 化け懸かる

―――――――――――――――――――――――――――――

タケミカツチ

■ふと環・ふと巻かり (ふとまかり)
ヰツナミチの退治のために、アマテルがタケミカツチに授けた まじないの種 です。
「練った粉を環状にして油で揚げた菓子」、つまり今にいう ドーナツ で、
現在も マガリモチイ(環餅)ブト(伏兎) の名で残っています。 ▶画像

 フト(▽沸・▽悉)  は 「“ふつふつ”と沸くさま・沸騰」 をいい、この場合は
 「油で揚げること」 を意味します。マカリ は マカル(罷る・巻かる) の名詞形で、
 「巻いているさま・輪っか」 を意味します。

 ぶと【伏兎】〈広辞苑〉
 油で揚げた餅。平安時代の食品。〈和名抄一六〉


■奏でん (かなでん)
カナヅ(奏づ)+ン(意志・推量) で、カナヅ は 「回す・振る・還す」 などが原義。
ここでは 「一回転させる・完了する・かたづける・終らす」 などの意です。


■タカノ
高野山 の 「高野」 ですが、意味は 「高い野」 ではありません。
もう少し後にそのヒントが出てきます。


ヰツナミチ

■化け懸かる (ばけかかる)
「惑わして憑依する」 という意です。
バク(化く) は ここでは他動詞で、バカス(化かす・魅す) と同義。
霊/心/精神を 「逸らす・曲げる・惑わす・狂わす」などの意です。

 

【概意】
タケミカツチに “ふと環” が下されれば、
「急ぎ片付けましょう」 とタカノに到る。
ヰツナミチは万の獣を惑わして憑依していた。



―――――――――――――――――――――――――――――
 みかつちゆけは はたれかみ すすみていわく
 さきふたり われにかえせよ かえさすは かみもとらんそ
 みかつちか わらいていわく わかちから よろにすくれて
 いかつちも なんちもひしく なわうけよ

―――――――――――――――――――――――――――――
 ミカツチ行けば ハタレ頭 進みて曰く
 「さき二人 我に返せよ 返さずば 神も捕らんぞ」
 ミカツチが 笑いて曰く 「我が力 万に勝れて
 雷も 汝も拉ぐ 縄受けよ」

―――――――――――――――――――――――――――――

ハタレ頭 (はたれかみ)

■さき二人 (さきふたり)
シムミチイソラミチ の軍勢を率いていた 2人のハタレ頭を指します。
それぞれカナサキとフツヌシに敗れ、ツツガに拘束されています。〈ホ8-2〉


■神 (かみ)
アマテル神 を指します。


■万に勝る・万に過ぐる (よろにすぐる)
これは 万引きの岩 (よろびきのいわ:1万人がかりでやっと引けるほどの大岩) も投げる、
という意味です。

 身の丈も 一丈六尺あり 力業 八尺の人らの 万引きの 岩をも投げて 〈ホ16-8〉

 
拉ぐ (ひしぐ・ひさぐ)
ヒス(▽歪す)+シク/サク(離く) の短縮で、「曲げる・折る・くじく・歪める」
などが原義ですが、この場合は 「凌ぐ・勝る」 の意を表します。

 この “雷も拉ぐ” という本人の言が、タケミカツチ の名の由来です。
 タケ(長)+ミカツチ(雷) で、「雷に長ける (勝る) 者」 という意です。
 ミカツチ は イカツチ の変態です。(ミ・ヒ・イ・ヰ は互いによく入れ替わる)
 これは実際に対決したわけではなくて、雷鳴が八方に響き渡るより広く、
 ミカツチの怪力の名声は広く轟いている、という意味であるようです。
 これなんかも ホツマツタエお得意の イメージ誘導 なのだと思います。

 

【概意】
ミカツチが行くと、ハタレ頭が進んで曰く、
「さきの二人を我に返せよ。返さねば神も捕らえようぞ。」
ミカツチが笑って曰く、
「我が力は1万人に勝りて、雷も汝をも凌ぐ。お縄を頂戴せよ。」



―――――――――――――――――――――――――――――
 はたれいかりて たたかえは みかたのなくる ふとまかり
 むれむさほりて はたれまお うちおひつめて みなくくり
 ついにいつなも わらひなわ
―――――――――――――――――――――――――――――
 ハタレ怒りて 戦えば 御方の投ぐる ふと環
 群れ貧りて ハタレマを 打ち追ひ詰めて みな括り
 ついにイツナも 蕨縄
―――――――――――――――――――――――――――――

御方 (みかた)

■貪る (むさぼる)
むしゃぶりつく の “むしゃぶる” の変態で、
「執着する・執心する・夢中になる」 などが原義です。


ハタレマ

■打ち追ひ詰めて (うちおひつめて)
ウツ(打つ) は 「合わす」 が原義で、この場合は “追ひ詰む” の意を補強します。 ▶打ち


■イツナ
ここでは イツナミチ の軍を率いる ハタレ頭 をいいます。


蕨縄 (わらびなわ)

 

【概意】
ハタレが怒って戦闘となると、御方の投げる “ふと環”。
群れ貧る間にハタレマを追ひ詰めてみな括り、ついにイツナも蕨縄に縛る。



―――――――――――――――――――――――――――――
 ももひとつれに ゆひすへて ここちこももお つきしはり
 ひよとりくさの ことくなり みつからやまに ひきのほる
 みなくひしまり まかるもの やまにうつみて
 いきのこる ももささやまに つつかなす
―――――――――――――――――――――――――――――
 百一連れに 結ひ統べて 九千九百を 継ぎ縛り
 ヒヨドリ草の 如くなり 自ら山に 曳き登る
 みな首締り 罷る者 山に埋みて
 生き残る 百 ササ山に ツツガなす

―――――――――――――――――――――――――――――

■ヒヨドリ草 (ひよどりくさ)
今にいう 鵯花(ひよどりばな) だと思います。 ▶画像


罷る・▽巻かる (まかる)
ここでは 「天に還る」 の意です。


■山 (やま)
「高野山」 をいうように思いますが、はっきりしたことはわかりません。


■ササ山 (ささやま)
この名はもう少し後に出てくる 「サルサル沢」 の換言と思われます。

 

【概意】
100人ずつ一連ねに結い束ねて、9,900人をつないで縛れば、ひよどり草の如くなり。
ミカツチ自ら山に曳き登ると、みな首が締り、罷った者は山に埋めて、
生き残った100人はササ山に拘留する。



―――――――――――――――――――――――――――――
 かなてからせる あやまちと もにつつしむお きこしめし
 みこのくすひに とわしむる
 とみあやまちて よろものま ひきからしけり
 またくすひ それはひとかや
 ことくなり

―――――――――――――――――――――――――――――
 奏で枯らせる 誤ちと 喪に謹むを 聞こし召し
 御子のクスヒに 問わしむる
 「臣 誤ちて 万モノマ 曳き枯らしけり」
 またクスヒ 「それは人かや」
 「如くなり」

―――――――――――――――――――――――――――――

過ち・誤ち (あやまち)

■奏で枯らせる (かなでからせる)
カナヅ(奏づ) は ここでは 「回す・往き来させる」 の意。
カラセル(枯らせる) は カラス(枯らす) の連体形です。
ですから 「曳き回して枯らす/殺す」 ということです。


■喪 (も・もは)
モ(喪) は モフ の名詞形 “モハ” の短縮で、モフ は マフ(舞ふ・▽回ふ) の変態です。
死者の 「回り/回し・還り/還し・送り・あがり」 を意味します。
ゆえに 喪(そう)=葬(そう)=送(そう) です。

 何をどこに還すかといえば、「肉体を土に、肉体に宿っていた神霊を天に」 です。
 命日やお盆に 「神霊を世に呼び戻すこと」 も やはり “喪” と呼びます。


つつしむ (慎む・謹む)
この場合は 「喪 (死者の帰還) に心を染める」 ということです。


■クスヒ
クマノクスヒ の略です。


臣 (とみ)

モノマ

 

【概意】
曳き回して殺してしまう誤ちと、喪に謹んでいることを
君はお聞きになり、御子のクスヒに問わしめる。 
「臣は誤って、万のモノマを曳き殺したのであります。」
またクスヒ 「それは人かや?」
「そのようでありましたが。」



―――――――――――――――――――――――――――――
 かえことあれは ををんかみ つつやにいたり みたまへは
 かたちはまさる かほはいぬ そのもときけは
 むかしはは まさるにとつき よよおへて みなさることく

―――――――――――――――――――――――――――――
 返言あれば 大御神 ツツ屋に到り 見給えば
 形は真猿 顔は犬 そのもと 聞けば
 「昔 母 真猿にとつぎ 代々を経て みな猿如く」

―――――――――――――――――――――――――――――

■返言 (かえこと)
「返す言葉・返事・報告・復命・返礼の言葉」 などをいいます。


■ツツ屋 (つつや)
ツツ(▽綴)+ヤ(屋)で、ツツ は トヅ(綴づ・閉づ) の変態です。
「つなぎとめる屋・綴じ込める屋・拘置所・牢屋」 をいい、ツツガ の換言です。

 ★屋・家 (や)
 ヰル(居る) の変態 “ヰユ” の名詞形が ヰヤ(居屋・居家)、ヰヱ(家) で、
 ヰヤ の短縮が ヤ(屋・家) です。よって 「居場所」 が原義で、建物に限りません。


形 (かたち)
この場合は、顔の見た目に対して 「体つき・体形」 をいいます。


真猿 (まさる) ■猿 (まし・さる)
他の獣に 「増し勝るもの」 の意と思います。マシ(猿)・サル(猿) とも呼ばれます。


とつぐ

 

【概意】
返言を受けて大御神は拘置所に到り、ご覧になると、
姿は真猿、顔は犬。その原因を聞けば、
「昔 先祖の母が真猿ととつぎ、代々を経ると、みな猿の如くに。」



―――――――――――――――――――――――――――――
 みことのり たまかえしせは ひとならん
 さきにまかるも をおときて ひとにうまるそ ときにもも
 ねかわくはかみ ひとになし たまわれとみな まかれけり

―――――――――――――――――――――――――――――
 御言宣 「“霊還し” せば 人ならん
 さきに罷るも 緒を解きて 人に生まるぞ」 時に百
 「願わくは神 人になし 給われ」 と皆 罷れけり

―――――――――――――――――――――――――――――
 
■霊還し (たまかえし)
人の(たま) は (たま)と (しゐ) の結合により出来ています。
魂 は 太陽を起源とする 陽霊。魄 は 月を起源とする 陰霊 です。
この魂と魄の結合を 霊の緒(たまのを) といいます。

人は死ぬと霊の緒が解けて、魂と魄はそれぞれ 陽元(=太陽) と 陰元(=月) に
還るのが正常なのですが、肉食により動物的な属性を帯びてしまった人や、
天寿を全うせず 世に未練を残して死んだ人などは、霊の緒が乱れて解けず、
魂と魄が陽元と陰元に還れずに迷う場合があります。

そうなると人に転生できないため (人以外の生き物に宿る可能性はある)、
乱れた霊の緒を解いて、魂と魄を陽元と陰元に還し、再び人に転生できる
ようにすることを “霊還し” といいます。

 
■緒を解く (をおとく) ■霊断ち (たまたち)
乱れて解けなくなった 「霊の緒を解く」 という意味で、
“霊断ち” ともいいますが、ようするに “霊還しをする” ということです。
なお 生きている人間や動物の霊の緒を解いた場合、その肉体生命は失われます。

 ★緒 (を)
 ウフ の名詞形 “ウホ” “ウオ” の短縮音で、ウフ は ウム(績む)ユフ(結ふ) の変態です。
 したがって ヲ(緒) は 「合わせ・結び・編み・つなぎ」 などが原義です。
 また ウフ/ウブ(初・産・生) の略でもあり、「初(うい)・始め・端・端緒」 の意もあります。


■願わく (ねがわく)
ネガフ(願う)+シク(如く) の連結から “シ” を省いた ク語法 で、
「願う如く・願うところ」 などの意です。


罷る (まかる)

けり

 

【概意】
御言宣。
「“霊還し” なせば人とならん。さきに罷る者も霊の緒を解けばまた人に生れるぞ。」
時にその100人は 「願わくは神よ 人にして下され」 と、皆 天に還るのであった。



―――――――――――――――――――――――――――――――
 ここすとのみち ををんかみ つはものぬしと ふつぬしと
 たけみかつちに たまかえし さるさるさわに おこるみちかな
―――――――――――――――――――――――――――――――
 ココストの道 大御神 ツハモノヌシと フツヌシと
 タケミカツチに “霊還し” 猿更る沢に 起る道かな

―――――――――――――――――――――――――――――――
 
■ココストの道 (ここすとのみち)
「天と地を往き来するシステム・輪廻転生の道」 をいい、
“往き来の道”  “還(こゑ)の道” などとも呼ばれます。

 ★ココスト・ココト (▽上下)
 ココ(九・▽究) は 「上・高み・至り」を意味し、これは 天地創造の過程 で、
 上昇して天となった 「陽」、また陽霊である 「魂」 を表します。
 スト/ト は シタ(下) の変態で、また “すとんと落ちる” の スト です。
 これは同過程で、下降して地となった 「陰」、また陰霊である 「魄」 を表します。
 ですから ココスト とは 「上下・天地・陽陰・魂魄」 の同義語です。

よって ココストの道 は 「天地の道・陽陰の道・魂魄の道」 などを原義とし、
「陽陰 (魂魄) が結合/分離して、天と地を輪廻するシステム」 をいいます。
広い意味では、アメノミチ(陽陰の道)アメナルミチ(陽陰和る道) の別名です。


ツハモノヌシ

フツヌシ

■猿更る沢 (さるさるさわ)
サル(更る) は 「一周りして元に返る・戻る・改まる」 などが原義です。
ここでは 「猿が人に改まる」 ことをいいます。
さきに出てきた ササ山 は、この “サルサル沢” の略で、高野山 の古名と考えます。

 ★沢 (さわ)
 2種類あります。
 (1) ソワ(岨) の変態で、「そびえる所・高み・峰・山」 を意味します。
 (2) サフ(障ふ・支ふ) の名詞形で、「塞き止め・水溜・池」 を意味します。

 

【概意】
輪廻転生の道。大御神は ツハモノヌシ、フツヌシ、タケミカツチに “霊還し” を命ず。
“猿更る沢” に起る道かな。

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨