⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ ほつまつたえ講座 第81回 [2023.11.28]

第十六巻 孕み謹む帯の文 (2)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 はらみつつしむおびのあや (その2)
 孕み謹む帯の文 https://gejirin.com/hotuma16.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 いつしかひめも はらむよし あめにつくれは みことのり
 こもりにこれお とはしむる ひめきみあひて みたねうむ
 みはたおこえは こもりたも みめのいろせに ならひきと

―――――――――――――――――――――――――――――
 いつしかヒメも 孕む由 陽陰に告ぐれば 御言宣
 コモリにこれを 訪わしむる ヒメ君会ひて 御胤生む
 機を乞えば 「コモリだも 御姫の愛背に 習ひき」 と

―――――――――――――――――――――――――――――

■ヒメ
アマノコヤネの妻となったタケミカツチの一人姫の通称です。


由 (よし)
ヨス(寄す)の名詞形で、「寄り・寄せ」 と同じです。多くの意味に使われますが、
この場合は、ある物事を引き寄せた 「経緯・次第・由来・由緒・理由・いわれ」 などを表します。


陽陰 (あめ)

コモリ (子守)


■御胤・神胤 (みたね)
ミ(御)は カミ(上・神)の略形、タネ(胤)は 「続き・連なり・後継・末裔」 を意味します。
ですから 「尊き子孫・神の末裔」 などの意ですが、この場合は 「人間の子」 をいいます。
すべての人間は アメミヲヤの分け身であるためです。 ▶胤

・万の齢の 尊・彦 やや千節保つ 民も皆 クニトコタチの 後末なり
 その元ふつく アメミヲヤ 〈ホ14-2〉
・青人草の 悉く アメノミヲヤの 賜物と 守らぬは無し  〈ホ17〉


■機 (みはた)
ミ(‘見る’の連用形)+ハツ(▽合つ)の同義語短縮 “ミハツ” の名詞形で、ハタ(機)と同じです。
「合わせ・編み・交わり」 が原義で、「経と緯(陽と陰)の交わりがつくるもの」 をいい、
ここでは 「経緯(けいい)・いきさつ・仕組み」 などを意味します。
14アヤでは ヨツギノアヤ(代嗣の綾)ヨツギノハタ(代嗣の機) と呼ばれています。

・時にアマテル 大御神 代嗣の綾を 織らんとす 〈ホ14-2〉
代嗣の機を 織らんとて 杼投ぐる数の 代嗣子を 〈ホ14-6〉


だも

■御姫 (みめ)
ミ(御)は カミ(上・神)の略形で、メ(姫・女)の敬語です。よって “姫君” の換言です。


■愛背 (いろせ)
ここでは 「夫」 をいいます。 ▶せ(背・夫)

 ★いろ (▽愛)
 イロは イル(入る)の名詞形で、イルは ヨル(寄る)の変態です。
 「心を寄せるさま・寄り添うさま・親しいさま」 を表します。
 “愛” は筆者の宛字です。

 

【概意】
いつしかヒメも孕み、その次第をアマテル神に告げれば、
御言宣ありて、コモリにこれを往診させる。
ヒメ君はコモリに会って、御胤を生む経緯を乞うと、
「コモリだって御姫の夫君に習ったのであるよ」 と。



―――――――――――――――――――――――――――――
 ひめはかえして いといなや いろせにとはは あちもまた
 よそにとわんと おもふなり こころまよえは をしゑこふ
 ここにこもりの みたねふみ

―――――――――――――――――――――――――――――
 姫は返して 「いといなや 愛背に問わば 彼方もまた
 “よそに問わんと 思ふなり 心迷えば 教え乞ふ”」
 ここにコモリの 御胤文

―――――――――――――――――――――――――――――

■いといなや
「とても変だわ・たいそうおかしいわ」 などの意です。

 イトは 「とても・たいそう・はなはだ」 などの意です。
 イナヤは イナ(否・辞・異な)+ヤ(終助詞) で、イナは イヌ(往ぬ去ぬ)の名詞形。
 「離れる・逸れる・外れる・曲る・異る」 などが原義です。


彼方 (あち)
「あっち・あちら」 です。ここでは 愛背=コヤネ を指します。


■御胤文 (みたねふみ)
「神の末裔を生む伝え・人の子を生む教え」 というような意です。

 ★文 (ふみ)
 フミ(文)は フム(▽振む)の名詞形です。フムはフル(振る)の変態で、
 「回す・めぐらす・伝える」 などの意です。
 ですからフミは 「伝え・何かを伝えるもの」 という意です。

 

【概意】
「それはとても変だわ。夫に問いましたら、あちらもまた
“他の人に尋ねようと思うのだ。心迷うゆえ教えを乞う”
と申しておりました」 と 姫が言葉を返せば、
ここにコモリの御胤文。



―――――――――――――――――――――――――――――
 あめつちいまた わかさるに ういのひといき まとかにて
 みつにあふらの めをわかれ をまつのほりて あめとなり
 めはのちくたり くにとろの はにみつわけて はにはやま
 みつはうみなり をのうつほ かせとうこきて ほとはける

―――――――――――――――――――――――――――――
 天地いまだ 分かざるに 初の一息 まどかにて
 水に油の 陰陽分かれ 陽まず上りて 天となり
 陰は後下り 地泥の 埴・水 分けて 埴は山
 水は海なり 陽の空 風と動きて 火と化ける

―――――――――――――――――――――――――――――
   ホツマ・ミカサの7か所に記されている天地創造説話の一つです。

天地 (あめつち)

初の一息 (ういのひといき)

■まどかにて (円かにて)
マドカ(円か)は マツ(全つ)+カ で、カは シク(如く)の名詞形 “シカ” の略です。
「(太陽や満月のように) 欠けのないさま・完全なさま・円満」 を意味します。
“まどかにて” は 今風に言えば、「まるで」 です。


■水に油の陰陽分かる (みづにあぶらのめをわかる)
「(まるで)水と油のように陰と陽が分かれる」 という意で、
「陰は重く、陽は軽い」 ことを示しています。


■地泥 (くにどろ)
クニ(地)の泥」 の意で、ドロ(泥)は 「水と埴の混合」 をいいます。

 ★どろ (泥)
 タル(垂る)の変態 “トル” の名詞形で、「ゆるむさま・たるむさま」 が原義です。
 “とろい”  “とろみ”、また “とろとろ煮込む” などのトロです。


埴 (はに) ■水 (みづ) ■空 (うつほ) ■風 (かぜ) ■火 (ほ・ひ)

 

【概意】
天も地も いまだ区別のない頃に、
アメミヲヤの初の一息が、まるで水と油のように陰と陽とに分かれ、
陽が先ず上昇して天となり、陰は後に下降して地となる。
地の泥は 埴と水に分かれ、埴は山となり、水は海となる。
陽の空は 風となって巡り、また火と化ける。



―――――――――――――――――――――――――――――
 をせのむなもと ひとまろめ あちかくめくり をにくはる
 いものみなもと つきとこる はにちかきゆえ めにくはり

―――――――――――――――――――――――――――――
 背の棟元 日と丸め 天近く巡り 陽に配る
 妹の穢元 月と凝る 地に近きゆえ 陰に配り

―――――――――――――――――――――――――――――

背の棟元 (をせのむなもと)
ムナモト/ムネカミ と同じです。


■天近く巡る (あちかくめぐる)
「天の近くを巡る」 という意で、“日(太陽)が中節の外側の軌道を回る” ことをいいます。

・日の道は 中節の外 月は内 〈ホ13-2〉


■陽に配る (をにくばる)
これは 日(太陽)が、日の潤を 「陽 (空・風・火・男) に供給する」 ことをいいます。


妹の穢元 (いものみなもと・いめのみなもと)
ミナモト/ミナカミ と同じです。


■地に近きゆえ (はにちかきゆえ)
「地の近くを巡るゆえに」 という意で、“月(太陰)が中節の内側の軌道を回る” ことをいいます。


■陰に配る (めにくばる)
これは 月(太陰)が、月の潤を 「陰 (水・埴・女) に供給する」 ことをいいます。

 

【概意】
陽の極みを “日” と丸め、天近くを巡り、陽にエネルギーを配る。
陰の極みは “月” と凝り、地の近くを巡るゆえ、陰にエネルギーを配る。



―――――――――――――――――――――――――――――
 うつほかせほと みつはにの ゐつましわりて ひととなる
 のちはいもをせ とつきうむ

―――――――――――――――――――――――――――――
 空・風・火と 水・埴の 五つ交わりて 人となる
 後は妹背 とつぎ生む

―――――――――――――――――――――――――――――

■後は (のちは)
ウビチニ&スヒヂ以前は 人に男女の別がありませんので、
“後は” といっても、「人が男女に分かれた後は」 という意味になります。


■妹背 (いもをせ)
イモセイセと同じです。ここでは人間の 「女男・夫婦」 をいいます。


とつぐ

 

【概意】
空・風・火 と 水・埴 の5つが交わり人となる。
後は 人の女男は交合して子を生む。



―――――――――――――――――――――――――――――
 をははにむかひ とつくとき かりのししなみ ほねあふら
 めはあにむかい ましわりの かねのにしなき とわたなす

―――――――――――――――――――――――――――――
 男は地に向ひ とつぐ時 カリの繁波 髄油
 女は天に向い 交りの 兼ねの和霊 和ぎ とわたなす

―――――――――――――――――――――――――――――

■カリの繁波 (かりのしじなみ)
背の潤波(をせのうるなみ)父の波(ちちのなみ) などの換言です。
「陽の活発なエネルギー」 というような意味です。

 ★カリ
 カル(▽上る) の名詞形で、陽陰の分離過程で、先に上昇した 「陽」 を意味します。

 ★繁 (しじ)
 チチ(千々)の変態です。「盛るさま・活発なさま」 が原義で、これは陽の性質を表します。

 ★波 (なみ)
 “固体” の反対の概念で、「動的なさま」 を表し、この場合は 「霊・精・エネルギー」 をいいます。


■髄油 (ほねあぶら)
「陽の油・陽のエネルギー」 などの意です。
“カリのシジ波” の物質的な現れで、「精液」 をいいます。

 ★ホネ (骨・▽髄・▽本)
 ホヌ(▽秀ぬ)の名詞形で、「高み/中央にあるさま・精髄・本質」 が原義です。
 ホネ(骨・▽髄)と シシ(肉)は 「先にある骨組みと、後にそれに付く物」 であり、
 両者は 「先と後・主と副・元と末」 の関係にあります。
 陽陰の分離過程で、陽はに上って天となり、陰はに下って地となることから、
 肉に先立つ “骨” は 「陽」 の意味を持ちます。

 ★アブラ (油)


■兼ね (かね)
カヌ(兼ぬ)の名詞形で、「合わせ」 を原義とし、この場合は 「相方・対・ペア」 などの意です。


■和霊 (にし・にち)
妹が霊(いもがち)母の和霊(ははのあかち) などの換言です。


■和ぐ (なぐ)
やわす」 と同義です。
このヤワスは 「陽(男)からの働きかけに、陰(女)が協力的に応ずる」 ことをいい、
陰(女)に固有の性質です。ヰココロ(▽妹心)、ヰミチ(▽妹道) などと呼ばれます。

 また 上の “兼ね” がこれにかかって、“兼ね合ふ” の意になります。


■とわた (▽迸た)
“トハツ” の名詞形で、トハツは トバス(飛ばす)の変態です。「飛ばし・放出」 が原義で、
トバシリ(迸り)
ホトバシリ(迸り)ツバ(唾) などの同義語です。
この場合は いわゆる 「愛液」 をいうのでしょう。

 

【概意】
男が地に向って交合する時、背の潤波は精液となり、
女は天に向えば、相方の和霊が応じて交わりの液を放出する。



―――――――――――――――――――――――――――――
 ちちのかりなみ たましまえ しはするときに ちなみあひ
 ひるはにうえに ひたのほり よるはしうえに みきくたり

―――――――――――――――――――――――――――――
 チチのカリ波 玉島へ 締する時に 因み合ひ
 昼は “和” 上に 左昇り 夜は “繁” 上に 右降り

―――――――――――――――――――――――――――――

■チチのカリ波 (ちちのかりなみ)
カリの繁波 の換言です。つまり 「背の潤波日の潤日の神霊」 です。


■玉島 (たましま)
ここでは “玉島川の内宮” をいうものと思います。


■締する (しはする)
シハスの連体形です。シハスは シフ(▽締ふ)+ハス(▽合す) の短縮で、
「締まる・攻める・押し迫る・近づく」 などの意を表します。

 ★シハス・シワス (十二月・師走)
 シハス(▽締す) の名詞形が 陰暦12月の別名 「師走」 で、
 「締めの月・しまいの月・押し迫る月」 という意です。

 
因み合ふ/霊波合ふ (ちなみあふ)

 以後、受精日を1月1日と仮定して妊娠過程が説明されます。
 陰暦1月は 「睦む(むつむ)月」 という意で、ムツキ(睦月) と呼ばれますが、
 これは 「繁波と和霊が睦む(=因み合う)月」 という意と考えます。


■和 (に) ■繁 (し)
和(に)は ニシ(霊)の略、繁(し)は シジナミ(波)の略です。


■左昇る (ひだのぼる) ■右降る (みぎくだる)
これは 「東から昇って西に降る」 と同意で、日月の巡る方向に、
“繁波” と “和霊” が 二つ巴となって 「回転する」 ことをいいます。
この回転が胞衣を形成しつつ 精骨(=胎芽)を育成します。

 

【概意】
チチのカリ波が玉島の奥に迫る時に和霊と因み合い、
昼は和霊が上に昇り、夜は繁波が上に昇るため、
時計まわりに1回転する。


 14アヤでは次のように語っています。
 父の波 母の和霊と 因み合ひ 昼は霊上り 夜は波の 上る日月の 一回り 〈ホ14-3〉



―――――――――――――――――――――――――――――
 あすふためくり みめくりと みそかにはみそ
 みそひふみ みかたりゆるむ たらむとて ははのつつしみ

―――――――――――――――――――――――――――――
 翌日二巡り 三巡りと 三十日には三十
 三十一・二・三 三日弛り緩む “タラム” とて 母のつつしみ

―――――――――――――――――――――――――――――

■三十一・二・三 (みそひふみ)
「31日目・32日目・33日目」 ということです。元日を受精日としますと、
これはおおよそ 2月1日・2日・3日 にあたります。


■弛り緩む (たりゆるむ)
タル(垂る・▽弛る・▽怠る・▽惰る)+ユルム(緩む) の同義語連結で、
「たるんで緩む」 の意です。これは 2月1日〜3日 の3日間は
「回転数が増えない」 ことをいうように思います。


■タラム
上の 「弛り緩む時期」 を表す名称のようです。
今風に言えば “たるみ” とか “たゆみ” でしょうか。


■つつしみ (慎み謹み)
ツツシム(慎む・謹む)の名詞形で、現在の意味とは少し異なり、
「心すること・留意・配慮・注意・調え・正し」 などの意を表します。

 

【概意】
翌日には2回、翌々日は3回と巡り増し、
30日目には30回転となる。
31日目、32日目、33日目 の3日は たるんでゆるむ。
これは “タラム” と呼ばれ、母の注意を要する時である。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨