⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ ほつまつたえ講座 第50回 [2023.9.24]

第十巻 カシマ直ち 連り鯛の文 (2)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 かしまたちつりたいのあや (その2)
 カシマ直ち 連り鯛の文 https://gejirin.com/hotuma10.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 つかはすひとは あまくにの あめわかひこと きわまりて
 たかみむすひか かこゆみと ははやたまひて むけしむる

―――――――――――――――――――――――――――――
 遣す人は アマ国の アメワカヒコと 極まりて
 タカミムスビが カゴ弓と ハハ矢賜ひて 平けしむる

―――――――――――――――――――――――――――――

アマ国 (あまくに)

■アメワカヒコ
美濃国の領主 アマクニタマ の子です。記紀には 天若日子/天稚彦 と記されます。
ワカ姫から “シタテル姫” を襲名した オクラ姫 の兄弟です。


 イサナギ ┌ソサノヲ─オホナムチ┌クシヒコ
   ├──┤      ├───┼タカヒコネ
 イサナミ └アマテル─タケコ  └タカコ (2代目タカテル姫)
         │         
       ┌ナカコ        
 カナヤマヒコ┴───アマクニタマ┬アメワカヒコ
                 │
                 └オクラ姫 (2代目シタテル姫)


 天雅神社 (あまわかじんじゃ)
 京都府京都市右京区京北下熊田町萱ノ谷17。 
 現在の祭神:天稚彦命、天津国玉命、下照姫命
 <筆者注> この神社は祭神の親子関係を正確に保存しています。
      天稚彦命:本人 天津国玉命:父 下照姫命:姉妹


カゴ弓 (かごゆみ) ■ハハ矢 (ははや)
六ハタレ の祓いの際、アマテルが武将達に カゴ弓 と ハハ矢 を授けていますが、
カゴ弓 と ハハ矢 には 「征夷大将軍の証」 としての意味があったようです。

 禊司を カナサキに フツヌシ副えて ミカツチも 勇し合わせ 打たしむる
 
陽陰のカゴ弓 ハハ矢添え 「ハタレ破れ」 と 賜ひけり 
〈ホ8-2〉

 

【概意】
遣わす人は美濃国のアメワカヒコと極まり、
タカミムスビがカゴ弓とハハ矢を授けて平定せしめる。



―――――――――――――――――――――――――――――
 このかみもまた まめならす たかてるひめお めとりつつ
 あしはらくにお のらんとて やとせふるまて かえらねは
 ななしのききす といくたす

―――――――――――――――――――――――――――――
 この守もまた 忠 成らず タカテル姫を 娶りつつ
 アシハラ国を 乗らんとて 八年経る迄 帰らねば
 名無しの雉子 訪い下す

―――――――――――――――――――――――――――――

守 (かみ) ■忠 (まめ)

■タカテル姫 (たかてるひめ)
オホナムチの娘の タカコ を指します。
タカコは ワカ姫から “タカテル” の名を譲り受けましたが、同じ時に、
美濃守アマクニタマの オクラ姫 も、“シタテル” の名を譲り受けているためか、
後世 両者は混同され、あるいは取り違えられています。

 イサナギ ┌ソサノヲ─オホナムチ┌クシヒコ
   ├──┤      ├───┼タカヒコネ
 イサナミ └アマテル─タケコ  └タカコ (2代目タカテル姫)
         │         │
       ┌ナカコ        │
 カナヤマヒコ┴───アマクニタマ┬アメワカヒコ
                 │
                 └オクラ姫 (2代目シタテル姫)


■アシハラ国 (あしはらくに:葦原国・▽朝原国)
「中央政府の国・朝廷の国」 という意で、中国(なかくに) の別名です。 ▶アシハラ


■乗らん・▽和らん (のらん)
ノル(乗る・▽和る)+ン(意志) で、ノルは 「合う/合わす」 が原義です。
この場合は 「覆いかぶさる・乗っ取る・取り込む・併合する」 などの意です。


雉子 (きぎす)

■訪い下す (といくだす)
トフ(訪ふ)+クダス(下す) の連結です。

 ★下る・降る (くだる) ★下す・降す (くだす)
 クツ(朽つ)タル(垂る) / タス(▽垂す・堕す) の短縮で、
 いずれも 「下・末・隅に 行く/行かす」 が原義です。
 電車の上り/下りと同じで、中央から地方を訪う場合は 「くだる/くだす」、
 地方から中央を訪う場合は 「のぼる/のぼす」 と表現します。

 

【概意】
この守もまた一筋を通せなかった。
タカテル姫を娶りつつ、朝廷国を取り込もうと、8年経っても帰らない。
それゆえ名もない伝令使を訪い下す。



―――――――――――――――――――――――――――――
 あめわかひこか かとのまえ かつらのすえに
 しわさみて ほろろほろろと なくおきき 
 さくめかつけに なもなくて あめおなくやと

―――――――――――――――――――――――――――――
 アメワカヒコが 門の前 桂の末に
 仕業見て ホロロホロロと 鳴くを聞き
 下侍が告げに 「名もなくて 天を泣くや」 と

―――――――――――――――――――――――――――――

■桂の末 (かつらのすえ)
「桂の木の下」 という意ですが、カツラ(桂・鬘) は 「上・高・頭」 が原義で、
スエ(末) は 「下るさま・劣るさま・衰えるさま」 を意味します。
ですから “桂の末” は 「天の守 (=御上の臣) の堕落」 を暗に表します。

 ★末 (すえ・すゑ)
 スユ(饐ゆ) の名詞形で、「下/末/隅にあるさま・劣るさま・衰えるさま」 が原義。
 スイ(垂・衰・睡・酔) や セウ(しょう:小・少) の変態で、短縮形が ス(子・酢) です。


ホロロ
雉子の 悲しみの鳴き声 (泣き声) です。
ホロロは ホロリ の変態で、「ホロホロとくずれ落ちる感じ」 を表します。

 ホロロ・ホロホロ は、実際には キジの羽ばたき (ホロ打ち) の音だといいます。


■下侍 (さぐめ・さくめ)
「下働きの侍女・下女」 をいうと考えます。
サムメ(▽下侍)、シモメ(下侍)、アオメ(青侍) などとも呼ばれます。
サグ+メ(侍) で、サグ は サグ(下ぐ) の名詞形と思います。


天 (あめ)
ここでは 御上の使者である アメワカヒコ を指します。

 

【概意】
アメワカヒコの門前の桂の木の下に、その所業を見た雉子が 「ホロロホロロ」 と鳴く。
それを聞いた下侍の報告に、「名もない伝令使の分際が、天の使者を嘆くのか」 と、



―――――――――――――――――――――――――――――
 わかひこか ははやおいれは むねとほり
 とひてたかみの まへにおち けんけんもなく ちのははや
 たかみむすひは これおみて とかむかえしや わかひこか
 むねにあたりて うせにしお かえしやおそる もとおりや

―――――――――――――――――――――――――――――
 ワカヒコが ハハ矢を射れば 胸通り
 飛びてタカミの 前に落ち “ケンケン” もなく 血のハハ矢
 タカミムスビは これを見て 咎む返し矢 ワカヒコが
 胸に当りて 失せにしを 返し矢恐る もとおりや

―――――――――――――――――――――――――――――

■ケンケン
これは雉子の普通の鳴き声です。 ▶動画


咎む (とがむ)

返し矢 (かえしや)

■失せにし (うせにし)
ウス(失す)+ニ(=なる)+シ(▽如・▽然) で、“失せにける” の換言です。 ▶けり
ウス(失す) は ウツ(棄つ) の変態で、「離れる/離す・なくなる/なくす」 が原義。
ニ は ヌ(助動詞) の連用形で、ヌ は “ナル” の略形。この場合は 「成る・至る」 の意です。


■もとおり (回り・廻り・▽基)

【概意】
アメワカヒコがハハ矢を射れば、雉子の胸を貫き、
さらに飛んで <近江の多賀にいる> タカミムスビの前に落ちる。
“ケンケン” と報告することもない血のハハ矢。
タカミムスビはこれを見て、報いの返し矢を射れば、
ワカヒコの胸に当って死に至る。これを以て 「返し矢は恐るべし」 の起源となる。



―――――――――――――――――――――――――――――
 たかてるひめの なくこえの あめにきこえて
 たらちねの はやちにかはね ひきとりて
 もやおつくりて かりもかり

―――――――――――――――――――――――――――――
 タカテル姫の 泣く声の 天に聞えて
 父母の 早ちに屍 引き取りて
 喪屋を造りて 仮殯

―――――――――――――――――――――――――――――

天 (あめ)
「御上・中央政府」 を表し、この場合は アシハラ国 をいいます。
アマワカヒコ の父が治める アマクニ(=美濃) も アシハラ国の中にあります。


■早ちに (はやちに)
ハヤチ は ハヤシ(早し・速し) の名詞形で、「早いさま」 をいいます。
ですから 「はやばやと・早々に」 という意です。

 形容詞の場合に多いのですが、語尾の ‘シ’ を ‘チ’ に変えて名詞化することがあります。
 “ただち”  ”すなわち”  “ひたち” ・・・ ・・・ などがそうです。


■屍 (かばね)
「(霊に) 覆うもの・被せるもの」 を意味し、つまり 「肉体・身体」 のことです。
多くは 「霊が抜けた肉体・亡骸」 をいい、カラ(骸)・オモムロ(骸) とも呼ばれます。
カバネ の音便変化が カバン(鞄) ではないかと考えてます。

 カフ+ハヌ の短縮 “カハヌ” の名詞形で、カフ は  カブス(被す)カバフ(庇ふ) の母動詞。
 ハヌ は ハム(填む) の変態。両語とも 「合わす・入れる・覆う・被せる」 などが原義です。


■喪屋 (もや)
亡骸を土葬する前に、「死者の霊(=魂と魄) を天に送るための屋」 です。 ▶喪(も)
魂は ムナモト(陽の元=太陽) に、魄は ミナモト(陰の元=月) に還ります。

 
■仮殯 (かりもがり)
モガリ(殯) は モカル の名詞形で、モカル は マカル(罷る) の変態です。
ですから モカリ は モ(喪) の同義語で、「還り/還し・送り・あがり」 を意味します。
オクリ(送り)・アガリ(殯) とも呼ばれます。

 あがり【殯】〈広辞苑〉
 「あらき(荒城)」 に同じ。

カリ(仮) というのは、まだこの後に屍(遺体)の送還が残っているからです。
仮殯で 霊(=魂と魄) を天に送った後、屍(遺体)を土に埋めて 黄泉(=冥土) に還します。


 ★仮 (かり)
 カル(借る) の名詞形で、「往き来」 を原義とし、
 「往き来するさま・揺れ動くさま・一時的なさま・決しないさま」 を意味します。

 

【概意】
夫を失ったタカテル姫の泣く声が、アシハラ国にまで聞こえて、
美濃の父母は早々に亡骸を引き取り、喪屋を造って仮送り。



―――――――――――――――――――――――――――――
 おくるかわかり きさりもち にわとりはきし すすめいゐ
 はとはものまさ ささきみそ とひゆふまつり からすつか
 やひやよいたみ もおつとむ

―――――――――――――――――――――――――――――
 送る川雁 キサリ持ち 庭鳥 掃き仕 雀 飯
 鳩は物申 鷦鷯 御衣 鳶 ゆふ纏り 烏 塚
 八日八夜悼み 喪を務む

―――――――――――――――――――――――――――――

■送る (おくる)
仮殯で霊(魂と魄)を送った後、屍(遺体)を黄泉(冥土)に送ります。これが本葬です。


■川雁 (かわかり)
カリ(雁)は カモ(鴨)・ケリ(鳧)・ガン(雁)などの変態で、
「足で水を掻いて泳ぐ鳥」 の総称です。カワカリ(川雁)は 「川に棲む水鳥」 をいいます。


■キサリ持ち (きさりもち)
キサリは 「屍・亡骸・遺体」 の換言と思います。
“キサリ持ち” は 「亡骸を運ぶ者・遺体の運搬人」 という意でしょう。

 ★キサリ (▽帰更)
 キス(来す・帰す)+サル(更る) の短縮 “キサル” の名詞形で、両語とも
 「回る・還る・帰還する」 などの意を表します。
 ですから 「魂魄が抜けて天に帰還した後の肉体」 を意味すると考えます。


■掃き仕・掃き師 (はきし)
「清掃する者」 をいいます。ここでは 「遺体の洗浄」 をいうのでしょうか。
ハキシは 「清掃器具(箒)」 の意に使われる場合もあります。


■物申 (ものまさ)
マサは マス(申す)の名詞形で、モウシ(申し)と同じです。
モノマサは 「物申し」 の意で、「弔辞を申す者」 をいうと考えます。


鷦鷯 (さざき)
ミソサザイという鳥の古名です。おそらく 「御衣(みそ)を捧ぐ(ささぐ)鳥」
という意から、ミソササギ → ミソサザイ と名付けられたのでしょう。
サザキ(鷦鷯)も、本来は ササギ(捧ぎ) だったものと考えます。


御衣 (みそ)
ミソは ミス(見す)の名詞形で、メシ(召し)の変態です。
「着るもの・衣裳」 を意味します。ホツマでは ミハ と呼ばれることが多いです。


■ゆふ・ゆう・いふ (▽結・▽斎・木綿)
ユフ(結ふ)の名詞形で、「結ったもの・機・織物・布」 の総称です。
ですから今日の木綿(ゆう・もめん)に限定されません。

 “人と神を結ふ” の意から、和幣として用いられることが多いです。


塚 (つか)
ツク(漬く)の名詞形で、「埋め・埋める所・埋葬地」 を意味します。


悼む・痛む (いたむ)

■努む・務む・勤む (つとむ)
ツツ(▽付つ)+トム(留む) の同義語短縮 “ツトム” の名詞形で、「付いて留まる」 が原義です。

 

【概意】
その後、屍を黄泉に送る。
川雁は亡骸を持ち、庭鳥は清掃夫となり、雀は飯を捧ぐ。
鳩は弔辞を申し、鷦鷯は衣服を、鳶は和幣を供え、烏は塚を成す。
後の8日8夜その死を悼み、死者の送還に付き留まる。

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨