⇦前の講座          目次           次の講座⇨ 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一から学ぶ ほつまつたえ講座 第170回 [2024.7.23]

第三一巻 直り神 ミワ神の文 (3)

著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 神武天皇-3-3

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 なおりかみみわかみのあや (その3)
 直り神 ミワ神の文 https://gejirin.com/hotuma31.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――
 わかひこに ゆみつくらせて まなうらに まかこのやしり
 きたわせて かんやゐみこに ゆきおはせ
 ぬなかわみこと ゑといたる かたおかむろの たきしみこ
 おりにひるねの ゆかにふす

―――――――――――――――――――――――――――――
 ワカヒコに 弓造らせて マナウラに マカゴの鏃
 鍛わせて カンヤヰ御子に 靫 負わせ
 ヌナカワ尊 兄と到る カタオカ室の タギシ御子
 折に昼寝の 床に臥す

―――――――――――――――――――――――――――――

■ワカヒコ
ワカ(▽和)ヒコ(彦) で、ワカは 「結び」 の意を表すものと思います。
ゆえに ユゲ(弓削) の換言、つまり 「弓製作の品部」 の通称と考えます。 ▶品部


■マナウラ
「鏃(やじり)の製作を担当する品部」 の通称と考えます。

 マ(真)+ナ(=の)+ウラ(心) で、「真っ心・肝心」 を意味し、
 これは ヤジリ(鏃:矢の肝心な部分) の換言と考えます。


■マカゴ
マカ(真赤)+カゴ の短縮で、カゴは カグ(迦具)の変態。
「真赤に熱するさま・赤熱」 を意味するのではないかと考えています。


鏃 (やじり)
ヤ(矢)+シリ(▽鋭・▽尖) で、シリは スリ(摩り・擦り・磨り)の変態、
スリは スルドシ(鋭し) の スルの名詞形です。「研磨した物・磨いて鋭くした物」 をいいます。


鍛ふ (きたふ)
キツ+タフ の同義語短縮で、キツは カツ(▽括つ)の変態、タフは タバ(束)の母動詞です。
「括って束ねる・締めて固める・凝り固める」 などが原義で、「かたくする」 ことを意味します。


カンヤヰ御子 (かんやゐみこ)

靫 (ゆき・ゆぎ)

ヌナカワ尊 (ぬなかわみこと)

■カタオカ室 (かたおかむろ)
タギシミミが サユの花見 と称して、2人の弟を招いていた室屋です。
ここはタギシミミの自宅だったと思われます。その場所は少し後に判明します。

 畝傍峰の サユの花見と 見合えして 室屋に召せば 〈ホ31ー2〉

 

【概意】
ワカヒコに弓を造らせ、マナウラに真赤に熱した鏃を鍛えさせ、
カンヤヰ御子に靫を負わせて、ヌナカワ尊が兄と到るカタオカの室。
タギシ御子は折に昼寝の床に臥していた。



―――――――――――――――――――――――――――――
 すめみこやゐに のたまふは ゑとのたかひに きしらふは
 あつくひとなし われいらは なんちゐよとて
 むろのとお つきあけいれは あにいかり
 ゆきおひいると きらんとす

―――――――――――――――――――――――――――――
 皇御子 ヤヰに 宣給ふは 「兄弟の互ひに 軋らふは
 関く人無し 我入らば 汝 射よ」 とて
 室の戸を 突き開け入れば 兄 怒り
 「靫負ひ入る」 と 切らんとす

―――――――――――――――――――――――――――――

皇御子 (すめみこ)
今風に言えば 「皇太子」 で、ここでは カヌナカワミミ を指します。
スベラヲミコ、スベラギミコヲミコ、アミコ などとも呼ばれます。


■ヤヰ
カンヤヰミミ の略です。


■軋らふ (きしらふ)
キシル(軋る)+アフ(合ふ) の同義語短縮で、キシルは キソフ(競ふ)の変態。
「競い合う・張り合う・並び合う・匹敵/対抗する」 などの意です。


■関く人無し (あづくひとなし)
あぢきなし” と同義で、「かかわろうとする人はいない」 という意です。
“夫婦げんかは犬も食わない” と同じく、この場合は “兄弟げんかは誰も食わない” という意です。


■靫負ひ入る (ゆきおひいる)
「靫を背負ったまま入る」 という意で、これは
「武器(弓矢)を持って入る・攻撃を目的として入る」 ことを意味します。 ▶靫

 

【概意】
皇太子がカンヤヰ御子に宣給うは、
「兄弟の互いの競い合いに関わる人はいない。我が突入したら汝が射よ」 と、
室の戸を突き開けて入れば、兄は怒って 「靫負い入る」 と、斬らんとする。



―――――――――――――――――――――――――――――
 やゐみこてあし わななけは すめみこゆみや ひきとりて
 ひとやおむねに ふたやせに あててころしつ
 おもむろお ここにおさめて みこのかみ

―――――――――――――――――――――――――――――
 ヤヰ御子 手足 わななけば 皇御子 弓矢 引き取りて
 一矢を胸に 二矢背に 当てて殺しつ
 骸を ここに納めて “御子の神”

―――――――――――――――――――――――――――――

わななく (戦慄く)
ワヌ+ナク(鳴く) の連結で、ワヌは ハヌ(跳ぬ・撥ぬ・刎ぬ) の変態。
両語とも 「往き来する・振る・動く・響く・伝わる」 などが原義です。


骸 (おもむろ)

■ここ
カタオカ室 です。
カタオカは ヒラオカ の換言で、「送還・回送・埋葬」 を意味します。

 ★カタオカ
 カタは カタル(語る)の母動詞 “カツ” の名詞形で、「往き来・回し・返し/還し・伝え」
 などが原義です。この場合は 「(あの世への) 返し/還し」 という意味です。
 オカは オクル(送る)の母動詞 “オク” の名詞形です。ですから ヒラオカ の換言です。


■御子の神 (みこのかみ)
タギシ御子に捧げられた贈り名です。 ▶贈り名

 皇子神命神社 (みこのかみのみことじんじゃ)
 大和国十市郡。奈良県磯城郡田原本町多245。 
 現在の祭神:皇子神命
 ・多坐弥志理都比古神社(おおにいますみしりつひこじんじゃ)の摂社。
 <筆者注> この社が “カタオカ室” の跡ということになります。

 

【概意】
カンヤヰ御子は手足がわななけば、皇御子はその弓矢を引き取り、
一矢を胸に、二矢を背に当てて殺し、
亡骸をここに納めて “御子の神” と名を贈る。



―――――――――――――――――――――――――――――
 かんやゐはちて うえなひぬ
 といちにすみて いほのとみ みしりつひこと なおかえて
 つねのおこなひ かみのみち あにかまつりも ねんころにこそ

―――――――――――――――――――――――――――――
 カンヤヰ恥ぢて 諾ひぬ
 トイチに住みて イホの臣 “みしりつ彦” と 名を替えて
 常の行ひ 神の充ち 兄が纏りも 懇ろにこそ

―――――――――――――――――――――――――――――

■諾ふ (うえなふ・うへなふ・うべなふ)
ウヘ(宜・諾)+ナフ(▽和ふ) で、「納得して受け入れる・承諾する」 などの意です。
この場合は、手足が震えて何もできなかった 「自分のふがいなさを認める」 ということです。
またそれゆえに 「皇太子の地位を納得して弟に譲る」 という意も含まれていると思われます。

 この時点においては、カヌカワミミが皇太子に決定しているわけですが、
 イホヒトという斎名が示すように、初めはカンヤヰミミが皇太子だったと考えられます。

  和つ君 一より十までを 尽すゆえ “ヒト” に乗ります 〈ホ4-5〉


■トイチ・トチ (弔方・十市)
トイ(弔)+チ(方) で、兄タギシミミの 「弔い(とむらい)の地」 の意と考えます。
トイは 弔上げ(といあげ) のトイです。

 トイチの名は 現在の 橿原市十市町 に残ります。ここは 皇子神命神社や
 多坐弥志理都比古神社がある、奈良県磯城郡田原本町多 のすぐ東隣りです。
 古くは “十市” と “多” は同じ地区を表す名だったと考えられます。


■斎の臣 (いほのとみ)
「神を斎む臣」 を意味します。

 ★斎 (いほ) ★意富・多・大・太 (おほ・おお)
 イホ(▽斎)は イフの名詞形で、イフは イム(斎む) の変態です。
 イワヒ(斎)イツキ(斎) ともいい、「神に仕えること・神にかしずくこと」 を意味します。
 また自分の斎名 “イホヒト” にもかけているのでしょう。
 イホ(斎)は オホ(意富・多・大・太) とも訛り、地名や氏族名となります。


■みしりつ彦 (みしりつひこ:身知りつ彦/神知りつ彦)
ミ(身/神)+シル(知る)+ツ(=たる)+ヒコ(彦) で、2つの意味を重ねます。
(1) 身のほど (自分のふがいなさ) を知りたる臣。
(2) 神を知りたる臣。 ▶神(み)

 多坐弥志理都比古神社 (おおにいますみしりつひこじんじゃ)
 大和国十市郡。奈良県磯城郡田原本町多569。 
 現在の祭神:神武天皇、神八井耳命、神沼河耳命、姫御神、太安万侶
 <筆者注> 多(おお)=斎(いほ) で、本来の祭神は みしりつ彦=カンヤヰミミ。


■神の充ち (かみのみち)
ミチは ミツ(見つ・充つ)の名詞形で、「見ること・守ること・充たすこと」 を意味します。
ですから 「神の面倒を見ること・神のお世話をすること」 をいい、斎(いほ) の換言です。


■兄が纏り (あにがまつり)
「兄タギシミミの神霊のケア」 という意で、纏り(まつり) も 斎(いほ) と同義です。


懇ろ (ねんごろ)

 

【概意】
カンヤヰ御子は恥じて自分のふがいなさを認めるのであった。
トイチに住みて、斎の臣の “身知りつ彦/神知りつ彦” と名を替えて、
常の行いは神の斎。兄の纏りも心を込めてぞ。

 

本日は以上です。それではまた!

 

⇦前の講座          目次           次の講座⇨