_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
一から学ぶ ほつまつたえ講座 第57回 [2023.10.8]
第十一巻 三種譲り見受けの文 (2)
著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みくさゆづりみうけのあや (その2)
三種譲り見受けの文 https://gejirin.com/hotuma11.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――
かみにみつけの かんつかい かるきみのこの しまつうし
のほるほつまの をはしりの さかにゆきあふ をしかとは
みうちにはへる かすかまろ かたまおすえて まつのかけ
―――――――――――――――――――――――――――――
神に御告げの 官使 カル君の子の シマツ大人
上るホツマの “馬尻の 坂” に行き逢ふ 御使人は
御内に侍る カスガマロ カタマを据えて 松の蔭
―――――――――――――――――――――――――――――
■神に御告げ (かみにみつげ)
「アマテル神へのご報告」 です。
■官使 (かんつかい)
「御上の使者・公式の使者」 です。
カン は カミ(上) の音便で、ここでは
「御上・中央政府・朝廷」 を意味します。
これは 「官・公」 と同義であるため、“官”
と当てました。
■カル君 (かるきみ:離る君)
オホナムチの別名です。カル(離る)
は アカル(散る)、ツカル(尽離る)
の簡略で、
「北の果て津軽に離れる君」 の意です。“ヒスミ君”
とも呼ばれます。
天振ゆを受くる オホナムチ あかるアソベの ウモト宮 造る千尋の 掛橋や
百八十縫の 標立に 現し地尊 オホナムチ ツカルウモトの 守となる 〈ホ10-5〉
■シマツ大人 (しまつうし:▽下末大人・島津氏)
オホナムチの子です。シマツは シモ(下)+マツ(末)
の短縮で、
「最果て・辺鄙」を意味し、ヒスミ、アソベ、アカル、ウモト、ツカル
などの換言です。
ウシ(大人・氏) は ヲサ(長・筬)・ヌシ(主)
などの変態で、「治める者」 を意味します。
ですから 「最果ての地を治める者」 という意です。
ソサノヲ┐ ├──オホナムチ──┐┌─クシヒコ イナタ姫┘ (オオモノヌシ) ││(コトシロヌシ) ├┤ アマテル┐ │├─タカコ ├──タケコ────┘├─タカヒコネ ハヤコ─┘ ├─タケミナカタ ├─シマツウシ └─ 他176名
オホナムチの後、津軽国の治めを継いだのはこの人物なのでしょう。
■ホツマ
ここでは ホツマ国
をいいます。
■馬尻の坂・▽馬退りの坂 (をばしりのさか)
「馬も尻込みする坂」 の意で、それほどに峻険な 箱根の峠
の古名です。
ヲバ は オマ(馬)
の変態、シリ は シリゾク(退く) の母動詞 “シル”
の名詞形です。
■御使人 (をしかど)
ヲシカ(御使)
と同じで、「君の代理の人・君が遣わす使者」 をいい、
シカ(使)、サオシカ(差使)
などとも呼ばれます。
この場合は 「大御神が (ヒタカミに) 遣わす使者」 です。
■御内 (みうち)
ミ(御) は カミ(上・神) の略、ウチ(内) は
「内部・内輪・近間」 を意味し、
この場合は 「アマテル神の近間」
という意味で、それはつまり
「アマテルの内臣としてイサワの宮に侍る」
ということです。
■カタマ (▽固)
カタム(固む)
の名詞形で、人が背負ったり馬に積んで運びやすいように
「まとめたもの・梱包したもの」 をいい、「こうり・荷」
と同じです。
【概意】
アマテル神に御告げの官使は、カル君の子のシマツ大人。
ホツマ国を上る途中、馬尻の坂(=箱根峠)で
ばったり行き逢う御使人は、
大御神の御内に侍るカスガマロ。荷を降ろして松の蔭にいた。
―――――――――――――――――――――――――――――
しまつはこまお のりはなち ことほきをゑて にしひかし
ゆきかひさかの なにのこる あきかえるとき またあえは
ゆききのおかの なこそゑる
―――――――――――――――――――――――――――――
シマツは駒を 乗り放ち 寿ぎ終えて 西 東
“往き交ひ坂” の 名に残る 秋 帰る時 また逢えば
“往き来の丘” の 名こそ得る
―――――――――――――――――――――――――――――
■乗り放つ (のりはなつ)
“乗り捨てる”
と同義と思います。
■寿ぎ (ことほぎ)
コトホグ(寿ぐ)
の名詞形で、この場合は
「皇太子の結婚と即位を祝す言葉」 をいいます。
■往き交ひ坂 (ゆきかひざか) ■往き来の丘 (ゆききのおか)
どちらも 馬尻の坂(=箱根峠)
の別名です。
“往き交ひ坂” は シマツ大人とカスガマロが
「行き逢う坂」 の意です。
“往き来の丘” は 「行きも帰りもその二人が出会った丘」
という意です。
オカ(丘・岡) は オク(起く)
の名詞形で、「隆起・高まり」 が原義です。
“往き来” には 「巡回」 の意味があり、これは “ハコネ”
の原義と同じです。
(ハコネの意味については24アヤで詳しく述べます)
【概意】
シマツは駒を乗り捨てて、互いにお祝い申し述べた後、
それぞれ西と東へ。それが “往き交い坂”
の名として残る。
秋に帰る時も、二人はまた偶然この坂に行き逢ったため、
“往き来の丘” の名こそ得る。
―――――――――――――――――――――――――――――
かねてほつまと ひたかみの さかいにてまつ ふつぬしか
さかむかひして うゐまみゑ
をちとをゐとの さかつきの ささのなかめは いわのうゑ
―――――――――――――――――――――――――――――
予てホツマと ヒタカミの 境に出待つ フツヌシが
さか迎ひして 初まみえ
叔父と甥との さかつきの 酒の和めは 岩の上
―――――――――――――――――――――――――――――
■出待つ (でまつ)
「出て行って待つ」 という意で、「出迎える」
と同じです。
■フツヌシ
フツヌシ の妹の アサカ姫 は、大和国の春日県主 ココトムスビ
と結婚して、
カスガマロ(=アマノコヤネ・斎名ワカヒコ) を生みます。
したがって フツヌシ は カスガマロ の叔父にあたります。
カトリが妹 アサカ姫 ココトムスビの 妻として 生むカスガマロ ワカヒコぞ〈ホ8-9〉
┌フツヌシ ??──┤ └アサカ姫┐ ├─カスガマロ(アマノコヤネ) ツハヤムスビ──??───ヰチチ─┘ (ココトムスビ) (カスガ殿)
■さか迎ひ
(さかむかひ)
サカ には多くの意味が重ねられています。
「国境(の坂)に 受入側から逆に出向いて、酒を贈って
栄し迎えること」
です。
ですから サカ には 「境」 「坂」 「逆」 「酒」 「栄」 の5意がかかってます。
■初まみえ (うゐまみゑ)
「初めて会って交わること」 をいいます。
★初 (うゐ・うい・うひ)
ウミ(生み・産み)、ウブ(産・生・初)
の変態で、「新たなさま」 を表します。
★まみゑ・まみえ
(目見え)
マミユ(見ゆ)
の名詞形で、マミレ(塗れ) の変態です。
「交わり・紛れ」
などが原義で、「会見・面会・お目見え・目通り」
などを意味します。
■さかつき (直付き/酒注ぎ・盃)
この サカ は ジカ(直)・チカ(近)
の変態で、「直に付くこと・近付き」
の意と考えます。
そしてそれを 「酒注ぎ・盃」 にかけます。
■酒の和め (ささのながめ)
ササ
は サケ(酒)の別名です。ササケ、ミキともいいます。
ナガメ は ここでは ナゴミ(和み)
の変態と考えます。
ですから 「酒を酌み交わしての親睦/懇親」
という意です。
ナガメ(眺め) は 「(目に) 合わすさま・和すさま」 をいい、ナゴミ(和み)と原義は同じです。
【概意】
ホツマとヒタカミの国境に、あらかじめ出て待つフツヌシが、
“さか迎ひ” しての初対面。叔父と甥の
お近づきの酒の睦みは岩の上。
―――――――――――――――――――――――――――――
ふりはよろしき はまひさし なみうちかきり いわあらふ
みるめあふかゐ ゆるはまお とえはなもなし
ふつぬしも なこそもかなに かすかまろ すくさのうたに
―――――――――――――――――――――――――――――
風はよろしき 浜庇 波打ち限り 岩洗ふ
海松布・アフ貝 緩浜を 問えば名も無し
フツヌシも 「名こそもがなに」 カスガマロ 直ぐさの歌に
―――――――――――――――――――――――――――――
■風 (ふり)
フリ(振り・風)
は フル(振る) の名詞形で、「まわり・めぐり・周囲」
を原義とし、
この場合は 「周囲の様子・景色・風景」 を意味します。
★振る (ふる)
「行き来する/させる・回る/回す・めぐる/めぐらす・配る」
などが原義です。
■よろしき (宜しき)
ヨロシ(宜し) の連体形です。
★よろし (宜し)
ヨル(寄る)+シ(▽如・▽然:形容詞接尾) で、
心・気持ちが
「近寄る如し・親しむ如し・惹かれる如し」
などが原義です。
■浜庇 (はまひさし)
「ひさしのように突き出した海辺の岩」
を意味するものと思います。 ▶参考画像
(辞書の説明
はどうもしっくりきません)
これはたぶん 勿来の海岸
にそびえ立つ奇岩 二つ岩 のことです。 ▶写真
当時の姿は現在とは違っているかもしれませんが。
■波打ち限る (なみうちかぎる)
「打ち寄せる波を限る/さえぎる」 という意です。
■海松布・回る布
(みるめ) ■海松・回る
(みる)
ミル(回る)
の名詞形で、マル(丸・円)
の変態です。「回るさま・丸まるさま」 をいいます。
メ(布) は ワカメ(若布)・コンブ(昆布) などの 「海藻類」
をいいます。 ▶画像
■アフ貝 (あふがゐ:合ふ貝・蛤貝)
「合う貝」 の意で、「二枚貝」
の総称です。別名が ハマグリ(蛤) です。
カヰ(貝) は カキ(垣・牡蠣)、カラ(殻) の変態です。
■緩浜 (ゆるはま)
「ゆるやかな浜」 で、「遠浅の海岸」
をいうのではないかと思います。
それゆえ海中の海松布や二枚貝が岸から見えるのでしょう。
★浜 (はま)
ハル(遥)
の変態で、「離れ・分れ・別れ・際・境界」
などが原義です。
「(陸と海の) 分れ目・際」 をいいます。
■もがな
「求めるさま・望むさま・WANTED!」 の意を表します。
■直ぐさ (すぐさ)
スグシ(直し)
の名詞形で、“すぐさま” と同じです。
「即座・即席・即興」 などを意味します。
【概意】
その景色は、明媚な浜庇が打ち寄せる波を遮ってしぶきが岩を洗う。
海松布や二枚貝も目に入るこの緩浜を問えば名も無し。
フツヌシも 「名こそ求めるところなのだが … 」
カスガマロは即興の歌に、
―――――――――――――――――――――――――――――
なこそしる ふつのみたまの ささむかひ
かゐのはまくり あふみをち をゐのみるめも としなみの
なこそしるへゆ ちなみあふはま
なこそなる
―――――――――――――――――――――――――――――
『名こそ知る フツの御尊の 酒迎ひ
貝のハマグリ 会ふ御叔父 甥の見る目も 年並の
名こそ知るべゆ 因み合ふ浜』
“ナコソ” 生る
―――――――――――――――――――――――――――――
■フツの御尊 (ふつのみたま)
「ホツマ国の主・ホツマ国の御本尊」 という意で、“フツヌシ”
の換言です。
★フツ (沸)
“ふつふつと湧き起こる”
という場合の フツ で、「発す・湧く・出る」
が原義です。
この フツ は、ホツマ
の ホツ(▽発つ) の変態で、この場合は 「日の出・東」
を意味します。
★ミタマ (御霊・▽神霊・▽御尊)
ミ(御・▽上・▽神)+タマ(▽尊・霊)
で、両語とも 「上にあるさま・中心的なさま」 を
原義とし、「本質・主体・精髄・本尊」
などを意味します。この場合は ヌシ(主) の換言です。
■酒迎ひ (ささむかひ)
「酒を酌み交わしての歓迎」 という意です。
■ハマグリ (蛤)
現在とは異なり、アフ貝(合う貝)の別名で、「二枚貝」
の総称です。
2枚の貝殻は良く似て見分けがつかないため、「そっくり・ぴったり」
の意を含みます。
ハム(嵌む)+クル(▽比る)
の名詞形で、クル は クラブ(比ぶ・較ぶ)
の母動詞。
両語とも 「合う/合わす」 が原義です。
■会ふ御叔父 (あふみをぢ)
アフ(合ふ・会ふ・逢ふ) を、アフ貝=ハマグリ
にかけてます。
■甥の見る目 (をゐのみるめ)
ミルメ(見る目) を、ミルメ(海松布)に かけてます。
“見る目” は 「見た目・外見」 の意です。
■年並 (としなみ)
「年齢に並ぶさま・年齢に釣り合うさま・歳相応」
の意です。
■べゆ
今に言う 「〜するべよ・〜するべえ」 で、べし(可し)
と同じです。
「(〜するのが状況に)
合うさま・釣り合うさま・適するさま」 を表します。
■因み合ふ浜 (ちなみあふはま)
チナミ(因み) の “チ” を、ミヲヂ(御叔父) の ”ヂ”
にかけ、
“ナミ” を トシナミ(年並) の “ナミ” にかけます。
また アフ(合ふ) を “アフ貝” にかけます。
ですから 「ヲヂと年ナミの甥が チナミ合ふ
アフ貝の浜」 ということです。
★因む (ちなむ)
チヌ(▽親ぬ)+ナム(▽和む) の短縮で、“とつぐ”
と原義は同じです。
両語とも「和合する・交わる・関係する・睦む・親しむ」などの意です。
【概意】
『名こそ知る (=名前だけは知っていた)
フツの御尊の酒迎ひ。
貝のハマグリのようにぴったり添って逢う御叔父。 甥の見た目も歳と合う。
名こそ知るべよ 叔父と年並の甥が因み合う
アフ貝の浜。』
<この歌に> ナコソ (勿来)
の名が生る。
勿来はヒタカミ国とホツマ国の境界の地で、
勿来より北がヒタカミ国、南がホツマ国とされていました。
―――――――――――――――――――――――――――――
さけのむあゐに さくらのみ
あきかえるひも さけおくる かたしおとりて さかなのり
おなしみちして みやにいる
―――――――――――――――――――――――――――――
酒呑む和に 桜の実
秋帰る日も 酒送る 堅塩取りて 肴 海苔
同じ道して 宮に入る
―――――――――――――――――――――――――――――
■酒呑む和 (さけのむあゐ)
アヰ(▽和) は アフ/アユ(和ふ/和ゆ)
の名詞形で、「合わせ・添え・付け」 の意です。
ですから 「飲酒のお供・酒のつまみ」 という意です。
■酒送る (さけおくる)
「酒を酌み交わして見送る」 という意で、ササムカヒ(酒迎ひ)
の逆です。
■堅塩・固塩
(かたしお)
潮 (=海水) の水分を蒸発させたものを 堅塩(かたしほ)、また
焼塩(やくしほ) といいます。
古くは海藻を天日で干し、茎葉に結晶する白い粒を採っていました。
■海苔 (のり)
製塩と海苔の採取はペアで行われることが多かったようです。
■宮 (みや)
タカノコフ
にあるオシホミミの皇宮、ツボワカミヤ(壺若宮)
を指します。
【概意】
酒の供には桜の実。
秋帰る日も酒を以て見送る。堅塩を取りて肴は海苔。
同じ道して宮に入る。
本日は以上です。それではまた!