⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

徹底解説ほつまつたえ講座 改訂版第79回 [2023.11.26]

第十五巻 食よろづ生り初めの文 (6)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 みけよろづなりそめのあや (その6)
 食よろづ生り初めの文 https://gejirin.com/hotuma15.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 くすひよくきけ ここりひめ かたれることは
 とこたちの やもおめくりて にしのくに くろそのつみて
 かにあたる なもあかかたの とよくんぬ よよをさむれと
 としおへて みちつきぬるお

―――――――――――――――――――――――――――――
 クスヒよく聞け ココリ姫 語れる如は
 トコタチの 八方を恵りて 西の国 クロソノツミテ
 “カ” に当る 名も赤県の トヨクンヌ 代々治むれど
 年を経て 道 尽きぬるを

―――――――――――――――――――――――――――――

クスヒ

 イサナギ──アマテル──┐
             ├クマノクスヒ─アメトマミ
 ムナカタ──トヨ姫───┘


ココリ姫 (ここりひめ・ここりめ)
タカミムスビ6代ヤソキネの妻で、晩年は夫婦で根の国を治めます。
根の国はもともとココリ姫の故郷です。

       トヨケ──ヤソキネ
              ├───??──アチハセ
 アメヨロヅ─アワナギ┬ココリ姫
           ├イザナギ
           └クラキネ


■語れる如・語れる事 (かたれること)
カタレル(語れる)は カタル(語る)の 「終止形+エル」 の形の連体形です。
コト/ゴト(如)は 「〜のごとくのさま」 を表し、これがコト(事)の原義です。


■トコタチ (▽疾立ち)
ここでは クニトコタチ の略です。
トコ(▽疾)+タチ(立ち・起ち・発ち) は 「先発・先達」 が原義です。


恵る (めぐる)

■クロソノツミテ (玄圃統み手)
「クロソノツミの方」 という意で、シナ国(China) の別名です。
テ(手)は “山の手” のそれで、「方・区分・区画」 を表します。

 ★クロソノツミ (玄圃統み)
 シナ国を統べる王の名で、語義は 「玄圃 (日没する所) を統べる者」 です。 ▶統み

 ★クロソノ (玄圃)
 クロ(黒・玄)は クラ(暗)・クレ(暮)の変態、ソノ(園・圃)は 「締め・括り・区画・州」。
 よって 「日の暮れる州・日の没する所・西の国」 を意味します。 ▶玄圃


■カ
八方八下りの御子が地球の八方に建てた ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メ の8国の内、
「カの国」 をいいます。この場合 “カ” は 「西」 を意味します。
シナ最古の王朝といわれる “夏(か)” との関わりは不詳です。

 “トホカミヱヒタメ” は 8方位を表す言葉としても使われます。
 ト:南 ホ:東北 カ:西 ミ:東南 ヱ:北 ヒ:西南 タ:東 メ:西北


■赤県 (あかがた)
アカ(赤)+ガタ(方・▽県) で、「赤県神州」 をいうと思われます。
アカは アグ(上ぐ)の名詞形で、「あがり・ゴール・終り」 を意味し、
この場合は 「太陽の終着・日暮れ・日没」 をいいます。
ですからやはり 「日没する方・西の国・シナの国」 を意味します。


トヨクンヌ

■道 (みち)
この場合は 「トコヨの道」 をいいます。「和の道・調和の道」 です。
これは アメノミチ(和の道・陽陰の道)イセノミチ(妹背の道) と同じです。

 

【概意】
クスヒよく聞け。ココリ姫の語る如くは、
トコタチが八方を恵みて建てた西の国は、今、クロソノツミテといい、“カ” の国 に当る。
名も赤県のトヨクンヌ以来、代々治めてきたが、年を経て、調和の道が尽きてしまうを、

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 うけすてめ ねのくににきて たまきねに よくつかふれは
 みにこたえ ここりのいもと むすはせて
 やまのみちのく さつけます

―――――――――――――――――――――――――――――
 ウケステ姫 根の国に来て タマキネに よく仕ふれば
 実に応え ココリの妹と 結ばせて
 “和の道奥” 授けます

―――――――――――――――――――――――――――――

■ウケステ姫 (うけすてめ)
西の母(にしのはは)とも呼ばれ、シナ国の伝説にある 「西王母」 をいうようです。
西王母は 古くは殷(いん)の卜辞(ぼくじ)に 「西母」 の記述が見られます。
日本に来て タマキネ(トヨケの斎名) に仕え、“和の道奥” を授かります。

 ウケステ (受け棄て)
 アフウス(合う・失す)ツクバ(付離) などの換言で、「陽陰・和」 を意味します。


根の国 (ねのくに)

タマキネ
オモタル&カシコネで中央政府の皇統が途絶えた後、「東の君」 として認定され、
暫定的に国家の治めを継ぎます。

 治む五代の ミムスビの 斎名タマキネ 元明を写す タカマに アメミヲヤ
 元々・天並 三十二神 纏れば “廻みのトヨケ尊” “
東の君” と 道受けて〈ホ4-1〉

シナ国の伝説には、西王母と対置される 東王父(とうおうふ) という人物が出てきます。
シナ国から見て東にある大海中の山 (蓬莱山) に住むといわれ、東王父、東君(とうくん)、
木公(ぼっこう)、などと表記されますが、これは “東の君” (ひがしのきみ・きのきみ) と
呼ばれるタマキネを指すように思います。


実に応ふ (みにこたふ)

■和の道奥 (やまのみちのく)
ヤマは ヤワ(和)アマ/アメ(陽陰・和)、アワ(陽陰・和) など変態です。
ですから 「和の道の真髄・陰陽和合の道の奥義」 という意です。 ▶みちのく

 

【概意】
ウケステメが根の国に渡来して、タマキネによく仕えれば、
タマキネは心を打たれ、ココリ姫の妹として契りを結ばせた上で、
和の道の奥義を授けます。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 よろこひかえる うけすてめ ころひんきみと ちなみあい
 くろそのつもる みこうみて にしのははかみ またきたり

―――――――――――――――――――――――――――――
 喜び帰る ウケステ姫 コロヒン君と 因み合い
 クロソノツモル 御子生みて 西の母尊 また来たり

―――――――――――――――――――――――――――――

■コロヒン君 (ころひんきみ)
“コロヒの君” の音便です。
コロヒは 「転日」 で、「ころぶ日」 を意味し、クレヒ(暮日) の変態です。
ですから 「暮日の国の君・シナ国の君」 の意で、クロソノツミ(玄圃統み) の換言です。


因み合ふ (ちなみあふ)

■クロソノツモル (▽玄圃統守)・クロソノツメル (▽玄圃統める)
コロヒン君(=クロソノツミ)と ウケステメの夫婦が生んだ皇太子の名です。
クロソノツメルとも呼びます。

   クロソノツミ────┐
 (コロヒン君・シナ君)  ├─クロソノツモル
             │(クロソノツメル)
   ウケステ姫─────┘
   (西の母)


■西の母尊 (にしのははがみ)・西の母 (にしのはは)
クロソノツミの后となり、クロソノツモルの母となった ウケステ姫 の別名です。

 

【概意】
喜んで帰国したウケステ姫は、暮日の国の君と結婚してクロソノツモル皇子を生む。
西の母尊はまた来たる。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ころやまもとは おろかにて ししあちたしみ はやかれし
 ももやふももそ たまゆらに ちよろあれとも ひひのしし
 しなきみいてて ちよみくさ たつぬとなけく

―――――――――――――――――――――――――――――
 「コロ山下は 愚かにて 肉味嗜み 早枯れし
 百や二百ぞ たまゆらに 千・万あれども 日々の肉
 シナ君 “出でて 千齢見草 尋ぬ” と嘆く」

―――――――――――――――――――――――――――――

■コロ山 (ころやま:▽転山)
コロヤマ(▽転山)は 「日がころぶ所の山・日が没する所の山」 の意です。
そしてこれはシナ国の伝説にいう 「崑崙(コンロン)山」 を指すと思われます。

 【崑崙山】こんろんざん 〈日本大百科全書〉
 中国古代の伝説上の山岳。昆侖とも書き、また昆侖丘、昆侖虚ともいう。
 中国の西方に位置して玉を産し、黄河はこの山に発すると考えられた。
 初めは天上に住む天帝の下界における都とされていたが、後に神仙思想の
 強い影響から、古代中国人にとっての理想的な他界とされるようになる。
 つまり女仙の西王母(せいおうぼ)が居を構え、その水を飲めば不死になる
 という川がその周りを巡っているという、地上の楽土として観想された。
 黄帝の崑崙登山や、西周の穆(ぼく)王がこの山上に西王母を訪ねた伝説
 などが有名である。


嗜む (たしむ)

■早枯れ (はやがれ)
ハヤジニ(早死)と同じです。


たまゆら

■日々の肉 (ひびのしし)
「日常の肉食・常なる肉食・肉食の常態化」 などの意です。


■シナ君 (しなきみ)
コロヒン君 の換言で、クロソノツミ を指します。
 
 ★シナ (支那・China) ★カラ (韓・漢・唐・加羅)
 シナは シヌ(ぬ)の名詞形で、シヌは シナブ(萎ぶ)の母動詞です。
 同義語のカラは カル(枯る)の名詞形で、クレ(暮)・クラ(暗)・クロ(黒・玄)の変態。


千代見草 (ちよみぐさ)

■尋ぬ (たづぬ)
タドル(辿る)の変態で、「往き来する/させる・巡る/巡らす・探る・求める」 などが原義です。

 タツ+ツヌ の短縮で、タツは ツツ(伝つ)の変態。ツヌは ツネ(常)の母動詞。
 両語とも「往き来する/させる・巡る/巡らす・つたう・探る・求める」 などが原義です。

 

【概意】
「コロ山下では、愚かにも肉味に馴染んで早枯れし、百歳や2百歳ぞ。
千歳や万歳も稀にはあれども、肉食は日常化している。
シナ君は “国を出て千代見草を尋ねる” と嘆く。」

 シナ君 “出でて千代見草尋ぬ” とありますが、これに関して再び東王父の伝説を見ましょう。

 【東王父】とうおうふ http://www.asuka-tobira.com/saimei/doukyo.htm
 神仙の世界には仙薬があって、それを飲めばだれでも長生きできると考えられていた。
 仙薬は西の昆崙山に住む西王母が持っており、また、東方の海に 蓬莱・方丈・瀛州 の
 三神山があって、そこに住む仙人が持っているとされた。東王父は、中国から見て
 東にある大海中の山 (蓬莱山) に住んでいる。

 上にいう 仙薬 とは “千代見草” をいい、蓬莱山 は ”ハラ山” をいうように思われます。
 仙薬の探索はまた、除福の伝説にもつながります。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 わかみみも けかるるあかお みそきせし なからふみちお
 よろこへは かれおなけきて みちさつく
 おもえいのちは みのたから ことわさもせな

―――――――――――――――――――――――――――――
 我が耳も 穢るる垢を 禊せし 永らふ道を
 喜べば 枯れを嘆きて 道授く
 思え命は 実の宝 異業もせな

―――――――――――――――――――――――――――――

■禊せし (みそぎせし)
「禊する如くの・禊するに他ならぬ」 という意です。

 “ミソギ” は 「曲りを直すこと・調和すること」 をいいます。“セ” は スル(為る)の未然形。
 “シ” は 助動詞キの連体形ですが、これは 「如くあり・しかり」 からの変形で、
 「〜の如し・〜に然り・〜に違わず・〜に他ならず・〜なのである」 などの意を表します。


■永らふ道 (ながらふみち)
「長寿の道・延命の方法」 などの意です。

 ★永らふ (ながらふ)
 ナカラ(半ら)+アフ(合ふ和ふ) の短縮で、ナカラは 「なかば・途中」 の意。
 これは “〜しながら” の ナガラ と同一です。アフは 「(身を) 合わす」 の意です。
 ですから 「(ある過程の) なかばに身を置く・途中にある」 というのが原義です。
 単に “永らふ” と言う場合は、おおかた 「世に生存する」 の意です。


■実の宝 (みのたから)
いちおう 「じつの宝・真の宝」 の意に解していますが、
「身の宝・我が身の宝」 の意に取っても筋は通ります。


■異業 (ことわざ)
「特別な行い・特殊な行為」 という意です。
具体的には「食品の良し悪しを峻別して食べること」をいうものと思います。


■せな
「せぬや」 の音便短縮です。反語表現で、緩やかな命令を表します。
「せぬや?・しないか?」 の意から、「せねばなるまい・せなあかん」 となり、
「せえな・しいな・しろよ」 の意ともなります。

 

【概意】
我が耳も、汚れた垢を濯ぐことに他ならぬ、長寿の道を喜ぶゆえ、
民の早枯れを嘆いて道を授けるのである。命は真の宝と思えば、特別なこともせねば。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 よろきみも ひとりいのちの かわりなし
 ときこぬかれは くるしみて たまのをみたれ あにかえす
 よあひたもちて あにあかる ときはたのしみ まかるなり

―――――――――――――――――――――――――――――
 万君も ひとり命の 変わりなし
 時来ぬ枯れは 苦しみて 霊の緒 乱れ 天に還えず
 齢 保ちて 天にあがる 時は楽しみ 罷るなり

―――――――――――――――――――――――――――――

■万君 (よろきみ)
普通に考えれば 「多くの君・あまたの君」 という意ですが、

万の齢の 尊・彦 やや千齢保つ 民も皆 〈ホ14-2〉
・人草の食 頻る故 生れ賢しく 永らえも 千齢は百齢と 萎り枯れて
 
我が八十万も 百年も 世の楽しみは 合い同じ 〈ホ27〉

これらの記から、ここでは 「万の齢の君・万の寿命を持つ君」 の意に取りたいと思います。


■時来ぬ枯れ (ときこぬかれ)
「機が熟していない死」 という意で、「天寿をまっとうせずに死ぬこと」 をいいます。


霊の緒乱る (たまのをみだる)

■天に還えず (あにかえず)
「天に還らない」 という意です。ア(天)は ここでは 「天界・神界・非物質界」 の意ですが、
具体的には ムナモトミナモト です。


■天にあがる (あにあがる)
ア(天)は 「上」 と同じです。アガルはこの場合、「回る・還る・回帰/帰還する」 などが原義で、
「一周を回り終えて元に戻る」 という意です。ですから 「天に還る」 という意となります。
すごろくの 「あがり」 や 「仕事あがり」 も この意です。


罷る (まかる)

 

【概意】
万年の寿を保つ君も ひとり命に変わりなし。
天寿をまっとうしない死は苦しむ上、霊の緒も乱れて解けず、魂と魄が天に還えらない。
寿命を保って天にあがる時は、楽しみ還るのである。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 これここなしの ときまちて かるるにほひも
 ひとのみも すかかてはみて よろほゑて
 かるるにほいも ここなしそ おもむろすくに かんかたち

―――――――――――――――――――――――――――――
 これココナシの 時 全ちて 枯るる匂ひも
 人の身も 清糧食みて 万穂得て
 枯るる匂ひも ココナシぞ 骸すぐに 神形

―――――――――――――――――――――――――――――

■ココナシ (九成し)・ココナ(九花・九菜)・ココ(九)・キク(菊)
「菊の花」 のことで、ココ(九)・ココナ(九菜)とも呼ばれます。
ココ(九・▽究・▽極)は 「極み・究極・至高」、ナシ(成し)は 「成すもの」 の意です。
ですから 「至高を成すもの」 を意味します。

 キク(菊) は  極(ゴク:キョク) の変態だと思います。
 “九” を 「至高・究極」 とする源は アメトコタチの九星 にあると考えられます。


■時全つ (ときまつ)
マツ(全つ)は ミツ(満つ)の変態で、「満ちる/満たす」 という意です。
ですから 「時が満ちる・機が熟す・天寿をまっとうする」 などの意です。


■清糧 (すがかて)
「穢れのない糧・清き食物」 の意です。 ▶清(すが) ▶糧(かて)


■万穂 (よろほ)
ホ(穂)は 真榊が1年に伸ばす枝の長さですので、1穂=1年です。
ですから 万穂=万年 となります。ヨロトシ(万歳)ともいいます。


■主室・▽骸 (おもむろ)
オモ(主)+ムロ(室) で、オモ(主)は 「人の主体=霊=魂魄」 をいいます。
ですから 「主体(霊・魂魄)を入れる室」 で、つまりは 「肉体」 ですが、
特に 「霊が抜けた肉体・死体・亡骸」 をいう場合が多いです。カラ(骸)、カバネ(屍)とも呼ばれます。
“主室” では意味がわかりにくいので、“骸” と当てたいと思います。


神形 (かんかたち)
「神の姿」という意です。 神霊の姿は人の目には普通見えないので、
遺骸が 「見えなくなる・消える」 ということを言ってるのではないかと思います。

 西洋には 「聖人は死後、遺体を残さない」 という伝説があります。
 また 「死の直後に (あるいは埋葬後時間が経過してから) 墓を開いた際、
 ひどい腐敗臭がするかと思いきや、芳ばしい天国のような香りが漂った」 とか、
 「遺体は腐っておらず、死者はまるで眠っているかのようだった」 というような
 報告がいくつか見られます。
 https://ameblo.jp/sumire93/entry-11831491628.html

 

【概意】
これは菊が時を全うして枯れる匂いも <そうであるように>、
人の身も清糧を食して万年を得たなら、その枯れる匂いは菊の如しぞ。
遺骸はすぐに (腐る前に) 神の姿となる。


 ミカサフミの散逸文では、同じ内容を次のように書いてます。

  ココナシの 枯るる如くに 芳しく 万歳経れば 罷る身の 菊の如く 香るなり 〈ミ逸〉

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 かししはくさく をもみたれ とくはあらひみ うるとなも
―――――――――――――――――――――――――――――
 穢肉は臭く 緒も乱れ 解くは洗身 潤留菜も
―――――――――――――――――――――――――――――

穢肉 (がしし)
この場合は 「鳥獣の肉を食べて穢れた人の遺骸」 という意だと思います。


■緒 (を)
タマノヲ(霊の緒) の略です。


■洗身 (あらひみ)
「身を洗うこと・身を濯ぐこと」 をいい、ミソギ(禊) の換言です。


■潤留菜 (うるとな)
日月の潤を留める菜」 の意で、キヨナ(清菜) の換言と考えていいと思います。
スズナスズシロハジカミシラヒゲココナシ千代見草 などをいうのでしょう。

 

【概意】
穢れた肉を食した遺骸は臭く、霊の緒も乱れる。
清めるには禊をなし、潤留菜も得よ。

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 ここなひつきの みたねゆえ くえはめのたま あきらかに
 あひもとむなり あめのみち なすひとかみに あひもとむ
 ゆえにここなし めつむこれかな

―――――――――――――――――――――――――――――
 菊菜 日月の 霊胤ゆえ 食えば目の玉 明らかに
 合ひ求むなり 陽陰の道 なす人 神に 合ひ求む
 ゆえにココナシ めつむこれかな

―――――――――――――――――――――――――――――

九花・菊菜 (ここな)

■日月の霊胤 (ひつきのみたね)
ミ(霊)は 「神・霊・エネルギー」 などを表し、ウル(潤) の同義語です。
タネ(胤)は 「続き・連なり・後継・末裔」 を意味します。 ▶胤
ですから 「日月の潤を受け継ぐもの」 という意となります。


合い求む (あいもとむ)

陽陰の道 (あめのみち)


神 (かみ)
この場合は 「人の本質・人の本来・人の神性」 などを意味するかと思います。


■めつむ
ミツム(見詰む)ミトム(認む)ムツム(睦む) などの変態で、
「目を留める・心を留める・価値を認める」 などの意です。

 

【概意】
菊菜は日月の霊胤ゆえ、食えば見識が明らかとなり、
陽陰の道に親和する。<それを> なす人は神とも親和する。
ゆえにココナシを高く認めるものかな。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨