_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
一から学ぶ ほつまつたえ講座 第153回 [2024.4.25]
第二八巻 君臣 遺し宣りの文 (3)
著者:おあずけ2号 (駒形一登)
著者HP:ホツマツタエ解読ガイド https://gejirin.com
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
きみとみのこしのりのあや (その3)
君臣 遺し宣りの文 https://gejirin.com/hotuma28.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――
ときにいさわの あまつかみ そふのきさきも かみとなる
せおりつひめと ををんかみ みやうつさんと
みもかわに あのほるちゑて
さこくしろ うちのみやゐに ふよほへる
―――――――――――――――――――――――――――――
時にイサワの 陽陰つ神 十二の后も 神となる
セオリツ姫と 大御神 「宮 移さん」 と
ミモ郷に 天上る方 得て
“サコクシロ内” の宮居に 二万年経る
―――――――――――――――――――――――――――――
■イサワの陽陰つ神 (いさわのあまつかみ)
イサワは この場合はアマテルの都の 「イサワの宮」
をいいます。 ▶イサワ
アマツカミ(陽陰つ神・和つ神)は
「妹背の神・アマテル神」 の換言です。 ▶アマツ ▶妹背の神
■十二の后 (そふのきさき)
アマテルの 「12人の側室」 をいいます。 ▶アマテル12后
■セオリツ姫 (せおりつひめ)
■ミモ郷 (みもがわ)
ミモ+ガワ(側・▽郷)
で、「中心部・内の区画」 という意味です。
この別名が “内(うち)” で、後世は 「宇治」
と記されます。
つまり “ミモ郷” とは、現在の 伊勢の内宮
の所在地 (三重県伊勢市宇治館町) です。
★ミモ (▽和・▽見間)
ミム(▽見む)の名詞形で、ミホ・ミオ
などの変態です。
「合い・間・釣り合う所」 が原義で、「中心・中央」
を意味します。
“内・中心” が何を意味するかといえば、やはりフトマニ図中心の
アウワの座=中御座 を
地上になぞらえたものと考えていいでしょう。 ▶アウワ ▶中御座
■天上る方 (あのぼるち)
ア(天)+ノボル(上る)+チ(方・地)
で、「天の上の所・天界における至高の位置」
という意です。
すなわちこれも 「天の中心・アウワの座・中御座」
を意味します。
そしてアマテルは これを地上の “ミモ郷”
に得たということです。
■サコクシロ内 (さこくしろうち) ■サコクシロ内の宮居 (さこくしろうちのみやゐ)
「天の輪の中心」 という意で、これもやはり 「アウワ
の座・中御座」
の換言です。
地上に降臨しているアマテル神は、“ミモ郷” に “サコクシロ内”
と呼ばれる宮を造り、
そこに座所を移したということです。ウチ(内) は 後には
ウヂ(宇治) となります。 ▶宮居
★サコクシロ・サコクシ (▽冠釧・▽賢釧)
「天の輪」 という意です。これは フトマニ図
そのものであり、“天の原”
“高天の原”
の換言です。
辞書には 拆釧
という語があり、いすず(五十鈴)・うじ(宇治)にかかる
と説明します。
★サコ (▽冠・▽賢)
サカ(冠)
の変態で、「上・高み・栄え」 などが原義です。
この場合は 「天・天上・天界」 を意味します。
★クシロ
(釧)
クス+シル の短縮 “クシル” の名詞形で、クス は コス(越す)
の、シル は スル(擦る) の変態。
両語とも 「往き来する/させる・回る/回す・還る/還す・輪になる/する」
などが原義です。
よって クシロ は 「回転・回帰・帰還・環・輪」
などを意味します。 ▶画像
【概意】
時にイサワの陽陰つ神の12人の后も神となる。
セオリツ姫と大御神は 「宮を移さん」
と、ミモ郷に天の至高の地を得て、
“サコクシロ内” の宮居に2万年が経る。
―――――――――――――――――――――――――――――
ときにゐそすす みやにはゑ つらつらおほす
うゑすして はゑるもあめよ わかいのち あめかしらすと
―――――――――――――――――――――――――――――
時に五十鈴 宮に生え つらつら思す
「植えずして 生えるも陽陰よ 我が命 陽陰が知らす」
と
―――――――――――――――――――――――――――――
■五十鈴 (ゐそすず)
「50本目の 鈴木(=まさかき)
」 です。
普通は人手によって植え継ぎをしなければ生えてこないのですが、
この50本目の鈴は自然に生えてきたようです。この “五十鈴”
の自生を見て、
アマテル神は世を去る時が来たことを悟ります。
★ヰソスズ・ヰスズ・イスズ (▽妹背鈴)
「50本目の鈴」 の意の他に、イソ/ヰソ+スズ(鈴)
の意味があります。
イソ/ヰソ は イセ(妹背)
の変態で、この場合は 「妹背の神・アマテル神」
を意味します。
スズ(鈴) は 「回転・回帰・帰還・循環」
などが原義です。
ですから 「妹背の神の天への帰還」
という意にもなります。ヰスズ/イスズ と短縮されます。
★イソ/ヰソ (▽結・▽妹背・磯) ★結す (いす・ゐす)
イス/ヰス(▽結す)
の名詞形で、「むすび・合わせ・やわし」 が原義。イセ(妹背)
の変態です。
イス/ヰス は ユスフ(結ふ)
の母動詞 “ユス” の変態です。
■つらつら
■陽陰 (あめ)
「万象を支配する陽と陰」 という意味で、ここでは
陽陰=自然 と考えて良いかと思います。
・空は助く 水
冷やす 埴は穢れ摩る 花も実も 陽陰の随なり 〈ホ15-2〉
・陽陰領る木々の 花も実も 我が身の道と 知らざらめ 犯し隠すも 陽陰が知る 〈ホ17ー3〉
【概意】
時に50本目の鈴が宮に生え、つくづくお思いになる。
「植えずして生えるも陽陰よ。我が命を陽陰が知らす」
と、
―――――――――――――――――――――――――――――
やもかみお めしてわれよお いなまんと
さるたにあなお ほらしむる まなゐにちきる あさひみや
おなしところと のたまえは
―――――――――――――――――――――――――――――
八百守を 召して 「我 世を 辞まんと
サルタに穴を 掘らしむる マナヰに契る 朝日宮
同じ所」 と 宣給えば
―――――――――――――――――――――――――――――
■八百守 (やもがみ)
「何百人もの臣」 という意です。 ▶八百(やも・やを)
■サルタ
サルタヒコ(▽猿治彦)
の略です。
■穴 (あな)
辞洞(いなほら)
の換言です。
■契る (ちぎる)
「交える・結び付ける・縛り付ける」 などの意で、
この場合は トヨケの神霊を 「マナヰに纏る」
という意です。 ▶纏る
【概意】
八百の臣を召して
「我は世を離れんと、サルタに穴を掘らせた。
トヨケの神霊を纏ったマナヰの朝日宮、同じ所。」
と宣給えば、
―――――――――――――――――――――――――――――
もろおとろきて ととむれは いやとよわれは たみのため
にかきおはみて もなそみよ ふちゐもとしお なからえて
あめのたのしみ おほゆれは
―――――――――――――――――――――――――――――
諸 驚きて 留むれば 「否とよ我は 民のため
苦きを食みて 百七十三万 二千五百年を 永らえて
天の楽しみ 覚ゆれば」
―――――――――――――――――――――――――――――
■否とよ
(いやとよ)
今風には 「いやいや・いいや!・Oh-No!」
みたいな感じでしょうか。
■苦き (にがき)
ニガシ(苦し)の連体形が名詞化したものです。
この場合は 千代見草の一種の 「ハホ菜/ハオ菜」
をいいます。 ▶千代見草 ▶ハホ菜
アマテルは地上での寿命を延ばすため、月3回だけの食事に苦いハホ菜を食べました。
・食
重なれば 齢なし ゆえに御神 月に三食 苦きハホ菜や 〈ホ1ー2〉
・ハオ菜を食めば 千代を得る ワカ菜も同じ 苦けれど
ハオ菜は百の 増し苦く 千代を延ぶれど 民
食わず 〈ホ24ー7〉
■百七十三万二千五百年 (もなそみよふちゐもとし)
この時のアマテルのおおよその年齢です。
仮にこの時が50鈴目の始まる直前だとすると、アマテルは21鈴125枝31穂生れですから、
より正確には 28鈴874枝29穂(=173万2469歳) です。
■天の楽しみ (あめのたのしみ)
肉体に縛られない 「天界/神界/非物質界での楽しみ」
をいいます。
■覚ゆれば (おぼゆれば)
今風には “覚えれば”
で、「思い出せば・懐かしく思えば」 ということです。
【概意】
諸臣は驚いて留めれば、
「いやいや、我は民のため苦きを食みて、173万2500年を永らえ、
天の楽しみを懐かしく思えば。」
―――――――――――――――――――――――――――――
よにのこすうた
つねにきく さをしかやたの わかかむり はとみもたみに
をおととけ あわおつかねて ひつきなす もすそおくめと
きみたみの をしゑのこして あにかえる
―――――――――――――――――――――――――――――
世に遺す歌
『常に着く 差使八手の 我が冠 衣と裳 民に
緒を届け “陽陰を束ねて 日月為す 裳裾を汲め” と
君・民の 教え遺して 天に還る
―――――――――――――――――――――――――――――
■着く (きく)
キク(聞く)は 「身に合わす」
が原義で、ここでは 「着る」 と同じです。
“聞く” では 「耳から音を取り入れる」
というイメージが強いため、“着く” と当てています。
■差使八手の冠 (さをしかやたのかむり)
これは “差使八つの御耳”
のモノザネです。 ▶モノザネ
アマテルの 「八つ御耳の能力を象徴する冠」 です。
久方の 天が下領る 我が君の 代々に伝わる 冠は
アマテル神の 造らせて 差使八つの 御耳に 聞し召さるる 朝政 〈ホ序〉
★八手 (やた・やて)
ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メの 「八つの押手」
をいい、“天元神”
の換言です。 ▶押手
★差使八手 (さをしかやた) ★差使八つ (さをしかやつ)
★天元の差使 (あもとのさをしか) ★差使 (さし)
「8押手の天元神 の使い」
という意で、アモトノサヲシカ(天元の差使) と呼ばれ、
また サシ(差使) と略します。これは “元守”
の換言です。 ▶差使(さをしか) ▶元守
なお “天元の差使” を言う場合には、ホツマは ‘サオシカ’
ではなく ‘サヲシカ’ と表記しています。
■民に緒を届く (たみにをおとどく)
このヲ(緒)は 「端っこ」 を意味し、「冠の緒や衣裳の裾」
をいいます。 ▶緒
ですから 「冠の緒や衣裳の裾を民に渡して掴ませる」
という意です。
冠と衣裳の主要部は 「中心にある者=君」
を意味します。 ▶君
■陽陰を束ねて日月為す (あわおつかねてひつきなす)
「陽と陰を併せて、日と月の2つの役目を兼ねる」
という意です。
これは オシホミミの遺言の中の、“君は明も為しふたも為し”
と同じ意味です。
国民を 我がものにせな 君はその 民の木実なり 治はハコネ 二重恵みぞ
かに愛でる 君は明も為し ふたも為し 〈ホ24ー8〉
そしてこれはまた “和して恵る日月” の換言であるわけです。
天が下 和して恵る 日月こそ 晴れて明るき 民の父母なり 〈ホ7-4〉
■裳裾を汲め (もすそおくめ)
陽陰を束ねて日月為す君の心の 「端を汲み取れ」
という意味です。 ▶汲む
■君民の教え (きみたみのをしゑ)
「君と民への教え」 です。
君に対しては “陽陰を束ねて日月を為すことが君の役目ぞ”
と教え、
民に対しては “その役目を担う君の心を少しでも汲み取れよ“
と教えます。
【概意】
世に遺す歌
『いつも着る差使八手の我が冠と衣裳。
その冠の緒と衣裳の裾を民に届け、
“君は陽陰を束ねて日月を為す、その心の端を民は汲み取れ”
と
君と民への教えを遺して天に還る。
―――――――――――――――――――――――――――――
とてないためそ わかみたま ひとはあのもの
うえにある われはかんむり ひとくさは みみちかきをそ
―――――――――――――――――――――――――――――
とて な傷めそ 我が神霊 人は上の者
上にある 我は冠 人草は 耳近き緒ぞ
―――――――――――――――――――――――――――――
■とて
ここでは “さりとて”
と同じで、「とはいっても・だとしても」 の意です。
■な傷めそ (ないためそ)
ナ+動詞の連用形+ソ
の形は、ゆるやかな禁止を表現します。
ここでは 「傷つけるなよ・軽んじるなよ・卑下するなよ」
などの意です。
■我が神霊 (わがみたま)
ここでは “アマテルの神霊”
ではなく、「自分の神霊・各人の神霊」 です。
ミタマ(神霊)は
人体に宿る 「霊・魂魄・主体・本質」 をいいます。
■上の者 (あのもの)
「上位にある者・高貴な存在」 という意で、カンツミ(上つ身)ともいいます。
すべての人間はアメミヲヤの分霊であり、「万物の霊長」
だということです。
■上にある我 (うえにあるわれ)
この “我” は 「アマテル」 を指します。
“上にある” とは、アマテルの神霊(魂と魄)は 日と月の本体霊
ですから、
アメミヲヤの分霊の中でも
とりわけ上位/上流にあるということです。
その他の人間の神霊は 日月の本体霊の分霊です。
■人草 (ひとくさ)
アマテルは 「臣は我が子、民は我が孫ぞ」
といいます。
民は皆 なお我が孫ぞ その民を 守り治むる 国守は これなお我が子 〈ホ23-5〉
■耳近き緒 (みみちかきを)
アマテルの神霊が 「冠の本体」
だとすれば、そのほかの神霊は 「冠の緒」
にあたるけれども、
その中でも
アマテルの教えを聞いた臣民の神霊は、「緒の耳に近い部分・緒の上の部分」
である、
という意味です。
【概意】
かといって自分の神霊を卑下するなよ。
アメミヲヤの分霊である “人”
の全ては高貴な存在、万物の霊長なり。
その上流にある我を “冠”
に喩えば、我が人草はその冠の “耳近くの緒” ぞ。
―――――――――――――――――――――――――――――
むねきよく みはあかつけと さしかみて あめにつくれは
さをしかの やつのきこえに あらはれて いのれもかもと
みもすその たみおなてつつ さをしかの きよきにかみは
ありとこたえき
―――――――――――――――――――――――――――――
胸清く 身は垢付けど 差使が見て 天に告ぐれば
差使の 八つの聞こえに 洗われて いのれもがもと
裳裾の 民を撫でつつ 差使の 清きに尊は
ありとこたえき』
―――――――――――――――――――――――――――――
■胸清し (むねきよし)
ムネ(胸・宗・旨・棟)は 「中心・核心・頂」
が原義で、ここでは 「心・中子」 を意味しますが、
特にこの場合は、人の中子の最奥に潜む
「純粋な神の心・精神・神性」 をいいます。
ですから 「奥なる神の心は常に純粋で穢れることがない」
という意です。 ▶中子/心の2重構造
■身は垢付けど (みはあかつけど)
この “身” は 「人間の肉体と心の統合システム」
をいいますが、 ▶身
この場合は特に、上記の “胸” に対して、中子/心の2重構造の
「人の心」 の方をいいます。
ですから 「人の身心は穢れる(=曲る・逸れる)けれど」
という意です。 ▶垢
■差使 (さし)
“差使八手・差使八つ” “天元の差使”
の略で、“元守”
の換言です。
元守は 根の六臓
に宿るため、根の六臓そのものを 差使、元守
という場合もあります。
■差使の八つの聞こえ (さをしかのやつのきこえ)
これは 「根の六臓の悲鳴」 をいいます。
差使八手(=天元の差使・元守)は人体の六臓に宿りますが、六臓はミヤビを介して
心と同期しているため、六臓と “人の心”
のどちらか一方に曲り(異常)があれば、
他方にも曲り(異常)が転移します。ここでは “人の心”
の曲りが六臓に転移して、
「機能不全に陥った六臓が上げている悲鳴(警報)」 を “差使の八つの聞こえ”
と
呼んでいます。それは具体的には 「体調不良・病」
となって現れます。
■洗わる (あらはる)
アラフ(洗ふ)の受動形で、「改まる・戻る・まっさらになる」
などが原義です。
“差使の八つの聞こえ” は 「体調の異常」
となって現れるため、その異常に気づいて、
その原因である “心の曲り” を 「改める」
ことをいいます。
1.差使の八つの聞こえ(体調の異常)により心の曲りに気づく。
2.六臓(身体)を健全化する。
3.身体の健全化に連動して 中子(心)の曲りが改まる。
これが “差使の八つの聞こえに洗わる” の意味です。17アヤにおいては次のように表現されています。
曇り錆び 奪わる中子 磨かんと ヤタのカガミに 向かわせて 磨く器は 元の守 〈ホ17-9〉
■いのれもがも
身心の曲りが 「直ってくれたらいいな」 という意です。
イノレは イノルの名詞形です。イノルは イヌ(▽結ぬ)+ノル(▽和る)
の短縮で、
この場合は 「交わり合う・中和する・曲り/偏りが直る」
などの意です。
モガモは 「(心に)掛けるさま・希望するさま」
を表します。 ▶もがも
■裳裾 (みもすそ・もすそ)
「裳の末端」 をいいます。モスソ(裳裾)と同じです。
これは 「アマテルの冠の緒や裳裾である 子や孫 (臣や民)」
のなぞらえです。
■差使の清き (さをしかのきよき)
この場合 “差使” は、差使八手(=天元の差使・元守)が宿る
「根の六臓」
をいいます。
根の六臓は魄(=体)の根本です。よって「体の健康」
の意となります。 ▶清し
■尊はあり (かみはあり)
カミ(上・▽尊)は 「上にあるさま・高いさま・尊いさま」
を表し、
この場合は 「尊さはある」 という意となります。
ですから “差使の清きに尊はあり”
は、「体の健康に人の尊さはあり」 という意です。
人の本質は中子/心ですから、本来は
「心の健康に人の尊さはあり」 と言うべきところですが、
心の健康は本人にも他人からも見えにくいため、心の状態に連動する身体(六臓)の健康を以て、
人の尊さのバロメータにしろよ、ということです。
ミカサの『アワ歌の文』には、「心の驕りを改め、六臓(=六宗)を健全に保って天に還れば、
また新たに人として生まれ変わる」 と記されます。
天の原 六宗は清く モトロソヨ 驕り明かして 還えば新に 違え生まるる 〈ミ10-5〉
■こたえき (応えき)
コタフ(応ふ)+キ(断定)
で、この場合は 「伝えるに然り・伝えるものぞ」
などの意となります。
【概意】
人の奥なる心は純粋で穢れなきものであり、
身は穢れても、差使がそれを見て天元神に告げれば、
差使の八つの聞こえ(=体調の異常)に改められて、直ってくれたらなと、
我が裳裾の民を撫でつつ、“体の健康に人の尊さはあり”
と伝えるものなり。』
「六根清浄大祓」
という祓詞がありまして、文面は大きく異なりますし、
外国の宗教思想に影響を受けている部分もあるように感じますが、
この祓詞の元ネタは、アマテルのこの 「世に遺す歌」
だろうと考えます。
―――――――――――――――――――――――――――――
かえしのとうた
ひとつねに かみにむかはは よのみみの
あかはあもとの さをしかに きよめたまひて
さこくしの ふゆのかかみに いるとおもゑは
―――――――――――――――――――――――――――――
還し宣歌
『人 常に 神に向はば 世の身々の
垢は天元の 差使に 清め賜ひて
サコクシの 振ゆの明暗見に 入ると想えば』
―――――――――――――――――――――――――――――
■還し宣歌 (かえしのとうた)
カエシ(還し)は ここでは 「人の心を純粋な状態 (神の状態)
にもどすこと」 をいいます。
ノトウタ(宣歌)は 「鳴り響かす歌・唱える歌」 です。 ▶宣(のと)
■神 (かみ)
このカミ(上・神)は、“胸” の換言で、自分の中の
「純粋な神霊・神性」 をいいます。
つまり 中子/心の2重構造の
「神の心」 の方です。 ▶胸
■サコクシ (▽冠釧・▽賢釧)
■振ゆの明暗見 (ふゆのかがみ)
「輪になったアワ(陽陰)の神の集い」 という意味で、サコクシロ/サコクシ
の換言です。
“振ゆ”は “振る”
の変態で、「往き来する・回る・輪になる」
などが原義です。
“明暗見” は
「陽陰の合わせ」 が原義で、この場合は 「アワ(陽陰)の神の集うさま」
をいいます。
【概意】
人を神に還す宣歌
『人が日常 自分の神性と対面しようと思うなら、
各々のこの世での穢れは 天元の差使(=差使八手・元守)に清めてもらって、
サコクシロの、輪になったアワの神の間に入ることを想像すればよい。』
これは『地上世界で肉体に宿っている
すべての人の神霊は、
地上で付着する汚れを落とせば、元明の48神と肩を並べるほどに尊いのだ。
そのことを想う時、汝は神にもどっているのであるぞ』ということを言っています。
本日は以上です。それではまた!