_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
一から学ぶ ほつまつたえ講座 第48回 [2023.9.22]
第九巻 八雲打ち 琴つくる文 (6)
著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
やくもうちことつくるあや (その6)
八雲打ち 琴つくる文 https://gejirin.com/hotuma09.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――
くしきねあわの さささきに かかみのふねに のりくるお
とえとこたえす くゑひこか かんみむすひの ちゐもこの
をしゑのゆひお もれおつる すくなひこなは これといふ
―――――――――――――――――――――――――――――
クシキネ アワの サササギに 鏡の船に 乗り来るを
問えど答えず クヱヒコが 「カンミムスビの 千五百子の
教えの結ひを 漏れ落つる スクナヒコナは これ」
と言ふ
―――――――――――――――――――――――――――――
■クシキネ
ソサノヲの代嗣子 オホナムチ
の斎名です。 ▶代嗣
ソサノヲ┐┌(1)オオヤヒコ ├┼(2)オオヤヒメ イナタ姫┘├(3)ツマツ姫 ├(4)コトヤソ ├(5)オホナムチ ├(6)カツラギヒコトヌシ ├(7)オオトシクラムスビ └(8)スセリ姫
■アワ ■サササギ
アワは アワ国
の略で、「近江の国」 を指します。
サササギ は ササ(酒)+ササギ(捧ぎ)
の短縮で、太古初めて酒を醸して
ウビチニに捧げた 「井の口=スクナミ」
の別名と考えます。
ササキ は ササケ(捧げ)
の変態で、「醸成」 と 「献上」 の意が重なります。
沙沙貴神社
(ささきじんじゃ)
近江国蒲生郡。滋賀県近江八幡市安土町常楽寺1。
現在の祭神:少彦名命
<筆者注>
もとはスクナミ守を祭っていたと思われますが、現在の祭神は少名彦神です。
これは名前の近似もありますし、スクナヒコナがこの地に着いたことにも
関わりがありそうです。
近江国蒲生郡の一帯は、ササキノゴウ(沙沙貴郷・鷦鷯郷)、ササケノショウ(篠笥庄)、
ササキノショウ(佐佐木庄) などと呼ばれました。今も
「神乃滴」(かみのしずく)という
酒が造られていて、沙沙貴神社の御神酒となってるそうです。
■鏡の船 (かがみのふね)
船首に鏡を飾った船で、「御上 (中央政府)
の公用船」をいうように思います。 ▶御上
鏡と榊
は徳川時代の “三葉葵”
に相当する、御上の権威を示すシンボルでした。
なお
この時代には、船で淀川をさかのぼって琵琶湖まで行けました。
■クヱヒコ
クヱヒコは スクナヒコナの出自を オホナムチ(斎名クシキネ)
に告げますが、
クヱヒコ本人については何も説明がなく、なぜオホナムチと一緒にいるのかもわかりません。
他文献では 久延毘古・久延彦
と記されます。
久延彦神社 (くえひこじんじゃ)
奈良県桜井市三輪大御輪寺98、大神神社末社。
現在の祭神:久延毘古命
■教えの結ひ (をしゑのゆひ)
ユヒ(結ひ) は 「結び・束ね・縛り・範囲・枠」
などの意です。
■スクナヒコナ
アワのササザキに鏡の船で乗り付けた人物で、カンミムスビの1500人の子の内の
落ちこぼれといいます。記紀には 少名毘古那神/少彦名命
と記されます。
【概意】
近江のサササキに御用船で乗り来る者に
オホナムチは尋問するが、答えない。
クヱヒコが 「カンミムスビの1500人の子の内、その教えの枠から漏れ落ちる者、
スクナヒコナはこれ」 と言う。
―――――――――――――――――――――――――――――
くしきねあつく めくむのち ともにつとめて うつしくに
やめるおいやし とりけもの ほおむしはらひ ふゆおなす
―――――――――――――――――――――――――――――
クシキネ篤く 恵む後 共に努めて 現し地
病めるを癒し 鳥獣 蝕虫払い 振ゆをなす
―――――――――――――――――――――――――――――
■現し国・顕国・▽俯し地 (うつしくに)
「物質界・現世・この世」 をいいます。
ウツシ(現し・顕し)
は ウツ(▽俯つ)
の形容詞形、あるいはその名詞化で、
「下って凝り固まるさま」 を意味します。これは 天地創造での陰の動き
です。
したがって ウツシ と、クニ(地・国)・ツチ(土・地)
は同義語同士の関係です。
■病める (やめる)
ヤム(病む) の連体形です。ここでは名詞化して
「病気・病人」 を意味します。
ヤム は 「曲る・逸れる・外れる・異常となる」
などが原義です。
■蝕虫
(ほおむし)
■振ゆ (ふゆ)
フル(振る) の変態の フユ(振ゆ)
が そのままの形で名詞化したものです。
「振りまくこと・回しめぐらすこと」
が原義で、「恵み・ほどこし」 の同義語です。
辞書には みたまのふゆ
という言葉が載っています。
【概意】
オホナムチはスクナヒコナを厚く遇した後、共に努めて、
現世の病める者を癒し、また鳥・獣・害虫を払い、民に恵みをなす。
―――――――――――――――――――――――――――――
すくなひこなは あわしまの かたかきならひ
ひなまつり をしゑていたる かたのうら あわしまかみそ
―――――――――――――――――――――――――――――
スクナヒコナは アワシマの カダカキ習ひ
雛纏り 教えて至る 加太の浦 “アワシマ神” ぞ
―――――――――――――――――――――――――――――
■アワシマ (▽合州・▽和州)
このアワシマは アワ国
の換言で、「近江の国」 を指します。
シマ(州・島) は
「締め・区分・区画」 が原義です。
■雛纏り (ひなまつり)
スクナヒコナは ヒナマツリ
の意義を、カダカキのしらべに乗せて説いて回ったと考えられます。
■加太の浦 (かだのうら)
和歌山県和歌山市の
「加太海岸」 です。
カダ は クズ(葛)
の変態で、「繁茂するもの」 を意味しますが、
加太の浦の ‘カダ’ は 「ワカメ」
を言うように思います。
ここは カダメ(加太和布)
と呼ばれる 高級ワカメ の特産地だからです。
もしそうなら 加太の浦 は “わかめ海岸”
という意味になります。
■アワシマカミ (淡島神)
スクナヒコナの 贈り名
です。
この アワシマ は 「合島」 の意で、加太の沖にある 友ヶ島
の古名と考えます。
スクナヒコナはカダカキを弾きながら
雛纏りの意義を説いて各地を遊行した後、
アワシマ(=友ヶ島) に到って昇天したようです。
江戸時代の 淡島願人
は、スクナヒコナの遊行のリバイバルでしょう。
淡島神社 (あわしまじんじゃ)
紀伊国名草郡。和歌山県和歌山市加太116。
現在の祭神:少彦名命、大己貴命、息長足姫命
・当初は 加太の沖合の友ヶ島のうちの 神島 (淡島)
に祀られた。
・毎年3月3日、お雛様を白木の舟に乗せて加太の海へ流す雛流し神事が行われる。
また神の名を針才天女とも伝え、冬に針供養が行われる。
【概意】
スクナヒコナはアワ国のカダカキを習い、
そのしらべに乗せて男女和合の意義を教えて回り、
加太の浦に至って “淡島神” となる。
―――――――――――――――――――――――――――――
おほなむち ひとりめくりて
たみのかて けししゆるせは こゑつのり みなはやかれす
―――――――――――――――――――――――――――――
オホナムチ 一人恵りて
民の糧 獣肉許せば 肥え募り みな早枯れす
―――――――――――――――――――――――――――――
■糧 (かて)
■獣肉・外肉・曲肉・汚肉 (けしし・がしし)
「ケモノの肉・鳥獣の肉」 をいいます。
アマテルは鳥獣の肉食を厳しく戒めていました。その理由は15アヤで説明されます。
★ケ・ガ (▽外・▽離・▽曲・▽汚) ★ケモノ (獣・▽外物)
“ケ” は ケル(蹴る)
の名詞形の略、“ガ” は カル(離る)
の名詞形の略です。
どちらも 「離れるさま・逸れるさま・外れるさま」
などが原義です。
ゆえに ケモノ(▽外物・獣) は
「人以外の動物・外道の生き物」 が原義ですが、
鳥・魚・這う物・虫
と区別して、「毛に覆われた四つ足」
をいう場合も多いです。
★シシ (肉/獣)
2種類あって、シシ(肉)
は “刺身” の サシ の変態で、「(骨に) 差す/付くもの」
が原義。
シシ(獣・猪・鹿)
は シス(失す)
の名詞形で、「離れたもの・逸れたもの・外れたもの」
を意味し、ケモノ(▽外物・獣) の換言です。
■肥え (こゑ)
コユ(越ゆ) の名詞形です。この場合は
「必要分を越えて余るさま・肥満」 をいいます。
■募る (つのる)
ツヌ+ノル(乗る・載る) の短縮で、ツヌ は ツナグ(繋ぐ)
の母動詞。
両語とも 「合わす・足す・集まる・増す・積もる」
などが原義です。
【概意】
その後オホナムチは一人で民を恵んで回るが、
糧として獣肉を許したため、肥えが募ってみな早死であった。
―――――――――――――――――――――――――――――
そはほむし くしきねはせて これおとふ
したてるひめの をしえくさ ならいかえりて をしくさに
あふけはほをの むしさりて
―――――――――――――――――――――――――――――
稲蝕虫 クシキネ馳せて これを問ふ
シタテル姫の 教え種 習い帰りて 押草に
扇げば蝕の 虫去りて
―――――――――――――――――――――――――――――
■稲蝕虫 (そはほむし)
ソ+ハホムシ(▽蝕虫)
で、ソ は ソロ の短縮です。
■シタテル姫の教え種 (したてるひめのをしえぐさ)
シタテル姫が考案した 「稲蝕虫を追い払う方法」 をいい、押草
で扇ぎながら、
32音の祓いの歌を 360回歌うという まじないです。 ▶シタテル姫 ▶教え種
・田の東に立ちて 押草に 扇ぐワカ姫 歌詠みて 祓ひ給えば 虫去るを 〈ホ1-4〉
・“田根・畑根 大麦・小麦・盛豆 大豆・小豆らの そろ葉も蝕めぞ 虫もみな締む” 〈ホ1-4〉
・繰り返し 三百六十歌ひ 響ませば 虫
飛び去りて 西の海 〈ホ1-4〉
【概意】
稲蝕虫が発生すると、クシキネは <ヤスカワへ>
走ってこれを問う。
シタテル姫の教え種を習い帰り、押草に扇げば、蝕虫は去り、
★参考:古語拾遺 〈葛木御歳神社の由緒
より部分引用〉
神代、大地主神 が田を作る日に、農夫に牛の肉をご馳走した。
その事に怒った 御歳神 は
田にいなごを放ち苗の葉を喰い枯らしてしまった。そこで大地主神は、白猪・白馬・白鶏を
献上して謝したところ、そのお怒りが解けたばかりでなく、御歳神は
「麻柄で糸巻きを作り、
麻の葉で掃い、天押草
で押し、烏扇
であおぎなさい。 それでも出て行かなければ、牛の肉を
溝口に置き、男茎形を作ってこれに加え、(これは男性の印を意味し、その神の怒りを鎮め、
陰陽の和合を称えたものである) ジュズダマ・キハジカミ・クルミの葉と塩を畔に置きなさい」
と教えてくださったので、その通りにすれば苗の葉がまた茂って豊作になった。
大地主神=オホナムチ、御歳神=シタテル姫 として読んでみてください。
―――――――――――――――――――――――――――――
やはりわかやき みのるゆえ むすめたかこお たてまつる
あまくにたまの おくらひめ これもささけて つかえしむ
したてるひめは ふたあおめ めしてたのしむ やくもうち
―――――――――――――――――――――――――――――
やはり若やぎ 実るゆえ 娘タカコを 奉る
アマクニタマの オクラ姫 これも捧げて 仕えしむ
シタテル姫は 二青侍 召して楽しむ 八雲打ち
―――――――――――――――――――――――――――――
■タカコ
ソサノヲ┐ ├オホナムチ┐┌1.クシヒコ イナタ姫┘ ││ ├┼2.タカヒコネ アマテル┐ ││ ├─タケコ─┘└3.タカコ ハヤコ─┘
■アマクニタマ
カナヤマヒコ(金山彦)
の子で、美濃国を治める領主です。
記紀には 天津国玉神/天国玉
と記されます。
★アマクニ (▽上国・天国)
アマは アム(▽上む)
の名詞形。「上の国・高い国・山国」
を意味し、「美濃国」 の換言です。
★タマ (玉・珠・▽頭・▽尊)
ここでは 「上にあるもの・頭・トップ・主」
などの意です。
★美濃 (みの)
ミネ(峰) や ムネ(棟) の変態で、「高い所」
を意味します。
■オクラ姫 (おくらひめ)
アマクニタマの娘で、大倉姫/大倉比売
の名で神社に祀られています。
アマテル ┃ ┌ナカコ カナヤマヒコ┴───アマクニタマ┬アメワカヒコ │ └オクラ姫
大倉姫神社/大倉比売神社
(おおくらひめじんじゃ)
大和国葛上郡。奈良県御所市古瀬377/奈良県御所市戸毛1610。
現在の祭神:大倉比売命
・2つの論社あり。
■青侍 (あおめ)
「若い侍女」 をいい、“二青侍” とは タカコ と オクラ姫
を指します。
【概意】
元通り若やいで実を結んだため、娘タカコを侍女として奉る。
アマクニタマも娘のオクラ姫を捧げて仕えさせる。
シタテル姫(=ワカ姫・ヒルコ)は この2青侍を召して、八雲打ちの琴を楽しむ。
―――――――――――――――――――――――――――――
おほなむちには くしひこお おおものぬしの かわりとて
ことしろぬしと つかゑしめ おのはいつもに をしゆるに
ひふみむもやそ ふたわらの ひもろけかそえ
―――――――――――――――――――――――――――――
オホナムチには クシヒコを オオモノヌシの 代りとて
コトシロヌシと 仕えしめ 己はイヅモに 教ゆるに
一二三六百八十 二俵の ヒモロケ数え
―――――――――――――――――――――――――――――
■クシヒコ
ソサノヲ┐ ├オホナムチ┐┌1.クシヒコ イナタ姫┘ ││ ├┼2.タカヒコネ アマテル┐ ││ ├─タケコ─┘└3.タカコ ハヤコ─┘
■オオモノヌシ
この時点では オホナムチ(斎名クシキネ) が
この職に就いています。
■コトシロヌシ (▽事知主・事代主)
「コトシロ(▽事知)の主・コトシロを司る者」
の意で、名前こそ異なりますが、
オオモノヌシと職掌は同じです。この時点ではオホナムチの私的な代理だったようですが、
後には制度化されて、公式にオオモノヌシの代理職となります。
ホツマには 2人のコトシロヌシが登場します。記紀は 事代主~
と記し、個人名として扱います。
★コトシロ (▽事知・▽事領)
「事を知行する者」 の意で、語義としては “知事”
“領事” に相当しますが、
ようするに
「実際に仕事を処理する臣や侍女・担当職員」
をいいます。
■イヅモ (出雲)
サホコチタル国
の新名で、オホナムチがその知行者(=領主)です。
オホナムチはオオモノヌシですから、自領のイヅモを知行しながらも、
都の中央政府に身を置いて、国家の政務を司るべき立場にあります。
■俵 (たわら)
タハル の名詞形で、タハルは タバヌ(束ぬ)
の変態。
■ヒモロケ (▽斎供)
「捧げるお供え・献上の品・上納品」
の意で、この場合は 「貢の米」 をいいます。 ▶貢
辞書には ヒモロギ(胙・膰)
とあります。
ヒモロ+ケ(供) で、ヒモロ
は ヒモル の名詞形です。
ヒモル は イモフ(斎ふ)・イワフ(斎ふ・祝ふ)
などの変態で、
「上げる・捧げる・敬う・尊ぶ」 などが原義です。
【概意】
オホナムチは クシヒコを オオモノヌシの代理として、
コトシロヌシの名で中央政府に仕えさせ、自分は知行地のイヅモに行き、
民を教育すれば、12万3千6百82俵に及ぶ年貢米を数え、
―――――――――――――――――――――――――――――
たねふくろ つちはつちかふ をんたから
うゑたすかても くらにみつ
あめかせひてり みのらねと あたたらくはり うゑさせす
―――――――――――――――――――――――――――――
種袋 槌は培ふ 御宝
飢え治す糧も 倉に満つ
雨・風・日照り 実らねど アタタラ配り 飢えさせず
―――――――――――――――――――――――――――――
■種袋 (たねぶくろ)
種袋をかついで槌を持つ姿
は、大国主(=ダイコク様) を思い出させますが、
これはどうやら オホナムチ を描いたものであることが
この記から判ります。
では 大国主=オホナムチ
なのかというと、それは後世の誤解なのです。
“大国主” は ニニキネが クシヒコ
に賜った尊名であることが、21アヤで判明します。
■槌 (つち・つつ)
御宝(=民) を “つちかふ” 心を表す モノザネ
です。
★培ふ (つちかふ)
ツツ+カフ(飼ふ) の同義語連結で、ツツ は ツヅル(綴る)
の母動詞。
両語とも 「合わす・直す・治す・足す・助ける」
などが原義で、
「世話して調える」 という意です。
■御宝 (をんたから)
■アタタラ (▽充足)
アツ(当つ・充つ)+タル(足る)
の名詞形で、「充てがって足らすこと/物」 をいいます。
これは 「食糧の配給・配給の食糧」 を意味します。
【概意】
種袋をかついで、民を培う槌を持ち、飢えを賄う糧も倉に満ちる。
雨・風・日照りで実りがなくとも、アタタラを配って飢えさせず。
―――――――――――――――――――――――――――――
のちにわかひめ ひたるとき やくもゐすすき かたかきお
ゆつることのね たかひめお たかてるとなし わかうたの
くもくしふみは おくらひめ さつけてなおも したてると
なしてわかくに たまつしま としのりかみと たたゑます
―――――――――――――――――――――――――――――
後にワカ姫 ひたる時 八雲・五濯ぎ カダカキを
譲る ことの根 タカ姫を タカテルとなし ワカ歌の
クモクシ文は オクラ姫 授けて名をも シタテルと
なしてワカ国 タマツ島 “年乗り神” と 称えます
―――――――――――――――――――――――――――――
■ワカ姫 (わかひめ)
ヒルコ の別名で、シタテル姫
とも呼ばれます。
ワカ姫は 枯れた稲を 「ワカの歌(▽和の歌)
で直し調えた姫」 という意です。
この姫は
歌の魔術師であると同時に、琴の名手でもありました。
■ひたる
ヒツ(▽秀つ)+タル(▽達る) の短縮で、イタル(至る)
の変態です。
「行き着く・あがる・終る」などを原義とし、「一人生を満了して天に還る」
という意です。
■八雲 (やくも) ■五濯ぎ (ゐすすぎ)
ヤクモ は ヤクモウチ(八雲打ち)
の略。
ヰススギ(五濯ぎ) は 「五絃の濯ぎ」 の意で、イスギウチ(濯ぎ打ち)
の別名です。
■ことの根 (ことのね:琴の根/言の根)
ネ(根) は ここでは 「本質・源・精髄・奥義」
などを意味します。
コトは 「琴」 と 「言」 の2つが重なります。すなわち
「琴の奥義」 と 「言の奥義」 です。
言の奥義とは つまり 「歌の奥義」 ということです。
■タカ姫 (たかひめ)
ワカ姫 (=シタテル姫、斎名ヒルコ) に侍女として奉られた タカコ
の換言です。
■タカテル (高照)
これも ワカ姫(=ヒルコ) の別名の一つです。
“日が高く照る時=昼” を意味し、昼に生れた “ヒルコ”
を言い換えた名です。
タカ姫は この名を譲られ、2代目タカテル姫 となります。
後に一姫を 生む時に 昼なれば名も “ヒルコ姫” 〈ミ1-4〉
■ワカ歌 (わかうた・わかのうた)
■クモクシ文 (くもくしふみ:雲薬文)
クモ(雲・▽隈)+クシ(▽薬)+フミ(文)
で、「汚穢隈を改める伝え」 という意です。
クシ は クス(薬)
の変態、クモクシ は イワクス(忌薬)
の換言です。
歌の力によって 「汚穢隈を祓う奥義の伝え」 です。
★クシ (▽薬) ★クス (▽薬す・▽越す)
クシ は クス の名詞形で、クス は コス(越す)
の変態です。
「回す・巡らす・動かす・改める・更新する」
などが原義です。
■オクラ姫 (おくらひめ) ■シタテル
タカ姫と同じく、ワカ姫の侍女として捧げられた オクラ姫
は、
“シタテル”
の名を譲られて 2代目シタテル姫となり、クモクシ文
を授かります。
大倉姫神社/大倉比売神社
(おおくらひめじんじゃ)
大和国葛上郡。奈良県御所市古瀬377/奈良県御所市戸毛1610。
現在の祭神:大倉比売命
・一名を雲櫛社と言う。
<筆者注> “雲櫛” は現在 ウングシ
と読まれていますが、クモクシ だったわけです。
■ワカ国 (わかくに・わかのくに)
■タマツ島
(たまつしま:玉津島)
ワカ姫は タマツ島の タマツ宮
を住まいとしていました。
■年乗り神 (としのりかみ)
ワカ姫(=ヒルコ) の 贈り名
です。
トシ(年・歳)+ノリ(乗り)
は、「実が乗る神・みのりの神」 を意味します。
ワカ姫は 押草 と ワカの歌
により、蝕虫を祓って枯れた稲を再生して実らせているため、
この名が贈られたのでしょう。“御歳神” “大年神”
は、これの換言と思います。
葛木御歳神社
(かつらぎみとしじんじゃ)
大和国葛上郡。奈良県御所市東持田269。
現在の祭神 :御歳神、大年神、高照姫命
・摂社に 稚日女命神社(わかひめじんじゃ) あり。
【概意】
後にワカ姫が罷る時、琴と言の奥義を譲る。
八雲打ち・五濯ぎ・カダカキの
琴の奥義はタカ姫に譲り、その名もタカテル姫となし、
ワカ歌のクモクシの伝えはオクラ姫に授け、名もシタテル姫となす。
ワカ国のタマツ島に “年乗り神” と贈り名して称えます。
―――――――――――――――――――――――――――――
いつもやゑかき おほなむち
やゑかきうちて たのしむる ももやそひたり こにみつるかな
―――――――――――――――――――――――――――――
イヅモ八重垣 オホナムチ
生え画内で 楽しむる 百八十一人 子に満つるかな
―――――――――――――――――――――――――――――
■イヅモ八重垣 (いづもやゑがき)
「貴日(=アマテル)
に仕えるモノノベの主」 という意で、オオモノヌシ
の換言です。
ゆえに イヅモヤヱガキ は、初代オオモノヌシ の “オホナムチ”
にかかります。
■生え画 (やゑがき)
■楽しむる (たのしむる)
タノシム の連体形で、この連体形は タノシム
を他動詞化します。
ですから
「足らす・充足させる・満たす・いっぱいにする」
などの意となります。
★楽しむ (たのしむ)
タノシ(楽し)+シム(染む) の短縮で、“シム”
は形容詞を動詞化します。
「楽しに染まる・満ちるさまに染まる」
などが原義です。
★楽し (たのし:形容詞)
タヌ+シ(▽如・▽然)
で、タヌ は タル(足る) の変態。
「足る如し・充足する如し・満ち足りる如し」
などが原義です
【概意】
イヅモ八重垣オホナムチ、産屋の内で増やす181人の子に満ちるかな。
本日は以上です。それではまた!