_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
一から学ぶ ほつまつたえ講座 第91回 [2023.12.11]
第十七巻 神鏡ヤタの名の文 (4)
著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
かんかがみやたのなのあや (その4)
神鏡ヤタの名の文 https://gejirin.com/hotuma17.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――
こおもたは しかときくへら
あらたけの まつはねしけて わたかまる
ひとのわかはも わかままに みちにもとりて わたかまる
ひともたききに きることく おしまてしむの ゐたみかな
―――――――――――――――――――――――――――――
子を持たば しかと聞くべら
荒猛の 松はねじけて わだかまる
人の若葉も 我がままに 道に悖りて わだかまる
人も焚木に 切る如く 惜しまでシムの 痛みかな
―――――――――――――――――――――――――――――
■しかと
(確と・▽如と・▽然と)
シカは シク(如く)の名詞形で、シカトは
シカク(然く・爾く)
と同じ。
「ありのまま・まさに・まっすぐ曲げずに・しっかりと」
などが原義です。
■べら
ベシ(可し)と同じと考えてOKです。
ヘル(綜る)の名詞形で、「合わせ・揃え・統べ・調え」
などを原義とし、
「(〜するのが状況に)
合うさま・そぐうさま」を表します。
■荒猛の松 (あらたけのまつ)
アラタケ(荒猛) は 「荒々しく猛々しいさま」 を表し、
“荒猛の松” は 「荒猛の環境 (風雨の厳しい環境)
で育った松」 をいいます。
★荒猛 (あらたけ)
アル(荒る)+タク(長く・焚く)
の同義語連結の名詞形です。
両語とも
「高まるさま・勢いづくさま・激しく鋭いさま」
などを意味します。
後でもう一度説明がありますが、荒猛の松が反り曲るのは、荒猛の環境の中で
なんとか生き延びようとする 「適応・順応」
なのだと、アマテルは言います。
■我がままに (わがままに)
「自分の思うままに・随意に・任意に」
などの意ですが、荒猛の環境で育った子は
それに適応しようとして、どうしても自分の性格も荒猛となってしまうため、
この場合は 「荒猛の心のままに」 という意味です。
■道に悖る (みちにもとる)
「道から逸れる」 の意です。“道” は この場合は
「素直の道・中庸の道」 をいいますが、
それは結局のところ、ト(調)の道
であり、また アメ(陽陰・和)の道
です。 ▶素直 ▶中庸
★悖る
(もとる)
モヂル(捩る)の変態で、「ねじける・曲る・逸れる・外れる」
などの意です。
■焚木に切る (たきぎにきる)
これは “屑を捨てる”と同じ意味です。
二尊の 経矛に治む 年経れば 鈍・均・鋭の 民あるも
喩えば数の 器物 屑を捨てなで 鈍・鋭を 均し用いん 和の心ぞ 〈ホ17-3〉
【概意】
子を持つならしかと聞くべし。
荒猛の環境に育つと、松はねじけて反り曲るが、
人の若葉も わがままに素直の道からそれれば、反り曲る。
<曲っているからと>
人も焚木の如くに惜しまず切ったなら、
親族の痛みであるかな。
―――――――――――――――――――――――――――――
こおひたすのり
くせまつお ひきうゑあらこ つちかえは なおきとなるそ
をやこころ こまこまあつき とのをしゑ
―――――――――――――――――――――――――――――
子を養す宣り
❝ 曲松を 引き植え 新木 培えば 直木となるぞ
❞
親心 細々篤き 調の教え
―――――――――――――――――――――――――――――
■養す (ひたす)
■宣り・告り (のり)
「伝え・言い・述べ・となえ」 などの意で、この場合は
「格言」 です。
昔からの言い伝えなのか、アマテルの即興なのかは不明です。
■曲松 (くせまつ)
「曲がりくねった松の木」 です。
“松” はもともと 「曲り」 の意ですから、“曲松” は
「ひどく曲った松」 をいうのでしょう。
★曲 (くせ)
クス(屈す)
の名詞形です。
★松 (まつ)
マヅシ(貧し・不味し)の母動詞
“マツ” の名詞形で、「曲るさま・劣るさま」
が原義です。
■引き植ゆ (ひきうゆ)
これは 「間引いて植える」 という意と考えます。 ▶間引く
つまり 「親木から新芽を切り離して別の場所に植える」
ということで、
「新芽を荒猛の環境から引き離す」 ことを意味します。
■新木 (あらこ)
「新たな木」 をいいます。木(こ) を 子(こ)
になぞらえて説明しています。
■培ふ (つちかふ)
■親心 (をやごころ)
「親が子を慈しんで恵む心」 をいいます。
ヲヤ(親)は ヲヰ(老)・ウヱ(上) の変態で、「上流にある者」
をいい、
実の親に限らず、「君や臣・御上・公・官」 を含みます。
・二尊受けて 親となり 民を我が子と 育つるに
〈ホ17-2〉
・臣・民 子・孫 隔てなく 慈く・恵まん 思ひなり 〈ホ17-2〉
■調の教え (とのをしゑ)
“調の導き”
と同じで、「やわし調える道 (調和の道・中庸の道)
を教えること」 をいいます。
さまざまな関係における “調和”
ありますが、「自分の心の調和」
がすべての基礎となります。
・臣ら
ひめもす 倦まなくて 教えを常の 業となせ 〈ホ17-2〉
・物知るとても 蠢かで 調の導きに 入らざらんをや 〈ホ17-2〉
【概意】
子を養う格言。
❝ 曲松から引き植えた新木を培えば直ぐな木となる
❞
親心とは 細々と篤い “調の教え” をいう。
―――――――――――――――――――――――――――――
こはをさのねそ おさなこに あらこをしゑて つちかえは
なおきをさとそ なるこころ めくみおしらは こたからの
むねうつはりと なることく ひとのすまゐの うえにあり
―――――――――――――――――――――――――――――
子は長の根ぞ 幼子に 新木教えて 培えば
直き長とぞ なる心 恵みを知らば 木材の
棟・梁と なる如く 人の住居の 上にあり
―――――――――――――――――――――――――――――
■長の根 (をさのね)
「長となる者の卵」 という意です。
★ヲサ・ヲシ
(長・筬)
ヲサム(治む)の母動詞
“ヲス(食す)”
の名詞形で、
「治めるもの・束ねるもの・かなめ・司」
などをいいます。
敬意を添えて “ヲ” と表記する場合が多いです。
■教ゆ (をしゆ)
オス(押す)+シユ(▽締ゆ) の短縮です。両語とも
「合わす」 が原義で、
「写す・なぞらえる・似せる・真似させる」
などの意を表します。
ここでは 「幼子に新木を写す・幼子に新木をなぞらえる」
の意となります。
“教える” という行為は
上位の者が下位の者に対して施すものなので、
これも通常は敬意を添えて “ヲ”
の表記を用います。
■直き長 (なおきをさ)
「曲りなき長・素直な長・調和した長」 という意です。
長は 「民の上流にある者・民を束ねる者」
ですから、これが曲っていれば、
下流の民にも曲りが伝染することになります。ゆえに “直き長”
の存在は重要です。
・直からざれば 人ならず 〈ホ13-6〉
・心素直の 人あらば 我が子の如く 取り立てて 〈ホ13-6〉
■心 (こころ)
「中心」 を原義とし、この場合は 「宗・主旨・趣旨」
を意味します。
■木材 (こだから)
コ(木)は
キ(木)の変態です。ケ(木)と呼ぶ場合もあり、「起」
が原義です。
この “タカラ” は タカル(集る)の名詞形で、「寄せ集め・材・財」
を意味します。
■棟 (むね) ■梁
(うつばり・はり)
棟は ここでは 「棟木」、梁は
「柱と柱をつなぐため柱上に渡す材木」 をいいます。[画像]
棟木は家屋の最高部に使われ、梁はそれに次ぎますが、これを人になぞらえて、
高い位置にいる人を “棟梁”
とか “棟梁之臣・棟梁臣”
などと呼びます。
■住居・住まい (すまゐ)
スム(住む)+ヰル(居る)
の名詞形で、「住み居る所・住居・住処」 の意です。
スム(住む)は スフ(据ふ)の変態で、スフの自動詞形が
スワル(座る)です。
【概意】
子は長の根ぞ。
<この格言は>
幼子を新木になぞらえて培えば、素直な長に育つという旨。
<環境の>
恵みを得れば、木材も棟や梁となる如く、人の住居の上にあり。
―――――――――――――――――――――――――――――
あらたけこころ こにもとめ
ききすきねちけ よこしまの はたれとなるそ
ますひとら おさなのときは ねちけのめ はやあらためよ
―――――――――――――――――――――――――――――
荒猛心 子に求め
利き 過ぎねぢけ よこしまの ハタレとなるぞ
マスヒトら 幼の時は ねぢけの芽 早や改めよ
―――――――――――――――――――――――――――――
■荒猛心 (あらたけごころ)
「荒猛の環境に育った者の持つ心」
をいいます。
具体的には
「上手に素早く立ち回って目先の利益を追う態度」
をいい、
「明敏で抜け目のないさま・小賢しさ・小利口・狡猾」
などに近いです。
“早利き(はやきき)” “鋭し激し(としはげし)”
などとも表現されており、
さきの 鈍(にぶ)・均(なれ)・鋭(とき)
の分類における “鋭” にあたります。
二尊の 経矛に治む 年経れば 鈍・均・鋭の 民あるも 〈ホ17-3〉
環境の荒猛に適応しようとすることが、この小手先の心を生みますが、
結局のところ、この態度は曲がりくねった小木をつくるのみで、直ぐな
大樹に育つことがありません。
■利き (きき)
「利発さ・鋭利さ・賢しさ・明敏さ」 をいいます。鋭(とき)
の換言です。
■過ぎねぢく (すぎねぢく)
「過ぎてねじける・過剰となって変になる」
という意です。
ネヂク(拗く・捻ぢく・捩ぢく)
は 「曲る・歪む・異常となる」 などが原義です。
■よこしま
(邪・▽汚染・▽横様)
ヨコ(横・▽汚)+シマ(▽染・▽様) の意です。
ヨコ(横・▽汚) は ヨク(避く)
の名詞形で、「逸れ・反り・曲り」 が原義です。
シマ(▽染) は シム(染む)
の名詞形で、「染まること」 を原義とし、サマ(様)
の変態です。
ですから 「曲り外れるさま・逸脱するさま」 をいいます。
■ハタレ
「逸れ・外れ・曲り・異常・脱落」
などが原義で、「曲り外れた者」 を意味します。
ですから ヨコシマ の同義語です。
■マスヒト
この場合は原義通り、民を
「束ねる人・纏る人・治める人」 の意で、
「長・司・臣・守」 と同義です。民にとっての 「親」
また 「環境」 といえます。
民の司、すなわち民の親に荒猛の心があれば、当然それは民にも感染します。
■幼 (おさな・おさ)
オサ+ナ で、オサ は オツ(落つ)
の変態 “オス” の名詞形で、オト(弟・乙)
の変態。
「下がるさま・劣るさま・未熟」 などを意味します。ナは
“なる” の名詞形です。 ▶ナ
ですから 「未熟であるさま・年少であるさま」
が原義です。
■ねぢけ・ねじけ (拗け・捻ぢけ・捩ぢけ)
ネヂク(拗く・捻ぢく・捩ぢく)
の名詞形で、「曲り・歪み・異常」 などの意です。
【概意】
荒猛心 (鋭利さ) を子に求めたなら、鋭利が過ぎてねじけ、
ついには よこしまのハタレとなるぞ。
民の司たちよ、幼い時はまだねじけの芽。<その芽が大きくなる前に>
早く自分の中にある荒猛心を改めよ。
―――――――――――――――――――――――――――――
すてにまえ のりおあやまる ますひとの
ほめすきねちけ よこしまか たておもちけて
とこやみの なんたやわして ややしつむ
これもみくさの うつわのり あらていかんそ ゑさらんや
―――――――――――――――――――――――――――――
すでに前 法を誤る マスヒトの
褒め 過ぎねぢけ よこしまが 経を捩けて
とこやみの 傾 和して やや鎮む
これも三種の 器法 あらで如何んぞ 得ざらんや
―――――――――――――――――――――――――――――
■法を誤るマスヒト (のりおあやまるますひと)
根の国のマスヒトだったクラキネをいいます。
クラキネは忠実を装う荒猛の臣、シラヒトとコクミを重用・優遇しますが、
そのことが六ハタレを蜂起させるなど、国家の危機を招く原因となります。
“法を誤る”
とは、「本来戒めるべき荒猛心を褒めて喜んだこと」
をいいます。
■経 (たて)
この場合は 「国家統治の根幹・統治制度」 をいいます。
ソサノヲは “シムの幹”
と呼びました。
上下に振る 吾が実のかさゆ シムの幹 三千日挟まで あらぶるおそれ 〈ホ9-3〉
■捩く (もぢく)
モヂル(捩る)、ネヂル(捻る)、ネヂク(拗く)
などと同義で、
「曲る/曲げる・ゆがむ/ゆがめる」 などが原義です。
■とこやみ (▽篤病み・▽特病み)
トコは トク(研ぐ・磨ぐ)の名詞形で、トク(篤・特)・トキ(鋭)
の変態です。
「高まるさま・激しいさま」 を表します。ヤミ(病み)は
「曲り・逸れ・異常」 が原義です。
ですから 「いちじるしく異常なさま・重篤・危篤」
を表します。
■傾 (なんだ)
ナンダは ナダの音便で、「難」 「涙」 「傾」 の3種の意味がありますが、
このナダは ナダル(傾る)の名詞形で、「かたむき・曲り・ゆがみ」
を意味します。
★傾る
(なだる)
ナヅ(撫づ)+タル(垂る)
の短縮で、「撫でるように下る」 という原義です。
■和す (やわす)
■三種の器法 (みくさのうつわのり)
「マス鏡」 の換言です。
“悪事を働くと本人の心(神性)が身体に報いを返す”
という、人間に備わる自浄システムです。
三種の器は @ 陽陰和る文 A 鏡 (明暗見) B 剣 の3種ですが、
陽陰=日月=魂魄=霊=神=実=中子=心
であるため、@とAは
「陽陰の和合=魂魄の結合=心」、Bは
「報い・罰・制裁・槌」 の意に
考えることができます。意味をつなぐと
「心の報い・心の制裁」 となり、
これはさきに出てきた 陽陰の報ひ、陽陰が槌
と同じです。
・陽陰の報ひは 盗めるも 謗るも打つも 身に返る 〈ホ17-3〉
・その時は 痛き報ひも あらざれど 後の病ふは 陽陰が槌 〈ホ17-3〉
【概意】
以前すでに、法を誤るマスヒトが荒猛の臣を褒めれば、鋭利が過ぎてねぢけ、
ついにはよこしまが経をもゆがめた。危篤な曲りを直してようやくに鎮めたが、
これも三種の器法 (人に備わる自浄システム)
がなかったら、どうにもならなかったろうよ。
―――――――――――――――――――――――――――――
かねておもえは ますかかみ あおひとくさも すくとなる
ひとにおけらは かきりなし なかくつちかふ をしゑなすへき
―――――――――――――――――――――――――――――
兼ねて思えば マス鏡 青人草も 直ぐとなる
人におけらば 限り無し 長く培ふ 教えなすべき
―――――――――――――――――――――――――――――
■兼ねて思ふ (かねておもふ)
「重ねて思う・つくづく考える・よくよく思う」
などの意です。
■直ぐとなる (すぐとなる)
ハタレマの
「曲りが直る・人間にもどる」 という意味です。
これは邪霊に干渉されて、六ハタレの手先となってしまった民も、
霊を濯いでマフツの鏡
(マス鏡のモノザネ)
に映すと、“人となる” ことをいいます。
・ここにハタレの 血を絞り 誓ひ留めて 潮
浴び
影映す時 六十万人 人なるは皆 民となる 〈ホ8-7〉
・すべて七マス 九千みな 人なる法の 御鏡を
セオリツ姫の 持ち出でて
後のハタレの 人となる
マフツの鏡 見るために “フタミの岩”
と 名づけます 〈ホ8-8〉
■人 (ひと)
この “人” は、“青人草” に対するもので、「君と臣」
をいいます。
【概意】
つくづく思えば、青人草さえ直ぐとなるマス鏡 (人に備わる自浄システム)
ゆえ、
人においては可能性は無限。長く培う (急がずたゆまずの)
教えをなすべき。
本日は以上です。それではまた!