⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ ほつまつたえ講座 第173回 [2024.8.11]

第三一巻 直り神 ミワ神の文 (6)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 安寧天皇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 なおりかみみわかみのあや (その6)
 直り神 ミワ神の文 https://gejirin.com/hotuma31.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 ときあすす ももなそねあと あふみみか
 みこしきひとの としみそみ
 あまつひつきお うけつきて たまてみあめの すへらきみ

―――――――――――――――――――――――――――――
 時 上鈴 百七十ネアト 七月三日
 皇子シキヒトの 歳三十三
 和つ日月を 受け継ぎて タマデミ天の皇君

―――――――――――――――――――――――――――――

■上鈴百七十ネアト (あすずももなそねあと)
上鈴170年は 紀元前548年に相当し、これが安寧天皇元年です。 ▶上鈴 ▶干支


■七月 (あふみ)
“アフミ月” の略です。 ▶アフミ月


皇子・御子 (みこ)

シキヒト(斎名)・タマデミ

和つ日月 (あまつひつき)
  
■天の皇君 (あめのすべらきみ) ■天皇・天の皇 (あま/あめすべらぎ・あめのすべらぎ)
皇の天君(すべらぎのあまきみ) という意で、後に言う 天皇(てんのう) です。 ▶皇 ▶天君
ホツマの中においては 「本物の天君ではない天君」 という、皮肉っぽい意味合いを筆者は感じます。

 

【概意】
時 上鈴170年ネアトの7月3日、皇太子シキヒト33歳、
和つ日月を受け継ぎて “タマデミ天の皇君”。



―――――――――――――――――――――――――――――
 むかしここなの はなみとて みすすよりひめ かわまため
 しきくろはやか たちにゆき みこうまんとし みかやめる
 ときめをときて これおこふ きみにもふして
 たまてみこ かかえとりあけ やすくうむ

―――――――――――――――――――――――――――――
 昔 菊の 花見とて ミスズヨリ姫 カワマタ姫
 磯城クロハヤが 館に行き 御子生まんとし 三日病める
 時 夫婦来て これを還ふ 君に申して
 「タマデ御子 抱え取りあけ 安く生む」

―――――――――――――――――――――――――――――

 ここで話は少し脱線して、“タマデ” の名の由来の説明が挿入されます。

菊・九花 (ここな)

ミスズヨリ姫 (みすずよりひめ)

カワマタ姫 (かわまため)

■磯城クロハヤが館 (しきくろはやがたち)
「シキ県を治めるクロハヤの館」 という意です。 ▶磯城(しき) ▶クロハヤ ▶館


■御子生まんとし (みこうまんとし)
妊娠中のミスズヨリ姫が、にわかに 「産気づいた」 ということでしょう。


■病める (やめる)
ヤム(病む)の連体形です。
ヤムの原義は「曲る・逸れる・外れる・異常/不調となる・苦しむ」などです。


■還ふ (こふ)
コフは カエス(還す)の母動詞 “カフ” の変態で、
「返す/還す・元にもどす・改める・癒す・直す」 などが原義です。


タマデ御子 (たまでみこ)
ここは、ヲシテ原文には “タマデヒコ” と記されますが、誤写と判断して修正しています。


取り分く (とりあく)

 

【概意】
むかしミスズヨリ姫とカワマタ姫が菊の花見とて、
磯城のクロハヤの館に行くと、急に産気づいて3日苦しむ時、
ある夫婦が来てこれを癒す。君に申して、
「タマデの御子を抱えて取り分けました。安産でした。」



―――――――――――――――――――――――――――――
 しきかやあさひ かかやけは たまてかみなお すすめいふ
 かはねおとえは をはこもり めはかつてひこ
 たまふなは わかみやのうし もりのとみ
 こもりかつての ふたかみお よしのにまつり

―――――――――――――――――――――――――――――
 磯城が家 朝日 輝けば “タマデ” が御名を すすめ言ふ
 姓を問えば 男はコモリ 女はカツテ彦
 賜ふ名は “若宮の大人” “守の臣”
 コモリ・カツテの 二神を 吉野に纏り

―――――――――――――――――――――――――――――

■磯城が家 (しきがや)
磯城クロハヤが館 の換言です。


■タマデ (▽尊出・玉出) ■タマデミ (▽尊出見・玉出見)
「日の出」 の換言で、日の出と共に生れることを意味します。 ▶若日と共に生れます
タマデミ(▽尊出見)とも呼ばれますが、これは 「日の出にお目見え」 という意です。

 タマ(▽尊・玉)+デ(出) は、「尊きものの出現」 という意です。
 この場合 “尊きもの” とは 「日の神霊=アマテルの神霊(みたま)」 をいいます。
 ですから 「日の神 (=アマテル神) のお出まし=日の出」 を意味します。


姓 (かばね)

コモリ ■カツテ
この夫婦はコモリとカツテの子孫のようです。
コモリは産婦人科医の元祖、カツテは助産夫の元祖でした。


■若宮の大人 (わかみやのうし) ■守の臣 (もりのとみ)
綏靖天皇がタマデ御子を取り分けた夫婦に賜った氏名です。 ▶大人


■吉野に纏る (よしのにまつる)
コモリとカツテの神霊を纏った社は吉野に現存します。 ▶吉野

 吉野水分神社 (よしのみくまりじんじゃ)
 奈良県吉野郡吉野町吉野山1612。 
 現在の祭神:天之水分神 (子守明神)
 <筆者注> 別名は子守宮。ミクマリ(水分)は ミコモリ(御子守)の転訛と考えられます。

 勝手神社 (かってじんじゃ)
 奈良県吉野郡吉野町吉野山2354。 
 現在の祭神:受鬘命 (うけのりのみこと)
 ・吉野水分神社祭神の子守明神とは夫婦神であるとされる。
 <筆者注> 受鬘命は 「鬘(かつら)を受けた命」 の意で、ヒトコトヌシから
      葛城(かつらぎ)を受け継いだ カツテ尊(斎名ヤスヒコ) の換言。

 

【概意】
磯城が家に朝日が輝けば、“タマデ” の御名をすすめ言う。
姓を問えば、男はコモリ、女はカツテ彦。
それぞれ “若宮の大人”  “守の臣” と名を賜い、
<その御祖である> コモリとカツテの2神を吉野に纏る。


 以上で “タマデ” の名の説明が終り、本題にもどります。



―――――――――――――――――――――――――――――
 ははおあけ みうゑきさきと
 なれみなも いみなもそれそ
―――――――――――――――――――――――――――――
 母を上げ 御上后と
 慣れ御名も 斎名もそれぞ
―――――――――――――――――――――――――――――

母を上ぐ (ははおあぐ)
母とは 綏靖天皇の正妃ミスズヨリ姫です。


御上后 (みうえきさき)

■慣れ御名 (なれみな)
「慣れ親しむ御名」 の意で、モロガナ(諸が名) と同じです。


斎名 (いみな)

 かつては 女子の斎名は 「**子」 「子**」 の3音に決まっていたようですが、
 この時代にはだいぶ変わってきているのかもしれません。

 女は乗らず 二親二つ 男に受けて 子を生むゆえに “何子姫” また “子何姫”
 “何小” とも “小何” とも付く 女の名三つ 男の名和り四つ 〈ホ4ー5〉

 

【概意】
母を昇格させて御上后とす。
慣れ御名も斎名もそれ (ミスズヨリ姫) ぞ。



―――――――――――――――――――――――――――――
 かんなそか おもむろおくる つきたおか
―――――――――――――――――――――――――――――
 十月十日 骸送る ツキタオカ
―――――――――――――――――――――――――――――

■十月 (かんな)
神無月(かみなつき・かなつき) の略です。


骸 (おもむろ) ■送る (おくる)

■ツキタオカ
綏靖天皇が葬られた場所に付けられた名です。
記紀には 衝田岡 / 桃花鳥田丘上陵 と記され、現在は宮内庁により、
奈良県橿原市四条町 の 「塚山・塚根山」 に治定されています。神武天皇陵 のすぐ北です。

 ツキタ(尽きた)+オカ(▽送) で、オカは オクル(送る)の母動詞 “オク” の名詞形。
 「行き着きたる人を送る所」 の意で、ヒラオカ  と同じような意味です。

 

【概意】
10月10日に父帝の骸をツキタオカに送る。

 崩御が前年の5月10日ですので、1年5か月が経過しています。



―――――――――――――――――――――――――――――
 きみゑのしはす かたしほの うきあなみやこ
 きみとはつ ぬなそひめたつ うちつみや これはくしねか
 おふえもろ ぬなたけめとり いいかつと ぬなそうむなり
 しきはえか かはつめすけに

―――――――――――――――――――――――――――――
 キミヱの十二月 カタシホの ウキアナ都
 キミト一月 ヌナソ姫立つ 内つ宮 これはクシネが
 オフエモロ ヌナタケ娶り イイカツと ヌナソ生むなり
 磯城ハエが カハツ姫 典侍に

―――――――――――――――――――――――――――――

■キミヱ
安寧2年 (上鈴171年・紀元前547年) にあたります。 ▶干支

 
■カタシホのウキアナ (▽葛終の浮孔)
日本書紀は 片塩浮孔宮 と記します。奈良県大和高田市片塩町 の 石園座多久虫玉神社 境内に、
片塩浮孔宮阯碑が立っていますが、おおよそJR和歌山線の 御所駅―玉手駅―掖上駅の、
北側の区画と考えてます。

 カタシホ と ウキアナ は同義語で、どちらも 「葛城の端」 を意味します。 ▶葛城
 カダ(葛)+シホ(▽締) の、シホは シメ(締め)の変態で、「葛の終り・葛の端」 を意味します。
 ウキ(浮き)+アナ(穴・孔) の、ウキ(浮き)は イケ(活け)の変態で、これも カダ(葛) の換言。
 アナ(穴・孔)は ハナ(端) の変態です。


■ヌナソ姫 (ぬなそひめ)
アタツクシネの姫で、安寧天皇の 内つ宮(=正妃) です。
日本書紀には 渟名襲媛/渟名底仲媛命 と記されます。


クシネ ■オフエモロ ■ヌナタケ姫 (ぬなたけひめ)
ヌナタケ姫は オフエモロの娘です。

 クシミカタマ─アタツクシネ
          ├────タケイイカツ─アタオリ姫 (綏靖天皇の典侍)
          ├────ヌナソ姫
 アウヱモロ─┬ヌナタケ姫
       ├オオマ
       └イトオリ姫 (綏靖天皇の勾当→典侍)

 
■イイカツ・タケイイカツ
“タケイイカツ” の略で、ヌナソ姫の兄です。
旧事紀に 健勝命建飯賀田須命、古事記には 飯肩巣見命 と記されます。

 
■磯城ハエ (しきはえ)
「磯城県主のハエ」 という意です。
ハエ/ハヱは クロハヤの代嗣子で、記紀に 波延/葉江 と記されます。

 ハエ/ハヱ は クロハヤの “ハヤ” の変態だと思います。


■カハツ姫・カワツ姫 (かはつひめ・かわつひめ)
ハエの娘で、安寧天皇の典侍で、日本書紀には 川津媛 と記されます。 ▶典侍 
カワツ(川津)は 「川の処」 の意で、カワマタ(川股) と同じ。磯城県 の換言と考えます。 ▶つ(津)

 クロハヤ─┬ハエ──カハツ姫
 (弟磯城) │
      └カワマタ姫 (綏靖天皇の大典侍)

 

【概意】
キミヱ(安寧2年)の12月、カタシホ(葛城)のウキアナ(池端)に新都。
キミト(安寧3年)の1月、ヌナソ姫を内つ宮に立てる。
これはクシネがオフエモロのヌナタケ姫を娶って、イイカツとヌナソ姫を生むなり。
磯城ハエのカハツ姫を典侍に。



―――――――――――――――――――――――――――――
 これのさき おおまかいとゐ なかはしに
 うむみこいみな いろきねの とこねつひこそ
 かれうちお おおすけとなす

―――――――――――――――――――――――――――――
 これの先 オオマがイトヰ 中橋に
 生む御子 斎名 イロキネの トコネツヒコぞ
 故 内を 大典侍となす

―――――――――――――――――――――――――――――

■オオマ
アウヱモロ の嗣子で、カスガ県主です。 ▶カスガ県
オオマは オフ(合ふ)+マ(真) の意で、カスガ(▽和直) の換言と考えています。
日本書紀には 大間宿禰 と記されます。

 アウヱモロ──┬オオマ
        ├イトオリ姫 (綏靖天皇の勾当)
        └ヌナタケ姫 (アタツクシネの妻)


■イトヰ姫 (いとゐひめ)
オオマの娘で、日本書紀に 糸井媛 と記されます。
安寧天皇の 勾当(ここたえ・ここたへ) になります。
“イトヰ” は ココタエの換言で、「往き来」 を意味すると考えています。

 アウヱモロ──┬オオマ───イトヰ姫 (安寧天皇の勾当)
        │
        ├イトオリ姫 (綏靖天皇の勾当)
        └ヌナタケ姫 (アタツクシネの妻)


■中橋 (なかはし)
“ミコ中橋” の略で、これは ココタエ(勾当) の換言です。 ▶ミコ中橋

 
■イロキネ ■トコネツヒコ
イトヰ姫が生んだ安寧天皇の長男で、斎名はイロキネです。
古事記には 常根津日子伊呂泥命(とこねつひこいろねのみこと) と記されます。
また日本書紀は イキシミミ(=イキシ御子) と混同しています。

                     タマデミ(安寧天皇)
 アウヱモロ──┬オオマ───┬フトマワカ   ├────トコネツヒコ(斎名イロキネ)
        │      └イトヰ姫 (安寧天皇の勾当)
        │
        ├イトオリ姫 (綏靖天皇の勾当)
        └ヌナタケ姫 (アタツクシネの妻)

■内 (うち)
ウチメ(内侍) の略で、ココタエ(=中橋) の 「イトヰ姫」 を指します。
ココタエは筆頭格の内侍が務め、「仮典侍」 とも呼ばれます。


大典侍 (おおすけ)

 

【概意】
それ以前に、オオマのイトヰ姫を中橋となして生む御子が、
斎名イロキネのトコネツヒコ。
しかればイトヰ姫を内侍から大典侍に昇格させる。



―――――――――――――――――――――――――――――
 かわつひめ うむみこいみな はちきねの しきつひこみこ
 よほつやゑ うつきそゐかに ぬなそひめ うむみこいむな
 よしひとの おおやまとひこ すきともそ

―――――――――――――――――――――――――――――
 カワツ姫 生む御子 斎名 ハチキネの シキツヒコ御子
 四年ツヤヱ 四月十五日に ヌナソ姫 生む御子 斎名
 ヨシヒトの オオヤマトヒコ スキトモぞ

―――――――――――――――――――――――――――――
 
■ハチキネ ■シキツヒコ
典侍の カワツ姫 が生んだ安寧天皇の2男で、斎名がハチキネです。
記紀には 師木津日子命/磯城津彦命 と記されます。

 
■ヨシヒト ■オオヤマトヒコスキトモ
内宮の ヌナソ姫 が生んだ安寧天皇の3男で、斎名がヨシヒトです。
記紀には 大倭日子鉏友命/大日本彦耜友尊 と記されます。後の 懿徳天皇 です。

 

【概意】
カワツ姫が生む御子は、斎名ハチキネのシキツヒコの御子。
安寧4年ツヤヱの4月15日に、内宮ヌナソ姫が生む御子は、
斎名ヨシヒトのオオヤマトヒコスキトモぞ。


 綏靖天皇───┐
               ├──タマデミ(安寧天皇)
 ミスズヨリ姫─┘     ┃
              ┃       
 ??県主アタツクシネ─ヌナソ姫(内宮)──────(3)オオヤマトヒコスキトモ(斎名ヨシヒト)
              ┃
 磯城県主ハエ────カハツ姫(典侍)──────(2)シキツヒコ(斎名ハチキネ)
              ┃
 春日県主オオマ───イトヰ姫(勾当→大典侍)──(1)トコネツヒコ(斎名イロキネ)



―――――――――――――――――――――――――――――
 たけいいかつと いつもしこ なるけくにをみ
 おおねとみ なるいわひぬし

―――――――――――――――――――――――――――――
 タケイイカツと イツモシコ なる “食国臣”
 オオネ臣 なる斎主

―――――――――――――――――――――――――――――

タケイイカツ
アタツクシネの嗣子で、旧事紀は 健勝命建飯賀田須命、古事記は 飯肩巣見命 と記します。

 クシミカタマ─アタツクシネ
          ├────タケイイカツ─アタオリ姫 (綏靖天皇の典侍)
          ├────ヌナソ姫
 アウヱモロ─┬ヌナタケ姫
       ├オオマ
       └イトオリ姫 (綏靖天皇の勾当→典侍)

 タケ(▽貴・▽高)+イイ(飯)+カツ(▽和つ) で、「神饌の供え」 を意味すると考えます。
 つまり “食国臣” (次々出) の換言です。


■イツモシコ
ホツマには出自の説明はありませんが、旧事紀によれば ヒコユキ の子です。 ▶ヒコユキ
旧事紀に 出雲色命/出雲醜大臣命 などと記されます。

 ニギハヤヒ─ウマシマチ─ヒコユキ┬イツモシコ  (安寧朝の食国臣)
                 ├オオネ臣   (安寧朝の斎主)
                 └イツシココロ (孝昭朝の食国臣)


■食国臣 (けくにをみ・けくにとみ)
国政り神饌供え申す大臣 の略です。
食国の大臣(けくにのおとど)、政の臣(まつりのをみ)、御食主(みけぬし)、御食臣(みけもち)
などとも呼ばれます。初代はウマシマチ1人でしたが、その後はウマシマチの末裔(物部系)と、
クシミカタマの末裔(モノヌシ系)の、2系統を並立させ、世襲により食国臣を務めたようです。


■オオネ臣 (おおねとみ)
これもホツマには出自の記載はなく、旧事紀によれば ヒコユキの子で、イヅモシコの兄弟です。
旧事紀には 大禰命 と記されます。

 ニギハヤヒ─ウマシマチ─ヒコユキ┬イツモシコ  (安寧朝の食国臣)
                 ├オオネ臣   (安寧朝の斎主)
                 └イヅシココロ (孝昭朝の食国臣)

 オオ(多・大・太・意富) は イホ(斎) の変態。ネは ネギ(禰宜) の略。
 「神を慈しんで ねぎらう臣」 の意で、“斎主” (次出) の換言と考えます。


斎主 (いわひぬし・いはひぬし)
「神を斎く主・慈しむ主」 という意味です。 ▶斎ふ ▶主
ここに言う “斎主” は 常設の官職 と思われます。ホツマの記からは どういう役職なのか
今一つ判然としませんが、おそらくは 鏡臣(=左の臣) に代わるものでしょう。

 だとすれば、ここに 鏡の臣モノヌシ は過去の遺物となり、
 政治の実権は “斎主” と “食国臣” に移ったということになるかと思います。
 タケイイカツは オオモノヌシの血統ですが、イヅモシコとオオネは
 ウマシマチの血統で、物部系の台頭が際立ちます。

 

【概意】
タケイイカツとイツモシコは食国臣となり、
オオネ臣は斎主となる。



―――――――――――――――――――――――――――――
 むほをしゑ むつきそゐかに うちのうむ
 いむなときひこ くしともせ

―――――――――――――――――――――――――――――
 六年ヲシヱ 一月十五日に 内の生む
 斎名トキヒコ クシトモセ

―――――――――――――――――――――――――――――

■内 (うち)
この場合は 内つ宮・内宮 の略で、ヌナソ姫 を指します。

 
■トキヒコ ■クシトモセ
内宮のヌナソ姫が生んだ安寧天皇の4男で、斎名がトキヒコです。
日本書紀には 武石彦奇友背命、旧事紀には 武彦奇友背命 と記されます。

 

【概意】
安寧6年ヲシヱの1月15日に内宮が生む、斎名トキヒコのクシトモセ。

 綏靖天皇───┐
               ├──タマデミ(安寧天皇)
 ミスズヨリ姫─┘     ┃        ┌(3)オオヤマトヒコスキトモ(斎名ヨシヒト)
              ┃        │       
 ??県主アタツクシネ─ヌナソ姫(内宮)─────┴(4)クシトモセ(斎名トキヒコ)
              ┃
 磯城県主ハエ────カハツ姫(典侍)──────(2)シキツヒコ(斎名ハチキネ)
              ┃
 春日県主オオマ───イトヰ姫(勾当→大典侍)──(1)トコネツヒコ(斎名イロキネ)

 

―――――――――――――――――――――――――――――
 そひのはつみか よしひとの いまやとせにて よつきみこ
―――――――――――――――――――――――――――――
 十一年の一月三日 ヨシヒトの 今 八歳にて 代嗣御子
―――――――――――――――――――――――――――――

 

【概意】
安寧11年の1月3日、8歳のヨシヒトを代嗣御子(皇太子)となす。



―――――――――――――――――――――――――――――――
 みそやさみゑの しはすむか すへらきまかる
 わかみやの もはいりよそや ほきもなし
 いさかわみそき みやにいて まつりこときく とみわけて
 うきあなのかみ みあえなす 
 あきおもむろお うねひやま みほとにおくる としななそなり

―――――――――――――――――――――――――――――――
 三十八年サミヱの 十二月六日 皇 罷る
 若宮の 喪入り四十八 祝も無し
 イサ川 禊 宮に出で 政聞く 臣 分けて
 “ウキアナの神” みあえなす
 秋 骸を 畝傍山 ミホトに送る 歳七十なり

―――――――――――――――――――――――――――――――

■若宮 (わかみや)
皇太子のヨシヒトを指します。 ▶ヨシヒト

  
■喪入り四十八 (もはいりよそや)
「喪に入ること48日」 という意です。 ▶喪 (もは・も) ▶喪に入る ▶四十八


■祝も無し (ほぎもなし)
12月に天皇が罷ったため 「新年の祝賀行事も無し」 という意に解しています。 ▶祝


■イサ川禊 (いさかわみそぎ)
「イサ川での禊」 という意です。 ▶イサ川 ▶禊


■ウキアナの神 (うきあなのかみ)
安寧天皇に捧げられた贈り名です。ウキアナ は安寧天皇の都の名です。


■みあえなす (▽敬なす・▽斎なす・御饗なす)
これが トキ(斎) の起源ではないかと考えてます。 ▶みあえ


畝傍山 (うねびやま)


■ミホト
安寧天皇が葬られた場所に付けられた名です。
日本書紀は 畝傍山西南の 御陰井上陵(みほどのいのえのみささぎ) と記し、
現在は宮内庁により、奈良県橿原市吉田町 にある俗称 アネイ山 に治定されています。

 ミ(御・▽上)+ホト で、ホトは ホツ(没) の変態。

 

【概意】
安寧38年サミヱの12月6日、皇は罷る。
若宮は48日の喪に入り、新年の祝賀も無し。
イサ川に禊をして宮に出で、政を執る臣を別にして、“ウキアナの神” を斎く。
秋に亡骸を畝傍山のミホトに納める。70歳であった。

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨