しな  シナ  sina

  

【(凌・長)・信】
上にあるさま。他に勝るさま。他を越えるさま。
 ● 高み。高地。高原。山岳。 (=信濃)

『さきにみこもり おもいかね しなのいなほら あちのかみ』ホ10
『みかつちか とらへてなくる あしかひの おそれてにくる しなのうみホ10
『ややひととなる すわのかみ しなのはさむく とりししに さむさしのくと』ホ15
『よめちゆくねの をにおさむ ゑなかたけなる しなのくにホ28
『さきにみこ みたりうむとき しなのより しなあかたの ぬしきたり』ホ28

 
しのく(凌ぐ)」の母動詞「しぬ(聳ぬ・繁ぬ)」の名詞化。
ここでは「D: 正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離れる/離す」で、「上がる・勢い付く・栄る・熟れる・優れる・勝る・至る・超える」などの意。

諏訪・駿河・甲斐は元々は信濃の別名(何れも「高地・山国」の意)だったが、時代と共に分割されて行ったように思っている。よって古代の駿河は海岸部を含んでいなかったとと推測する。

変態:「しの(篠)」「ちの(茅野)」「すわ(諏訪)そわ・そは・そひ(岨)さは(多・騒・娑麼)」「さや(明)」「さゆ(冴)
類語:「するか(駿河)」「しなの(信濃)」「かひ(甲斐)」「あし(葦)
あち(阿智・阿治)ち(茅)」「あしかひ(葦萱・葦牙)
派生語:「しなのうみ(信の海)

 
 

【(繁・風)・科・級長】
正の方向に離すもの。「高める・勢い付ける・栄す」もの =かせ(風)

『むらくもおおひ くらませは しなとおまねき ふきはらふ』ホ8
しなとへに ふきはらふとき ちおむかひ ともにいります』ホ21

 
しぬ(聳ぬ・繁ぬ)」の名詞化。
ここでは「D: 正の方向(大・多・太・高・前・熟・明・沸)に離す」で、「上げる・勢い付ける・栄す・熟れさす・優れさす・勝らす・至らす」などの意。

類語:「いなさ(往なさ)のかせ(退かせ・野風)
派生語:「しなと(科戸・級長戸)

 
 

【品・科・階】
1.類似。匹敵。適合。対応。質。
2.分け。区別。区分。区画。分類。種別。

『たまきねの をしゑのおひは みみのはに しなわきまえて くにをさむ』ホ16
しなにより あめよりきみに つけあるそ まさにはつへし』ホ17
『をのゑなお ねにおさむれは よくまもり わさはひあるも しなかゑて』ホ28
『よめちゆくねの をにおさむ ゑなかたけなる しなのくにホ28
『さきにみこ みたりうむとき しなのより しなあかたの ぬしきたり』ホ28

全部見る 

 
しぬ(親ぬ/散ぬ)」の名詞化。
ここでは「A: 合う・似る・匹敵する」、裏を返して「B: 離れる・分れる・区切る」などの意。

変態:「つな(綱)」「たな(棚)」「しつ(質)」「しち(質)」
類語:「くさ(種)」「しろ(代)」「あたひ(値)」「あかた(県)

 
 

【(垂・衰・萎)・支那】(China)
(日が)衰え沈むさま。またその方角の国。

『ひひのしし しなきみいてて ちよみくさ たつぬとなけく』ホ15

 
しぬ(垂ぬ・衰ぬ)」の名詞化。
ここでは「E: 負の方向(小・少・細・低・後・粗・暗・静)に離れる」で、「下がる・勢いを失う・劣る・縮小する・沈む・隅にある・果てる」などの意。

変態:「しね(垂・衰)
類語:「くろその(玄圃)
あかかた(赤県)「ころひつくに(転日つ地)」から(韓・漢・加羅・伽耶)しらき(新羅)

  

10/08/22

   

 基本理論はこちら

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】