⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ ほつまつたえ講座 第83回 [2023.11.30]

第十六巻 孕み謹む帯の文 (4)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 はらみつつしむおびのあや (その4)
 孕み謹む帯の文 https://gejirin.com/hotuma16.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 はははうつほね またたたは はるのそらねお はにあみて
 いたくにたれは たたといふ

―――――――――――――――――――――――――――――
 “ハハ” は空音 また “タタ” は 春の空廻を 地に編みて
 慈くに足れば “タタ” と言ふ

―――――――――――――――――――――――――――――

 胎児の成長過程については ここで一服して、
 父と母の呼び名の由来について語られます。


■空音 (うつほね)
これは 「空虚な音」 という意に解しています。口の形や舌を操作しなければ
発音できない音ではなく、無意識な呼吸音のような音、また赤子が発する
ような無為な音 (例えば あー、はー、んー)、あるいは 笑う時に発する音など、
自然音・雑音に近いものをいうように思います。
いわば アワ歌48音の 「母体となる原始的な音」 です。


タタ
「母」 の異称です。“おたたさま・おたあさま” などにも変化したようです。


■春の空廻 (はるのそらね)
「春の空(うつほ)をめぐるもの」 が原義で、「春の恵み・陽のエネルギー」 をいいます。
陽陰=天地=父母 であるため、ここでは 「天の恵み・父のエネルギー」 の意ともなります。

 ★春 (はる)
 冬至の日以降をハル(春)というのですが、冬至は別名を 一陽来復 といいます。
 これは神無月に尽きた 陽のエネルギーが還って来ることを言い表すものです。
 そのため “春” は ここでは 「陽」 を意味します。

 ★廻 (ね)
 ねり歩く” の ネル(練る・邌る)の名詞形で、「回り・めぐり・往き来」 を原義とし、
 ネ(音)と同源です。


■地に編む (はにあむ)
ハ(地)は ここでは 「陰・女・母」 を表します。
ですから 「地・陰/女/母に編み込む」 という意ですが、
この場合は 「母が我が身に受け入れる」 ということになります。

 母なる大地が 太陽エネルギーの恵みを受けて植物を生み育むのと同じく、
 人間の母も 父のエネルギーの恵みを我が身に受けて子を生み育てます。
 以前のアヤには次のようなことが述べられています。

 ・男は父に得て 地を抱け 女は母に得て 天と結ねよ 〈ホ7-7〉
 ・夫は日なり 嫁は月 月は元より 光無し 日影を受けて 月の影 〈ホ13-2〉
 ・日は天に 月は地守る 嫁の実は 夫一人に 向ふ土ぞ 
〈ホ13-2〉


■慈く (いたく)
イツク(傅く・斎く) の変態で、イツクシム(慈しむ) と同義となります。
「心身を添える・心血を注ぐ・大事に世話する」 などの意です。
ちなみにこれは イダク(抱く) と同じなのですが、“抱く” と当てると
「腕に抱える」 の意に捉えられてしまうため、“慈く” としています。


■足る (たる)
ここでは 「充ち足りる・一人前になる・成人する」 などの意です。

 イク(▽慈く)の “タ” + ル(足る)の “タ” が、母の別称 「タタ」 の語源のようです。

 

【概意】
“ハハ” (母) という音は 原始的な自然音 (母なる音) である。
また “タタ” は、父の恵みを我が身に編み込んで <子を生み>、
心血を注いで 育て(そて)足らす(らす)ゆえに、“タタ” と言う。



―――――――――――――――――――――――――――――
 かかはあきのね いつくしに かかけあかせる こころさし
―――――――――――――――――――――――――――――
 “カカ” は秋の音 慈しに 掲げ上かせる 心指し
―――――――――――――――――――――――――――――

カカ (母嚊・嬶・母)
これも 「母」 の異称です。“かかさまかあさん” などに転じます。


■秋の音 (あきのね)
アキ(秋)は アク(上ぐ)の名詞形で、「上げ・あがり・熟成・完成」 などが原義です。
ですから “秋の音” は 「育て上げの音・完成の音」 などの意になります。


慈し (いつくし)

■掲げ上かせる (かかげあかせる)
カカグ(掲ぐ)+アカス(上かす) の 「終止形+エル」 の形の連体形です。
両語とも 「上げる・高める・熟成させる・至らす」 などの意で、
ここでは子を 「育て上げる・一人前にする」 などの意となります。
カカグ(掲ぐ)の “カカ” が、母の別称 「カカ」 の語源のようです。

 ★上かす (あかす)
 アク(上ぐ)+カス(▽上す) の短縮で、「上げる・高める・熟成させる・完成させる」
 などが原義。ワカス(沸かす)、イカス(活かす)、フカス(吹かす) などの変態です。

“慈しに掲げ上かす” は、前文の “慈くに足る” を言い換えた表現です。


■心指し (こころざし)
現在の ココロザシ(志) とは若干ですが意味が異なります。
ココロ(心)は 「回帰する所」 が原義で、「源・中心・本質・性根」 などを表し、
サシ(指し)は 「指す方向・向かう方向」 を意味します。
ですから 「心の向かう方向・本質的な性向・本能」 などの意となります。

 

【概意】
“カカ” は 上げの音。子に心血を注いで育て上げる本能を言い表す。



―――――――――――――――――――――――――――――
 ちちはちてとの をしてなり
 ちちははあめお はにあみて
 つらなるみやひ ててたたよ ちきりしたしむ ととかかそ

―――――――――――――――――――――――――――――
 父は チ・テ・ト の ヲシテなり
 父母 天を 地に編みて
 連なるミヤビ テテ・タタよ 契り親しむ トト・カカぞ

―――――――――――――――――――――――――――――

■チ・テ・ト
これは 「父」 のことを チチテテトト と呼ぶことを言います。


ヲシテ (押手)

■天を地に編む (あめおはにあむ)
春の空廻を地に編む” の換言です。
つまり 「天(陽・父)の恵みを地(陰・母)に編み込む」ということです。
これも 陽陰和る道 の一つの形です。


ミヤビ

契る (ちぎる)

 

【概意】
父は チ・テ・ト のヲシテである。
父と母は 天の恵みを地に編んで、情け連なる テテ・タタよ。
結び親しむトト・カカぞ。



―――――――――――――――――――――――――――――
 こつきみめこゑ そなわりて とつきくらいし
 そふつきは つきみちうまる みたねこれなり

―――――――――――――――――――――――――――――
 九月 見目・声 備わりて 十月 座居し
 十二月は 月充ち生まる 御胤これなり

―――――――――――――――――――――――――――――

見目 (みめ)

■座居す (くらいす)
クライ(座居・位)+ス(する) で、
「位置に付く・スタンバイする・待機する」 などの意です。

 ★位・座居 (くらひ・くらい・くらゐ)
 クラブ(比ぶ・較ぶ・競ぶ)の名詞形で、「合わせ・比較・相当・相応」 などを原義とし、
 「相応の位置/地位・見合った位置/地位」 を意味します。
 クラブは ククル(括る)の母動詞クル+アフ(合ふ) の短縮で、共に 「合わす」 が原義です。


■月充つ・月満つ (つきみつ)
「12の月から成る1年が充ちる」 が原義で、「妊娠期間が満ちる」 ことをいいます。
ここでは12ヶ月とされていますが、これは男児の場合です。
ホツマは 男児の場合は1年、女児の場合は10ヶ月を標準としています。
(ただし時代が下ると 男児/女児の違いには言及されなくなります。)


■御胤 (みたね)
ここでは 「御胤文」 の略です。

 

【概意】
9月に外見と声が備わり、10月には所定の位置に付いて待機し、
12月は月が充ちて生まれる。以上が御胤の教えなり。


 14アヤでは次のように記されています。

 七月 臓・腎 八月 腑 九月は見目 シム十四経 声の四十八道 アワの神
 総九十六経緯 備わりて 十二に胞衣脱ぎ 生まるなり    〈ホ14-4〉



―――――――――――――――――――――――――――――
 おりしもに ひめのなけきは こおをもふ かせのともしひ
 たまこつむ やすきひもなく みつおこひ あるはすおこひ
 むなさわき つらにのほせは ゑたひゑて ひめもすなやみ
 みけたへす むねのいたみや めのくらみ

―――――――――――――――――――――――――――――
 折しもに ヒメの嘆きは 子を思ふ 風の灯し火
 「保籠積む 安き日もなく 水を乞ひ 或は酢を乞ひ
 胸騒ぎ 面に上せば 枝冷えて ひめもすなやみ
 食たべず 胸の痛みや 目の暗み」

―――――――――――――――――――――――――――――

■折しも (おりしも)
オリ(折)は オル(▽復る)の名詞形で、「巡り・機会」 などを意味します。
シモは シム(染む・締む)の名詞形で、「合い・当り・合致」 などの意です。
よって 「巡り合うさま・機会に当るさま・タイミングが合うさま」 をいいます。


■風の灯し火 (かぜのともしび)
「風に揺れ動く灯し火」 の意で、トモシビを「心の炎・気力」に喩えます。
つまり 「揺れ動いて、今にも消えてしまいそうな心の炎・気力」 です。


保籠 (たまこ)
「保護する囲み」 の意です。
ここでは胎児を包む 「胞衣」、あるいは 「妊婦の腹」 をいいます。


積む (つむ)
ここではツモル(積もる)の意で、「大きくなる・嵩張る・重くなる」 ことをいいます。


■安き日 (やすきひ)
「楽な日・平穏で安楽な日」 です。


■酢 (す)
スユ(饐ゆ)の名詞形 スイ(垂・衰・酸)の略です。


胸騒ぎ (むなさわぎ)
「心臓がドキドキすること・動悸」 をいいます。


■面に上す (つらにのぼす)
ツラは 「表・前・上」 を意味しますが、ここでは 「上部・頭部」 の意です。
ノボスは 「上る/上げる」 の意で、この連体形がノボセル(逆上せる) です。
ですから 「血が頭にのぼる・顔がほてる」 ということです。


■枝 (ゑだ)
ヱダは 「分れ出るもの・派生するもの」 を原意とし、
ここでは人体の枝である 「手足」 をいいます。


ひめもす (終日)
ヒメは ヒム(▽秀む)の名詞形で、「上がり・高まり・昇り」 の意です。
モスは モス(▽没す)の名詞形で、「下がり・低まり・沈み」 の意です。
ゆえに 「日出から日没まで・朝から晩まで・一日中・始終」 を表します。


なやむ (▽萎病む・悩む)
辞書は “悩む” と宛てますが、ナユ(萎ゆ)ヤム(病む) の同義語短縮で、
「萎えて衰える・衰弱する」 が原意です。

 

【概意】
ちょうどその時のヒメの嘆きは、子を思って揺れ動く心の炎であった。
「腹はどんどん嵩張るし、楽な日もなく、水を欲したり酢を欲したり、
胸はドキドキするし、頭に血が上るかと思えば、手足は冷え、
朝から晩まで具合が悪く、食事も取れず、胸は痛むし、目も暗む。」



―――――――――――――――――――――――――――――
 たまによきひは まめひらふ
 このいたわりも つつしみて よきとしのへと いまわかみ
 いきすひととき よそしほと たらぬやまふの かなしさや

―――――――――――――――――――――――――――――
 「たまに良き日は 豆拾ふ
 この労りも つつしみて 良きと忍べど 今 我が身
 イキス一時 四十枝ほど 足らぬ 病ふの 悲しさや」

―――――――――――――――――――――――――――――

■豆拾ふ (まめひらふ)
妊婦のための軽い運動として 「豆拾い」 が推奨されていたようです。
その理由については このアヤの終盤で述べられますが、誕生する子が
「マメ(忠)に生まれつく」 からだそうです。


労り (いたわり)
イタミ(痛み)の同義語で、ここでは 「苦労・苦しみ・痛み・つらさ」 などの意です。
他人の痛みに共感する場合には、「あわれみ・ねぎらい」 の意になります。


つつしむ (慎む・謹む)

忍ぶ (しのぶ)

イキス (息子・息素・息数)
成人男性の1日あたりの呼吸数は 13,680回、成人女性は 13,186回、
また 妊娠中の女性は2倍くらいに呼吸数が増えるとホツマはいいます。


■一時 (ひととき)
このトキ(時)は 「一日を12等分した時間の単位」 で、一時=2時間 です。


■枝・子 (し)
ヱダ(枝)と同義で、「分れ・分子」を表します。イキスス(子・素・州・数) の変態です。


■病まふ (やまふ)
ヤム(病む)+マフ(▽曲ふ) の短縮で、
両語とも 「逸れる・外れる・曲る・異常である」 などの意です。


悲しさ (かなしさ)

 

【概意】
「たまに具合の良い日は豆を拾う。こうした辛さも “良きもの” と心して辛抱するも、
今の我が身は呼吸が一時あたり40回ほど足らず、異常ありのかなしさや。」



―――――――――――――――――――――――――――――
 こもりはひめの いきすみて ちはらおなてて ゑみすかほ
 いきすたらぬは ひめみこよ
 これとのきみの とこかたり

―――――――――――――――――――――――――――――
 コモリはヒメの イキス診て 幸腹を撫でて 笑みす顔
 「イキス足らぬは 姫御子よ」
 「これ殿君の 常語り」

―――――――――――――――――――――――――――――

■幸腹 (ちはら)
チ(▽繁・▽幸・千)+ハラ(腹) で、チは チチ(千々)の略。
「繁る腹・栄える腹・おめでたの腹」 などの意です。


笑す顔 (ゑみすかほ)

■殿君 (とのぎみ)
トノ(殿)は 「夫」 を意味し、キミ(君)は 敬称です。ヒメの夫のアマノコヤネを指します。

 ★殿 (との) ★前 (まえ)
 ツノクヰ皇殿に居る時、門イククイと会い初め 妻とします。
 これにより夫を “殿”、妻を ”前” と呼ぶようになりました。

  ツノクヰは 皇殿に居て イククイを 門前に会ひ見 妻となす
  故 男は “殿” ぞ 女は “前” と 〈ホ2-3〉


■常語り (とこがたり)
「つねづね語っていること・いつも言うこと」 です。

 

【概意】
コモリはヒメのイキスを診て、おめでたの腹を撫でて、にっこり笑顔。
「イキスが足らないのは姫御子ゆえよ。」
「これは殿君がいつも言うことだけど ・・・ 」


 というわけで これ以降しばらく、コモリが師と仰ぐアマノコヤネの言葉を
 コモリが語ります。

 

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨