_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
一から学ぶ ほつまつたえ講座 第65回 [2023.10.22]
第十三巻 ワカヒコ 妹背すずかの文 (5)
著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
わかひこいせすずかのあや (その5)
ワカヒコ 妹背すずかの文 https://gejirin.com/hotuma13.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――
いわく
はくさや おのこくさ ゐねあわならす
あやかりて ひともうまるる みちわする
たとえはたしむ からしむし うおとりけもの あいもとむ
―――――――――――――――――――――――――――――
曰く
莠や オノコ草 稲・栗 生らず
肖りて 人も生まるる 道 忘る
例えば嗜む 枯らし虫 魚・鳥・獣 合いもとむ
―――――――――――――――――――――――――――――
ここは五七調が少々いびつなため、言葉の区切りを調整しています。
■莠 (はぐさ)
水田に生えて稲を害する雑草です。見た目は稲に似ています。 ▶画像
■オノコ草 (おのこぐさ)
現在は エノコログサ(狗尾草)
と呼ばれ、別名ネコジャラシです。 ▶画像
オノコは 「獣」 を意味します。後世は とりわけ 「犬」
をいうようです。
穀物のアワ(粟)の原種とされますが、食用にはあまり適しません。
★オノコ (▽獣)
オ(汚・穢)+の+コ(子・▽分)
で、
オは 「けがれ・逸れ・外れ」、コは
「分かれ・分類」 が原義です。
よって 「人に非ざる類・外道の類・けもの(獣)」
を意味します。
■肖る (あやかる)
アユ(肖ゆ・▽合ゆ)+カル(▽交る)
の同義語連結です。
「合い交わる・まみれる・似る・真似る・感化される」
などの意です。
■嗜む (たしむ)
タス(足す)+シム(染む)
の短縮で、「付いて染まる・親しむ」 が原義。
ナジム(馴染む) の変態です。
■枯らし虫 (からしむし)
これは不明ですが、魚・鳥・獣が餌とする虫ではないかと思います。
人が食べると 人を枯らすので 「枯らし虫」
というのかもしれません。
■合いもとむ (あいもとむ)
アフ(合ふ)+モトム(▽纏む) の同義語連結で、
「付きまとう・慣れ親しむ・親和する・招き寄せる」
などの意です。
★もとむ (求む:▽纏む/▽回む/▽基む)
微妙に異なるいくつかの意味があるので整理しておきます。
(1) マトフ(纏う)、マトム(纏む)、ムツム(睦む)
などの変態で、
「合う/合わす・結ぶ・添う・寄る/寄せる・付く」
などが原義です。
(2) マドフ(惑ふ)の変態で、モトオル(回る・廻る)と同義です。
「往き来する・回る・徘徊する・探す・探る・尋ねる」
などが原義です。
(3) 2と原義は同じですが、「ある所の周りをぐるぐる回る・よりどころにする・
基づく・回帰する」 などの意を表します。
【概意】
ワカヒコ曰く、
莠やオノコ草は <稲・栗に似るが その側に>
稲や栗は生えない。
<同様に 外道の物に>
肖れば、人も生まれる道を忘れるのである。
例えば、枯らし虫を食べ慣れれば、魚・鳥・獣の道に親和してしまう。
ここからまたワカヒコの語りがしばらく続きます。
―――――――――――――――――――――――――――――
てれはたからは なんのため
ほめはうまきに ふけるゆえ まれにうまるも まつしくて
やつことなりて みおしのき ひとたのします
―――――――――――――――――――――――――――――
てれば財は 何のため
褒め衣・美味きに 耽るゆえ 稀に生まるも 貧しくて
奴となりて 実を凌ぎ 人 楽しまず
―――――――――――――――――――――――――――――
■耽る・更ける・深ける・老ける・蒸ける
(ふける)
フク(吹く・噴く)の連体形で、「高まる・勢いづく・深まる・熟す」
などが原義です。
この場合は 「深みにはまる・溺れる・没頭する」
などの意です。
■稀に生まるも (まれにうまるも)
この場合は
「どうにか生まれるも・かろうじて生まれるも・生まれはしても」
などの意を表します。
★稀・希 (まれ)
マフ(舞ふ・▽回ふ)の変態 マル(▽回る)の名詞形で、「回り巡ってやってくるさま」
が原義です。それゆえ
「頻繁ではないさま・わずか・かろうじて・どうにかこうにか」
などの意を表します。
■貧し (まづし)
褒め衣 (美装)・美味き (美食)にリソースを費やすため、“貧しい”
ということでしょう。
アマテルは23アヤで次のように言ってます。
ユフ・ヌノ・絹を 染め飾る これなす人は 耕さで
隙欠くゆえに 田も粗れて たとひ実れど 乏しくて〈ホ23〉
■奴 (やつこ)
この場合は 「褒め衣 (美装)・美味き (美食) の奴隷」
の意で、すなわち
“自分をよく見せたい” “美味いものを食べたい”
という 「邪欲の奴隷」 です。 ▶邪欲
■実を凌ぐ (みおしのぐ)
ミ(実)は ここではサネ(実・核)と同じで、「本質・根本・心・精神」
などを意味します。
この場合は 「心/精神を 軽んじる・卑しめる」
という意です。
★凌ぐ (しのぐ)
「上にある・長ける・勝る・越える」
などが原義ですが、同時に
他のものを
「下に置く・抑えつける・踏みつける・軽んじる」
などの意を表します。
■人楽しまず (ひとたのしまず)
他の生き物にはない
「人間に固有の精神活動を楽しまない」 ということです。
【概意】
それに照らし見る時、<邪欲の対象である>
財は何のためか。
美装・美食の欲に耽けるゆえ、生まれはしても貧しくて、
邪欲の奴隷となって精神を卑しめ、人たることを楽しまず。
―――――――――――――――――――――――――――――
かのほしお うらやむひとか かむゆえに たまのをみたれ
つちかせの ちまたにしゐの くるしみか けものとなるそ
かみうたす
―――――――――――――――――――――――――――――
彼の欲を 羨む人が 咬むゆえに 霊の緒 乱れ
旋風の ちまたに魄の 苦しみが 獣となるぞ
神 打たず
―――――――――――――――――――――――――――――
■彼の欲 (かのほし)
「美装・美食に耽る欲」 をいいます。
■羨む人が咬む (うらやむひとがかむ)
「羨む人の念が “イソラ” に転じて障る」
という意です。
★イソラ・ヰソラ (▽逸霊)
「逸れ曲った霊・邪霊」
という意です。これは生きている人間が放つ、
羨み・妬み・恨みなどの不調和な念 (生き霊)
が、集合して強大化したものです。
イソラは “同類相求む”
の法則により、同種の念を放つ人に寄り付いて、干渉・支障を働き、
さらなる強大化を図ります。ハハ(▽蝕霊)、オロチ(折霊)
などとも呼ばれます。
★噛む・嚼む・咬む・▽交む・▽和む (かむ)
カフ(交ふ・支ふ)の変態で、「合う/合わす・交わる/交える」
を原義とし、
ここでは 「障る」 の意です。
■霊の緒 乱る (たまのをみだる)
「霊の緒がもつれる」 ことをいい、もつれた霊の緒を “乱れ緒”
といいます。こうなると
死んでも魂と魄の結合が解けず、陽元=太陽 と 陰元=月
に還ることができないため、
人には転生せず、浮遊霊・地縛霊となって世に徘徊したり、動物に転生したりします。
★霊の緒・▽霊の結 (たまのを)
「タマ(魂)とシヰ(魄)の結合」 をいいます。魂は陽霊(陽性のエネルギー体)、
魄は陰霊(陰性のエネルギー体)です。この結合が肉体生命と人の心を生み、
この結合が切れれば人は死にます。よって霊の緒は人間の生命線です。
■旋風のちまた (つぢかぜのちまた)
これは 「まるで辻のちまたで旋風に襲われる如く」
という意で、
「イソラの干渉がどんなものか」 を表わす比喩です。
★ツヂカゼ
(辻風・旋風)
「辻=十字路 に吹く風」 をいいますが、十字路のちまた(交差点)では、
4方からの風が入り乱れて渦を巻き、“旋風”
が発生します。よって 辻風=旋風 です。
■魄の苦しみ (しゐのくるしみ)
「身体の狂い・肉体の異常」 などの意です。
シヰ(魄)は
この場合は「身体・肉体」を意味します。
クルシミ(苦しみ)は
「曲り・狂い・逸れ・外れ・異常」 が原義です。
■神打たず (かみうたず)
「神は 対処せず・仕置せず・罰せず」
の意です。
【概意】
彼の欲を羨む人の念がイソラとなって障り、そのために霊の緒が乱れようとも、
旋風に襲われる如きのイソラの干渉により、身体の異常が極まって獣となろうとも、
神がそれを罰することはない。
―――――――――――――――――――――――――――――
たとえはゆめの おそわれの しのひかたくて
わきまえす まかるのつみも おそわれそ
ひとおまとわす わかほしも ひとはうたねと
たまのをに おほゑせめられ なかきゆめ
―――――――――――――――――――――――――――――
例えば夢の 魘われの 忍び難くて
弁えず 罷るの詰みも 圧われぞ
他人を惑わす 我が欲も 他人は打たねど
霊の緒に 覚え責められ 長き夢
―――――――――――――――――――――――――――――
■魘われ (おそわれ)
オソフ(圧ふ・襲う)の受動形
“オソワル” の名詞化です。「攻め・圧迫・抑圧」
などの意ですが、悪夢におそわれる場合は、特に “魘われ”
と当てるようです。
■弁えず (わきまえず)
ここでは 「思慮無く・短慮に・軽率に」 などの意です。 ▶弁ふ(わきまふ)
■罷るの詰み (まかるのつみ)
「死ぬという結末・自殺するという結末」 の意です。 ▶罷る(まかる)
★詰み (つみ)
ツム(詰む)の名詞形で、「ゆきづまり・結び・納め・終り」
などの意です。
将棋の “詰み” と同じです。
■圧われぞ・襲われぞ (おそわれぞ)
“圧われ” は “打たれ” と同義で、この場合は
「神の仕打ちぞ・神に打たれると同じぞ」
という意味です。
■長き夢 (ながきゆめ)
「長く感じる夢」 ということだと思います。
これは 「おそろしい夢・悪夢」 をいうのでしょう。
【概意】
しかし例えば、悪夢の魘われに耐えられず、
思慮もなく死を選ぶという結末。これは神に打たれると同じぞ。
他人を惑わす自分の欲も、他人から罰せられることはなくても、
自分の霊の緒に刻印されて責められ、長き悪夢となって現れる。
―――――――――――――――――――――――――――――
あめのまつりお たておけよ
かはねのみやに かんくらお もふせはをとけ ひとなるそ
まつりなけれは あまめくみ もれておつるそ
―――――――――――――――――――――――――――――
陽陰の纏りを 立ておけよ
屍の宮に 神座を 申せば緒解け 人生るぞ
纏りなければ 陽陰恵み 漏れて落つるぞ
―――――――――――――――――――――――――――――
■陽陰の纏り (あめのまつり)
アメ(陽陰)は
「陽陰・天地・上下・日月・魂魄・明暗」
などを意味します。
マツリ(纏り)は「まとわせ・招き寄せ」などの意です。
この場合は 「日月の神霊を招き寄せること」 をいいます。
■立ておく (たておく)
タツ(立つ)+オク(▽起く) の連結で、オクは オコス(起こす)の母動詞です。
両語とも 「上げる・上に置く・尊ぶ・敬う・重んじる」
などの意を表します。
■屍の宮 (かばねのみや)
これは 「亡骸を収める器」 という意です。 「喪屋」
の別名と考えます。 ▶屍(かばね)
■神座 (かんくら)
「神霊の座所」をいいます。この場合は
「日月の神霊をまとわせる場所」 です。
■申す (もふす)
マフス(塗す)の変態で、この場合は
「設ける・設置する」 の意です。
■緒解け人生る (をとけひとなる)
「霊の緒が解けて人に生まれる」 という意です。
人は一生を終えると、タマノヲ(霊の緒)が解けて魂・魄は分離し、それぞれ
陽元と陰元に還ります。還った魂・魄は再び結合して、人として転生するの
ですが、邪欲に染まった霊の緒は乱れて解けなくなり、魂・魄は分離できず
陽元と陰元に還れません。ゆえに人として転生することもできなくなります。
そうした場合に “陽陰の纏り”
を行えば、霊の緒が解けるということです。
ですからこれも “霊還し”
の方法の一つと言えますが、霊還しの具体的な
方法については触れられていないのです。と書いたところでハッとしました。
もしかすると、ここに言う “陽陰の纏り” が “霊還し”
の方法そのものかと。
■陽陰恵み (あまめぐみ)
「日月の恵み・日月のご利益」 という意です。
【概意】
日月の纏りを尊べよ。
喪屋に日月の神座を設ければ、霊の緒が解けて人に生るぞ。
纏りなくしては、日月の恵みは漏れて落ちるぞ。
屍の宮に日月の神座を設けると、なぜ霊の緒が解けて人に生れるのか?
その理由については15アヤで説かれています。
人はもと 中子・心派 日月なり 直ぐに罷れば 相応え
陽陰の宮居に 還さんと 獣になるを とどむなり 〈ホ15〉
【概意】
もともと人の中子(=心=霊=魂魄)と 心派(=霊の緒)は日月なり。
ゆえに曲りなく罷れば、日月が対応して
陽元・陰元に還そうと、
獣になるのを留めるなり。
本日は以上です。それではまた!