_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
一から学ぶ ほつまつたえ講座 第59回 [2023.10.11]
第十二巻 アキツ姫 天形の文 (1)
著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あきつひめあまがつのあや (その1)
アキツ姫 天形の文 https://gejirin.com/hotuma12.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――
あきつひめ あまかつのあや
さつさつの こゑといもせの ささいはふ そのもとおりは
あまかつお はやあきつめの つくりそめ
―――――――――――――――――――――――――――――
アキツ姫 アマガツの文
颯颯の声と 妹背のささ祝ふ そのもとおりは
アマガツを ハヤアキツ姫の 造り初め
―――――――――――――――――――――――――――――
■アキツ姫 (あきつひめ・あきつめ)
ハヤアキツ姫の略です。 ▶アマテルの后と御子
■アマガツ
(天児・天倪・▽天形)
アマ(天)+ガツ(▽形) で、ガツは ガタ(形)の変態です。
「天の形・神が形を取った物」 の意で、人形(ひとがた・にんぎょう)に対して
“天形” です。
■颯颯の声 (さつさつのこゑ・さっさつのこゑ)
これが何を意味するかは 本文中で説かれます。
★颯颯 (さつさつ・さっさつ)
「滞らないさま・軽快で爽やかなさま・勢いの良いさま」
をいい、
“さっさとやれ” のサッサ、またサッソウ(颯爽)と同じです。サツキ(皐月)の
サツもこれです。
■妹背のささ祝ふ (いもせのささいはふ)
「女男の結び付き(=結婚)を祝う」
という意味で、「結婚式を上げる」 ということでしょう。
★イモセ・ヰモセ
(妹背)
“イモ・ヲセ” の短縮で、「陰陽・女男」
を意味します。
イモ(妹)が 「陰・女」、ヲセ/セ(背)は 「陽・男」
を表し、さらに “イセ”
と略されます。
★ささ
サス(挿す・差す)の名詞形で、「合わせ・結び・付け」
などが原義です。
★祝ふ・斎ふ (いはふ・いわふ) ★祝・斎
(いわひ・いはひ)
イヤブ(礼ぶ)
の変態で、「心を寄せる・慈しむ・大切にする」
などが原義です。
またその結果として
「上げる・敬う・尊ぶ・もてはやす」
などの意ともなります。
■もとおり (回り・廻り)
“颯颯の声” と “妹背のささ” を祝うようになった
「由縁・由来」 です。
この行事は サ月サの頃
(さつきさのころ:今に言う端午の節句) に行われました。
“妹背のささ” を祝う行事は、ミカサでは 女男の祝
(めをのほぎ) と呼ばれています。
おそらくオシホミミとタクハタチチ姫のご成婚にあやかって、この時期
(陰暦5月) に
結婚式をすることが流行ったのでしょう。つまり古代日本のジューンブライドですね。
双葉に上る “さつゆ月” かつみの露や
乗り競べ 五五のツツタチ 女男の祝 ヰワタ・茅巻や 〈ミ9-2〉
【概意】
アキツ姫 アマガツの文
颯颯の声と男女の結婚を祝うその由来は、
ハヤアキツ姫がアマガツを造り初めたことにあり。
―――――――――――――――――――――――――――――
あまてるみこの をしほみみ あまつひつきは たかのかふ
たくはたひめの みうちいり そのさきこしの あまかつお
しほかまのかみ またしらて かすかのかみに ゆえおとふ
―――――――――――――――――――――――――――――
和照る御子の ヲシホミミ 和つ日月は タカの首
タクハタ姫の 御内入り その先輿の アマガツを
シホカマの守 まだ知らで カスガの尊に 謂を問ふ
―――――――――――――――――――――――――――――
■和照る御子 (あまてるみこ)
国家を 「ほどよく調えて恵みを与える御子」
という意です。
これは 「皇位を継承する予定の御子」 を意味し、“皇太子”
の換言です。
★和照る (あまてる) ★和照らす (あまてらす)
「和(やわ)して照らす」 という意で、“和して恵る”
と同義です。
「(日月のように天が下を) ほどよく調えて恵む」
ことを意味し、
これを行う責務を担うのが 中央政府の君、つまり国君(皇)です。
■ヲシホミミ
■和つ日月 (あまつひつき)
アマツは「和す・養う・調える」などの意で、“和照る・和照らす”
とほぼ同義です。
天が下を 「やわして調える日月」 を意味し、和つ君、和して恵る日月、和照らす君
などとも呼ばれます。
★日月/月日 (ひつき/つきひ)
これは キミ(木実)
の換言で、「中央政府の君・国君・主君」 を意味します。
人間が男女別姓に分れて以降、ウビチニ&スヒヂ から
イサナキ&イサナミ までは、
文字通り 「君=木実=夫婦」
でしたが、日と月の神霊の顕現であるアマテル以降は、
男尊単独で 「君=木実」 となります。それでも 形式/儀礼上は
「君=木実=夫婦」 の
伝統は存続し、例えば、后が不在の状態では即位できないなどの縛りがあります。
ミナカヌシ─天の八尊─地の十一尊─クニサツチ(2代)─トヨクンヌ(3代)┐ ←…… クニトコタチ(初代) ……→ │ │ ┌――――――――――――――――――――――――――┘ │ └ウビチニ (4代)├――――ツノクヰ スヒヂ (5代)├――――オモタル イククイ (6代)├ … (断絶) … イサナキ カシコネ (7代)├―――アマテル―オシホミミ イサナミ
■タクハタ姫 (たくはたひめ)
タクハタチチ姫の略です。
■御内入り (みうちいり)
“御内” の ミ(御)は カミ(上・神)の略、ウチ(内)は
「内部・内輪・近間」 を意味します。
この場合は
「御上の内輪入り・皇宮入り・皇室への嫁入り」
という意です。
■先輿 (さきこし)
嫁入り行列の 「先頭を行く輿・先頭車両」 をいいます。
これにアマガツを備え付けたのでしょう。
■シホカマの守 (しほかまのかみ)
この人物については情報が少なくてよくわからないのですが、ヒタカミ国の中の
“シホカマ” という地域(県)の領主だと考えられます。そしてその場所はケタツボの
位置とかぶります。つまりケタツボはシホカマ(塩竈)の領域内にあったと考えられます。
シホカマは シホ(潮・塩)+カム(醸む)
で、「塩の醸成」 の意です。よって製塩が盛んな
地域だったことがうかがえます。
13アヤの記述から考察すれば、シホカマの
ヒタカミ圏における司としての序列は、
ヒタカミ結君、カル君、カトリ尊、カシマ尊、ツクバ守
に次ぐNo.6です。
なお この人はシホツチ(鹽土老翁神)と同一視されていますが、時代がけっこう違うため、
別人だろうと思います。
鹽竃神社 (しおがまじんじゃ)
宮城県塩釜市一森山1番1号。
現在の祭神:鹽土老翁神、武甕槌命、経津主命
・鹽土老翁神が当地で塩の作り方を教えたという。
■カスガの尊 (かすがのかみ)
アマノコヤネがアマテルから賜った尊名です。そのことは14アヤで語られます。
■故・▽由縁・▽所以・▽謂 (ゆえ)
ユフ(結ふ・言ふ)の名詞形で、「結び付き・関わり・ゆかり・由(よし)・いわれ」
などの意です。
【概意】
皇太子のヲシホミミは、タカの首にて和つ日月を受け継ぐ。
タクハタ姫が御内入りする時の、その先頭の輿のアマガツを
まだ知らずにいたシホカマの守は、カスガの尊にその故を問う。
―――――――――――――――――――――――――――――
かすかこたえて これむかし あめのますひと そむくゆえ
むはたれよもに わきみちて たみくるしむる そのときに
あまてるかみの のりおゑて もろかみのうつ はたれなか
―――――――――――――――――――――――――――――
カスガ答えて これ昔 天のマスヒト 背くゆえ
六ハタレ四方に 湧き満ちて 民苦しむる その時に
アマテル神の 法を得て 諸守の打つ ハタレ中
―――――――――――――――――――――――――――――
■天のマスヒト (あめのますひと)
マスヒトと同じです。“天の”
は 「中央から任命されること」 を表します。
ここでは根の国のシラヒトと、サホコ国の
コクミ を指します。
ちなみに辞書はこんな説明をしています。
辞書なんてそんなもんで、あまり当てにしちゃいけません。
■アマテル神の法 (あまてるかみののり)
「アマテル神の戦法」
という意味で、これはアマテルが速川の瀬に禊して得た、
“まじないの種”
をハタレにぶつけることをいいます。
アマテル神は さくなだり 速川の瀬に 禊して “ハタレ敗る”
の
まじないの 種を求めて 授けます 諸守受けて これを打つ 〈ホ8-3〉
【概意】
カスガ答えて、
これは昔、天のマスヒトが背いたことで、
六ハタレが四方に湧き満ち、民を苦しめるその時に、
アマテル神の戦法を得て、諸守が打つハタレの内、
―――――――――――――――――――――――――――――
かんつはるなか はからんと かんいきよめは
ををんかみ これしろしめし みつのちこ てくるまのうち
たもとした おきてたついき ましるゆえ
はたれうたかひ かそえせす わさもみたれは
―――――――――――――――――――――――――――――
上つハルナが 謀らんと 神息 読めば
大御神 これ知ろし召し 三つの稚児 出車の内
袂下 置きて立つ息 交じる故
ハタレ疑ひ 数えせず 技も乱れば
―――――――――――――――――――――――――――――
■上つハルナ (かんつはるな)
「主導的なハルナ・親分格のハルナ」 という意です。
★上つ (かんつ・かみつ)
カンツは カミ(上)+ツ(=たる・の)
の音便で、
「上の・上位/上席の・主導的な」 などの意を表します。
★ハルナ
「ハルナハハミチを率いる首領」 の通称です。
ハル(▽治)+ナ(=なる・の)
で、語義は 「治める者・長なる者」 です。
ですから “上つ” と意味が かぶります。
■神息読む (かんいきよむ)
カンイキ(神息)は 「アマテル神の呼吸」、ヨム(読む)は
「数える」 の意です。
■知ろし召す・領ろし召す (しろしめす)
シル(知る・領る)+ス(尊敬)+メス(召す)
で、シルの2重尊敬語です。
シルは 「我が身に合わす・自分のものとする」
が原義です。
■三つの稚児 (みつのちご)
「3歳の稚児」 です。
★稚児・児
(ちご)
「小さい(ちひさい)子」
の意で、チは チブ(禿ぶ)の名詞形
“チビ” の短縮です。
よって 稚児=ちびっ子 です。
■袂下・手元下 (たもとした)
タモトは
「手元」 ですから、「手(腕)の付け根部分の下」
をいいます。
■疑ふ (うたがふ)
原義は 「(心が) 行き来する・揺れる・迷う」 などです。
【概意】
親分格のハルナが 一計を案じようと、神の息を数えれば、
大御神はこれを察知なされ、3歳の稚児を出車の内に入れて袂下に置く。
すると神と稚児の立てる息が混じるため、ハタレは迷って数えられず、
ハタレの技も乱れると、
―――――――――――――――――――――――――――――
ををんかみ あめつちしろす くしひるに
さとくはたれか いきはかり みうたつくれは
そめふたお さつさもちゐに つけなくる さつさつつうた
―――――――――――――――――――――――――――――
大御神 天地知ろす 貴霊に
聡くハタレが 息 計り 御歌創れば
染札を サツサ餅飯に 付け投ぐる “さつさつつ歌”
―――――――――――――――――――――――――――――
■天地知ろす (あめつちしろす)
“天地”は ここでは
「陽陰・日月」 を表します。
“知ろす” は シル(知る・領る)の尊敬語で、原義は「我がものとする・支配する」です。
よって 「陽陰を我がものとなさる」 という意で、
これは日月の神霊の顕現であるアマテルの素性を表します。
■貴霊 (くしひる)
■染札 (そめふだ)
「歌を書き付ける札(短冊)」 のことです。
歌札(うたふだ)・歌見(うたみ)・歌得(うたゑ)
とも呼ばれます。
■サツサ餅飯 (さつさもちゐ)
「“サツキ(皐月・五月)サの頃” に食べる 笹(ササ)に包んだ餅」
という意で、
チマキ(茅巻・粽)の別名です。
【概意】
大御神は、陽陰を我がものとなさる日月の神霊により、
すばやくハタレの息を計って御歌をつくり、
その歌札をサツサ餅飯に付けて投げる “サツサつつ歌”。
―――――――――――――――――――――――――――――
さすらても はたれもはなけ みつたらす
かかんなすかも てたてつき かれのんてんも あにきかす
ひつきとわれは あわもてらすさ
―――――――――――――――――――――――――――――
『さすら手も ハタレもハナケ 充つ足らず
カカンなすかも 手立て尽き 故ノンテンも あに効かず
日月と我は 天下照らすさ』
―――――――――――――――――――――――――――――
■さすら手 (さすらて)
サスラは
「反る・曲る・逸れる・外れるさま」 を意味し、
テ(手)は “歌い手・担い手” などのそれです。
ですから 「曲り外れた者」 という意味になります。
■ハタレ
「反り・曲り・外れ」
などの意で、「反り曲って外れたさま」 を表し、
ここでは邪霊に干渉を受けて 「曲り外れた人」
をいいます。
ですから “さすら手” の同義語です。
■ハナケ (▽返気)
ハヌ(▽返ぬ・撥ぬ)+ケ(気) で、このハヌは
「往き来する・回る・巡る・反復する」
などが原義。ケ(気)は
「空気」 です。つまりこれは 「息・呼吸」 の換言です。
■充つ足らず (みつたらず)
呼吸が 「充ち足りない・不足である」 の意です。
心が曲った人の呼吸数は、普通より少ないことが、16アヤで説かれます。
妬むその息 一万三千 群れて鱗の 折霊成す 〈ホ16〉
■カカンなす
カカンは “かかり”
の音便で、「とっかかり・始まり」 を意味します。
「カカンなす」 は 「始まりとなる・始める・着手する」
などの意です。
■かも・がも
“もがも”
の短縮で、「求めるさま・望むさま・WANTED!」
の意を表します。
“もがな”
“もが”
“かな・がな”
とも言います。
■ノンテン
ノンは ノブ(伸)の音便で、
「伸び栄え・成長発展」 を意味します。
テンは テフ(頂)の音便で、
「至り・極み・頂・天」 を意味します。
■あに効かず (あにきかず)
アニ(豈)は
アヱ(敢)
や ナニ(何)の変態で、打消の語を伴って
「少しも〜しない・〜できない」 の意を表します。 ゑ(得・能)
〜ず と同じです。
キク(効く・聞く)は 「交わる・反応する・通じる・叶う」
などが原意です。
■天下 (あわも)
アワは ここでは アメ(天)の変態で、モは シモ(下)の略です。
よって アメガシタ(天が下)
と同じです。
天が下 和して恵る 日月こそ 晴れて明るき 民の父母なり 〈ホ7-4〉
【概意】
『さすら手もハタレも、息が充ち足りぬゆえ
何かに着手したくとも、その手立ては尽きており
しかれば進展成就もあい叶わぬ
日月と我は天が下を照らすさ』
歌頭の “さすらても” の並びを逆にして、“もてらすさ”
と結んでいます。
―――――――――――――――――――――――――――――
さつさつと もろかうたえは きくはたれ わさもみたれて
しはらるる かれこのうたお さつさつの こゑとたのしむ
―――――――――――――――――――――――――――――
颯々と 諸が歌えば 聞くハタレ 技も乱れて
縛らるる 故 この歌を “颯々の 声” と楽しむ
―――――――――――――――――――――――――――――
■颯々と (さつさつと・さっさつと)
「軽快に・調子よく・颯爽と」 などの意です。
■故 (かれ)
■颯々の声 (さつさつのこゑ・さっさつのこゑ)
アマテルの創った 「サツサつつ歌」
の別名だったわけです。
【概意】
颯々と諸が歌えば、聞くハタレは技も乱れて呪縛される。
しかればこの歌を “颯々の声” と名づけて楽しむ。
本日は以上です。それではまた!