【色・(紋・彩・愛)】
1.陽陰。明暗。明暗の合成。color。 現れ。ありさま。紋。模様。飾り。装飾。
『よつきやしろの いろしては あめのみをやに いのらんと』ホ4 『おこないちかに なるころは しらはきそみて さくらいろ』ホ4 『かたまろか いたれははたれ いろかえて さきみたれたる きくみちの』ホ8 『よろきみほひこ ゆふはなに やいろにきての かみすすむ』ホ14 『いしたまの ふなるはつきす あらかねの みつはほねりて いろかわる』ホ15 『たとえははへる あおめたち ゐいろのはなそ』ホ16 『けいろにわかつ よしあしも そたちによりて しなかわる』ホ192 『こあおひのみは ここちりと やまはといろの みつのあや』ホ26 『うたのなおしお こはしむる わかみやふたお とりみれは いいろよむうた』ホ31 『いろのつすうた いさとほし ゆきのよろしも おほよすからも』ホ33 『もろほしは あめにかかりて またらなす つつゐはもとの いろつかさ』ミ6 『みなみあお にしはくれない きたはきに ひかしはしろく あいもいろ』ミ6 |
2.(心身を)寄せるさま。親しむさま。近しいさま。親愛。交際。恋愛。交合。性欲。
『ひるこひめ いまいつくしに たりいたり あめのいろとと わかひるめ』ホ3 『みたねうむ みはたおこえは こもりたも みめのいろせに ならひきと』ホ16 『みやひなけれは みもかるる かれていろほし なんのためそや』ホ17 『むらとのいきお めくらすも いろにおほれて らみからす これみのかかみ』ホ17 『たますはふくし いろむらと ぬすめはきもゑ そこなえは』ホ17 |
3.集合。区分。種。
『ちしるにられて ゐついろの はにもてつくる もりのかみ』ホ14 『なつきちおにて ゐいろはに これくらわたと あふみなす ここもつつしみ』ホ16 『もろひめら まさにしるへし いろのはな ひとたひめてて はやちれは』ホ16 『ををんみき たまひたまもの ゐついろの かつみねにしき あやももは』ホ35 『おしもあおめら みそりそふ つきもともとの やいろはた』ホ40 『ひつきのみちお ゆつりはに あかたのかみの いろくにと なつけ』ミ6 |
4.目に親しむさま。 視覚美。美貌。
『あちもいろめも よこしまに しゐにあやかり みおからす』ホ17 『ことしろか たまくしとうむ ひめたたら ゐそすすひめは くにのいろ』ホ29 『とよのあかりの いろもよし いさともかみは くたります』ホ33 『なんちいろもて つかゆれと いろおとろいて めくみさる あになかからん』ホ35 『いまわかゆめに いろおろち くひにまとえて さほのあめ』ホ35 『きみたのしめは わらんへか いろよきとりお ほめいわく いよかまはたよ』ホ37 |
「あわ(陽陰)」の変態。
また「いる(入る)」の名詞化。
ここでは「A: 合う/合わす・寄る・好む・親しむ」、裏を返して「B:
離す・分ける・区切る」などの意。
ホツマには色の種として、あか(赤・明)=に(丹・熟)・あお(青・粗)・しろ(白・精)・き(黄・揮)・くろ(黒・暗)の5種しか登場しない。(「みとり」「むらさき」という語は出てくるが、意味が異なり、色の「緑」「紫」を表すものではない。)
中間色は「きあか(黄赤)」「かしろ(赤白)」「あしろ(青白)」「きしろ(黄白)」などと表現する。
変態:「あや(紋・彩・綾)」「より(寄り)」
派生語:「いろとり(彩り)」
【(忌・卑・憂・下・妹・陰)】
負の方向に離れるさま。 憂い。陰鬱。陰。女。
『かそいろの よさしのくにお すておけは あゑうかかふ』ホ7 |
「いる(忌る・卑る)」の名詞化。
ここでは「E:
負の方向(小・少・低・端・後・粗・暗・静)に離れる」で、「下がる・勢いを失う・劣る・縮小する・静まる・隅にある・果てる」などの意。これは陽陰の精製過程で、重く遅れて下り凝った「陰」の属性を表す。
変態:「いも(妹)」「いぬ(狗)」「いめ(妹)」「いみ(忌)」「ひめ(姫)」「はは(穢・母)」「よみ(黄泉)」「よめ(嫁)」「をゑ(汚穢)」「あれ(粗)」「うれ(憂い)」「うろ(虚)」「おり(下り)」「おろ(愚・疎)」「ほろ(滅・亡)」「わる(悪)」
独り言:「ひろう(疲労)」「ゆうりょ(憂慮)」
11/04/03
【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】