⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ ほつまつたえ講座 第111回 [2024.2.4]

第二一巻 ニハリ宮法定む文 (3)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 にはりみやのりさだむあや (その3)
 ニハリ宮法定む文 https://gejirin.com/hotuma21.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 とこたちの このとしのりの たまめかみ
 ゐくらむわたお うみあける あめよりくたす ひよみかみ
 ふたかみこれに やまさなす

―――――――――――――――――――――――――――――
 トコタチの 子の年宣りの タマメ神
 五クラ六ワタを 生み分ける 陽陰より下す 日夜見神
 二尊これに ヤマサ和す

―――――――――――――――――――――――――――――

■トコタチ (▽疾立ち)
トク(疾く)+タツ(立つ・発つ・起つ) の名詞形で、「先発・先駆・先達」 などが原義です。
この場合は アメノミヲヤの最初の分霊である 「天元神」 のことをいい、
アメトコタチ・コヨノホシ(九曜の星)・アマカミ(天神
) などとも呼ばれます。


年宣りのタマメ神 (としのりのたまめかみ)
トコタチ(=天元神)の子で、「“年宣り神” を生んだ母神」 です。
現在も “歳徳玉女大善神” として、神社などでその御札が売られています。 ▶画像

 タマメは タマムの名詞形で、タマムは タマフ(賜ふ・給ふ)の変態。「下す」 が原義です。
 ですから 「年宣り神を生み落とした神」 という意と考えています。 ▶生み落とす


 ★年宣り神 (としのりかみ)
 「年を告げる神」 の意で、干支の構成要素となっている
  11神 の総称の1つです。

 この11神は 「地上に生きる人間の日々の暮らしを支援する神霊」 で、
 すなわち、自然環境の脅威を緩和し、衣食住を世話する神々です。
 その目的の実践部隊として、11神から “八将の神” が派生しています。

 そのため この11神には非常に多くの別名があり、
  地の十一神(わのそひかみ)、室十一神(むろそひかみ)、
  地尊
(くにみこと)、竈の神(みかまどのかみ) とも呼ばれます。
 また ヱト(干支・▽上下・▽陽陰) の構成要素となっている神々であるため、
  干支守神(ゑともりかみ)、日夜見神(ひよみかみ)、年宣り神(としのりかみ)、
  陽陰の守(あめのかみ)、陽陰守(あまもり) とも呼ばれ、あるいはまた
  五臓六腑の神(ゐくらむわたのかみ)、ウマシアシカイヒコチ神 などとも呼ばれます。


■五クラ六ワタ (ゐくらむわた:五臓六腑)
「五クラ六ワタの神」 の略で、年宣り神 の別名の1つです。


■生み分ける (うみあける)
アケルは アカル(散る分る)の他動詞形で、ワケル(分ける)の変態です。
生む+分ける は同義語の連結で、「生み出す」 というような意味です。


■陽陰より下す (あめよりくだす)
これは次の “ひよみ” の意味を知らせるための注釈で、
「陽陰のシステムが生み落とす」 の意に解しています。  ▶陽陰


■日夜見神 (ひよみかみ)
ヒヨ(日夜)は 「日月・陽陰・上下」 と同義で、ヱト(干支・▽兄弟) の換言です。
ですから 「干支を見せる神・暦の神」 という意で、これも 年宣り神 の換言です。


二尊 (ふたかみ)

ヤマサ (八将)

■和す (なす)
ノス(乗す)、ニス(似す) などの変態で、「合わす・添える・加える」 などが原義です。
これは “五クラ六ワタ” (=年宣り神・陽陰の守・日夜見神) の11神に加えて、
“ヤマサ神” も臣民の地上生活を支援するように命じたということです。

 

【概意】
トコタチの子の 年宣りタマメ神は、五クラの神と六ワタの神を生み分ける。
陽陰より下す “日夜見神”、二尊はこれに ”ヤマサ” を加える。



―――――――――――――――――――――――――――――
 あめのみまこは にいはりの かとのたかやに やまさかみ
 まつるはたみの からふしま わかくしまとと とよまとと
 つねにまもりて とりおかふ たみのからかれ あらしなと

―――――――――――――――――――――――――――――
 陽陰の御孫は 新張りの 門の高屋に ヤマサ神
 纏るは 「民の 枯生締 我がクシマドと トヨマドと
 常に守りて 鳥を飼ふ 民の乾枯れ あらじなと」

―――――――――――――――――――――――――――――

陽陰の御孫 (あめのみまご)

新張り (にいはり)

■門の高屋 (かどのたかや)
「宮の正門と一体化した高殿・高楼」 をいいます。 ▶高屋 ▶画像


纏る (まつる)
この場合は ヤマサ神を 「まとわす」 という意です。


■枯生締 (からふしま) ■枯生門 (からふかど)
シマは シメ(締め・閉め)の変態で、カド(門)と同義です。
よって枯生締(からふしま)は 枯生門(からふかど) の換言です。
カラフ(枯生)の意味はこのあと説明されます。

 
■クシマド/トヨマド
クシイワマド/トヨイワマド の略です。
宮の正門の両脇には ヒノシマ(日の締)と ツキノシマ(月の締)があり、
日の締にクシマドが、月の締にはトヨマドが入って、門から汚穢が侵入するのを防ぎます。

 今でも神社の正門にはよく見られ、門の両脇のブースに弓矢を持った神像が
 座っていますが (随神門)、門の両脇のブースが “日の締” と “月の締” で、
 その中に座す神像がクシイワマドとトヨイワマドです。 ▶画像


■鳥を飼ふ (とりおかふ)
「ニワトリ(庭鳥)を放し飼いにする」 ということです。
今も神社では よくニワトリを見かけますが、その由来もこれから説明されます。


■乾枯れ (からがれ)
「干からびて枯れるさま」 をいいます。


■あらじな
アル(有る)+ジ+ナ で、ジは 否定の “ズ” の推量形です。 ▶じ
ナは 願望・要求・勧誘・軽い命令 の意を表します。 ▶な
ですから 「〜があってくれるな・〜の無いようにな」 みたいな意です。

 

【概意】
陽陰の御孫は新張りの門の高屋にヤマサ神を纏る。それは …

〈以後かなり長く ニニキネが自ら語る言葉が挿入されます〉

「民の枯生締は、我がクシマドとトヨマドとが常に守って、庭鳥を飼う。
民の乾枯れがあってはならないと。」



―――――――――――――――――――――――――――――
 をさかおこれは たみつかる つかれてわさも からかれと
 うつたふときに いましめて くにおたさねは たみこころ
 あめにとときて きみかかと やまさのかみか しるゆえに
 こころくるしむ そのときは ともにみたるる とりのとき

―――――――――――――――――――――――――――――
 「長がおごれば 民 疲る “疲れて業も 乾枯れ” と
 訴ふ時に 戒めて 国を治さねば 民心
 天に届きて 君が門 ヤマサの神が 知るゆえに
 心苦しむ その時は 共に乱るる 鳥の閧」

―――――――――――――――――――――――――――――
 
おごる (驕る・傲る・奢る) ■おごり (驕り・傲り・奢り)
アガル(上がる)、オコル(怒る・熾る) などの変態です。
「上がる・高まる/高ぶる・勢いづく・増長する」 などが原義で、
「自分を尊しとして思い上がる」 ことを意味します。

 
■訴ふ (うつたふ・うったふ・うたふ)
「伝える・言い分を世に通す」 などの意で、短縮形が ウタフ(歌ふ・詠ふ) です。

 ウツ+タフ の短縮で、ウツ は オツ(復つ) の変態、タフ は タム(回む) の変態。
 両語とも 「回す・往き来させる・返す・伝える・通す」 などが原義です。


戒む (いましむ)

■天 (あめ)
ここでは 「天界・神界・非物質界」 の意に解しています。


■鳥の閧 (とりのとき)
「ニワトリの鬨の声」 の意で、つまり 「コケコッコー」 の鳴き声です。  ▶鬨

 

【概意】
「治める長が驕れば民は疲弊する。
“疲れて仕事も乾枯れ” と訴える時に、戒めて国を治さずにおれば、
民の心は神の世界に届き、君が正門に纏るヤマサの神が知るゆえに、
民の心が苦しむその時は 庭鳥の “コケコッコー” の声も共に乱れる。」



―――――――――――――――――――――――――――――
 みたれいためは ひともしる ふとまにみれは けたおしる
 つうしよこへお つかわして たみおみたらは
 そのつかさ あらためかえて かれおとく ゆえからふなる

―――――――――――――――――――――――――――――
 「乱れ傷めば 人も知る フトマニ見れば 方を知る
 ツウジ・ヨコベを 遣わして 民を乱らば
 その司 改め替えて 枯れを解く ゆえ “枯生” 成る」

―――――――――――――――――――――――――――――

■方を知る (けたおしる)
ケタは カタ(方)の変態で、ここでは 「方向・方角・方位」 を意味します。
よって 「フトマニを見れば苦しむ民の住む方角が判る」 という意です。 ▶フトマニ
しかしフトマニで方角を知る具体的な方法については、触れられていません。


■ツウジ・ツウヂ (通じ・通ぢ) ■ヨコベ (横綜・横侍)
地方の国を治める長を “ツウジ/ツウヂ” といい、これはクニツコ(国造)の別名です。
各国のツウジには10人の “ヨコベ” が付けられました。ヨコベは ツウジの補佐役
であると同時に、行政の不正を監視する 「見張り役」 でした。
後世の 横目付(よこめつけ) はヨコベの名残と考えられます。

 23アヤで語られますが、ツウジもヨコベも元来は 織機を構成する部品の名です。
 ヲサ(筬/長)やアレヲサ(粗筬/粗長)もそうでしたが、古代の日本は政治機構を
 機織りになぞらえていました。


■枯生 (からふ)
カラは カレ(枯れ)の変態、フは フル(振る)の名詞形で、
民の 「枯れを振るわすこと・不振を振興すること」 を意味します。 ▶生(ふ)
枯生門に纏るヤマサ神と庭鳥は、民の枯れを探知するセンサーだったというわけです。

 カラフカド の ‘カ’ が抜け落ちた “らふかど” に漢字を当てたのが
 「羅生門」 じゃないのか? と思ったりしてます。

 

【概意】
「<庭鳥の声が> 乱れ傷めば人も異常を知り、フトマニを見れば方角が判る。
その国のツウジ・ヨコベを遣わして検察し、もし民を乱しているならば
その地の司(=長)を改め替えて 民の枯れを解く。ゆえに “枯生” が成る。」



―――――――――――――――――――――――――――――
 にわとりは かおうけなきて つあかゑす こぬかおこえは
 こかこふと なくはすなおや くたくれは くたかけなくそ
 からすたも よきいおうけて よろこへり
 うれへはうれふ おのかかお つけすゆらすは からすなり

―――――――――――――――――――――――――――――
 「庭鳥は 甲を受け鳴きて 果分得ず 小糠を乞えば
 “コカコフ” と 鳴くは素直や 果 呉れば くたかけ鳴くぞ
 カラスだも 良き魚受けて 喜べり
 憂へば熟れふ 己が渇を 告げず揺らすは カラスなり」

―――――――――――――――――――――――――――――

■甲 (か)
カフ(甲)の略で、「外皮・殻」 を意味します。この場合は ヌカ(糠) と同じです。

  
■果分 (つあか)
「果実の部分」 という意です。

 ★ツ (▽付・▽着・▽尽・▽果)
 ツク(付く・着く・尽く) の名詞形 “ツキ” の略で、「行き着き・果て・結果・果実」 などの意。

 ★アカ (▽分・▽散)
 アカル(散る・分る)の母動詞 “アク” の名詞形で、ワケ(分け)の変態です。


■小糠・粉糠 (こぬか)
コヌ(▽熟ぬ)+ヌカ(糠) の短縮で、コヌは コナル(熟る)の母動詞。
ヌカ(糠)は ヌク(抜く・脱ぐ)の名詞形で、「抜け殻」 をいいます。
ですから 「こなれた抜け殻」 が原義で、「細かくなった米の皮」 を意味します。


■コカコフ
今に言う 「コケコッコー」 です。


■果 (くだ)
‘くっつく’ の母動詞 “クツ” の名詞形で、「合わせ・付き・結び」 が原義です。
ここでは 「結んだ実・果実・果物」 を意味し、ツアカ(果分)の換言です。


呉る (くる)
クル(来る・繰る・▽転る) と同一で、「往き来させる・回す・遣る」 などが原義です。


■くたかけ鳴く (くたかけなく)
ニワトリが 「くだくだしく “コケッ コケッ” と鳴く」 という意だと思います。
“クタ” は 「くだくだしいさま」、“カケ” は 今に言う “コケッ” でしょう。 ▶クダ ▶カケ
このことが由来だと思うのですが、クタカケ はニワトリの別称でもあります。


■喜べり (よろこべり)
喜ぶ+なり の短縮形です。


■憂へば熟れふ (うれへばうれふ)
ここは解釈が難しいところですが、はじめのウレフは 「憂ふ」 の意に、
2つ目のウレフは その逆の 「熟れふ」 の意に取りました。
“憂ふ” は 「低まる・衰える」 が原義で、この場合 「飢える」 と同じです。
“熟れふ” は “熟れる” の変態で、「高まる・勢いづく・熟す」 などの意です。
したがって 「飢えれば高まる」 という意になります。


■己が渇 (おのがか)
これも難しいですが、「我が身の渇き・渇望」 の意に解しています。
カは カフの名詞形で、カフは コフ(乞ふ)の変態です。


■揺らす (ゆらす)
この場合は 「心を揺らす・躊躇する・ためらう」 という意味のようです。
つまり 「躊躇して行動をためらう」 ということです。
これは “揺らふ” という、同義語とおぼしき言葉から推理しています。

 

【概意】
「庭鳥は殻を受ければ喜んで鳴くが、実の部分は食わぬ。
小糠を乞いて “コカコフ” と鳴くのは素直や。
実なんぞ呉れたら、くだくだしく “コケッコケッ” 鳴くぞ。
カラスだとて良き魚を受ければ喜ぶなり。
飢えれば高まる自分の渇きを他には知らせず、
躊躇しながらも行動を控えるのがカラスである。」


 この部分は何が言いたいのかよくわからないのですが、
 庭鳥は素直にストレートに感情を表現するから、
 世の乱れを知るのにうってつけの鳥だ、ということでしょうか。



―――――――――――――――――――――――――――――
 とりよりさきに しるかみの しまはとりゐそ これかみの
 みこにをしゑて いたわりお しらねはかみは とりゐぬそ
 ほつまおなめて とりゐなりける

―――――――――――――――――――――――――――――
 「鳥より先に 知る神の 占は鳥居ぞ これ尊の
 御子に教えて いたわりを 知らねば尊は 鳥・犬ぞ
 ほつまを並めて 鳥居 生りける」

―――――――――――――――――――――――――――――

■鳥より先に知る神 (とりよりさきにしるかみ)
これは 「ヤマサ神」 をいいます。

 民心 天に届きて 君が門 ヤマサの神が 知る故に
 心苦しむ その時は 共に乱るる 鳥の閧 〈ホ21-3〉


■占 (しま)
シム(占む・締む)の名詞形で、「占める場所・居場所・領地」 をいいます。
ここでは “占” と当て字しましたが、“締・州・島” どれでも同じです。


鳥居 (とりゐ)
これには2つの語源があります。
1つは トル(取る)+ヰヌ(去ぬ) の連結 “トリヰヌ” の名詞形の胆略で、
「入出する所・出入り口」 を意味し、これは 「門」 の換言です。
もう1つは トリ(鳥)+ヰ(居) で、「鳥の居る所・庭鳥が飼われる所」 を意味し、
やはり 「門」、特に 「枯生門」 をいいます。


■尊の御子に教えて (かみのみこにをしゑて)
カミ(尊)は 「二尊」 を指します。(この時点では天に還ってます)
ミコ(御子)は この場合は 「ヤマサ神」 をいいます。

 二尊は11神 (五クラ六ワタ=年宣り神=日夜見神=陽陰の守) に加えて、ヤマサ神にも
 人の地上生活を支援するよう命じ、その8神の名付け親となりました。〈22アヤ〉
 このためヤマサ神を二尊の “御子” と表現しています。
 また “教えて” とは、「人の地上生活を支援するよう導いて」 という意味でしょう。

 ・陽陰より下す 日夜見神 二尊これに ヤマサ和す 〈ホ21ー3〉
 ・その十一神を 干支守と 編み養うて 
八御子生る
  陽陰二尊の 御言宣 これに賜わる 一兄の名は ・・・ ・・・ 〈ホ22〉


労り (いたわり)

■鳥犬ぞ (とりゐぬぞ)
「鳥や犬と変わらないぞ・鳥や獣なみのレベルだぞ」 という意です。
これはトリヰ(鳥居)の語源である トリヰヌ(取り去ぬ) に語呂合わせしたシャレだと思います。
またこれは 鳥居付近にいる 「庭鳥」 と 「狛犬」 の由来を説明しているのかもしれません。


■ほつま
この “ホツマ” は 「和合・調和・不偏・素直」 などの意を表します。
ヤマト(和)マト(真調)ト(調) などの換言で、“ほつまつたゑ” の ホツマ はこれです。
もう1つのホツマ とは原義が異なりますので注意してください。

 ホツ+ツム(集む) の短縮 “ホツム” の名詞形で、ホツ は ホダ(絆) の母動詞。
 両語とも 「合う/合わす・添う/沿う・結う・調和する」 などが原義です。

この場合は特に、二尊が調和の実現のために、民を我が子として篤く教え
なおも逆らえばほころばす道、つまり 経と矛の道 を “ほつま” と呼んでいます。

 二尊受けて 親となり 民を我が子と 育つるに
 
篤く教えて 人となす 教えてもなお 逆らはば 打ち綻ばせ 〈ホ17-2〉


並む (なむ)
「経の道と矛の道を並べて結ぶ」 という意味です。
鳥居の二柱は、二尊の統治原理の二本柱、すなわち “経の道” と “矛の道” を表すもので、
その 「ニ本の柱を並べて “貫” でつないで統合する」 ことを意味します。  ▶貫 ▶画像


■ほつまを並めて鳥居生る (ほつまおなめてとりゐなる)
民を我が子として教え育む二尊の、「経と矛の心を形にして鳥居は生れる」 という意です。
これはつまり、「その二尊にあって、ヤマサの御子の功労に無関心などということは、
絶対にありえない」 ということを言ってます。

 

【概意】
「鳥より先に知るヤマサ神の居場所は鳥居ぞ。
もしこれ二尊がヤマサの御子を導いておきながら、
その功労に無関心であるなら 二尊は鳥・犬と変わらぬが、
二尊の、我が子を教え調える心を形にして 鳥居は生れたのである。
(だから無関心なんてことは絶対にありえない)」


 ここでニニキネの言葉は終り、次からはクシヒコの宮造り法が再開されます。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨