_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
一から学ぶ ほつまつたえ講座 第92回 [2023.12.12]
第十七巻 神鏡ヤタの名の文 (5)
著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
かんかがみやたのなのあや (その5)
神鏡ヤタの名の文 https://gejirin.com/hotuma17.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――
をやこころ とけぬみほつめ こもりたら
そのこにもとむ あらたけの こころもかなと こひけれは
かみのみつけに
―――――――――――――――――――――――――――――
親心 解けぬミホツ姫 コモリ親
「その子に求む 荒猛の 心もがな」 と 乞ひければ
神の御告げに
―――――――――――――――――――――――――――――
■親心 (をやごころ)
この場合は 「子に荒猛心を求める親の心境」 をいいます。
■コモリ親 (こもりたら)
「コモリ尊 (斎名ミホヒコ)
の親」 という意です。 ▶コモリ尊 ▶タラ
■もがな
【概意】
親の心が解せぬコモリの母ミホツ姫が
「その子に求める荒猛の心を知りたし」 と乞えば、
神の御告げに、
―――――――――――――――――――――――――――――
あらたけは かせはけしくて にはかふり
まつふしこふと わたかまり ちよおふるとも ましならす
をやのこころも としはけし あえしのはすて にはかかせ
―――――――――――――――――――――――――――――
荒猛は 風激しくて にわか降り
松 節・瘤と わだかまり 千代を経るとも ましならず
親の心も 疾し激し あえ忍ばずて にわか風
―――――――――――――――――――――――――――――
■にはか
(俄)
ニフ/ニユ(煮ふ/煮ゆ)+カ(▽如・▽然)
で、「煮え立つ如き・沸き立つ如き」 が原義です。
■まし
(増し)
「良くなること・改善」 をいいます。
■疾し激し (としはげし)
トシ(疾し・鋭し)+ハゲシ(激し・烈し・劇し)
で、「急で激しい」 という意です。
これは “荒猛” を換言したものです。
★疾し・利し・鋭し・敏し (とし:形容詞)
トス(▽達す)+シ(▽如・▽然)
の短縮で、トスは トツ(突・凸)、タス(達す)、タツ(立つ・逹)
などの変態です。良くも悪くも
「突き出る如し・鋭利なる如し・敏捷なる如し」
などの意です。
★激し・烈し・劇し (はげし)
ハケ+シ(▽如・▽然)
で、ハケは バク(化く)の名詞形、バクは
ワク(沸く)の変態です。
「沸き立つ如し・沸いて昇華する如し」
などが原義です。
■あえ忍ばず (あえしのばず)
「抑えられない・辛抱できない・我慢できない」
などの意です。 ▶あえ ▶忍ぶ
【概意】
荒猛とは風は激しくて雨も急激なさまをいう。
この環境では松は節や瘤を作って曲がりくねり、千年を経ても良くならない。
親の心も急激(=荒猛)であるゆえに、抑えがきかず、急激な風を子に吹きつけてしまう。
―――――――――――――――――――――――――――――
おろかにくらく にふきこは
そのあらかせに ふきうたれ いたみしのへは なおからす
むちおのかるる はやききお ほめよろこへは
すきねちけ はたれとなるそ
―――――――――――――――――――――――――――――
愚かに暗く 鈍き子は
その荒風に 吹き打たれ 痛み忍べば 直からず
鞭を逃るる 早利きを 褒め喜べば
過ぎねぢけ ハタレとなるぞ
―――――――――――――――――――――――――――――
■愚かに暗く鈍き子 (おろかにくらくにぶきこ)
「明敏さのない愚鈍な子」 の意です。
これはさきの 鈍(にぶ)・均(なれ)・鋭(とき)
の分類の “鈍(にぶ)” にあたります。
■直からず (なおからず)
「直くない・まっすぐでない」 という意ですが、13アヤではこれを
“人ならず” と評しています。
直からざれば 人ならず 世にありながら その業に
産める財を ただ乞ひて 競ぶ狗こそ 大の潰よ 〈ホ13-6〉
■鞭を逃る (むちおのがる)
「懲罰として受ける鞭打ちを逃れる」 という意です。
■早利き (はやきき)
「明敏で機転が利くさま/者」 をいいます。
これはさきの 鈍(にぶ)・均(なれ)・鋭(とき)
の分類の “鋭(とき)” にあたります。
これも 「荒猛」
の換言です。
■褒め喜ぶ (ほめよろこぶ) ■過ぎねぢく
(すぎねぢく)
根国のマスヒトのクラキネは、シラヒトとコクミに対して、これをやっちまったわけです。
法を誤る マスヒトの 褒め 過ぎねぢけ よこしまが 経を捩けて 〈ホ17-4〉
■ハタレ
「曲って逸れて外れた者・曲者(くせもの)」 をいいます。
【概意】
愚かで暗く鈍い子は その親の荒風に吹き打たれても、
痛みをこらえて表に出さぬ (感情を押し殺す)
ので素直ならず。
<鋭利な子は> 鞭を逃れるその機転を褒めて喜べば、
鋭利が過ぎねじけてハタレとなるぞ。
―――――――――――――――――――――――――――――
あやまるな をやつつしめよ
くらきこも こまかにをしゑ ひおつみて すこしはとふる
つきおへて あつくをしゑは にふさるる
としとしまなふ あけほのの わさもはやきそ
―――――――――――――――――――――――――――――
誤るな 親 つつしめよ
暗き子も 細かに教え 日を積みて 少しは通る
月を経て 篤く教えば 鈍 更るる
年々学ぶ 曙の 業も速きぞ
―――――――――――――――――――――――――――――
■更るる (さるる)
サル(更る)
の連体形で、ここでは 「改まる・更新する・改善する」
などの意です。
■曙 (あけぼの)
“ほのぼの明け”
の倒置で、「夜空がほのかに明るんでくる頃」
をいいますが、
あっという間に明るくなって朝が来ます。
その驚嘆すべき速さを 「暗き子が明るくなる速さ」
になぞらえます。
【概意】
誤るな。親は注意しろよ。
暗愚の子も細かに教えて日数を重ねれば、少しは通る。
幾月かを経て篤く教えれば、鈍さは改まる。
そうなれば年々に習得する速さも、曙の業の如しぞ。
―――――――――――――――――――――――――――――
はつよりも よからてわさお かえすとも
ももちをしゑて おほゑすは しつむるつゑに またをしゆ
ゑゑこはたのめ をしゑとの てもともまつの しもとつゑ
―――――――――――――――――――――――――――――
初よりも 良からで業を 替えずとも
百千教えて 覚えずば しつむる杖に また教ゆ
ええ子は頼め 教え人の 手元も松の 楉杖
―――――――――――――――――――――――――――――
■業 (わざ) ■技・▽術 (わざ) ■▽災・▽禍 (わざ)
アハス/アワス(合わす)の母動詞 “ハス/ワス”
の名詞形で、「合わせ」 が原義です。
ワザ(業)は 「身に合わすこと/もの」
を意味し、「する事・仕事・しわざ」 をいいます。
「身に付けたもの」 の意もあり、その場合は “技・術”、
また 「外からの触り・障り」 の意もあり、その場合には
“災・禍” と当てています。
■しつむる杖 (しつむるつゑ)
シツムルは シツム(為集む・鎮む)の連体形で、「纏る・治める・調える」
などの意を表します。
この場合は 「しつける」
と同義です。
この杖は 「先生が悪さした手にぴしゃり打つ愛の鞭」
的なもので、いわゆる 「教鞭」
です。
■ええ子 (ゑゑこ)
ヱヱは ヱユの名詞形で、ヱユは ヲユ(老ゆ)の変態です。
ですから
「老いた子・熟した子」の意で、「年長の子・レベルの進んだ子」
などをいいます。
■松の楉杖 (まつのしもとつゑ)
マツ(松)は 「曲るさま」
が原義で、シモト(楉)は
「木の若枝の細長く伸びたもの」 をいいます。
ですから 「曲松(くせまつ)の若枝がまっすぐ長く伸びる」
ことを願うモノザネです。
曲松を 引き植え
新木 培えば 直木となるぞ 〈ホ17-4〉
★楉
(しもと)
シモツ(下つ)の名詞形で、「下・末・先端」
などが原義です。
【概意】
初めから良くないといって業を替えなくとも、
百回千回教えて覚えなかったら、しつける杖にまた教えるのである。
進んだ子は頼って教え人とせよ。その手元にも松の楉杖を持たせて。
―――――――――――――――――――――――――――――
おゑるままにて つちかえは
そとせになおる きさしおゑ みそとせややに のひさかゑ
もものつくりき みものはり ゐもはむなきそ
―――――――――――――――――――――――――――――
生えるままにて 培えば
十年に直る きざしを得 三十年ややに 伸び栄え
百の造り木 三百の梁 五百は棟木ぞ
―――――――――――――――――――――――――――――
■生えるまま (おゑるまま)
荒猛でない環境に植えた後は、「人の思わくを排して自然(陽陰)に任せる」
ということです。
人(親)の思わくは新たな荒猛環境となり得るからです。
■ややに
ここでは 「いよいよに・ぐんぐんと」 などの意です。
■造り木 (つくりぎ)
これは不祥ですが、「木工品の材として使用可能な木」
の意に解してます。
この場合は 「梁や棟以外の用途に使う材木」
をいうものと思います。
★つくる (作る・造る) ★つくり (作り・造り)
ツク(付く・継ぐ)+クル(▽括る) の同義語短縮で、クル
は ククル(括る)
の母動詞です。
■梁 (はり)
■棟木
(むなぎ)
「家屋の棟(むね)に使う材木」
をいいます。 ▶画像
【概意】
生えるままに培えば、10年で直るきざしが現れ、
30年ですくすくと伸び栄え、100年では造り木、300年の梁、
500年では棟木の材として使える木となるぞ。
―――――――――――――――――――――――――――――
ひとのりも そとせほほなる みそのはり
ゐそはむなきの いさおしも
あつきめくみの ゆるのりお かならすうむな はやるなよ
―――――――――――――――――――――――――――――
人法も 十年ほぼ平る 三十の梁
五十は棟木の 功も
篤き恵みの 緩法を 必ず倦むな はやるなよ
―――――――――――――――――――――――――――――
■平る・均る (なる)
ナラス(均す・平す)の母動詞です。
「凸凹/かたよりが平らになる」 という意で、「直る」
と同義です。
■篤き恵みの緩法 (あつきめぐみのゆるのり)
「温かくゆるやかな目でそっと見守り、倦まず たゆまず
急がず 教え育む法」 をいいます。
・ひめもす 倦まなくて 教えを常の 業となせ 〈ホ17-2〉
・屑を捨てなで 鈍・鋭を 均し用いん 和の心ぞ 〈ホ17-3〉
・人におけらば 限り無し 長く培ふ 教えなすべき 〈ホ17-4〉
・百千教えて 覚えずば しつむる杖に また教ゆ 〈ホ17-5〉
■梁 (はり) ■棟木 (むなぎ)
「家屋の梁や棟に使う木材」 を人材になぞらえてます。
棟木は家屋の最高部に使われ、梁はそれに次ぎますが、これを人になぞらえて、
高い位置にいる人を “棟梁”
とか “棟梁之臣・棟梁臣”
などと呼びます。
■はやる (逸る・早る・流行る)
ハエル(栄える・映える)、ハヤム(早む・逸む)
などの変態で、
「高まる・勢いづく・急ぐ」 などが原義です。
【概意】
人の道でも、10年でほぼ直り、30年では梁、50年には棟木となる。
その成功も篤き恵みの緩法を以ってこそ。決して倦むな、また急ぐなよ。
―――――――――――――――――――――――――――――――
はやきはたれに おもむかて やたのかかみの あやきけは
よこかおさるそ わかこころ いれてゐやすく あめかまもるそ
―――――――――――――――――――――――――――――――
早きハタレに おもむかで ヤタのカガミの 謂
聞けば
汚曲を更るぞ 我が心 入れて気安く 陽陰が守るぞ
―――――――――――――――――――――――――――――――
■早きハタレ (はやきはたれ)
「早きが過ぎねじけて生れるハタレ」 という意味です。
ハヤキ(早き)は “早利き” ”疾し激し”
”荒猛” の換言です。▶ハタレ
早利きを 褒め喜べば 過ぎねぢけ ハタレとなるぞ 〈ホ17-5〉
■おもむく (主向く・赴く・趨く)
オモ(主・表・面)+ムク(向く) で、オモ(主)は
「人の主体=心」 を意味します。
「心を向ける・顔を向ける」 などの意です。
■謂 (あや)
■汚曲 (よこが・よこま)
ヨコ(横・▽汚)+ガ(▽曲) の連結で、どちらも
「曲り・逸れ・外れ・穢れ」 を意味します。
ヲヱクマ(汚穢隈)、ヤクモ(八雲)、ヨコシマ(邪)
などと同義です。
★横・緯・▽汚 (よこ・よご)
ヨク(避く)の名詞形で、「逸れ・外れ」
が原義です。転じて 「添え・副・從」 の意もあります。
★曲 (ま・が)
マグ(曲ぐ)の名詞形
マガ(曲・禍)が略されて
“マ” あるいは “ガ” となります。
■我が心 (わがこころ)
日と月(=太陽と太陰)の神霊の顕現である
「アマテルの心」 です。 ▶我が上
■気安く (ゐやすく)
ヰヤスシ(気安し) の連用形で、ヰ(気・意)は
「心」 と同じです。
ヤスク(安し・▽和すし)は 「調和する如く」 が原義で、
「曲りなく・偏りなく・まっすぐに・すこやかに・やすらかに」
などの意を表します。
この場合は 「心を曲りなくまっすぐに」 という意味です。
元来は ヰヤス(癒す)+シ(=如し) の連用形だったと考えますが、意味は同じです。
【概意】
早利きのハタレに心を向けずに、ヤタのカガミのいわれを聞けば、汚曲が改まるぞ。
我が思いを受け入れて、陽陰が心を健やかに守るぞ。
本日は以上です。それではまた!