_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
一から学ぶ ほつまつたえ講座 第64回 [2023.10.20]
第十三巻 ワカヒコ 妹背すずかの文 (4)
著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
わかひこいせすずかのあや (その4)
ワカヒコ 妹背すずかの文 https://gejirin.com/hotuma13.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――
ちちひめは たれよりいてて わかひこに いまきくすすか
わかゐみな きみたまわれと わけしらす またときたまえ
―――――――――――――――――――――――――――――
チチ姫は 垂より出でて ワカヒコに 「今聞く “スズカ”
我が斎名 君 賜われど 訳知らず また説き給え」
―――――――――――――――――――――――――――――
■垂 (たれ)
貴人の座所の前に垂れ下がる 「御簾」
をいいます。 ▶画像
■ワカヒコ
■スズカ
■君 (きみ)
君主オシホミミを指します。
■訳 (わけ)
ワク(▽和く)の名詞形で、「合わせ・結び付き・交わり・関わり」
などが原義です。
これはヨス(寄す)の名詞形の ヨシ(由)と同義です。
【概意】
チチ姫は垂より出でて、ワカヒコに
「今聞く “スズカ” は
我が斎名。君が賜れど意味を知らず。また説き給え。」
―――――――――――――――――――――――――――――
こたえとく すすはまさかき ほすゑのひ
としにきなかの むよろほき
ほしゐおされは すすかなり たからほしきは すゑきゆる
―――――――――――――――――――――――――――――
応え説く 「鈴は真榊 穂末伸び
年に寸半の 六万穂木
欲気を去れば 鈴明なり 財欲しきは 末消ゆる」
―――――――――――――――――――――――――――――
■鈴・▽寿 (すず)
スズは ススム(進む)の母動詞 スス(▽進す)
の名詞形で、「巡り・進み・運び・回転」
などを原義とし、「進展・経過・熟成・老い・齢・寿命」
などを意味します。
また マサカキ(真榊)、コヨミ(暦) の別名でもあります。
■寸半 (きなか)
「1寸の半分」 という意で、「半寸・0.5寸」
を意味します。
★寸 (き) ★指 (ゆび)
キ(寸)という名は 「1尺を10等分に切(キ)った長さ」
から来ています。
当時の尺寸は後代とは異なり、1尺=約22.5cm、1寸=約2.25cm
です。
ユビ(指)とも呼ばれ、「中指の1番太い所の幅」
に相当します。英語でも
“フィンガー(finger)”
と呼ばれます。
■六万穂木・六万寿 (むよろほぎ)
「6万年の寿命の木」 という意味です。ホギには 「寿」
の意もかけてます。
★穂・▽年 (ほ)
「真榊の枝の半寸の伸び」 をいいますが、これには1年を要するため、1穂=1年
です。 ▶真榊
■欲意 (ほしゐ)
「欲する心・欲する気持ち」 です。
★意・気・霊 (ゐ・い)
「心・情・霊・たましい」
などの、「目に見えないもの・形なきもの」 をいいます。
霊(み・ひ・ひる・ゐ)と同源です。
【概意】
応えて説く。
「人の進展は真榊の穂末の伸びと同じ。
1年にたった半寸しか伸びないが、6万年の寿を得る。
欲する心を離れれば未来は明るい。財を欲する者は未来を失う。」
―――――――――――――――――――――――――――――
ときにかるきみ すすみいふ
なんそとかむや わかたから ひとたたゆるそ
このこたゑ ひとのさいわひ わかまよひ まかりくるしむ
―――――――――――――――――――――――――――――
時にカル君 進み言ふ
「何ぞ咎むや 我が財 人 称ゆるぞ」
この応え 「他人の幸ひ 我が迷ひ 曲り苦しむ」
―――――――――――――――――――――――――――――
■何ぞ
(なんぞ)
ここでは 「なんで・なぜ・どうして」 の意です。
■財 (たから)
■幸ひ
(さいわひ・さいわい)
サユ(冴ゆ)+はふ(映ふ・栄ふ)
の連結サイハフ(幸ふ)の名詞形です。
■迷ひ (まよひ)
「往き来するさま・揺れるさま」、また
「それるさま・外れるさま」 をいいます。
マフ/マユ(▽回ふ・舞ふ)+ヨフ(▽揺ふ) の連結マヨフ(迷ふ)の名詞形で、
ヨフは ヨル(揺る)の変態。「回る・行き来する・揺れる」
などが原義です。
■苦しむ (くるしむ)
形容詞のクルシ(苦し)を動詞化した言葉です。
クルシは 「曲る如し・狂う如し・異常なる如し」
などが原義です。
よってクルシムは
「曲る・逸れる・狂う・外れる・異常となる」
などが原義となります。
【概意】
この時カル君が進み出て言う。
「どうして財に反対するや。人は我が財を称えるぞ。」
これに応えて、
「人の幸いは我が迷いとなり、曲がり狂う。」
(他人の幸運に対する羨みや妬みが、自分の心を曲げて狂わす。)
―――――――――――――――――――――――――――――
またいわく たのしくおらは
かすかまた ういおしれるや あめにうけ あめにかえるそ
―――――――――――――――――――――――――――――
また曰く 「楽しく居らば」
カスガまた 「初を知れるや 陽陰に受け 陽陰に還るぞ」
―――――――――――――――――――――――――――――
■初 (うい・うひ・うゐ)
ウミ(生み)の変態で、ここでは
「初め・もともと・本来・元来」 などの意です。
■知れる
(しれる)
シル(知る)+ル(自発) で、今風には
「知ってる・わかってる」 に近いかと思います。
■陽陰に受け陽陰に還る (あめにうけあめにかえる)
人は陽霊であるタマ(魂)と 陰霊であるシヰ(魄)を、タマノヲ(霊の緒)で
結ぶことで世での生命を得ます。そして人生を終えると
この結びは解け、
タマとシヰはそれぞれ陽元と陰元に帰りますが、このことを言ってます。
【概意】
また曰く、
<財を持っても曲り狂うことなく>
「楽しく暮らしておれば?」
カスガはまた、
「人の本来を知れるや? 陽陰(=魂魄)の結びに生を受け、終れば陽陰に還るぞ。」
<人の本質にとって、束の間の一人生における財が何になろう。>
―――――――――――――――――――――――――――――
かすかまた きみにてもほし たみはなお
すすかのふみお みさるかや をきなうなつき
くしひこか いさめのすすか いまとけり くるしみはなに
―――――――――――――――――――――――――――――
カスガまた 「君にても欲し 民はなお
“スズカの文” を 見ざるかや」 翁 頷き
「クシヒコが 諌めのスズカ 今 解けり 苦しみは何」
―――――――――――――――――――――――――――――
■スズカの文 (すずかのふみ)
カシマ直ちの際、御上への対応を相談してきたオホナムチに、クシヒコが返した文をいいます。
「父も自分のように心をスズカになされよ」
という諌めのメッセージだったようです。
「我
スズカにて」 タラチネに『ホロロ泣けども 鉤の鯛ぞ 肴と切るも 愚かなり
タカマは民の 笑す尊 いとかけまくぞ 御言宣 我が父退らば 諸共』〈ホ10-4〉
■苦しみ (くるしみ)
“苦しむ”
の名詞形で、「曲り・狂い・逸れ・外れ・異常」
などが原義です。
【概意】
カスガまた、
「カル君でさえ欲しいのだから、民はなおのこと。<他人の財を羨む>。
“スズカの文” を見ざるかや?」
翁は頷いて、
「あれはクシヒコのスズカの諌めだったと、今やっとわかった。
他人を羨み妬む者の苦しみ (狂い・異常)
とはどんなものか?」
ここからまたしばらくカスガの語りが続きます。
―――――――――――――――――――――――――――――
かすかとく むかしとよけの みことのり
われみよおしる はつのよは くにとこたちそ
あめにゆき みるもとあけの もりさため
―――――――――――――――――――――――――――――
カスガ説く 昔 トヨケの 御言宣
「我 三世を知る 初の世は クニトコタチぞ
天に逝き 回る元明の 守 定め」
―――――――――――――――――――――――――――――
■三世 (みよ)
「3度のこの世・3回の人生・3回の転生」 という意です。
■クニトコタチ
トヨケの神霊の、最初の人生は
クニトコタチだったようです。
■天に逝く (あめにゆく)
人生を終えて 「天 (天界) に還る」 という意です。 ▶ゆく
アメは 「天空」
を意味しますが、当時の思想では、それは 「天界・霊界」
とイコールです。
ユク(往く・行く・逝く)は
「回る・めぐる・回帰する・帰還する」 などが原義です。
■回る元明 (みるもとあけ)
「北極星の位置に重なる “アウワ”
を中心に回転する48神」 という意です。 ▶イメージ
ミナカヌシと
それに続く48神は、地上人生を終えて天に還ると、
アメミヲヤにより星となされます。〈ミ6-4〉
ミナカヌシは北極星(北辰)となり、後に妙見さまと習合しますが、
その他の神はどの星となったか不明です。
■守 (もり)
「49神の守」 の意で、野球で言う
「守備のポジションとその役目」 というところでしょう。
【概意】
カスガは説く。昔トヨケの御言宣、
「我は三世を知る。初の世はクニトコタチであった。
天に還っては、ミヲヤを軸に回る元明の配置を定める。」
―――――――――――――――――――――――――――――
ふたよむすひの もよろほき ゆきてたまのを なすおきく
いまたまきねも やよろとし ほしにむさほる こころなく
ゆききのみちも おほゑしる
―――――――――――――――――――――――――――――
「二世
ムスビの 百万寿 逝きて霊の緒 なすを聞く」
「今タマキネも 八万歳 欲に貪る 心無く
往き来の道も 覚え知る」
―――――――――――――――――――――――――――――
■ムスビ
タカミムスビの略です。この場合は初代の
東のトコタチ
を指すものと思います。
■百万寿 (もよろほぎ)
「100万年の寿命」 の意です。
■霊の緒なすを聞く(たまのをなすおきく)
人の魂・魄に 「霊の緒を加えることを執る」
という意で、つまり
人の魂と魄を 「霊の緒を介して結ぶことを執行する」
ということです。 ▶霊の緒
★なす (▽和す・生す・成す・為す)
ノス(乗す・載す)などの変態で、「合わす・添える・加える」
などが原義です。
★聞く (きく)
カク(掛く・嗅ぐ)などの変態で、「(我が身に)
合わす・寄す・交える」 などが原義です。
ウビチニ・スヒヂより前の人間は、魂と魄(陽霊と陰霊)が一つに融合していましたが、
その後は、魂と魄を タマノヲ(霊の緒)を介して結ぶようになります。その結果、
陽霊と陰霊はつながってはいるものの、融合一体化しなくなりました。これにより
人は男/女どちらかの性別となって現れます。
■貪る (むさぼる)
■往き来の道 (ゆききのみち)
「この世とあの世を往き来する法則」、つまり
「輪廻転生の法」 です。
通常この世の人間は、輪廻転生のことを忘れているわけですが、
タマキネは人として生きている間に、これを悟っていたということです。
【概意】
「2回目の世は、タカミムスビとしての百万年であった。
天に還っては、人の魂と魄を霊の緒で結ぶことを執行した。」
「そして今世のタマキネも8万歳。すでに貪欲の心は無く、輪廻転生の法も知覚する。」
―――――――――――――――――――――――――――――
めをおむすひて ひとこころ よにかえるとき すくなれは
またよくうまれ よこほしは あゑかえらぬそ
―――――――――――――――――――――――――――――
陰陽を結びて 人心 世に還る時 直ぐなれば
また良く生まれ 邪欲は あえ還らぬぞ
―――――――――――――――――――――――――――――
■陰陽を結ぶ (めをおむすぶ)
メヲはここでは 「陰霊と陽霊」、すなわち人の 「魄と魂」
をいいます。
繰り返しになりますが、魂と魄の結合が
肉体生命と人の心を生みます。
そしてその結合を仲立ちするのがタマノヲ(霊の緒)です。
■世に還る (よにかえる)
“往き来の道”(=輪廻転生の法則)により、「世に再転生する」
ということです。
■良く生まる (よくうまる)
この場合は 「(他の生き物ではなく) 人間として生まれる」
という意です。
■邪欲 (よこほし)
「よこしまな欲・曲った欲」 という意です。 ▶よこしま
では、よこしまでない欲があるのかというと、次のように語られています。
・欲も濯げば 味直り 妹背(調和)の道 成る 〈ホ17〉
・色欲も 道もてなせば 誤たず 〈ホ17〉
■あえ還らぬ (あゑかえらぬ)
アエは打消の語を伴いますと、「〜できない」
の意を主動詞に添えます。
“ヱ(得・能) 〜ズ“ と同じです。ここでは 「循環/輪廻できない」
の意です。
これは人の “往き来の道” (=輪廻転生の道)
から外れることを言ってます。
人は一生を終えると、タマノヲ(霊の緒)が解けて魂・魄は分離し、それぞれ
陽元と陰元に還ります。還った魂・魄は再び結合して、人として転生するの
ですが、邪欲に染まった霊の緒は乱れて解けなくなり、魂・魄は分離できず
陽元と陰元に還れません。ゆえに人として転生することもできなくなります。
【概意】
陰陽(魂と魄)を結んで人の心とし、それが世に還る間
直ぐならば、
(天に還った後に)
また人に転生するが、邪欲に染まっていたのでは、
人として輪廻することができぬぞ。
カル君の 「苦しみ (狂い・異常) は何?」 に対する答えが、
この 「人間として輪廻転生することができなくなる」
です。
カスガの語りは一旦ここで終ります。
―――――――――――――――――――――――――――――
またとわく
ひはをにかえり みつはめに ひとはひとみに かえらんか
―――――――――――――――――――――――――――――
また問わく
「火は陽に還り 水は陰に 人は人実に 還らんか」
―――――――――――――――――――――――――――――
■火は陽に還り 水は陰に (ひはをにかえりみづはめに)
陽から生じた “火” は陽に、陰から生じたた “水”
は陰に、
いつかは還元されることをいいます。これも 陽陰和る道
です。 ▶天地創造の過程
■人実 (ひとみ)
「人の本質・人の根本」 という意で、「魂(陽霊) と 魄(陰霊)」
をいいます。
【概意】
またカル君が問うには、
「火は陽に還り、水は陰に還る。人は人の根本に還らぬのか。」
本日は以上です。それではまた!